田原市立亀山小学校

ブログ

プレルボール

 3・4年生の体育の様子をのぞくと、体育館でプレルボール(ネット型ゲーム)を行っていました。プレルボールは、ネットをはさんでボールをバウンドさせて手で打ち合う、ハンドテニスの一種です。これからだんだんラリーが続くようにし、得点を取る楽しさが得られるように学習を進めていきます。

鬼は外!

 節分の今日、校内を回ると所々に鬼の姿が見られました。それぞれ手製の鬼で、節分に合わせて制作したようです。子どもたちは、今日一日、鬼を見ながら、とても楽しそうです。写真は、1年生、2年生の活動の様子です。

中学校入学説明会

 中学校の入学説明会がありました。本年度は、密を避けるため、中学校の先生方が各小学校を回って説明してくれることになりました。亀山小学校には、福江中学校の校長先生をはじめとする4名の先生が来て説明をしてくださいました。中学校への不安が少しでも減り、中学校進学を楽しみにしてもらいたいと思います。

学力テストを行いました

 1月28日(木)と29日(金)の2日間にわたり、全学年が学力テストを行いました。どの学年も国語と算数の2教科です。子どもたちは皆、真剣な表情で問題に取りくんでいました。

落ち葉スキー場開き

 1月28日(木)、一日延期となりましたが、落ち葉スキー場開きを行いました。3時間目に1、2年生、4時間目に5、6年生、そして5時間目に3、4年生が落ち葉スキーを楽しみました。1、2年生が行うときには、牛の毛山の整備に携わってくださった地域の方も見え、子どもたちの初滑りをサポートしてくださいました。初めて滑る1年生の子は慣れるにつれて「楽しい」と、とてもうれしそうな笑顔を見せていました。

リモート短縄大会

 1月25日(月)、子どもたちが体育館で短縄跳びの各種目にチャレンジし、それを各教室から応援というスタイルで短縄大会を行いました。体育館のスクリーンに映る各教室の子どもたちから、たくさんの声援や拍手が送られました。

リモート朝会

 月曜日に行う朝会を、校長室から各教室に向けてリモートで行いました。普段は体育館で行っている朝会ですが、新型コロナウイルスに関して緊急事態宣言が出ている状況の中、子どもたちが各教室で話を聞けるようにしました。

長縄大会開催

 1月22日(金)、長縄大会を行いました。約2週間という短い期間でしたが、亀の子班(縦割班)毎、どの班も楽しみながら練習を重ねてきました。今回は、赤班と緑班が同数で共に優勝となりました。どの班も、1年生から6年生までがよく協力し、とても上達したと思います。

 この日は、NHK(N仲が深まる、Hハッピー笑顔、K気持ちさわやか)計画の期間中、とてもよいあいさつができた子の表彰も行われました。

「ご撒き」を行いました

 1月22日(金)、4~6年生の子どもたちが、「ご(落ち葉)」の入った袋を持って牛の毛山を登り、落ち葉スキー場で「ご撒き」を行いました。たくさんの「ご」で、落ち葉スキー場はふかふかで滑りやすい状態になりました。27日(水)のスキー場開きが楽しみです。

落ち葉スキー場準備、「ごかき」を行いました

 PTA役員さんと職員で、牛の毛山の落ち葉スキー場にまく「ご(落ち葉)」を集めてきました。毎年、JERA渥美火力発電所さんにもご協力いただき、松林でごかきをさせてもらっています。本日、たくさんのごを集めてきました。この後、高学年の子どもたちと一緒に、集めたごをスキー場にまきに行きます。牛の毛山を登る道は、地域の方がきれいに下草を刈ってくださってあり、とてもきれいになっていました。皆様のご協力のおかげで、今年も楽しい落ち葉スキー(1月27日スキー場開き予定)ができそうです。