ブログ
持久走大会がありました。
1月27日 木曜日
保護者や友だちの声援を受け、どの子もベスト記録をめざして一生懸命走りました。走る距離は、低学年600M,中学年800M,高学年1000M。スタートの合図は校長先生です。1年生から走りました。1年生の走る姿はかわいいです。でも、ゴールをめざして懸命に走ります。6年生は記録や順位を意識し、さすが6年生、走る姿に勢いがありました。走った後は、どの子も力一杯走ったぞ!と満足げな顔つきでした。5年生女子に新記録が出ました。
3年生が農業体験をしました。
1月26日 水曜日
JAみなみは、合併10周年を迎えました。同じ「10歳」を迎える市内の小学3年生に収穫体験会をさせてくれます。今日は、高松小と和地小の3年生と一緒に南部小の13人も収穫体験をしてきました。サンテパルクで田原市の農業を勉強し、出荷場フラワーステーションの施設見学、ミニトマト温室見学と収穫体験です。「わっ、ぶどうみたい。」「これが赤いよ。」「これのが赤くて大きいよ。」と選んでミニトマトを取り、ていねいにパックに詰めていきます。きっと今晩は、真っ赤なミニトマトが食卓を彩ることでしょう。
今週は、学校給食週間です。
1月25日 火曜日
今、学校給食週間(24日~30日)です。学校給食週間は、食べ物や給食にたずさわる人々に感謝の気持ちを表す週間です。先週22日(土)に給食集会を行いました。給食委員が、学校給食の始まりは今から120年前山形県の小学校から始まったそうですとか、なぜこの時期に給食週間があるかなど、給食の始まりや変遷、関わる人達の思いなど説明してくれました。その後、給食だより「いただきます」から選りすぐりの問題を10問考えてあったので、クイズをしました。全問正解者が2年生に1人いました。
家庭教育学級がありました。
1月22日 土曜日
授業参観に引き続き、家庭教育学級がありました。講師に松浦邦治先生をお招きして、「学習と姿勢について」という演題でお話をしていただきました。腹式呼吸を中心とした静坐法の話を聞いた後、実際に静坐をしました。先生は保護者の間を回りながら、一人一人の腰に手をあてながら声をかけていました。子どもたちに「姿勢を正しなさい。」「いい姿勢をしなさい。」と言うのでなく、「腰を立てる。」の一声だけをかければよいと教えてくださいました。
英語活動がありました。
1月21日 金曜日
金曜日は5・6年生の英語活動の日です。今日の6年生の活動は、「 自分の一日を友だちに紹介しよう。」という課題でした。5つのグループに分かれ、順番に一人ずつ起きる時間・好きな教科・テレビや風呂の時間・寝る時間を発表します。I get up at ○○。わからない時は、ALT,AT,担任の先生に助けてもらいます。ALTのシャノンさんは、「授業でわからない時でも一生懸命やってくれるし、英語がわからなくても話しかけてくれます。」と言っていました。今日は、6年生の教室で一緒に給食を食べます。
航空写真を撮りました。
1月20日 木曜日
今日は、暦の上では二十四節季の一つ「大寒」。一年で最も寒いといわれる時期です。11時過ぎ、黄色いエプロンを着け、運動場に人文字「なんぶ」を作りました。真っ青な空に飛行機が見えると、あれかな?これかな?と声が上がります。南の方から飛行機が飛んできました。しばらくの間、エプロンの角を持ち「前にならえ」の状態です。「疲れる~」「まだ~」と1年生。「もうちょっとだよ。がまん!」の声に最後まで頑張りました。1年生は、「なんぶ」の「な」の文字を2年生と5年生の9人と一緒に作りました。
集合写真を撮りました。
1月19日 水曜日
明日20日(木)の11時20分頃から5分間、飛行機から学校の写真を撮ります。前回の撮影は10年前の2001年、人文字は「田南小」でした。その頃より児童も少なくなったので、今回の人文字はひらがなで、「なんぶ」です。今日、朝早くから航空写真撮影会社の人が学校に来てくれ、明日の準備をしてくれました。また、4年生の教室に置かれたカメラで、全校児童・職員の集合写真を撮りました。笑顔全開、ピース!なんぶのよい子たちです。集合写真、航空写真の注文希望は、来月になります。
