田原市立亀山小学校

ブログ

第2回清亀キャンプ事前交流会(リモート)

 第2回の清亀キャンプ事前交流会を行いました。前回に引き続き、各学校に関するクイズを出し合いながら、お互いに親睦を深めていきました。今回は、清亀キャンプのスローガンも発表し合い、キャンプに向けてだんだんと気持ちが高まってきました。いよいよ来週の28日(水)~29日(木)に津具グリーンパークへ出かけます。

交通安全キャンペーン

 交通安全キャンペーンを実施しました。毎年、子どもたちが書いた手紙と学校農園で育てたサツマイモを袋に入れて、ドライバーに渡しながら安全運転を呼びかけています。本年度は、10月15日(木)に学校近くの国道で、田原警察署の方や校区の方、PTAの役員の方に協力してもらい実施しました。最初は、少してれくさそうにしていた子どもたちですが、慣れてくるとだんだんと元気よく、「安全運転をお願いします。」と声をはりあげていました。子どもたちの呼びかけに、ドライバーの皆さんも笑顔を見せてくださる方が多かったです。

落花生の収穫

 1年生が学習園で育ててきた落花生の収穫を行いました。はじめは地面を掘っていましたが、次第に株元をもって引き抜き始めました。この方が一度に収穫できて速いということを見つけたようです。「次はピーナッツパーティー?」と、早くも次の活動に向けて意欲を示す子どもたち。収穫した落花生をどうするか、皆で楽しみながら考えてもらいたいと思います。

フードオアシスあつみ見学

 3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で、フードオアシスあつみの見学に出かけました。店のバックヤードの様子まで見せていただき、働く人の様子や店が行っているさまざまな工夫について学習することができました。また、買い物体験も行い、お家の方に頼まれた品物を見つけ、きちんと購入することができました(と思われます。お家の方でも確認をお願いします)。あつみの皆さん、お家の方々、ご協力ありがとうございました。

炭生館見学

 4年生が田原市のワゴン車に乗って、炭生館の見学に出かけました。今回は、社会科「ゴミのゆくえ」の学習の一環としての見学で、田原市中から集められたゴミが炭に変わっていく様子を見たり、市役所の方からリサイクルについての説明を聞いたりすることができました。

ボールと友達になろう

3・4年生は、体育の時間にフットサルを行っています。学習の小単元「ボールと友達になろう」では、ボールを蹴ること・止めることの基本技術の習得を目指して練習してきました。今回、1・2年生の体育の時間に合わせてハッピー学習を設け、3・4年生が1・2年生にボールの扱い方を教えたり、一緒にパスゲームをしたりしました。はじめは、なかなかうまくいかなかった1・2年生の子どもたちでしたが、3・4年生が手本を示しながらアドバイスをしたおかげで、だんだん上手くなっていきました。ボールを上手に蹴ることができるようになってきた1・2年生の子はもちろん、3・4年生の子もとてもうれしそうにしていました。

バスケットボール大会 男女アベック優勝

10月11日(日)、中山小学校に亀山小、高松小、中山小の3チームが集まり、田原市バスケットボール大会が行われました。新型コロナウイルス感染症への対策のため、会場を分散しての無観客試合ということで、保護者の皆様に見ていただくことができず残念でしたが、子どもたちは最後まで集中し、練習の成果を発揮することができました。本年度は、男女アベック優勝という大変すばらしい成績となりました。各試合の結果は以下の通りです。

 

【男子 第1試合(高松戦)】 勝利

第1クオーター  2: 8 第2クオーター  8: 8

第3クオーター 16:10 第4クオーター 26:16

 

【男子 第2試合(中山戦)】 勝利

第1クオーター 12: 2 第2クオーター 28: 4

第3クオーター 38: 6 第4クオーター 42: 6

 

【女子 第1試合(高松戦)】 勝利

第1クオーター 10: 4 第2クオーター 18: 8

第3クオーター 22:10 第4クオーター 26:16

 

【女子 第2試合(中山戦)】 勝利

第1クオーター  6: 2 第2クオーター 12: 2

第3クオーター 22: 6 第4クオーター 24:14


5年 コロがるくんで遊ぼう

 5年生が、図工で制作したビー玉コースターで、1・2年生に遊んでもらうハッピー活動「コロがるくんで遊ぼう」を行いました。それぞれのコースターの特徴や遊び方を説明した後、1・2年生の子たちに遊んでもらいました。5年生がわかりやすく教える姿や、1・2年生が楽しそうに遊ぶ姿が見られ、微笑ましいひとときでした。

サツマイモのつる切り&収穫

 明日は雨の予報ということもあり、明日予定していたサツマイモの収穫を、本日急遽行いました。2時間目に、5・6年生がつる切りをし、その後、1~4年生も畑に入り収穫をしました。土が非常に固くしまっており、掘るのが大変でしたが、PTAの方の助けもあり、午前中に全て収穫することができました。イモの出来が心配されましたが、見事なイモがたくさん収穫できてよかったです。

観劇会

 劇団風の子中部による「ぱらりっとせ」の観劇を行いました。昔遊びとお芝居の2部構成で、約1時間の内容でした。劇団員の方が童歌を歌いながら、お手玉や竹馬などを上手に、そしてコミカルに披露するので、見ている子どもたちは大喜び。続く「はなさかこぞう」のお芝居は、わずか3人でこなしながらも、一人が何役も行う演出をわざと面白く見せるので、本当に楽しく見ることができました。