田原市立神戸小学校

カテゴリ:学校行事

新任式・始業式

4月9日(水)

新任式と始業式を行いました。新任式では、本校に異動してきた先生方からあいさつをいただきました。

ぜひ、神戸小学校で子どもたちとの楽しい思い出を作ってほしいです。

始業式では、児童代表から本年度への思いが発表されました。聞いている児童も真剣に耳を傾けていた姿が印象的でした。また、校長式辞のあとの担任発表では、担任の名前が発表されるたびに、自然と拍手がおこり、温かな雰囲気の始業式となりました。

  

入学式

4月8日。令和7年度の入学式を挙行しました。

今年は、この日に合わせたかのように、桜も咲き誇った穏やかな環境での式となりました。

入学式の入場では、新6年生に手を引かれながら、花のアーチを通って席に向かいました。

式の中では、名前を呼ばれて元気よく返事をしたり、しっかり椅子に座って話を聞いたりする子が多くて、今後の活躍が楽しみとなりました。

今日から始まった小学校生活。楽しく充実した6年間となるように願っています。

       

卒業式

3月19日(水)

第78回卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生は、進学する学校の制服に身を包み、穏やかな表情で卒業証書を授与されました。

思い出の校舎や校庭とも、名残惜しそうに別れ告げていきました。

在校生や職員・来賓の方が見守る中、晴れやかな表情で見送られた卒業生のみなさん。

神戸小学校は皆さんの母校として、いつまでも皆さんを応援しています。

 

 

6年生を送る会

3月5日(水)に、6年生を送る会を開きました。

5年生が中心となって会を進め、各学年から6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

プレゼントのメッセージカードをもらったり、クイズをしたり、踊ったり、思い出ビデオお鑑賞する中で、多くの思い出が蘇ってきたたと思います。

6年生からは、歌のプレゼントがあって、在校生も心に染み入る時間を過ごしました。

6年生の卒業までは、あと少しです。残り少ない時間ですが、6年生にはさらに格好いい姿を在校生に残してもらいたいです。

       

授業参観と保護者会

2月28日(金)

授業参観と保護者会を開きました。各学年、本年度の最後の参観授業となり、学年のまとめを発表するクラスもあれば、普段の授業の様子を見ていただいたクラスもありました。

いずれにしても、1年をかけて成長した子ども達の様子を見ていただくことができたと思います。

これで、6年生はいよいよ卒業へ向けて、1〜5年生は進級へ向けての3月を迎えることになります。

     

友知るビンゴ(保健委員会による集会)

2月13日(木)

保健委員会主催の「友知るビンゴ」が開催されました。

ビンゴカードを使って、友達のことをさらに深く理解しようという企画でした。

じゃんけんをしてから、質問をしてビンゴを揃えて楽しみました。

中には、先生に質問する子もいて、さらに和やかな時間となりました。

どうせ一緒に過ごす仲間なら、少しでもよく分かり合って楽しい学校生活を送ることができると嬉しいですね。

  

新入学児童体験入学

2月10日(月)に、新入学児童体験入学と入学説明会を行いました。

4月8日に開かれる入学式を前に、本校での体験です。来年度に最高学年となる5年生が、新入学児童を引き連れて、校内を探検したり、簡単なゲームをしたりしました。新入学児童も随分と楽しめたようです。

また、同時に開かれた入学説明会では、多くのことをお伝えしました。入学式に向けて、期待と不安が入り混じっていると思いますが、何か心配なことがあれば、学校へお問い合わせください。

    

シャッフル読み聞かせ

2月7日(金)

菜の花読書週間における一つの取り組みとして、先生たちによるシャッフル読み聞かせを行いました。

普段接する担任の先生ではない先生が教室にやってきて、読み聞かせをします。

どの教室でも、わくわくしながら先生を出迎え、読み聞かせを楽しみました。

 

なわとび集会(短なわの部)

1月下旬に入ってから順次、学年ごとになわとび集会(短なわの部)を開きました。

長なわの部と違い、この短なわの部は個人での挑戦でした。冬休み前から練習に励んできた子も多く、自分の記録に向き合いながらがんばって縄を跳ぶ子たちの表情が印象的でした。

努力がいつも報われるわけではありませんが、努力した事実は確実に心の成長につながります。

そんなことを感じさせる集会でした。

なわとび集会(長なわの部)

1月23日(木)

少し穏やかな日差しの下、今年もなわとび集会(長なわの部)を開催しました。

練習が始まった当初に比べると、どの学年も上手にとべるようになったクラスばかりで、白熱した大会となりました。

長なわの記録を伸ばしていくためには、たくさん練習したり、ときには縄のあたる痛みを経験したりする苦労があることをどの子も経験します。その苦労を知っているためか、勝負がついて集会が終わったあとも、勝ったクラスも負けたクラスもお互いを称え合うようなシーンもありました。

参観された保護者の皆様、応援ありがとうございました。

  

2学期終業式と3学期始業式

12月23日(月)に2学期の終業式が行われ、年明けの1月7日(火)に3学期の始業式を行いました。

いずれの式でも、3学期にかける思いが子どもたちの発表から伝わってきました。

3学期は、最も短い期間ですが、成長の大きい期間です。

多くの子どもたちの成長を願って、神戸小学校は応援します。今年もみなさん、頑張ってください。

 

持久走記録会

12月10日(火)

持久走記録会を開催しました。約2周間前から、2時間目後の休み時間や体育を利用して、少しずつ持久走をしてきました。

毎日リズムよく走って、長い距離を走り続けられるように体力を伸ばしてきました。

今日の記録会では、それぞれの子が、完走や入賞を目指して走る姿に、多くの声援が送られました。

参観し励ましていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

           

持久走練習開始

11月26日(火)

今年も持久走の練習が始まりました。この練習開始とともに、冬の気候にもなってきました。

持久走と聞くと、苦手なイメージをもつ子がいれば、意欲的に走ろうとする子もいるものです。

記録会では順位やタイムが計測されるのですが、こういう普段の練習では、ぜひリズムよく走る気持ちよさを経験してほしいです。

自分のリズムで風を切って走る気持ちよさが大切だと思います。そういう楽しさを身につけた子こそ、将来の市民ランナーになるのではないでしょうか。

 

体育委員による集会(ドロケイ)

11月19日(火)と21日(木)の昼の時間を使って、体育委員による集会がありました。

19日の火曜日は1〜3年を対象に、21日の木曜日は4〜6年を対象に「ドロケイ」あるいは「ケイドロ」?と呼ばれる鬼ごっこをしました。

この鬼ごっこには、先生たちも鬼で参加したために写真を撮ることができませんでしたが、とても楽しそうな子どもたちの笑顔が見られました。本堂に写真に収められなくて残念でした。

多くの子が、楽しく体を動かすための企画や運営をしていた体育委員のみなさん、お疲れ様でした。

*という訳で、今回は写真なしになりました。

学芸会

11月16日(土)

 心配されていた雨も降らず、温かい環境で今年の学芸会を開催することができました。(最後の最後に降りましたが・・・)

 制限のない学芸会が再開されてから、2年目となります。朝から、子どもたちは、やる気とともに緊張感ももって登校してきました。朝から準備したり、勉強したりと忙しい日程ですが、どの子も保護者のみなさんにいい演技を見せようと頑張っていました。その様子を写真で少し紹介します。

【1年:劇『かいぞくたちと宝島』】

   

【2年:劇『はたけの下はおおさわぎ』】

   

【3年:『音楽のおくりもの』】

   

【4年:『記憶をなくした王様』】

   

【5年:『シン・ゴネン+1.0』】

   

【6年:『大人会議』】

 

  

それぞれの学年発表から、何か心に残るものが伝わっていると嬉しいです。

学芸会予行

11月12日(火)、学芸会の予行を行いました。

子どもたちにとっては、多くの人前で発表する大切な機会であるとともに、他の学年の演技をみる機会ともなっています。

自分たちの演技の前には緊張し、一生懸命舞台で発表し、演技前後には多くの劇や音楽を楽しみました。

本番の学芸会では、練習の成果を出し切って、よい発表ができることを願っています。

【1年】

   

【2年】

   

【3年】

   

【4年】

   

【5年】

   

【6年】

    

文化芸術学校巡回公演

10月16日(水)

文化庁による文化芸術学校巡回公演を開催しました。子供に本物の芸術に触れてほしいという願いのこもった行事で、本物の芸術家や演劇団・楽団などを招聘できるものです。

本年度の神戸小学校は、人形劇での開催ができるようになりました。

朝から大変な準備や練習をしている人形劇団「ひとみ座」さんの様子から、期待する気持ちが大きくなりました。

実際に公演が始まると、躍動する人形たちに魅了され、とても楽しく人形劇を堪能することができました。

    

修学旅行記③

10月11日(金)午後2時30分

神戸小学校修学旅行の一団は、金閣寺の見学を終えました。

青空に、黄金色の金閣寺が映え、充実した社会見学となっています。

このあとは、お土産を買う時間もたっぷりある太秦映画村での班別研修となります。

金閣寺見学の様子は、写真のとおりです。

 

 

福祉講演会(柳田はるかさんを招いて)

10月8日(火)

本校区在住の柳田はるかさんを招いて、4年生から6年生を対象に福祉講演会を開催しました。

柳田さんは、網膜色素変性症という難病のため、視力をほとんど失われたそうです。しかし、そういう状況に向き合いながらも、前向きに「かっこいいお母さん」になろうと努力し続けている方です。

講演会は、柳田さんの話だけでなく、ギターの弾き語りもあり、とても勇気づけられる内容でした。きっと、子どもたちの心にも、人間として大切な何かが残ったのではないかと感じる講演でした。講演を聴いているときの柳田さんは、とてもかっこよく、人として憧れる気持ちすら抱いてしまいます。

今後もぜひ活躍されて、すでになられている「かっこいいお母さん」をいつまでも続けてほしいと思いました。

     

文化芸術学校巡回公演ワークショップ

10月2日(火)

文化庁による文化芸術学校巡回公演に向けてのワークショップがありました。

人形劇団「ひとみ座」さんを迎えて、5年生が参加しました。

人形劇で扱う人形について、楽しく勉強しました。その様子をご覧ください。

① まずは、ひとみ座さんの紹介と人形劇についての説明を聞きました。

  

② 続いて、登場する人形のつくりと動かし方を学びました。

 

③ いよいよ、人形を自分たちで動かすときがきました。

     

④ 劇の中で、もっと効果的に登場するために、さらに工夫をしていきました。

 

楽しく、人形の扱い方を勉強しました。ひとみ座さん、ありがとうございました。

5年生も参加する本公演が、今から楽しみになってきました。本公演は16日の水曜日です。

授業参観

9月27日(金)

2学期の授業参観を行いました。多くの保護者の方に学校の様子を参観していただくことができました。

それぞれの教室では、児童が一生懸命に学んでいる様子が見られました。

音楽で鍵盤ハーモニカを吹く姿、算数で割り算を学んでいる姿、話し合いで何かを決めていく姿、体育で体を動かす姿、いろいろな形の学びがありました。

     

教科や領域の違いはあっても、子どもたちが楽しそうに学んでいる姿はやっぱり気持ちいいものです。子どもたちにとって、毎日楽しい学校になるように、先生たちも日々頑張っています。

芸術鑑賞会(ドリーム ミュージカル ショー)

9月19日(水)

song & dance で夢を与える「夢団」を招いて、芸術鑑賞会を開きました。

暑い中でしたが、夢団の「ドリーム ミュージカル ショー」が始まると、すぐにデイズニーの世界観に引き込まれて、大盛りあがりでした。

この公演には、参観を希望された地域の方や保護者の方もお見えになり、子どもたちと一緒に楽しむ時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

これからも、音楽やダンス、演劇などの芸術に親しむ機会を大切にしていきたいと思います。

  

職場体験学習(東部中学校より)

9月10日(火)から12日(木)まで、東部中学校の生徒が職場体験学習として、本校でがんばっています。

二人の生徒が来て、教室での手伝いや校内の雑務をしていきます。

今日は、実際に教室で家庭科や図画工作での手伝いをして、小学生とも触れ合いました。また、職員室での手伝いもしました。

二人とも、将来は教師を目指したいと言っています。本当に二人の夢が叶うように願っています。

避難訓練と防災教室

9月5日(木)に避難訓練と防災教室を行いました。

今年のお盆には、南海トラフ地震臨時情報(注意)が出され、一時期は本当に大地震がくることも心配されました。臨時情報の呼びかけは終了しましたが、地震の心配がなくなったわけではありません。最近は、「地震の予知はほぼ不可能」と言われるようになり、防災や減災の意識を高めることが大切であると言われます。

実際の避難訓練では、5分以内に避難を終えることができ、地震発生時への備えをしました。

そのあとの防災教室では、主に地震や火災時における体験学習をしましたので、紹介しますね。

① 2年生と5年生は、消火器体験です。

 

 ノズルを火点に向けて、消火開始。うまく火点に当てられたかな?

② 1年生と4年生は煙体験です。

 

煙で前が見にくいですね。煙を吸わないように、姿勢を低くして鼻にはハンカチです。

③ 3年生と6年生は、脱出シューターでの避難体験です。

 

シューターに入って、シューター内を安全に滑っていきます。怖かったかな?

2学期始業式

9月2日(月)

第2学期の始業式を行いました。暑さを考慮して、リモートでの式となりました。

はじめに、3名の児童から2学期にがんばりたいことの発表がありました。

  

3名とも、立派ですね。

校長からの講話では、「失敗もよい思い出になるから、がんばってね」という激励がありました。

 

式のあとは、それぞれの学級で学級活動です。提出物を集めたり、担任の先生の話を聞いたりして、2学期への希望を膨らませました。

 

 

第1学期終業式

7月19日(金)

 第1学期終業式を行いました。熱中症対策により、涼しいオープンスペースや教室でリモートを利用して行いました。

 式で、代表児童の振り返りを聞くと、4月から努力してきたことや、さらに頑張っていきたいことなどが述べられて、聞いている方も背筋が伸びる感じになりました。

 校長からは、映画「菊次郎の夏」のテーマソングである「SUMMER」という曲と共に、思い出に残る夏休みにしてほしいという願いが伝えられました。

 9月2日(月)に、夏の思い出をたくさんつくってきた子ども達に会えることを楽しみにしています。

 

保護者会

昨日(7月3日)からの3日間で、保護者会を開催しています。

子どもたちの1学期のがんばりをお伝えしたり、家庭での様子を伺ったりする大切な機会です。

この保護者会を迎える頃から、子どもたちの頭には夏休みがよぎるようになりますが、ぜひ、楽しい夏休みにしてほしいです。

ちなみに、現在、子どもたちや先生たちの願いの吊るしてある笹が校内にあります。見つけたら、ぜひ、そちらも楽しんでください。

  

学校保健委員会

7月2日(火)

全校児童を対象に学校保健委員会を開催しました。

今年のテーマは「歯は宝物!歯ブラシもってぴっかぴか★」です。

保健委員会の調査と学校歯科医の河合先生からの講話で、勉強です。

① はじまる前の保健委員のみなさん。緊張していますね。

②全校児童が集まっての、集会です。参加者全員が緊張しています。

③ いよいよ保健委員会から、歯についての調査を発表です。

 

④続いて、学校歯科医の河合先生から、歯磨きや食生活についてのお話です。次の3つが大切だそうです。

・鉛筆持ち

・みがく順番

・食事のときは、テレビを消す

⑤ そして、保健委員からめあての発表です。みんな、がんばろう!

⑥ めあての後に、参加したみなさんに、感想を聞いてみました。(たくさん手があがりましたね)

⑦ 最後、PTA教養委員さんの言葉で終了しました。みんな、歯を大事にしようね。

学校訪問

6月24日(月)

田原市教育委員会による学校訪問がありました。

教育委員会の方に、学校の施設や子どもたちの学習の様子を参観してもらう機会です。

数年前までこの学校で勤務されていた方もお見えになり、子どもたちも喜んで授業へ向かっていました。

教育委員会の皆さんからは、「落ち着いた雰囲気で学んでいて、とてもいいですね。」と評価していただきました。また、様々な助言もいただきました。教育委員会の皆様、ありがとうございました。

運動会

5月18日(土)

晴天の青空のもと、令和6年度の運動会が開催されました。

6年生を中心とした応援からはじまり、各学年の徒競走、競争遊戯、5・6年生による神戸っ子ソーランまでが披露されました。

土曜日の開催とあって、多くの保護者に参観してもらえました。どの子も競技に一生懸命に取り組み、よい顔で閉会式を迎えましたので、家に帰ってから、楽しい思い出話に花が咲くと嬉しいです。

神戸っ子ソーランのリハーサル

5月14日(火)

5・6年生が神戸っ子ソーランのリハーサルを行いました。

運動会に向けて、大詰めのリハーサルです。

5・6年生は、運動会に向けて、昨年度から少しずつ引き継ぎ会をして、踊りを覚えてきました。

このリハーサルは、青空のもとで法被が靡く演技が素晴らしく、見応えのある時間となりました。

いよいよ本番が間近に迫っています。当日は、さらに気持ちの入った演技が見られることと思います。

たけのこ掘り

4月25日(木)

今年も、奉賛会の協力を得て、2年生のたけのこ掘りをしました。

前日の雨もあって、たけのこをたくさん掘ることができました。まさしく「雨後の筍」でした。

多くの子が地面から少し顔を出したたけのこを見つけ、奉賛会の方と一緒に収穫しました。

この後、絵を描いたり調理したりと、2年生のたけのこ学習は続きます。

奉賛会のみなさん、ありがとうございました。

授業参観とPTA総会

4月20日(土)

授業参観とPTA総会を行いました。

授業参観では、学校でのお子さんの姿を楽しみに多くの保護者の方に参観していただきました。

担任の先生も、子どもたちの良い姿を見せようと、しっかり準備して授業に臨んだようです。

授業参観の後、PTA総会も行われました。前年度と本年度のPTA会長の進行ですべての提案が承認されました。令和5年度の役員・委員の皆様ありがとうございました。また、令和6年度の役員・委員の皆様よろしくお願いします。

令和6年度新任式・入学式

4月5日(金)

令和6年度の新任式と入学式が行われました。

体育館に全校児童が並んで行う儀式は、実に4年ぶりのことでした。体育館に入場した子ども達だけでなく、先生たちも久しぶりのことで、やや緊張した面持ちでした。

新任式では、新しく本校に赴任された先生の自己紹介がありました。きっと、楽しい神戸小学校をつくってくれると思います。

また、始業式の中で本年度の職員および担任の紹介もありました。どの先生が発表されてもにこやかな表情を見せる子どもたちが印象的でした。 さあ、いよいよ令和6年度の始まりです。

令和6年度 入学式

4月4日(木)

校庭の桜が一斉に咲き、満開となった今日。令和6年度入学式が挙行されました。

保護者と一緒に神戸小学校に初めて登校し、希望に胸を膨らませていた新1年生の表情が印象的でした。

迎えた6年生も、晴れやかな笑顔であいさつを交わし、温かな校風を示してくれました。

これで、新1年生も神戸小の仲間となり、明日の始業式を迎えます。全校児童が笑顔で式に参加できると嬉しいです。

入学式準備

4月3日(水)

新6年生が、入学式の準備をしました。

昨年度の体験入学でふれあった子たちを迎えるために、一生懸命がんばりました。

明日の天気は、晴れ(やや強風)が予想されています。太陽と風に舞う桜の花びらの中で、よい入学式が行えるとうれしいです。

新入学児童のみなさんと保護者様、お待ちしています。

卒業式

3月19日(火)

第77回卒業証書授与式が挙行されました。小学校6年間の教育課程を終えて、晴れやかな表情で卒業証書を授与された卒業生の姿が印象的でした。

小学校における最も喜ばしい日ですが、少しの寂しさを感じる日でもあります。

それだけ、卒業生が本校に残したものが大きかったのでしょう。

卒業生全員の、輝かしい未来を願っています。

6年生を送る会

2月29日(木)

6年生を送る会が行われました。5年生が運営し、在校生で6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

1年生は歌と思い出の記念品を送りました。2年生は、マッサージで心と体を癒やしてあげました。

3年生はクイズとリコーダーで、4年生はモザイクアートで感謝の気持ちを伝えました。

そして、5年生。6年生からの気持ちを引き継ぐ神戸っ子ソーランの演技を披露しました。

6年生からのお礼の言葉と歌も、気持ちがこもっていてとても感動しました。

いよいよ3月に入ります。6年生には、残された神戸小学校での生活をさらに充実させて、よい思い出を重ねてほしいと願います。

授業参観と懇談会

2月22日(木)

令和5年度最後の授業参観と懇談会が行われました。

4月の学級開きで見た授業参観に比べ、どの子も成長していることが分かったのではないでしょうか。

1年間、地道に学び続けることが大切なのでしょう。

保護者の皆様においては、授業参観の後に懇談会も行わせていただきました。担任の先生から、1年間のご支援・ご理解についてのお礼もあったと思います。本当にありがとうございました。


神戸フェスティバル(後半)

2月20日(火)

神戸フェスティバルの後半が行われました。前半に続き、様々な演技が披露されました。

バレーボールやダンスといった体を使う子からピアノを弾く子までいて、楽しい時間となりました。

先生たちも、一緒にダンスをしている姿は、なんとも微笑ましいものでした。

また、途中でサザエさんも登場し、華やかな集会となりました。

神戸フェスティバル(前半)

2月15日(木)

企画委員会の提案した「神戸フェスティバル」の前半が開かれました。

神戸小では初めての発表会です。イメージとしては、昔の正月番組にあった「かくし芸大会」です。

エントリーする子が多くて、2回に分けての実施となったのですが、企画委員会の子も発表した子も参観していた子もみんな良い笑顔となる時間でした。企画委員のみなさん、ありがとうございました。

実際には、ダンス・縄跳び・ピアノ・歌・けん玉・絵など多種多様な特技が発表されました。次回の後半も待ち遠しくてたまりません。

シャッフル読み聞かせ

2月8日(木)

朝の時間に、シャッフル読み聞かせをしました。担任の先生とは違う先生がクラスにやってきて行う読み聞かせです。

どの子も、普段とは少し違った緊張感の中で、読み聞かせを聞きました。

先生たちも、普段の学級とは違い、どことなく特別感のある話しっぷりでした。

読書は、心の栄養になります。こういうことをきっかけに、読書好きの子が一人でも増えることを願っています。

ソーラン引き継ぎ

1月30日(火)

神戸っ子ソーランの引き継ぎが行われました。

毎年、卒業式を意識し始める時期になると、6年生から5年生へ、5年生からは4年生への引き継ぎが行われます。

学年ごとに違う動きで構成されている神戸っ子ソーランです。こういう引き継ぎが、伝統をつなげているのですね。また、この引き継ぎは、それぞれ進級への気持ちを高めることにもなっているようです。

さらに10年も経てば、神戸っ子ソーランは子どもたちの心の中だけでなく、多くの大人の心の中にも広がっていくのではないでしょうか。

神戸小の大きな宝として、大切にしていきたいと思います。

なわとび集会(ながなわ)

1月25日(木)

ながなわ集会が体育委員会主催で行われました。この日に向けて、どの学級も目標を立ててながなわに取り組んできたようでした。

今日は、雨や雪こそありませんでしたが強風と寒さが重なり、非常に厳しい条件となりました。そんな中でも、クラスの新記録を出す学級があったり、笑顔で挑戦する学級があったりと、充実感を感じる集会となりました。

いつも元気に取組む神戸っ子のよい顔が見られました。

PTAバザー

1月20日(土)

PTAバザーを開催しました。コロナによる活動制限のあった2年間の休止を経て、昨年度から復活しました。

協賛された店舗の商品や地域や保護者の供出した品物をお値打ちに販売するバザーですが、PTA委員の皆さんの多大なるご尽力で成り立っています。PTA委員の皆様ありがとうございました。

さて、この日は100名以上の方が来場し、様々な商品を購入されましたが、収益については神戸小の児童のために利用されることになります。参加されたり、協賛されたりした皆様もほっこりするような使い方を考えていきます。

神戸っ子ソーランの引き継ぎ会

1月16日(火) 神戸っ子ソーラン引き継ぎ会

6年生から5年生へ、神戸っ子ソーランの引き継ぎをしました。神戸っ子のアイデンティティにもなっている神戸っ子ソーランです。ソーランが形として残っているだけでなく、このように代々引き継がれることでより大切なものになっているのでしょう。

今の5年生が、来年度に立派な演技をしている様子が目に浮かびます。 

第3学期始業式

1月9日(火)

第3学期始業式を行いました。代表の児童が3学期や新年の目標を発表しました。新年にかける思いが伝わってきました。

校長先生は、1年のはじめに目標を立てることの大切さを話し、自身の目標も発表されました。

また、この日から新しく赴任された先生の紹介もありました。一段と楽しい学校生活になるといいですね。

田原市小学校音楽会

11月25日(土)に、田原市小学校音楽会が開かれました。

音楽部が、学芸会でも発表した『名探偵コナン』のメインテーマを発表しました。大きなホールで、気持ちを一つにして演奏する姿から、全員が音楽を楽しんでいることが伝わってきました。

金管楽器は、音を出せるようになるだけでも大変な練習を必要とします。きっと、今までしてきた練習の成果を出せたのではないでしょうか。

音楽会は今年で最後となりますが、これからも多くの子が音楽に親しめるようになってほしいと願っています。

  

音楽部激励会

11月24日(金)

明日の田原市音楽会に向けて、音楽部激励会を行いました。

部長のあいさつからは、今まで練習してきた成果をしっかり発表したいという思いが伝わってきました。

一人一人、担当している楽器とともに紹介されてから、校内をパレードしました。

明日の音楽会では、今までで一番と感じるように演奏を楽しんでほしいと願っています。

がんばれ!音楽部!

 

学芸会

11月18日(土)。本格的に寒い季節になり、体調面が心配される中、無事に学芸会を行うことができました。発表内容は、次の通りです。

1年生:劇でオタマジャクシやザリガニのいる水の中の世界を演じ、最後に歌の披露をしました。

2年生:親切戦隊となって、本当の親切を考えるように劇を演じました。

3年生:ジブリの世界観を音楽とパフォーマンスで表現しました。

4年生:時代劇に挑戦して、お役人に知恵で立ち向かう村人を演じました。

5年生:アンダー・ザ・シーの器楽から始まり、ヲタ芸によるパフォマンスをし、最後に美しい合唱を披露しました。

6年生:劇団四季でも有名な『人間になりたかった猫』を熱演して、観ている人を魅了しました。

音楽部:『群青』と『名探偵コナンのテーマ』を美しく演奏しました。

どの発表も見応えがあり、観ている人も感心したと思います。子どもたちの良い顔が観られたのも、様々なご協力を頂いた保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。