田原市立亀山小学校

ブログ

朝刊でーす

 4年生が国語「新聞をつくろう」の学習で作成した新聞を、ハッピー活動として全校に配付しました。新聞を読んだ子や先生からは、ハッピーメッセージを書いてもらい、新聞作りへの自信を深めることができたようです。

校歌を歌いにいこうか

 「6年生としても、1年生に上手に校歌を歌ってもらいたい」という思いから、前回の4年生のハッピー活動「校歌を伝えにいこうか」に引き続き、6年生も1年生とのハッピー活動「校歌を歌いにいこうか」を計画しました。亀の子班(縦割り班)毎に、楽しそうに校歌を練習する姿が見られました。

からだジャンケン大会

  体育委員会主催の「からだジャンケン大会」を昼休みに全校で行いました。グー、チョキ、パーを全身を使って表し、前に立つ代表の子と対戦していきました。勝ち残っていくと、最後はお互いにジャンケンをして勝敗を決めました。上級生から下級生まで、皆で楽しく行うことができました。

  この日は、児童会からも「あいさつ運動」のときによい笑顔であいさつできた子の表彰がありました。亀山小学校が笑顔でいっぱいになるよう、こうした活動をこれからも続けていけるとよいと思います。

2年生の劇を見てちょうだい!

  国語「名前を見てちょうだい」の学習で、登場人物の気持ちを考えながら音読の練習をしてきた2年生が、他の学年にハッピー活動として、音読劇を発表しました。元気のよい音読ができており、学習の成果が感じられました。

サナギからチョウヘ

  2年生が飼育しているアゲハは、無事にサナギからチョウヘと成長しました。また、3年生が飼育しているカイコも先週までにほとんどが繭を作りました。昆虫たちの変化を子どもたちは目を輝かせて観察しています。



第二波を防ごう コロナポスター作戦

 6年生は、国語「ポスターを作ろう」の単元の中で、ハッピー学習として全校に向けて新型コロナウイルス感染拡大防止を呼びかけるポスター作りを行いました。ポスターを掲示するだけではなく、ポスターを見てもらうためのCM動画を撮影し、給食の時間に各学級で流しました。最高学年が先頭に立ち、感染拡大防止に取り組んでいます。


校歌を伝えにいこうか

 4年生は、道徳「わたしたちの校歌」で、校歌に込められた思いについて考えました。その中で、1年生にも校歌に込められた思いを伝えたいという思いをもち、ハッピー活動で、1年生と一緒に校歌を歌いました。真剣に話をする4年生の姿を見ながら、1年生もいっしょうけんめい話を聞き、その後、元気よく校歌を歌いました。

ようこそ1年生

 1年生を迎えてお兄さん、お姉さんになった2年生が、1年生を迎える会「ようこそ1年生」のハッピー活動を行いました。学校探検ゲームをしたり、プレゼントを渡したりして、一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。1年生も2年生も笑顔いっぱいの時間となりました。

ハッピー活動・ハッピー学習②

 4年生が飼育している雌ウサギのメリハと、2・3組が飼育している雄ウサギの黒豆をハッピー活動「お見合い大作戦」で、お見合いをさせました。緊張するかと思いきや、あっという間に仲良くなった2羽のウサギ。もうしばらくすると、かわいい子ウサギたちが見られるかもしれません。楽しみです。

 
 1年生が国語「『とんこととん』をとことんやろう」の単元で、音読劇を2年生に見てもらいました。また、「レッツエンジョイ!七夕まつり」を計画し、2年生・5年生といっしょに七夕の飾り付けをしました。出来上がった七夕飾りは玄関に飾り、他の学年にも放送で飾り付けを呼びかけました。7月7日の七夕には、とてもにぎやかな飾り付けとなっていました。

1・2年生の自転車教室を行いました

 梅雨の合間、日差しが戻った7月2日(木)に、1・2年生児童を対象に自転車教室を行いました。運動場と亀山市民館駐車場に設けたコースを使い、自転車に乗る練習をしたり、乗り方を確認してもらったりしました。「ブレーキをかけて自転車をまたぐ」「出発前の後方確認」など、担当の先生に教えてもらったことをしっかり守って運転することができました。参加してくださった、交通指導員さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。