耐寒訓練中です。
1月18日 火曜日
今日も寒さに負けず、持久走大会に向けて頑張って走っている子どもたちです。さすが6年生、心も足も前へ前へと進んでいます。走る時は音楽が流れ、曲が終わるまで、どの子も真剣に走っています。運動場を一周走ると日本一周マラソンカードの一コマがぬれます。「朝、学校に来て2周走ったから、2つぬれるよ。」「今日は18周走ったよ。」「宮城県まで色がぬれたよ。」と、どの子も意欲的に取り組んでいます。持久走大会(27日)では、多くの子どもたちに自己ベスト記録が出そうな予感がします。
雪が積もりました。
1月17日 月曜日
今朝、花壇や運動場に雪が積もっていました。寒くて花も木々も縮こまっているようです。でも、子どもたちは元気、外に出て遊んでいます。1月17日は阪神淡路大震災があった日。あれから、丸16年が経ちました。月曜朝会で、校長先生から阪神淡路大地震のお話がありました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。昔からこわいものにあげられる「地震・雷・火事・おやじ」、一番目の地震は、東海地方にもいつ来るかわかりません。今一度、防災グッズや避難場所等、家族一緒に確認をお願いします。
いちご狩りをしました。
1月14日 金曜日
学校の温室に、12月、いちごの苗が植えられました。今、真っ赤ないちごがなり始めました。校長先生から、1年生がいちごがりに招待されました。1年生は、温室の戸を少し開けてもらうと、「いちごのにおいがする!」と言って大はしゃぎです。「あっ、ちょうちょがいる。いちごのにおいがわかってきたのかぁ」太陽にいちごをかざして、「いちごがもっと赤くなったよ。」と言っています。自分の採ったいちごを持って、「ハイ、チーズ!」笑顔満開。いちごを食べるのも少しずつ一口一口味わって食べていました。
耐寒訓練が始まりました。
1月13日 木曜日
雲一つない真っ青な空、風もなく、昨日の寒さとは一転して穏やかな日になりました。。今日から耐寒訓練です。学年毎で準備体操をしてから、始めの一周は学年そろって走ります。2周目からは、自分のペースで、できるだけ時間内にたくさん走るようにします。走る時間は、低学年は4分、中学年は5分、高学年は6分間です。子どもたちは軽やかに走りますが、心は燃えています。「持久走大会で○○君に勝てるよう頑張る。」「自己タイムが出るように頑張る。」等、自分の目標を持って耐寒訓練に臨んでいます。
事前健康診断がありました。
1月12日 水曜日
とても寒い日が続いています。昼からは日差しもなく、ますます寒さが身にこたえます。下校の時、2月5日(土)の小学校音楽会に向けて、練習に頑張っている6年生に、「音楽室は寒いでしょう?」と聞くと、「音楽室は寒くないよ。」と何人も答えてくれました。子どもたちのやる気に満ちた気持ちが、寒さを吹き飛ばしてしまうようです。子どもは風の子。明日から、耐寒訓練が始まります。今日は、学校医さんによる耐寒訓練事前健康診断がありました。
4年生の教室では・・・
1月11日 火曜日
始業式の時「1年の計は元旦にあり」と、校長先生のお話がありました。早速、始業式後の学級の時間に、4年生は3学期のめあてを書きました。「2学期一回しかできなかった二重とびを10回とぶ。」「5年生になるまでに都道府県をかんぺきにする。」「漢字・計算博士で100点をとる。」「字をていねいに書く。」等、15名のめあてが掲示されています。その字は、心を込めて書いたとわかるていねいな字です。その意気込みが伝わってきます。有言実行。めあてを達成するために努力しましょう。
身体測定をしました。
1月11日 火曜日
7日(金)始業式の時、整列をしている子どもたちを見ていた先生達から、「5年生、大きくなったような気がするね。」「6年生も伸びて全体的にまた大きくなってるよ。」「1年生は、2週間見ない間にぐっとしっかりした顔つきになっているね。」・・・など各学年の話題になっていました。今日は3学期の身体測定の日、身長と体重をはかりました。3学期は、学年のまとめと次の学年へのステップの学期です。体も心も大きくなるように、好き嫌いなく食べ、友だちと一緒に学び、動き、語らい、いろいろな体験しましょう。
3年生の教室では・・・
1月7日 金曜日
3年生は、男子9名、女子4名です。男の子パワー炸裂。教室はいつも元気印です。あいさつの声はピカ一。遊ぶのも大好き。放課になると、運動場にいち早く出て行きます。でも、今日の学級の時間の3年生の教室は、違います。とても静かです。一人一人が黙々と、冬休みの課題の○つけをしていました。○をつける鉛筆の音が聞こえるだけです。慌てずにていねいにできています。この3学期は、心も体も大きく伸びる予感がする教室の様子でした。
2年生の教室では・・・
2年生の教室では、学級の時間に、冬休みやお正月に「○○をしたよ」と、一人ずつ前に出てみんなに発表しました。「始めてスキーをしました。」「お正月はお雑煮を食べました。」「1日に藤尾山に登って初日の出を見ました。」など・・・・発表がありました。夢中になってお話ししていると、ジリジリ・・・の音がなります。タイマーで時間を計り、時間の中で話すことを意識させていました。堂々と話す姿や拍手や笑顔でいっぱいになった2年生の教室でした。
1年生の教室では・・・
始業式を済ませ、掃除をしました。今日も真剣に掃除ができた1年生です。「ほけんだより」が配布されました。2学期の清潔検査(爪、ハンカチ、歯みがき、ティッシュ、前髪)で、一度も忘れることがなかった2人の子の名前を担任の先生が言っていました。自然と友だちから拍手がありました。2人の子どもはにっこりです。2学期の自分の清潔検査の結果が書かれた「ほけんだより」を持って帰りました。「3学期はきちんとできるようにしようね!」と先生から言われ、元気に「はい」と返事をしていた子どもたちです。
3学期が始まりました。
子どもたちの元気な姿・声が学校に戻ってきました。始業式の中で、校長先生が「藤尾山に登って初日の出を見た人はいますか?」と聞くと、12,3人の子どもたちの手が元気に上がりました。また、校長先生の月の中のうさぎの話しを身を乗り出して聞いていた子どもたちです。3学期は短いので、自分に決めたことを忘れず、続けることが大事です、とお話しがありました。階段踊り場の掲示板「秋の七草」コーナーの横に「春の七草」コーナーができました。無病息災、七草がゆを食べたかしら。
今日は、2学期終業式でした。
「おはようございます。」と、元気な朝のあいさつがどの教室からも聞こえてきました。今日は2学期の終業式です。式の前に夏休み中の応募作品に入賞した子たちの表彰がありました。式では、2年生と4年生の代表が、2学期の反省と3学期のめあてを堂々と発表しました。学級の時間には、担任の先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。そして、2学期の頑張りの証し「通知表」をもらって一斉下校しました。3学期始業式は1月7日(金)、笑顔で会いましょう。
交通講話がありました。
12月21日 火曜日
通学団会があり、危険場所の確認と2学期の通学の様子を振り返りました。午後から、田原警察署の方から「冬休みに事故にあわないように」と、講話がありました。本年度田原市内では、小中高で18人の子どもが事故にあっていて、一番多い事故は、一旦停止をしなかったことだそうです。「自転車に乗る時はヘルメットかぶっていますね。」と言われたら、「ハイ。」と大きな返事で答えました。交通ルールを守り、事故にあわないように気をつけましょう。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp