田原市立亀山小学校

ブログ

一皮むけて…(3学期始業式)

 1月7日、登校時は元気な挨拶、教室では笑顔いっぱいの中、亀山小学校の3学期(2025年)がスタートしました。

 始業式では、代表の3年と6年の児童が、「4年生に近づくように…」「卒業生として、自分もみんなも楽しい小学校生活になるために…」と、3学期の目標が発表されました。

 巳(へび)年の2025年は、へびが脱皮しながら成長するように、子供たちにとって、一皮むけて新しい自分に生まれ変わる年になりそうです。

 令和6年度の3学期は、自分や友達のよさや今までの成長に目を向け、次年度に希望のもてる学期となることを願っています。

ぺったん、ぺったん(三世代餅つき大会)

 2学期最終日の12月23日、亀山小学校恒例の「三世代餅つき大会」を行いました。  この餅つき大会は、子ども達が、祖父母や両親への感謝の会でもありますので、会場準備を子ども達で行いました。

 運営は、職員とPTA役員・委員の方で行いました。今年度は、あんこときな粉に加え、大根おろしもトッピングに加えました。

 さあ、餅つき大会のはじまりです。まずは、PTAと職員で、しっかり練ります。

 そして、子ども達が、”ぺったん、ぺったん”。調子が乗ってくると、周りからは、「よいしょ!よいしょ!」と掛け声が始まります。

 みんなでたっぷりついた餅は、つやつやでよく伸びます。そして、その美味しさで、会場のみんなの顔を笑顔にします。

 最後に、子ども達は、祖父母や両親への感謝の言葉と校歌斉唱の贈り物をしました。会場の皆さんには、さらに笑顔になりました。

 寒い日でしたが、体育館は、暖かく、お腹も心も満たされました。

雑巾を汚してください(2年大掃除)

 「雑巾を汚してください」

 先生のこの言葉を開始の合図として、2年生は教室のいたるところへ。2年生の大掃除の始まりです。

 真っ白な雑巾をどれだけ汚せるか(=どれだけ教室をきれいにできるか)、子どもたち一人一人が、教室内で汚れているところを見つけて拭き掃除です。

 「どこやろうかなー」

と、頭をフル回転して大掃除に取り組みました。

安全のために…(2学期通学団会)

 2学期もあと1日の登校となる12月20日、通学団会を行いました。

 ・「朝の集合は遅れることはありませんか?困ったことはありませんか?」

 ・「登校途中での困ることはありませんでしたか?」

 ・「下校後や休日に、危険な遊びはしていないですか?」

などを、団長・副団長を中心に、みんなで振り返りました。

 担当の先生からも、冬休みの生活について、子ども達の安全のためにお話がありました。

 3学期に、児童がみんな元気よく登校できることを願っています。

楽しみながら…(1年算数)

 1年生は、現在、算数で「大きなかず」の学習をしています。

 大きな数に関する学習を楽しく取り組むことができるように、お手玉数個を投げて、合計点数の多い人が勝つゲーム活動を取り入れています。

 子供たちは、多くの点数が取れるように友達の応援も頑張ります

 投げ終わった後は、みんなで合計を計算します。

 「10点が2つ、5点が3つ、1点が1つ…だから…、えーと…」

 子供たちは、計算した数をノートにニコニコしながら書きます。大きな数に関する計算ですが、子供たちは、楽しみながらやる気満々で取り組んでいます

タッチダウン!(3~6年フラッグフットボール教室)

 12月18日、3~6年生が3回目(最終)のフラッグフットボール教室を行いました。

 3回目は、実際にゲームを行います。

 まずは、講師の方の監督とともに作戦を立てます。

 

 「レディー・ゴー!」

 パスフェイクを巧みに使い、子供たちはゴールを目指します。また、弾丸パスで、ファーストダウンやタッチダウンを目指します。

 

 ボールを持っていなくても、持っていても一人一人が役割を持って、コート内を動き回ります。

ついに、“タッチダウン!!

子供たちはウキウキです。

 機会があれば、来年もまた行いたいです。講師の先生方、楽しい学習の機会をありがとうございました。

「いりません!」と、はっきりと…(5・6年薬物乱用防止教室)

 12月17日、5・6年生が、田原警察署生活安全課の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。

 薬物とは…酒・たばこも…。

 乱用とは…、日常の医薬品でも使い方によっては乱用…。

 薬物を使うと…、幻覚、幻聴、自傷行為…、そして、薬物欲しさに犯罪へ…。

 私達のそばに、薬物乱用の甘い誘いが…、でも、はっきりと「いりません!」断る勇気が、自分の身を守ることになることを学びました。

 最後に、麻薬やMDMAなどの標本を見せてもらいました。MAMAを見て、「ラムネみたい!」という声も。子ども達は、標本をしっかり目に焼き付け、犯罪に巻き込まれないように心がけることと思います。

ほそくて、きれい!(3・4年総合的な学習)

 12月13日、3・4年生が総合的な学習で行ってきた「蚕の飼育」の活動の一つの、蚕の繭を使って、糸取り体験・真わたづくり体験を行いました。

 ゆでた真っ白い蚕の繭から数本束ねて糸取りをするとき、子ども達からは、「ほそーい!」という声が上がりました。

 湯の中でほぐした繭のかたまりを、手に取り、四角く広げていくと、子ども達からは、「白くて、きれい!」と声が上がりました。

 蚕の卵のふ化から、糸取り体験まで、子ども達は蚕に関わる学習をたっぷりしています。

2学期最後の「あーそぼ!」(かめの子班遊び)

 12月13日、2学期最後の「かめの子班遊び(縦割り班遊び)」を行いました。ちょっぴり寒い朝でしたが、風もなく、外で遊んでも十分心地よい天気でした。

 上級生が考えた遊びで、子ども達は笑顔いっぱいでした。

 かめの子班遊びは、3学期もまだまだ続きます。楽しみです。

なわとびもらったよ

 校内持久走大会の参加賞はなわとびです。子ども達は、なわとびをもらった翌日から、なわとびで体力向上を行っています。そして、子ども達の次の目標は、縄跳び大会のようです。