田原市立衣笠小学校

ブログ

読み聞かせ(155号)

 10月24日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。2つのボランティア団体の方が来校し、パネルシアター等、仕掛けを使った読み聞かせもありました。読書の秋で、豊かな朝の一時になっています。読み聞かせに来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

樹木の剪定(154号)

 10月23日(水)校舎の南側のクスノキの剪定をしてもらいました。40年前の開校時に記念植樹された3本のクスノキで、衣笠小のシンボルツリーです。40年で大木に育ちましたが、内側には枯れ枝も目立ってきていたり、大きく茂って教室の日当たりにも影響が出ていたりしていたので、学校整備の一環として剪定をしました。また、春には新芽を出して生長していってくれると思います。

 

 

就学時健康診断(153号)

 10月23日(水)1から6年生は給食後に下校した午後、新1年生と保護者が来校して、就学時健康診断を行いました。入学までに用意していただくものや準備しておくことなどを説明しました。子どもたちは、内科や視力、聴力の検査にスクリーニングテストを受けました。始まる前は、元気よく体育館で走り回っていましたが、お話が始まる前には静かに座っていました。立派な1年生になれそうですね。

 

 

江崎巡査講話(152号)

 10月23日(水)午前、6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「江崎巡査」について、田原警察署の方からお話を聞きました。江崎巡査は、衣笠校区だけでなく田原警察署でも語り伝えられている郷土の偉人です。田原警察署にも顕彰する掲示がされています。子どもたちは、開校40周年記念式典での「江崎巡査物語」上演に向けて、学習を進めていきます。

 

 

4年生凧揚げ大会(151号)

 10月23日(水)午前、4年生が、先日の授業で作った田原凧で、凧揚げ大会を行いました。雨が降っていましたが、室内で凧を揚げる「カイトダンス競技」として、体育館で行いました。体育館内で風はないので、糸を上手に手繰ってできるだけ長く凧が落ちないようにするものです。なかなか難しい競技ですが、子どもたちは歓声を上げて楽しんでいました。学級対抗では、1組が勝ちました。この先、グランドでも凧揚げをする予定です。田原凧保存会の皆様、ありがとうございました。

 

 

バイキング給食(150号)

 10月21日(月)昼、6年生の学級が、バイキング給食で市給食センターへ出かけました。例年、市内の6年生が学級ごとに給食センターへ行きます。給食センターの中の様子を見学した後、特別メニューのバイキング形式の給食をいただきます。初めて給食センターに入った子どもたちは、センターの中のいろいろな設備に興味津々の様子でした。

 

 

 

4年生新聞作り教室(149号)

 10月21日(月)午前、4年生が社会の学習で「新聞作り教室」を行いました。本年度から2年間、NIE実践指定校となっており、4年生を中心に実践に取り組んでいます。中日新聞のNIEコーディネーターの方を講師に、新聞がどうやって作られているのかやどんなところに気をつけて読むとよいかなどをお話していただきました。クイズなども交えながら、子どもたちは、真剣にそして楽しく学習していました。これから、田原凧について学習したことを、それぞれが新聞としてまとめ、学習発表会でも紹介する予定です。

 

 

衣笠市民館祭り(148号)

 10月19日(土)衣笠校区の市民館祭りがありました。体育館の一角に、田原中学校の生徒ボランティア「たはランティア」のブースがありました。たはランティアの活動の紹介やモルモットとのふれあいコーナー、アクセサリーの販売等がありました。ウニの殻(?)で作った飾りを買って、校長室に飾ってあります。こうした、地域ボランティア活動が盛んになっていくといいです。

 

 

 

3年生どんぐり拾い(147号)

 10月18日(金)3年生が、総合的な学習の時間に、藤七原の「かじた池里山公園」へどんぐり拾いに出かけました。シニア交流活動として、地域のボランティアの方に教えていただきながら、どんぐり拾いをしました。拾ったどんぐりは、これから「こま」にして遊ぶ予定です。秋らしい公園で、楽しく学習ができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

5年生家庭科授業(146号)

 10月17日(木)午前、5年生が家庭科の授業でミシンを使った学習をしました。今回は、上糸と下糸の付け方など使い方を中心に学習しました。子どもたちが、わからないことを聞きくと、ボランティアの方は丁寧に教えてくださっていました。これから、1学期に作ったランチョンマットをミシンで仕上げて完成させる予定です。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

10月17日 今日の給食(145号)

【ごはん さつま汁 子持ちししゃもフライ ごまあえ】

 

秋の食べ物といえば「さつまいも」。今日は「さつま汁」で登場しました。

少しめずらしい白みそ仕立てなので、甘めが好きな子には大好評でした。

5年生では「先生!これマジでおいしい!」「みそ汁はあんまり好きじゃないけど、これは甘いから好き」などとおかわりしてくれていました。

ししゃもは好みが分かれていましたが、減らす子は少なかったです。

読み聞かせ(144号)

 10月17日(木)授業の前に各教室で、読み聞かせがありました。秋らしく涼しくなってきました。読書の秋です。朝から、物語の世界に浸って、豊かな時間を過ごしています。読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

 

 

10月16日 今日の給食(143号)

【ソフトめんミートソースかけ 牛乳 オムレツ クランチサラダ】

 

大人気のソフトめんの日。

クランチサラダには、クラッシュした炒り大豆が入っていました。

お昼の放送をよく聞いていた子は、大豆と知って食べていましたが、気づかず食べていた子も多かったようです。

2年生おもちゃ作り(142号)

 10月15日(火)午後、2年生が生活科の授業で、おもちゃ作りをしました。11月の学習発表会でも「おもちゃ祭り」を行う予定です。それまでに、楽しいおもちゃを作って、お店ができるように練習をしていきます。いろいろと工夫のされたおもちゃができてきていました。楽しみですね。

 

 

 

4年生凧作り(141号)

 10月15日(火)午前、4年生が総合的な学習の時間に、凧作りをしました。田原凧保存会の皆さんに教えていただきました。好きな柄の紙に色付けをし、竹ひごの骨を貼り付けました。糸を付けるところまで、丁寧に教えていただきました。保存会の皆様、ありがとうございます。これから、実際に凧を揚げる体験もし、3学期には凧揚げ大会を予定しています。伝統文化を体験しながら、地域のよさに気づいていってほしいです。

 

 

 

環境整備ボランティア(140号)

 10月15日(火)午前、環境整備ボランティアの方が正門からの通路脇の生け垣の剪定をしてくださいました。これまでにも何度も来ていただいています。学校の教職員ではなかなか手が回らないところをお手伝いいただいています。本当にありがとうございます。

 

スポーツフェスティバル(139号)

 10月10日(木)前日までの雨でグランドの状態が心配されましたが、気持ちよい秋空の下、スポーツフェスティバルを行うことができました。スローガンは「心を一つに最後まで全力で!勝利を奪い合う衣笠っ子」で、久しぶりに紅白対抗戦としました。低学年の短距離走から始まり、綱引きやリレー競走、大玉送り等で競い合い、子どもたちはもちろん参観の保護者の方も大いに盛り上がりました。紅白対抗では、接戦の末紅組が勝利を収めました。みんなで気持ちのよい汗を流して、よいフェスティバルになりました。参観いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

PTAあいさつ運動(138号)

 10月10日(木)朝、PTA役員・委員の皆さんのあいさつ運動がありました。スポーツフェスティバルの準備をお手伝いいただいた後で、子どもたちの登校に合わせて昇降口前であいさつ運動を行いました。スポーツフェスティバル当日だけあって、普段よりも元気な声が聞こえてきました。準備とあいさつ運動にご協力いただきありがとうございました。

 

 

スポフェス前日準備(137号)

 10月9日(水)昨夜からの雨が、思いの外長く降り続きました。前日準備の始まる昼過ぎになっても、グランドの状態がよくなくて、明日に予定のスポーツフェスティバルが大変心配される状態でした。子どもたちやPTA役員・委員さんも参加の前日準備は中止し、しばらく様子を見てから、先生たちでグランドの水をかき出したり、砂を撒いたりする整備作業をしました。まだ、グランドの状態は十分とは言えませんが、スポーツフェスティバルは、明日開催することにしました。少しでも良い状態で開催できるといいです。

 

 

第2回学校運営協議会(136号)

 10月9日(水)午前、本年度第2回の学校運営協議会を行いました。本年度前半の経過報告や今後の活動について話し合われました。防災スクールキャンプについて、地域と協働できる活動として、今後より進化させていけるとよいという意見がありました。また、本年度、本格的に活動が始まっている「衣とも会(地域学校協働本部)」についても報告されました。だんだんとコミュニティ・スクールとしての活動が軌道に乗ってきています。

 

 

太陽光パネル設置工事(135号)

 10月8日(火)午前、教室棟の屋上に太陽光発電設備を乗せることになりました。衣笠小が避難所に指定されており、大地震発生など、万が一の場合に発電施設が必要であること等から、設置することになりました。設置工事をするための足場が組まれました。工事関係者がいない間は、一番下の階の階段は外されて登れないようになっています。11月中には工事が終わる予定です。

 

大玉送り練習(134号)

 10月7日(月)スポーツフェスティバルの予行練習を予定していましたが、今朝までの雨で、グランドの状態が悪いため、中止にしました。その代わりに、全校種目の大玉送りの練習を、体育館で行いました。並び方を確認し、一度通して練習しました。練習ではありましたが、前哨戦のようになってたいへん盛り上がりました。今回は、白組が優勢のようでした。当日は、どうなるでしょうか。10月10日(木)予定ですが、天候やグランドの状態で、延期する場合もありますので、ご了承ください。

 

 

4年生ごみ処理講座(133号)

 10月4日(金)午後、4年生が社会の授業で、ごみ処理について市役所の廃棄物対策課の方からお話を聞きました。ごみを処理する際に気をつける「3R(リユース、リデュース、リサイクル)」や田原市のごみの量などを教えていただきました。市のごみの出し方も、来年から変わります。これをよい機会にして、3Rを意識していきたいですね。

 

 

 

三遠ネオフェニックス交流会(132号)

 10月4日(金)午前、6年生が学級ごとに、「三遠ネオフェニックス」との交流会を行いました。三遠ネオフェニックスは、東三河8市町村と静岡県遠州9市町をホームとするプロバスケットボールチームです。毎年、地域の小学校を対象に交流会を行っています。プロ選手が来て、体験教室を開いてくれました。身長2メートルを超えるプロ選手対小学生のゲームもありました。いろいろなスポーツに親しむ機会になるといいですね。

 

 

 

衣とも会(131号)

 10月4日(金)午前、本年度から「地域学校協働活動」が本格的にスタートしました。その本部となっているのが「衣とも会」です。衣笠小では、4名の方に地域学校協働活動推進員になっていただいています。学校で行う様々な教育活動に、地域の方に参加していただく際の呼びかけや調整などをしていただいています。これまでにも、たくさんの地域の方に協力していただいていますが、今後もこうした活動を広げていけたらいいなと考えています。

 

5年生調理実習(130号)

 10月2日(水)午前、5年生の学級がそれぞれ調理実習をしました。調理実習ですが、お楽しみ会でもあります。子どもたちが、作りたいものを考えて、クレープともんじゃ焼きになりました。何度も実習を重ねると、だんだんと手際が良くなります。また、調理実習がしたいですね。

 

 

 

 

4年生校外学習(129号)

 10月2日(水)午前、4年生が校外学習で、祭り会館へ行ってきました。社会の「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習で、伝統の田原凧やお祭りの山車を見学しました。これから、田原凧の体験学習に取り組んでいきます。間近に見る大凧や山車の迫力に圧倒されている様子でした。凧作りが楽しみですね。

 

 

 

2年生おもちゃ作り(128号)

 10月1日(火)午前、2年生の学級が生活科で、おもちゃ作りをしました。それぞれ作りたいおもちゃのグループに分かれて、計画を立てて作っています。家から空き箱や段ボールを持ってきて工夫して作っていました。どんなおもちゃができあがるか楽しみです。学習発表会では、作ったおもちゃで「おもちゃまつり」を計画しています。

 

 

 

 

3年生校外学習(127号)

10月1日(火)に3年生が社会科の学習でパワーズへ見学に行きました。店内やバックヤードを見学し、商品を売るためにはどのような工夫がされているかを学びました。

第3回PTA委員会(126号)

 9月27日(金)午後、学校保健委員会後、第3回PTA委員会を行いました。来年度の役員や委員の選出、会則・内規の見直し(常任委員や地区委員の人数)について話し合いました。また、10月10日予定のスポーツフェスティバルの準備や補助、開校40周年記念行事でのPTAブースについて打ち合わせをしました。ご協力いただき本当にありがとうございました。

 

学校保健委員会(125号)

 9月27日(金)午後、保健委員会が中心となって、学校保健委員会を行いました。テーマは、「GoodすいみんでGoodモーニング!!〜親子で考えよう!メディア機器の使い方〜」です。保健委員の子たちが、寸劇やクイズを考えて発表しました。会場の都合で、6年生が会場で、4,5年生はそれぞれの教室でリモートで参加しました。後半は、市健康課の保健師の方を講師に「睡眠とメディア機器の使い方」のお話を聞きました。夏休みが明けて、一月になりますが、生活リズムを整えるためには、睡眠はとても大切です。メディア機器の使い方を気をつけて、しっかりと睡眠をとっていきたいですね。

 

 

 

 

9月27日 今日の給食(124号)

【ごはん 牛乳 けんちん汁 揚げなすの肉みそかけ ツナと海藻のサラダ】

 

広報たはらにも紹介していた「揚げなすの肉みそかけ」。

夏にだけ登場する少しめずらしい献立です。

油っこくなってしまうのを改良し、去年よりもおいしく食べられたかなと思います。

図書館整備打ち合わせ(123号)

 9月26日(木)午前、田原市中央図書館の方に来ていただきました。衣笠小では、昨年度から図書館整備を進めています。これまでの図書館から本棚を廊下やとなりの部屋へ移動させ、学習センターとしましたが、より利用しやすい図書館(読書センター、学習・情報センター)としてさらに整備を進めていく予定です。どのようにするとよいかアドバイスをいただきました。本年度3学期中には、貸出や返却の手続きが電子化される予定です。これを機会に子どもたちがもっと利用したくなる図書館へと整備していきたいと思います。来校された際には、ぜひ一度御覧ください。

 

 

読み聞かせ(122号)

 9月26日(木)授業の前に読み聞かせがありました。6年生の教室では、江崎巡査物語の紙芝居の読み聞かせでした。6年前の6年生の児童が制作した紙芝居で、学校に保管されていたものです。6年生は、これから先に、学習発表会に向けて江崎巡査について学習をしていく予定になっています。さらに大きな本格的な紙芝居もあります。こちらもなにかの機会に使っていけたらいいなと思います。読み聞かせのボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

古墳整備(121号)

 9月25日(水)午前、2年生から6年生が、栄巌古墳の整備作業をしました。昨年度、色塗りをしたテストピースを運び上げて、石室(玄室と通路部分)の位置がわかるように並べました。今回も市の学芸員の方に教えていただきながら作業をしました。開校40周年記念事業の一環です。本物の古墳の整備はなかなかできることではありません。関わった衣笠小の子どもたちの思い出に残ってくれるとうれしいです。

 

 

 

 

9月25日 今日の給食(120号)

【プルドポーク風サンド 牛乳 じゃがいものポタージュ 小魚】

 

2年ぶりのプルドポークでした。

給食センターで1時間じっくり煮詰めた手作りバーベキューソースが好評でした。

コールスローサラダも一緒に挟む献立ですが、サラダとして食べた人が多かったです。

9月24日 今日の給食(119号)

【ごはん 牛乳 ふのみそ汁 あじの磯辺フライ くきわかめのきんぴら】

 

今日は初めて登場したフライでした。

魚が苦手な子でも「魚の味があんまりしないから食べやすい」という子がいたり、「この匂いが苦手…」という子がいたりしました。しかし、教員も含めて概ね好評でした。

お家でも感想を聞いてみてください。

古墳整備(118号)

 9月19日(木)授業後、先生たちが古墳の整備作業をしました。来週に予定されている子どもたちの古墳整備の準備作業です。市役所の学芸員に来ていただいて、石室跡の形がわかるように土を掘ったり、削ったりしました。栄巌古墳は、県の文化財となっているため、勝手に形を変えることができません。学芸員に指示してもらって慎重に作業をしました。来週には、全校児童が、昨年度色塗りをしたテストピースを並べる作業をします。開校40周年事業の一つになっています。

 

 

 

昔の遊び体験(117号)

 9月19日(木)午後、1年生が、地域のお年寄りの方に教えていただいて、昔の遊びを体験しました。コマ回しやおはじき、積み木、けん玉、お手玉、ヨーヨー、ダルマ落とし等です。子どもたちは、グループに分かれて、それぞれの遊びの教室を回って行きました。普段はできない遊びを体験するのをとても楽しみしていて、どの子も笑顔いっぱいでした。会が始まる前には、来校されたお年寄りの方を、6年生の子が案内をしていました。暑い中でしたが、来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月18日 今日の給食(116号)

【タコライス 牛乳 コンソメスープ かぼちゃサラダ】

 

新献立でした。豚肉だけでなく、大豆も入っているのが給食っぽいです。

ケチャップの他にカレー粉やソース、しょうゆなども入っています。

暑い日でも、ごはんが進む味でした。

4年生ゴーヤーピザ作り(115号)

 9月18日(水)午前、4年生が理科や総合的な学習の時間で育ててきたゴーヤーを使って、ゴーヤーピザを作りました。餃子の皮を生地にして、ゴーヤーやコーン、ベーコンをトッピングして作りました。苦みが苦手な子もいるゴーヤーですが、自分たちで育てたゴーヤーの味は、やはり違うようです。とても、美味しくいただきました。

 

 

 

スポフェスダンス伝達(114号)

 9月18日(水)授業の前に、運動委員の子たちが、各教室へ行ってダンスの伝達をしています。10月10日に予定している衣笠小スポーツフェスティバルでは、今年も全校で踊るダンスがあります。今年は「怪獣の歌」に合わせて踊ります。運動委員が、何日かに分けて、ダンスの振付を教えに行っています。当日は、お家の方も参加できますので、ぜひ、お家で一緒に練習して参加してください。(振付は、動画サイトで探すことができます。)

 

 

9月17日 今日の給食(113号)

《お月見給食》

【なめし 牛乳 いりどり 里いもコロッケ 月見白玉フルーツ】

 

今日は十五夜です。夜は満月がきれいに見えるでしょうか。

秋の実りの里いもや、お月見団子に見立てた白玉入りのデザートがつきました。

お家でも感想を聞いてみてください。

耐震出前講座(112号)

 9月13日(金)午後、5年生が、市役所建築課の方と「田原安心・安全住まいる会」の方を講師に、耐震出前講座を行いました。前半は、地震についてのお話で、後半は紙工作(紙ぶるる)を使った建物の耐震・免震についてです。能登半島地震から南海トラフ地震臨時情報発表なと、身近に迫ってきているテーマです。子どもたちは、紙工作を通して耐震構造の大切さを実感していました。

 

 

 

9月13日 今日の給食(111号)

【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 キャベツミンチカツ とうがんのくず煮】

 

旬のとうがんが登場です。

びっくりなことに、「とうがん」を知らない子が多い!

低学年では、知っている子が半分以下でした。

「おばあちゃん家にたくさんあった!」「種のところをスプーンで取るんだよね」と、よく知っている子もいました。

9月はもう1度登場するのでお楽しみに。

保健の授業(110号)

 9月12日(木)午前、昨日に続き、4年生が保健の授業で「大人の体になるじゅんび」の学習をしました。今回も、男女別々の教室に分かれる形式で行いました。後半には、近年、話題に上ることが増えている「LGBT]についても、動画を視聴して学びました。第二次性徴の前にこうした内容を学習し、正しく理解しておくことが、大切であると言われています。

 

 

NIEの取り組み取材(109号)

 9月12日(木)午前、NIE(教育の新聞を)の取り組みをしている先生が取材を受けました。職場体験学習で新聞社の仕事体験をしている中学校の生徒が、NIEについて話を聞きに来ました。先生たちが作った新聞切り抜き作品を見ながら、取り組んだ理由や現在どのような活動をしているのかを話しました。この生徒が取材したことも含めて、体験学習のことを地域の新聞(PR版)に記事として掲載されるそうです。どんな風に紹介されるか楽しみですね。

 

 

 

読み聞かせ・図書ボランティア(108号)

 9月12日(木)授業の前に、ボランティアの方が、本の読み聞かせをしてくださいました。5年生は、パネルシアターで、「河童のかっぺいと大きな胡瓜」のお話でした。朝の時間がとても豊かなものになります。ありがとうございました。その後、ご都合のつく方が図書ボランティアとして、図書館の飾りつけや本の修理等をお手伝いしてくださいました。たくさんの方にお世話になっています。本当にありがとうございました。

 

 

 

9月11日 今日の給食(107号)

【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ささみ梅しそフライ オクラのサラダ】

 

夏野菜のオクラを使って、塩ダレで和えたサラダです。

今年は、夏の猛暑で野菜の育ちが悪いそうで、オクラやきゅうり、ナスなどの夏野菜が手に入りづらいです。

なので、今日のサラダは貴重です!

避難訓練(106号)

 9月11日(水)2時間目の放課に、避難訓練を行いました。震度6弱の地震が発生した想定です。1月の能登半島地震や8月の南海トラフ地震臨時情報発表など、この地域でも地震の発生が現実のものとして意識される状況になってきています。衣笠小学校は、地域の地震避難場所と地震避難所に指定されています。万が一の場合に備えて、できることをしておきましょう。

 

 

保健授業(105号)

 9月11日(水)午前、4年生が体育の保健分野の授業を行いました。テーマは「大人の体になるじゅんび」です。男女別々の教室に分かれて、学習しました。いつもとは少し教室の雰囲気も違いました。これから大人へと成長していく準備として、担任の先生や養護の先生から話を聞いたり、話し合ったりしました。

 

 

9月9日 今日の給食(104号)

《重陽の節句給食》

【ごはん 牛乳 すまし汁 いわしの土佐煮 菊花あえ 栗まんじゅう】

 

9月9日は「重陽の節句」

毎年恒例になってきた「菊花あえ」と「栗まんじゅう」でした。

菊の花を子供に見せると、1年生は「チューリップ?」「たんぽぽ?」「ひまわり?」と。

4年生くらいになると、「菊!」とすぐにわかったようです。

(5年生で「菜の花?」と言っていた子が2人程いたことは内緒です。)

体育研修(103号)

 9月5日(木)授業後、先生たちの研修会がありました。衣笠小では、現在、体力向上プランを作成しています。今日は、表現運動の授業についてです。リラックス運動から、表現運動「忍者の動きを考えよう」について、授業の進め方について研修を深めました。低学年だけでなく高学年でも取り組めるようなやり方を考えました。

 

 

9月5日 今日の給食(102号)

【冷やしうどん 牛乳 肉豆腐 かき揚げ なし】

 

冷たいうどんは、この時期に食べやすかったようで、全校で残ったうどんは1.5玉だけでした!

いい食べっぷりです。

梨は、豊橋の小島梨で「あきづき」という品種でした。

八百屋さんからの情報では、幸水→豊水→あきづき→新高のような順番で出回るそうです。

9月4日 今日の給食(101号)

【ごはん 牛乳 中華スープ ショーロンポー 豚キムチ炒め】

 

今日も食べやすいメニューです。

「豚キムチ炒め」は、3・4年生では「キムチは全然辛くなかったよ!」「もっと辛いの食べたい」と、言っていました。

5年生では担任の先生が「なんか夏休み明けたらご飯が残らなくなったな〜」と言っていました。きっと元気に夏休みを過ごした子ですね!

いずみ号(100号)

 9月4日(水)昼休み、市移動図書館「いずみ号」がやってきました。待っていた子たちが、たくさんいて、たいへんなにぎわいでした。だんだんと秋らしい気候になって、落ち着いて読書をしたくなってきました。読みたい本を借りて、たくさん読んでください。

 

 

英語絵本(99号)

 9月3日(火)図書館の本棚に英語の絵本が展示されました。これまでにも本校図書館には、英語の絵本はありましたが、田原区から寄贈していただいたものが加わりました。日本語のものと並べて紹介されているものもあります。英語の授業も増えてきています。ぜひ、読んでみてください。

 

9月3日 今日の給食(99号)

【キーマカレー 牛乳 野菜ソテー メロンアイス】

 

2学期初日は、キーマカレー。

ズッキーニが入る予定でしたが、猛暑のため不作とのことで、急遽大豆に変更しました。

配膳準備のときから「今日の給食、超楽しみ!」と、久しぶりの給食にワクワクしている様子でした。

メロンアイスを一口食べて「え!?ガチメロンじゃん!」と、風味に驚いて食べている子もいました。

2学期始業式(98号)

 9月2日(月)台風10号の影響で、天候が心配されていましたが、無事に2学期の始業式を行い、新学期をスタートすることができました。3年生と5年生の代表児童が、2学期の抱負を発表しました。チャレンジランへの意欲や最高学年経向けての意気込み等とても頼もしい発表でした。校長先生からは、夏休み中にあったパリ・オリンピックで感動したことや災害(猛暑、南海トラフ地震関連、台風10号)についてのお話がありました。式後、敬老メッセージの表彰伝達がありました。2学期も明るく元気にいきましょう。

 

 

 

校区交通安全推進協議会(97号)

 8月21日(水)午前、校区交通安全推進協議会が開催されました。校区自治会や町内会、田原警察署、市役所担当者、中学校、PTA、小学校の担当者が委員となって、校区の子どもたちの交通安全について話し合う会です。特に通学路について、アンケートで取りまとめた危険箇所について、対策を検討しました。市役所や警察署の担当の方から、具体的に対応について聞くことができるため、様々な課題について話を進めることができて、子どもたちが、より安全に登校することができています。出席いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

全校出校日(96号)

 8月5日(月)午前、全校出校日で、久しぶりに子どもたちの元気な声を聞くことができました。夏休みになって2週間が過ぎました。課題の提出をしたり、久しぶりに会った友だちと話したりして楽しい時間を過ごしました。残り4週間ほどあります。健康に気をつけて、よい夏休みにしてください。

 

 

学校図書館のDX化(95号)

 8月1日(木)業者の方が来て、学校図書館のDX化作業をしました。蔵書をデータ化する作業です。これで、市内のシステムが整備される3学期の中頃から貸出や返却がバーコードを使ったものに変わります。昨年度、学校図書館のスペースを広げ、調べ学習の図書を移動させて学習センターを設置しました。子どもたちが、疑問に思ったことを解決できるような環境を整えていきたいと思います。保護者の皆様も来校の折には、ぜひ一度、学校図書館をご覧ください。

 

夏休み親子料理教室(94号)

 7月26日(金)午前、本校の栄養教諭が講師となって、夏休み親子料理教室「子どもと一緒に作ろう!はなまる朝ごはん」を行いました。

 朝ごはんで使える簡単な調理を取り入れた、栄養バランスのよいレシピを親子で作りました。お家でお手伝いをしている子も、初めておにぎりをにぎった子も、積極的に参加していて楽しそうでした。

R6 親子料理教室レシピ.pdf

1学期終業式(93号)

 7月19日(金)1学期の終業式を行いました。暑さ対策のため、オンライン形式での開催です。2、4、6年生の代表児童が、それぞれ1学期の振り返りや2学期の抱負を発表しました。学習面でがんばったことや委員会、縦割り班活動でがんばったことなど、どの子もいろいろな面で成長できていると感じました。校長先生からは子どもたちの笑顔やがんばっている姿がたくさん見られて、とてもよい1学期になったと思いますとお話がありました。コロナや手足口病が流行しているようです。事故やけが、病気に気をつけてよい夏休みにしてください。