ブログ
キャリアスクールプロジェクト!&宿泊体験学習説明会
5月20日、福江中学校の職場体験学習「キャリアスクールプロジェクト」で、2名の生徒がやってきました。
朝会での自己紹介では、「子どもが好きで、将来先生になりたいと思っています!」「教師の仕事を、しっかりと見ていきたいです。」など、ちゃんと将来のことを考えていて、すごいなと思いました。
そして、早速授業見学、さらには授業参加。
中学生は、子ども達に大人気です!
午後は、5年生の宿泊体験学習説明会が行われました。
6月11日、12日に、津具高原グリーンパークへ出かけます。今から楽しみですね!
運動会で「全集中」
5月17日(土)に予定していた運動会は、悪天候のため、18日(日)に延期して実施されました。
まずは、中学生と小学生、小学校職員による「ファンファーレ」から、運動会のスタートです。開会式では、6年生による「誓いの言葉」が学校中に響き渡りました。そして、校歌でも、ファンファーレを演奏してくれた子達が伴奏をしてくれました。
いよいよ演技のスタートです。最初は準備体操「エビカニクス」です。おそらく田原市内の学校で、準備体操として「エビカニクス」を取り入れているのは、亀山小学校だけだと思います。
次は、保育園児による「かけっこ」、小学生による「短距離走」です。選手紹介では、みんな元気に返事をして、力いっぱい走ることができました。
そして、全校児童による「綱引き」。保育園による「ちびっこ亀山隊 出動!!」。全校児童と祖父母による「おっかけ玉入れ」。全校児童による「タイヤ運びリレー」と演技は続きます。
さらに、全校児童と保護者による「デカパン親子」。地域の各種団体10チームが参加した「各種団体対抗玉入れ合戦」が行われました。
続いて亀山名物「亀山の輪」です。運動会に参加してくださった方全員が手をつなぎ、大きな一つの輪を作りました。そして、みんなで「ジャンケン大将」です。小学生の部、一般の部、それぞれ上位4名には、豪華賞品が贈られました。
「みんなが主役!障害物競走」では、PTA1チーム、小学校職員1チーム、中学生2チームが参加し、会場は大いに盛り上がりました。
いよいよ、運動会の最後を飾るのは「かめの子班対抗全員リレー」です。これまでの練習の成果が発揮され、どのチームも、これまでの最高タイムで走り切ることができました。
閉会式が行われる頃、薄っすらと太陽の光が降り注ぎ、涼しい風が吹いてきました。
「がんばれ!」は「魔法の言葉」。この声をかけられると、これまで知らなかった未知の力が湧いてきます。この声を力いっぱい叫ぶと、不思議と自信が湧いてきます。今日は、数え切れないくらいの「がんばれ!」が、会場いっぱいに響き渡りました。小学生も保育園児も、中学生も、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方々も、みんな「全集中」で楽しむことができました。ご協力してくださったすべての皆様、本当にありがとうございました!
PTAの皆さんありがとうございます
5月9日(金)PTA合同委員会とPTA作業を行いました。
当初、高学年の子ども達も一緒に作業を行う予定でしたが、この日はあいにくの雨。
それでも、PTA会長が「できる範囲で、作業をやろう!」と声をかけてくださりました。
雨に濡れながら、これまでに集めた落ち葉や草などを運び出していただきました。
本当に感謝しかありません。ありがとうございました!
運動会に全集中!
今年の運動会スローガンが、子ども達の投票で決まりました。
「全集中!仲間とつなぐ勝利のバトン」
というわけで、バトンを上手につなぐための練習です。縦割り班の仲間たちが、高学年を中心に、全集中で練習に取り組みました。
こちらは、運動場で綱引きの練習です。
綱引きは、やっぱり「息を合わせる」ことが大切ですね。ここでも、高学年の声が響き渡ります。
続いてはデカパンの練習です。まずは、高学年が走る順番を確認します。
1・2年は、高学年がお父さん・お母さん役になって走ります。
こちらは、タイヤ運び競争の練習です。入場をエスコートするのは、もちろん高学年。
タイヤ運びレースは、途中で作戦会議の時間があります。
高学年「◯組のタイヤを集中攻撃だ!」
みんな「はい!」
本日最後は「亀山の輪」の練習です。中心でかけ声をかけるのは、もちろん高学年。
何をするにも、高学年がリーダーシップを発揮!こうして、上下の関わりが生まれ、ちびっこ達も学んでいくんですね。
「仲間が楽しい」亀山小学校でした。
読書センターで「ピッ!」
読書センターでの本の貸し借りが、「ピッ!」に変わりました。今日は、その使い方を全校児童に伝える「オリエンテーション」です。ちょっと、2年生のオリエンテーションを覗いてみました。
まずは、自分のカードを「ピッ!」
続いて、借りる冊数を「ピッ!」
そして、本のバーコードを「ピッ!」
最後に、終了ボタンを「ピッ!」
借りた本に、「返却日」のしおりを挟んで貸出終了です。
次は、本の返却方法です。
返す本を「ピッ!」としてもらったら、もう返却終了。
自分で「返却コーナー」へ本を置いたらおしまいです。
これで、本の貸し借りがとってもスピーディーになりました。読書センターをいっぱい利用してくれるといいな〜。
1・2年生生活科「春を見つけよう!」
5月1日、今日は1年生と2年生が仲良くお出かけです。
生活科の学習で「春を見つけよう!」という勉強がありますが、今日は、実際にどんな春があるか探検です。
行き先は初立ダムと西の浜。どんな春が見つかったかな?
今日の目的はもう一つ。1年生と2年生が仲良くなることです。こちらの目的は、もうバッチリみたいです。
「校長先生、お土産!」子ども達からのプレゼントです。
ハマエンドウ・ソテツの実・松ぼっくり・カラスノエンドウ・・・。
この後、学習はどう展開していくのか?楽しみです!
34年生社会「わたしの町ぼくの町」
4月30日、3・4年生がうしのけ山に登りました。草や木がどんどん伸び始めた山道を登ると、今日もきれいな景色が広がっていました。
子ども1「あの島って、小豆島?」
先生「あれは、タコが有名な篠島だよ。」
子ども2「行ったことある!自転車で一周したよ。」
今日は社会の学習です。子ども達は、気づいたことをどんどんメモしていきます。
子ども3「亀山って、畑ばっかり。でもこっち(南を指して)は、温室ばっかり。」
子ども4「(西山を指さして)緑がまっすぐ、何本も並んでる。あれ何?」
子ども5「(海浜公園の方向を指さして)あの赤い屋根のでっかい建物って、学校じゃない?」
子ども達は、素晴らしい発見と予想を繰り返します。
さて、これからどんな学習が展開されるんでしょうか?
野菜の苗を買ってきたよ!(2年生)
4月30日、2年生が「農業屋」へ出かけました。少し風は強い日でしたが、ぽかぽか陽気の中、元気に歩いて出かけました。
「農業屋」へ到着すると、早速品定め・・・。
「あれ〜、ぼくのほしい苗がないな〜。」
「あったあった!これこれ。」
「これください・・・。」
値段を見て、お金を準備して、お金を払ったらお釣りをもらって「ありがとうございました。」
お買い物も、大切なお勉強ですね。上手にできました!
学校へ帰ると、早速プール横の小さな畑に買ってきた苗を植えました。
「大きくな〜れ、大きくな〜れ〜。」
トマトやキュウリ、ナス、オクラ。みんなみんな大きくな〜れ、美味しくな〜れ!
授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月26日(土)授業参観・PTA総会・学級懇談会が開催されました。
まずは、授業参観です。
お父さんやお母さんが見守ってくれるので、子ども達は大ハッスル!授業に集中しています。
授業参観の後はPTA総会です。新旧PTA会長の司会進行で、会はスムーズに進行しました。
昨年末の臨時PTA総会で、PTA役員の人数は、6名から4名に変更され、今年度から、PTA役員4名。PTA委員4名の合計8名体制でスタートします。
令和6年度PTA役員・委員の皆様。本当にありがとうございました。
そして、令和7年度のPTA役員・委員の皆様。これからよろしくお願いします。
最後は学級懇談会です。担任の先生からは、4月に出会った子ども達の良さ、そして、これからどんな学級を作っていきたいかをお話しました。出席してくださった保護者のみなさんも、真剣に話を聞いてくださいました。
今年の学校全体のスローガンは「楽しい学校」です。それぞれの学級が、それぞれの個性を発揮し、子ども達と共に、そして、保護者・地域のみなさんと共に、「楽しい学級」を作っていきます。みんなで楽しみましょう!
今日は朝会です
4月25日、今朝の朝会は校長の「空気の話」です。
校長「空気に重さはあると思う?」
子ども達「・・・?」
最初に、空気の入っていない風船を乗せ、釣り合っている状態を見せてから、緑の風船を膨らませて乗せました。
膨らんだ緑の風船が目立っていますが、反対側には、空気が入っていない風船が乗っています。
空気が入ると、重くなるんですね。子ども達は、ちょっとびっくり!
校長「空気は、1リットルでだいたい1円玉1個ぐらいの重さがあるんだよ。」
子ども達「ふ〜ん・・・。」
校長「空気は、みんなの頭の上に、100kmも乗っています。計算してみたら、だいたい2,000kg。軽自動車2台分ぐらいの重さがあるんだよ!」
子ども達「(やっと)へ〜!」
校長「空気の重さが、上からも、横からも、下からも、ずっしりのしかかってます。これが「大気圧」といいます。」
子ども達「ふ〜ん、そうなんだ〜。」
校長「この吸盤も、上から大気圧で押されてるよ!」
校長「このコップの水も、大気圧で押されてる。」
子ども達「やってみたい!」
子ども達の好奇心を、ちょっとくすぐることができたかな?
追伸
「空気の話」の後は、全校で歌って踊りました。曲は「たいようのサンバ」。
今日も、子ども達の元気な声が響きます。
1年生に学校を紹介しよう!
4月24日(木)2年生が、1年生と一緒に学校中を回りました。
2年生は、何日も前から説明の準備をしていました。
2年生の子「理科室は、何をする部屋ですか?」
先生「火を燃やしたり、メダカを飼ったり、理科の実験をするところだよ。」
2年生は、調べたことをもとに、説明の言葉を考えたり、クイズを考えました。
(校長室では・・・)
2年生の子「校長室には、どうしてこんなにいっぱいソファーがあるのでしょう?」
2年生の子「① 校長先生が寝るため。」
2年生の子「② お客さんがたくさん来るから。」
2年生の子「③ 子どもが休憩するから。 さあ、どれでしょう!」
1年生の子「(う〜ん)・・・・・?!」
悩む子ども達を見て、幸せな気持ちになりました。平和だな〜。
というわけで、答えは②でしたが、1年生にも2年生にも、校長室のソファーでゴロゴロ休んでもらいました。
校長「どう?気持ちいい?」
子ども達「・・・・・。」
今日も温かな空気に包まれる亀山小学校でした。
超スムーズ!引き渡し訓練
4月24日(木)「暴風警報」が発令されたことを想定した引き渡し訓練を、小中山保育園、伊良湖岬保育園、中山小学校と同時に実施しました。
職員打ち合わせの後、子ども達は速やかに帰る準備をして、体育館に集合します。
保護者の皆さんに、少しでも速く引き渡しができるように、車に乗ったままドライブスルー方式での引き渡しです。
保護者「◯年、〇〇の母です。」
受付職員「◯年、〇〇君のお母さんが見えました。」(トランシーバーで連絡)
児童管理職員「〇〇君、お母さんが来たよ!」
引き渡し担当職員「〇〇君のお母さんですね。(チェック表に記入)」
こうして、引き渡しは完了です。
保護者の皆さんのご協力のお陰で、とってもスムーズに、素早く引き渡しを終えることができました。
なんと!メールでお迎えをお願いしてから、たったの15分です。
ご協力、ありがとうございました。
かめかめタイムスタート!
4月23日、今日から子ども達の「話す」「聞く」などのソーシャルスキルを高め、コミュニケーション力を高めるための「かめかめタイム」が、2年生以上でスタートしました。
今日の活動は、「アドジャン」です。
「ア・ド・ジャン!」と声を合わせて、じゃんけんのように指を出します。指は、0本でも5本でも構いません。グループで出てきた指の数を合計し、お題が決定します。
2年生のお題は、「好きなラーメンの味」など10種類です。
「ぼくの好きなラーメンの味は・・・、みそです!」
子ども達は、どんどんアドジャンを繰り返します。
3・4年生は・・・。
そして、5・6年生は・・・。
「アドジャン」にはルールがあって、まず「お願いします!」とあいさつをします。また、お題について自分の考えを言うとき、最初は理由を言いません。そして、聞く人は話す人の顔を見て、「ふ〜ん。」とか「なるほど〜。」などと相槌を打ちます。最後は、「ありがとうございました!」とあいさつで終わります。
しばらくお題について答えたあとは「井戸端会議」の時間です。グループで、質問し合ったり、感想を言い合ったりします。
「どうして、みそラーメンが好きなんですか?」
「美味しいからです。」
ひとしきり「井戸端会議」をした後は「振り返り」です。
「かめかめタイム」はコミュニケーション力を高めることが目標なので、話の内容というよりは、自分の考えをはっきり言えた子や、聞き方が上手だった子を、指導者の先生が褒めたりします。
これからも、「かめかめタイム」は、メンバーを変えたりしながら続きます。
追伸
1年生の朝の会に、5・6年生が流れ込んできました。
担任の先生のピアノ伴奏に合わせて、5・6年生の歌が始まります。途中、振り付けもついています。
1年生もつられて踊ります。
みんな、元気いっぱい楽しく歌えました。
美味しいイチジクが食べたいな!
4月18日に、イチジクの枝切りを行いました。
学校近くにお住まいの農業指導員さんに、どこを切れば良いかを教えていただきながら、
大きな枝切りバサミで、「よいしょ!よいしょ!」
細いところは、小さなハサミで「ちょきん、ちょきん。」
これからも、雑草を抜いたり、木に住み着くカミキリムシをやっつけたりしながら、美味しいイチジクができるよう、見守っていきたいと思います。
1年生を迎える会
4月17日、今日は「1年生を迎える会」です。
まずは、5・6年生の司会進行で1年生の自己紹介です!
「好きな色はなんですか?」「ピンクです!」「きれいな色ですね〜。」みんな上手に自己紹介ができました。
続いて、「うしのけ山」へ「かめの子班(縦割り班)」で登ります。
それぞれ、班ごとに考えた言葉を学校に向かって叫ぶと、教頭先生が大きな旗を振って答えてくれます。
続いて、1年生にとっては初めての給食を全校で食べました。みんなで食べる給食は格別です。
続いて、全校「ドロケイ」です。鬼は5・6年生。やっぱり足が速いです。
「ドロケイ2回戦」の鬼は先生たちです。5・6年生以上に足が速い!
最後は、恒例の「ふるさとかるた」です。ペアでかるたを探します。見つけた人が、次の札を読みます。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、みんなで写真を撮って終了!
全校37人が、とっても仲良しになりました。「1年生を迎える会」大成功です!
退任式
4月15日(火)令和7年度の異動で新しい学校へ変わられた4名の先生方をお迎えし、「退任式」を行いました。
式では、代表の子から「お手紙」と「花束」が贈られ、先生方のお話を聞きました。
「亀山の子は、まっすぐ目を見て話を聞いてくれます。これは亀山の良さです。」
みんな真剣にお話を聞いていました。
式の後は、懐かしい思い出話をしながら、先生方と一緒に遊びました。
異動された先生方も、子ども達も、新しいスタートを切っています。
楽しかった思い出に感謝しながら、これからも頑張っていきましょう!
避難訓練を行いました
4月10日(木)1年生にとっては初めての避難訓練を行いました。
まずは、教室で担任の先生から避難するときの注意を聞きます。
地震が起きたら、シェイクアウトの姿勢をとること。安全に速く逃げるためのルールを守ること。
子ども達は、真剣に先生の話を聞いています。
(訓練)地震発生!机に潜ってシェイクアウト。頭や首、背中を守ります。
地震が収まり避難開始です。全員が運動場に避難完了するまで1分31秒でした。
また津波を想定し、うしのけ山へ避難完了するまで5分24秒でした。
うしのけ山の避難場所は、とってもきれいに整備されています。地域の方々のおかげです。本当にありがとうございました。
最後に、校長から「訓練は、『お・は・し・も』を守ってしっかりできました。でも、もし避難するときに、誰かがいないことがわかったら、大きな声で、みんなに知らせてください。」「『道路は右側を歩く』がしっかり守れていました。でも、そこに倒れそうな物があったり、落ちてきそうなものがあったら、右側を歩かなくてよいです。」「もし、お家にいる時に地震や津波が発生したら?今日は、お家の人と相談してください。」という話がありました。
追伸
玄関の濡れ雑巾は5・6年生が準備してくれました。お陰で、みんなの靴をきれいに拭くことができました。ありがとう!
第1回通学団会
4月9日(水)今日は第1回通学団会が行われました。
通学団の団長さんが司会になり、各班の集合時間や集合場所、通学路で気を付ける所などについて話し合いました。みんなで協力して、安全に登下校してくださいね!
追伸
昨年、松食い虫に痛めつけられた「門頭の松」ですが、治療の成果が出て、少しずつ元気を取り戻しています。
令和7年度がスタートしました
令和7年4月8日、満開の桜の下で入学式が行われました。
新6年生が受付係を頑張りました。
いよいよ1年生が入場です。みんなニコニコで入場できました。
入学式では、6年代表の「歓迎の言葉」に続いて、みんなで元気よく「お願いします!」
式が終わると、教室に戻って「学級開き」です。どの教室からも、楽しそうな笑い声が響きます。
令和7年度がスタートしました!本年度の亀山小学校のスローガンは、「楽しい学校!〜『学び』が楽しい!『仲間』が楽しい!『ふるさと』が楽しい!」です。田原市で最も児童数が少ないことを「長所」ととらえ、子ども達、保護者、地域のみなさんと共に、楽しい学校を作っていきたいと思います!
思いをつなぎ、ハッピー笑顔!(令和6年度修了式)
3月24日、令和6年度の修了式が行われました。
校長より、各学年の代表に修了証書が渡されました。どの子も、もうすでに一つ上の学年の風格をもった堂々とした姿でした。
4年、5年の代表が、「3学期及び一年間を振り返って」の発表を行いました。「今年がんばったことは、宿題をためないことです。早く終わらすと気分が良かったです。」「来年度は、周りの子の気持ちを考えて行動したいです。」「心の成長がありました。怒ったり泣いたりしやすかったけれど、コントロールできるようになりました。」「頑張ったことは、6年生を送る会です。参加する人みんなのことを考え、計画ができました。」…。
来年度の高学年としての意識の高さを感じる発表でした。
この一年、思い(考え)を伝え合い、互いを高め合う「かめの子達」でした。来年度も、チャレンジすることを忘れず、また一回り大きく成長することと思います。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp