カテゴリ:6年生
薬物乱用防止教室(6年)
12月4日(水)
6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。
最近は、違法薬物問題だけでなくオーバードーズといった薬物関係の社会問題もあります。
子どもたちには、体を助けるための薬を適正に使うことを学んでほしいです。そして、間違っても違法薬物に手を染めることがあってはならないと思っています。
今回の教室で学び、幸せな人生をどの子にも送ってほしいと願っています。
お弁当づくり(6年家庭科)
11月20日(水)
6年生が家庭科でお弁当をつくりました。
思い起こせば、コロナ禍ではこういう普通に行われる調理実習や実験ができませんでした。もとに戻って嬉しいかぎりです。
実際の調理実習の様子をみると、ほんとうに良い笑顔がみられます。そして、どの子も積極的に取り組んでいます。
インターネットが発達してからは、情報は無尽蔵にある状況になりましたが、逆に本物の体験をする機会は減っているように思えます。
DX化などの良いところは活かしながらも、やはり本物の体験を大切にしていきたいです。そんなことを感じさせる子どもたちの笑顔でした。
バイキング給食(6年)
11月7日と11日の2日間で、6年1組と6年2組がバイキング給食のために市の給食センターへ出かけました。
はじめに施設の見学をして、給食に関わることをたくさん学びました。施設内の実際の調理場を見るだけでなく、大きな釜やしゃもじ、お玉などの実物を間近で見たり、触れたりすることもできました。
見学後は、いよいよお楽しみのバイキング給食です。この日ばかりは、少し豪華な気持ちで給食を食べることができます。
どの子も満足そうな笑顔で食べている姿が印象に残っています。
学芸会の準備
10月28日(月)
6年生を中心に、学芸会のステージ準備をしました。
せり出し舞台を作ったり、照明器具を運んだり、衝立を並べてカーペットを敷いたり、1時間たらずのうちに、みるみる会場が出来上がっていきました。
協力し合いながら、学芸会のために汗を流している子どもたちの表情は、とても輝いて見えました。
当日の学芸会でも、いい顔がたくさん見られると嬉しいです。
修学旅行記⑨
10月12日(土)午後2時
神戸小学校の修学旅行一団は、東大寺で大仏殿の中を見学し、奈良公園内の班別研修を行いました。
大仏の大きさを実感したり、公園内の鹿と触れ合ったりして、最後の見学地を楽しみました。
昼食もしっかり食べて、現在は神戸小学校に向かっています。
修学旅行記⑧
10月12日(土)午前9時45分
修学旅行の一団は、宇治の平等院で鳳凰堂や博物館の見学を終えました。
大河ドラマの世界観を感じながら、写真を撮ったり、見学をしたりして平安時代についての学びを深めました。
この後は、奈良公園の東大寺に向けて出発です。
修学旅行記⑦
10月12日(土)午前6時30分
修学旅行の一団は、2日目の朝を迎えました。
朝の起床後には早速、旅館の正面にある東本願寺の散策をしました。
朝日に照らされた東本願寺と青空のコントラストがとてもきれいでした。
このあとは、朝食を食べてから、平等院へ向かいます。
修学旅行記⑥
10月11日(金)午後8時
修学旅行の一団は、京都タワーの見学に行ってきました。
京都の夜景を、タワーの最上階展望台から眺めて旅行の楽しさを満喫しました。
宿泊する宿の正面には、立派な佇まいの東本願寺が見えています。
京都タワーでの見学の様子は写真のとおりです。
修学旅行記⑤
10月11日(金)午後6時
神戸小学校修学旅行の一団は、無事に旅館へ到着しました。
全員で元気に入館式を行い、夕食となりました。
美味しそうに、食事をする姿が印象的でした。
修学旅行記④
10月11日(金)午後5時
神戸小学校修学旅行の一団は、太秦映画村での観光を無事に終えました。
アトラクションやお土産の購入を楽しみ、予定通りに見学を行いました。
帽子を忘れたり、財布を忘れたりというトラブルもありましたが、すべて無事に解決しました。
現在は、バスで旅館に向かっています。
太秦映画村での様子は写真のとおりです。
修学旅行記②
神戸小学校修学旅行の一団は、清水寺の見学を終えて昼食をとりました。
全員元気に清水の舞台を楽しみ、昼ご飯のカレーライスも美味しく食べました。
このあとは、お土産を購入してから金閣寺や太秦映画村に向かていきます。
ここまでの、様子は写真のとおりです。
修学旅行記①
10月11日(金)8時
神戸小学校の修学旅行一団は、好天のもとで全員参加での出発となりました。
これからの旅行で、楽しく勉強してきます。
なお、バス内での子どもは、元気いっぱいです。
これからの様子も時々アップしていきます。
6年 選挙出前教室
9月6日(金)
田原市役所の方から、選挙について学びました。
実際の投票箱や記載台も利用しての学習でした。
選挙は民主主義の根幹ともなるものです。また、国民の権利であり義務でもあるものです。
この出前教室や授業を通して、多くのことを学んだと思います。
まずは、選挙で使っているものや選挙についての話を聞きました。
本物の記載台を使って、投票用紙への記入をします。
一番はじめに投票する人は、投票箱の中が空なのを確認します。
実際の選挙でも、これがしたくて朝早く並ぶ人もいるようです。
いよいよ投票。 開票作業は選挙管理委員の人がするのですね。
実際と同じ体験を通して、選挙の体験ができました。
まごころ班集会(1年と6年)
7月8日(月)
1年と6年で、まごころ班集会をしました。
昨年度の体験入学以来、やっと一緒に遊ぶことのできる時間となりました。
暑さもあり、体育館や教室、オープンスペースでの活動でしたが、1年生は6年生に楽しませてもらい、6年生は1年生の喜ぶ姿を見て癒やされていました。どんな様子だったのかな?
① まずは、それぞれの班で自己紹介。
② いよいよお楽しみのゲームです。何してるかわかるかな?昔の遊びもあるよ。
③ 最後に、メダルまでもらった子がいました。
とても楽しんだようです。
6年 崋山会による講話
6月18日 (火)
6年生が崋山会による講話を聞きました。
江戸時代末期に活躍され、藩のために国のために努力しながらも、無念の死を迎えることになった崋山先生です。
田原市民の心のよりどころにもなっている偉人です。
今回の講話を聞いて、6年生の一人ひとりに何か人生の指針となるものが育まれるとうれしいです。
6年 道徳の授業から
6月13日(木)
6年2組で道徳の授業がありました。時間のあった先生たちも、自分の研修として授業の様子を参観しました。
さて、実際の授業ですが、教科書の中から「いじめ」を題材にした教材をもとに話し合いが進められました。
「泣き虫」と呼ばれようが、自分の正義感を大切に公正に生きようとする登場人物について、深く考えていきました。
いじめは、その集団の空気感によってエスカレートすると言われています。本当に、そんな嫌な空気が流れ始めたとき、自分の心の中にある正義感や公正さを大切にしてほしいと願っています。
6年 租税教室
12月19日(火)
6年生を対象に租税教室を行いました。講師として、田原市役所税務課の方を招いての学習でした。
子どもたちは、クイズや資料をもとに、税金について学んでいきました。
また、動画を視聴して、税金の役割について理解を深めていきました。
税金は負担感のあるものですが、もしなかったとしたら世の中のインフラや当たり前の公共サービスも成り立たなくなります。お互いに支え合うことが税金の根幹にあるようです。
将来、子どもたちが税金を支払う立場になったとき、納得して納税し公共サービスを受けられるようになってほしいものです。
6年 ストップ温暖化教室
11月30日(木)
6年生を対象に、大須賀さんを講師に迎えてのストップ温暖化教室を行いました。
今年、世界的に「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代に入った」との報道がありました。振り返ると、今年の夏は大変暑く、その期間も長かったと思います。人間が自然に与える影響はどれほどか分かりませんが、何もしないでよいとも思えません。
今日の「ストップ温暖化教室」が、地球のことを考えるきっかけになると嬉しいです。
6年調理実習
11月8日(水)、6年生が調理実習をしました。
思えば、コロナによる制限があった間は、調理実習もままならない学校生活でした。
何気に行われた調理実習からも、アフターコロナを感じます。
なお、調理実習で作った料理は、6年生自身でおいしく食べました。
交通イベントへの参加
6年生が、田原警察署によって開催された交通安全イベントへ参加しました。一日署長として女優の松井玲奈さんが登場して、イベントも盛り上がったようです。
交通事故が少しでも減っていくことを願ってのイベントでした。最後に、イベントに携わった署員の方も含めて記念撮影もしました。御覧ください。
着衣泳
6年生が、水難事故防止のために着衣泳を行いました。
着衣の状態で水の中に落下するようなトラブルにあった際には、『浮いて待て』が基本のようです。
暑い夏ですから、水のある場所へ家族で出かけることもあると思います。この言葉を忘れないようにしたいですね。
1年生と6年生の遊び交流会
6月27日(火)に、1年生と6年生が遊び交流会をしました。
1年生は6年生に優しくされながら、様々な遊びで楽しみました。6年生は、1年生の笑顔に癒やされながら、ほっこりする時間を過ごしました。
今の1年生が6年生になったとき、この思い出がエネルギーとなって、また下の子と優しく触れ合えるようになるのだと思います。
『モンブラン』がんばる!
