1
1
7
2
7
8
1
田原市立亀山小学校
ブログ
新1年生体験入学
令和2年2月13日(木)午後より新1年生となる6名を迎え、体験入学を行いました。在校生は1年生・5年生が頑張ってくれました。
ハッピー学習
令和2年2月10日(月)3限、5年生がハッピー学習「伝えよう、委員会活動」を行いました。5年生が国語の時間に学習してきたことを生かし「4月から委員会に入る3年生に、自分たちの委員会について知ってもらいたい」という思いを持ち始めたため、3年生に委員会活動の紹介を行う場を設けました。5年生の心地よい発表と3年生の積極的な質問が、この企画の充実を表していました。
そして、5限は13日に行われる新1年生の体験入学のリハーサルを兼ねて、5年生と1年生が「楽しいよ、亀山小学校!~ハッピーわくわく体験入学の巻~」と題してハッピー学習を行いました。4月を楽しみにしてもらえるような会にしたいと頑張っていました。
図書委員・先生により読み聞かせ
令和2年2月6日(木)朝の読書の時間に、図書委員、先生による読み聞かせを行いました。図書委員の子たちのしっかりした読み方、先生方の工夫した読み方、どちらも素晴らしい読み聞かせでした。聞き手も集中して聞いていました。
キャベツ収穫
令和2年2月5日(水)本校の汗の広場のキャベツを収穫しました。PTA役員・委員さん11名と子どもたち、そして教職員で行いました。6年生が包丁を持ってキャベツを切り、5年生は箱を作ったり、箱詰めされたものをトラックにのせたりしました。ちびっ子たちは一生懸命キャベツを運んでいました。体は小さくても、キャベツ3つをいっぺんに運ぶなど大きな戦力となりました。PTAの役員・委員さん、お忙しい中本当にありがとうございました。
田原市音楽会
令和2年2月1日(土)渥美文化ホールにて、田原市の18校の小学校が午前の部と午後の部に分かれ音楽会を開催しました。本校は、全校児童で演奏してきました。これまでの練習の成果が発揮でき「ハッピー笑顔キラキラ大作戦」は大成功でした。子どもたちの頑張りと、先生方のサポートがマッチし、気持ちのよいたくさんのハッピー笑顔が見られた音楽会となりました。
落ち葉スキー場開き
令和2年1月30日(木)ゲレンデ状況不良のため、1日遅れでスキー場開きを行いました。1週間前にPTA役員の方に協力をいただき、「ご」かきを行い、5・6年生でゲレンデに広げました。また、「うしのけやまを愛する会」のみなさまにはご尽力をいただき、山を整備していただきました。多くの方々に支えられ、今年も落ち葉スキーを行うことができます。初日は1年生から4年生が参加しました。「キャー」の声が山に響き渡り、もっと滑りたいという感想を述べていました。
「ハッピー活動」職員からのメッセージ
令和2年1月27日(月)の朝会で、「ハッピー活動」に関する、職員からのメッセージを児童たちに送りました。
短縄チャレンジ大会
令和2年1月27日(月)昼放課、体育館で短縄チャレンジ大会を行いました。チャレンジしたのは全校児童55名中16名です。今回の優勝記録は、低学年交差跳び41回、中学年前二重跳び95回、高学年前二重跳び75回、後ろ二重跳び75回、はやぶさ72回、後はやぶさ31回、神風49回、後神風27回でした。応援も元気な声が出ており、とても気持ちの良い大会でした。





長縄チャレンジ大会
令和2年1月24日(金)昼放課に縦割り班対抗で長縄大会を行いました。1年生、2年生は中学年高学年に入るタイミングで背中を押してもらったり、跳んだ数を大きな声で数えたりしてサポートしてもらっていました。毎日練習すると、本当に上手になっていきます。今回の優勝は、1回目249回、2回目247回を跳んだ赤班でした。準優勝は白班でした。1回目208回、2回目199回でした。
5年英語授業研究
令和2年1月22日(水)第6時限に5年生の英語授業研究を行いました。来年度から小学校5年生・6年生は英語が教科となり、さらに3年生・4年生でも英語活動が正式に行われることとなります。田原市では、それを踏まえ数年前から授業実践を積み重ね準備をしてきております。今回は校内だけでなく、他の学校にも呼びかけ、授業を参観していただきました。本校職員を含め約30人ほどで授業参観及び協議会を持ちました。子どもたちはたいへん楽しそうに、英語の授業に取り組んでいました。ご参観いただいた方々に感謝いたします。
学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス