田原市立亀山小学校

ブログ

学校再開準備期間に入りました

 5月18日(月)、今日から学校再開準備期間に入り、久しぶりに通学班で子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちは学校に来ると昇降口で手を消毒して教室に入ります。学校生活では感染のリスクを極力少なくするために、手洗いをすること、お互いの距離を十分に保つことなど、新しい生活スタイルを身につける必要があります。1年生の教室をのぞくと、出入り口のところに、距離を開けて待てるように足型のマークがありました。お互いの距離を十分とることは、子どもたちにとってなかなか難しいようですが、感染症予防のために、しっかり意識して生活してもらいたいと思います。

子どもたちが帰ったあとは、教室やトイレを職員が消毒しています。今後、授業を再開するにあたっては、さらにさまざまなことに気をつけて感染症対策をしていかねばなりませんが、子どもたちの健康を守るためにも、学校職員で協力して対応していきたいと考えています。


子どもたちの笑顔のために

来週5月18日(月)からは学校再開準備、5月25日(月)からは学校再開試行、そして6月1日(月)からは給食も通常通り行う予定(1年生は6月4日から)です。待ちに待った学校の再会です。

休業中にトヨタ自動車のボランティアの方が運動場の整備に来てくださいました。また、教職員で、花壇の手入れ、農園作り、樹木の消毒、遊具や飼育舎の点検と色塗りなども行いました。カラフルに塗られた遊具を早く子どもたちに見てもらいたいです。子どもたちが笑顔で学校生活を開始できるよう準備しています。



生活リズムを整えがんばろう

 5月末までの学校休業日延長に伴い、5月8日(金)に臨時登校日を設けました。今回も午前8:3011:00、午後3:00の3回から時間を選び、保護者の方に送迎してもらっての登校です。時間は30分ほど。子どもたちは、前回出された課題を提出し、新しい課題や課題の進め方のプリントを受け取りました。

本日1年生はアサガオ、3年生はヒマワリ、4年生はツルレイシのたねを家に持ち帰りました。土と牛乳パックや鉢も一緒に持ち帰り、家でたねまきをします。自分で世話をし、発芽、成長の様子を観察します。

今後、5月22日(金)、29日(金)も臨時登校日を設けます。次回は、学校再開に向け、通常の登校時間に通学班での登校(下校は9:30頃)を予定しています。まだ、休業日が続きますが、生活リズムを整え、今日渡された課題の進め方のプリントをもとに、学習や運動を計画、実施できるようがんばってもらいたいものです。

 

 

 

 

臨時登校日


 4月22日(水)に臨時登校日を設けました。午前8:3011:00、午後3:00の3回から時間を選び、保護者の方に送迎してもらっての登校でした。子どもたちは担任の先生に、家での学習や生活の様子を聞いてもらったり、今後の学習の進め方や生活の仕方について話をしてもらったりしました。


 久しぶりの登校で、子どもたちも先生たちも、とてもうれしそうにしている姿が印象的でした。やはり学校は、子どもたちの姿があってこその場所です。新型コロナウイルス感染症拡大が収束し、学校を再開できる日が待ち遠しいところです。


令和2年度スタート

   
 
 4月6日(月)、春らしい暖かな一日でした。桜や花壇の花の咲きほこるなか、6名の新1年生を迎え、入学式と始業式を行いました。亀山小学校は本年度、全校児童49名です。人数は少なくとも、温かな笑顔に囲まれた入学式と始業式になりました。新型コロナウイルスへの対策として、全員マスクを着用しての式でしたが、まずは入学式、そして始業式を行い、令和2年度のスタートが切れたのはよかったです。