梅雨時ではありますが、本校の通用門では、毎日『モンブラン』が見られます。???
『モンブラン』とは、6年生の主体的な活動で、門の前でぶらぶらしながらあいさつ運動をする組織だそうです。この『門』と『ブラ』を合わせた造語が『モンブラン』です。
始まってから、1週間程度たつのですが、『モンブラン』とはよく言ったもので、甘く優しいあいさつが登校する児童にかけられていきます。気が付くと、学年をこえて『モンブラン』が増えています。
顔合わせ会
6年生と1年生の顔合わせ会が行われました。
1年生と輪になって楽しんだり、手をつないでゲームをしたり、1年生を喜ばせようとする6年生の姿が微笑ましい時間となりました。
神戸っ子ソーランの練習
6年生の教室付近を見ると、神戸っ子ソーランの練習をしていました。
15年以上続く本校伝統の演舞です。メリハリのあるダイナミックな動きは神戸っ子の憧れであるようです。
練習にも関わらず、音楽がかかった瞬間から、気持ちの良い緊張感に包まれます。
5年生も加わった本番の演技が、今から楽しみです。
クラスマッチ
6年生が、クラスマッチを行いました。
いずれのクラスも、真剣にそして和気あいあいと楽しんでいました。
これから1年間、どんどん仲の良いクラスになっていくと思います。
タイムカプセル
6年生がタイムカプセルを埋めました。
6年生特技発表会
6年生の希望者による特技発表会がありました。たくさんのグループのエントリーがあり、大盛り上がりでした。
渥美線電車機銃掃射の学習
今日は2回目です。学校で紙芝居やお話を聞きました。田原市にある戦争遺跡の話やビデオも見せていただきましたよ。
起震車体験
6年生が起震車体験を行いました。震度7の揺れを体験しました。
バイキング給食
雄大先生研究授業
6年生クラスマッチ
6年生着衣泳
1年生と室内遊びの会
プールそうじ
総合的な学習
神戸っ子ソーランの練習
6年生クラスマッチ
入学式
タイムカプセル
1・6年生交流会
戦争の話
三遠ネオフェニックス
調理実習
租税教室
薬物乱用防止教室
バイキング給食
学芸会の練習開始
調理実習
修学旅行
ソーラン引き継ぎ会2
タブレットを教えます
ソーラン引き継ぎ会
夏休み作品展
6年生着衣泳
1年生とレクリエーション
渡辺崋山の学習
プール掃除
陸上部選手激励会
応援団
ソーラン練習
6年生調理実習
1年生と6年生はペア学年です
6年生クラスマッチ
卒業式の練習が始まりました
また、卒業式の準備のために、5年生が、絨毯を引いたり、椅子を並べたりしながら、準備をしてくれました。5年生の皆さんありがとうございます。
租税教室
バイキング給食
6年生クラスマッチ
戦争体験を聞く会
戦争について考えよう
修学旅行
たくさんの楽しい思い出ができたかな。
租税教室
戦争の体験を聞く会
終戦前日の昭和20年8月14日に起こった、渥美線の機銃掃射を実際に体験された方々にお話をしていただきました。
小学校では校区の事を教材として学習をしますが、校区の歴史については詳しく知る機会があまりありませんでした。今回の講話で、初めて機銃掃射の出来事を知ったという子どもたちが多く、真剣に聞く態度や講話内での積極的な質問、後の感想文からも、子どもたちの興味関心の高さを感じることができました。
以下、感想文から
・戦争は何もいい事は起こらない、ただ無意味な、人の殺し合いだと思いました。
・これから戦争を教える人が少なくなっているので、ぼくが今日聞いたことを家族や友だちに伝えていけたらいいと思います。
・もう絶対戦争はしたくない。
・話を聞いていて一番怖いと思ったのは、国のために死ぬことが名誉だと思っていたことです。本当は殺されるかもしれないことは、誰だって怖いはずなのに、国のために死んでもいいと思えるなんて本当に戦争は恐ろしいと思いました。
・最近は戦争を体験したことがある人が減ってきています。私は最初、戦争から70年近く経っていて、関係ないと思っていました。でも全然違いました。次の世代の人たちにも、忘れられないようにこのことを伝えていきたいと思いました。
感謝の気持ちを込めて☆彡
7日(月)の5・6限目を使って、6年生による奉仕作業が行われました。
今までお世話になった学校・地域をきれいにして卒業しようという意志の元、普段なかなか手の届かない箇所の清掃に励みました。
途中で雨に降られるハプニングもありましたが、6年間の感謝を込めて、一生懸命掃除をしてくれました!
卒業式まで後6日の登校です。卒業生に気持ちよく旅立ってもらうため、1~5年生も頑張っています。
また、神戸小にもインフルエンザが流行ってきています。6年生はみんな揃って卒業できるように、1~5年生は学年の良い締めくくりとなるように、外出の際のマスクや手洗いうがい等、ご家庭でも気を付けていただけたらと思います。
夏休みが終わります 2学期の準備を!
あと、10日ほどで夏休みが終わります。宿題は順調に進んでいますか。それとも、全て終わり、夏休みを楽しんでいるでしょうか。9/2(月)の2学期始業式に向け、生活のリズムを整える準備をお願いします。早寝・早起き・朝ご飯習慣は学力の向上にも役立ちます。
宿題が終わったら、次の内容の自主勉強にチャレンジを!
例 暗記1年→あいうえお表、自宅の電話番号、住所、階名、曜日の漢字
今まで習った計算(指を使わず暗算で)
2年→愛知県の場所、住所(県から)、位の名前、九九 (九九:これから習います。)
3年→地図記号、八方位、昆虫のからだのつくり、都道府県名、電気を通す物
4年→都道府県名、山地や川、海の名前、日本の地方名、直列・並列のつなぎ、
夏の第三角形
5年→都道府県名、都道府県庁所在地、顕微鏡の使い方、メダカのおす・めすの見分け方
計算のきまり、三角形・四角形の角、面積の公式、円周
6年→水溶液の性質、山地や川、海の名前、日本の地方名、世界の主な国々、歴史上の
人物、年号、憲法の三原則
これらはほんの一部です。次学年になるまでには覚えておくと困ることが減ります。宿題だけに終わらず、家庭学習の習慣ができていくとよいですね。習慣は続けることで形成されていきます。
1学期のまとめ
◎漢字チャンピオンでは自分の力が出し切れて良かったです。漢字と計算を比べるとどちらかと言えば、漢字の方が苦手です。だから、苦手なものほどがんばりました。苦手な漢字は5回ずつ書いて覚えました。がんばって努力して満点を取ったときはとてもうれしかったです。それに比べて計算チャンピオンは、力が出し切れませんでした。漢字チャンピオンに比べると、勉強が少なかったのだと思います。得意なのであまり勉強しなかったのもあるし、見直しが甘かったのだと思います。見直しをするときは、注意深く見ようと思いました。2学期のチャンピオンでは、後悔の無いよう努力をしてどちらも満点を取りたいです。(6年生生活ノートより)
◎ちょっといい話(1年生) 1年生の下駄箱はいつも靴がきれいに揃っています。校長先生の「くつは かかとをそろえて入れましょう」の話を守っている子どもたち。見る人の心をさわやかにしています。
◎4年生は先月、豊橋南部浄水場、宇蓮ダム、大野頭首工に社会見学に行ってきました。生活に欠かせない水がどのように蓄えられ、どのようにきれいな水になって、家や学校にとどけられるかを知りました。また、水の大切さやそれを守っている人がいることに気づくとともに、水のありがたさや働いている人への感謝を感じることができました。
◎2年生は、生活科の学習で、ピーマンやきゅうり等の野菜を育てています。花が咲いたり、実がなったりしてきていますので、世話をする喜びを感じ始めています。トマトを収穫した子は「サラダにして食べたらおいしかったです。」「妹が食べちゃった。」等と、楽しそうに家での様子を話してくれます。野菜から広がる会話の温かさに笑みがこぼれます。
11月が終わります
学芸会が終わり、12月6日の持久走大会に向け、練習(耐寒訓練)が始まりました。放課だけでなく、朝、学校に来るとすぐ運動場に行き、走り始める子もいます。さらに、家に帰ってから走りに来る子もいます。自己への挑戦を目標にがんばる姿は、やはり美しいです。
1年生:初めての耐寒訓練ですが、どの子も寒さに負けず、走っています。5分間に走ることのできる距離を伸ばそうと、日々の訓練に臨んでいます。当日のがんばりを楽しみにしていてください。
1周を何秒で走ると、自己新記録を出せるのか!ラップを気にしながら、走るようにするとよいです。大会当日は、完走者全員、自己新記録を出せるよう祈っています。&天気も身方をしてほしいです。
6年生:市民館駐車場の東壁に絵を描きました。市民館の方々のご協力を得て、今年も心温まる壁画が完成しました。一度、ご覧いただければありがたいです。
いよいよ学芸会
10月29日から学芸会練習が始まり、いよいよ明後日が本番(17日・土)となりました。昨日の予行からの学びを生かそうと、校内は学芸会一色です。
それぞれの見所・意気込みを紹介します。
4年劇 劇を見て環境問題について、いっしょに考えて頂ければうれしいです。
1年劇 初めての学芸会。緊張しながらも1年生のかわいさが全面に出ています。
5年劇 バンナナをめぐる城内のおかしな会話。演じる側も楽しくできるようがんばります。
2年劇 世界の子どもたちを魅了してきた「スイミー」を全員で演じます。お楽しみください。
音楽部 気合いを入れて練習してきました。お聴きください。
3年劇 はつらつとした演技ができるようにがんばります。
5年器楽 アンサンブル形式で世界の民謡をお届けします。
6年劇 小学校最後の学芸会を力いっぱいがんばります。
子どもたちのがんばりをご覧ください。
実る秋 ~高学年版①~
伝統を受け継いで ~「神戸っ子ソーラン引き継ぎ会」~
2月に入りました。
本校ではこの時期、「神戸っ子ソーラン」の引き継ぎ会が行われます。
6年生と5年生では踊りが違うため、6年生の踊りを5年生へ、5年生の踊りを4年生へと教えていきます。
今日は、6年生から5年生への第1回目の引き継ぎ会が行われました。
教える6年生の子も、教わる5年生の子も真剣な表情で行っていました。
こうして神戸小学校の伝統が受け継がれていきます。
行ってきました!修学旅行
「英語活動」のようすです
まずは、英語活動の4つの「合い言葉」から始まります。「Big Voice Big Smile Eye Contact Big Action」 この4つの合い言葉をみんなで口にして、気持ちを高めます。続いて「今月の歌」を歌います。5月の歌は「Good Morning To You」 そして、英語を使った活動に入ります。今日は「名刺交換ゲーム」。簡単な自己紹介とあいさつを取り入れた活動です。
出会った人にあいさつをし、名前を聞いたり、出身地を訪ねたりします。そして、名刺代わりにサインをしてもらい、お礼のあいさつをして、さよならをします。担任とATによる見本を見た後、子どもたちは実際に相手を見つけて、英語を使って会話をし、相手のサインをもらいます。9人分のサインをもらうために、子どもたちは次々と相手を見つけて、話しかけていきます。「Excuse me How are you Nice to meet you Where are you from Sign please Thank you」 などをいっしょうけんめいに使って、サインをもらっていました。
こうして学んだことを、修学旅行で生かす計画です。旅行先で外国人を見つけ、あいさつをし、サインをもらうことが課題になっています。英語を使って自分の思いを伝えることができるように、がんばって取り組みました。子どもたちの願いが、ぜひとも叶ってほしいと願っています。
6年間の思い出を壁画に描こう
2月16日(火)、17日(水)の2日間で、壁画作りを行いました。
天気が心配されましたが、6年生全員で協力したことで、
無事完成させることができました。
「一生の思い出になった!」という子どもたちの言葉が印象的でした。
なわとびがんばっています
なわとびの練習に取り組む子もたくさんいます。
職員手作りの「ジャンピングボード」には、長い列ができています。
2月に行われるなわとび集会が今から楽しみです。
仲間の大切さを学んだ学芸会
劇 ひめゆり部隊とよばれて 集団演技 神戸っ子ソーラン 器楽 ふるさと 他
<5年生>
器楽 彼こそが海賊! 他 劇 しばらくの関
仲間と協力することの大切さを学びました。本気になって練習することのすばらしさを知りました。
練習の成果をだし、たいへんすばらしい学芸会になりました。
本気の学芸会
小学校生活最後の学芸会。「みんなで一つの目標に向かって活動する」大きな行事。
心をひとつにして最高のものにします!!
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp