田原市立東部中学校
2
4
7
0
5
4
1
ブログ(学校)
ブログ
海に囲まれた花のまち演奏会
10月18日(金)午後、本校の音楽室で、「海に囲まれた花のまち演奏会」と題して、アーバンサクソフォンカルテット(サクソフォン四重奏)の演奏会がありました。吹奏楽部の1、2年生と希望する生徒が聴きました。
いろいろな種類のサクソフォンの特徴や演奏する曲について教えてもらいながら演奏会が進みました。参加した生徒は、プロの演奏に聴き入っていました。
19日(土)には、田原文化会館ホールで、演奏会が開催されます。本校吹奏楽部も2部の最後に共演させてもらうことになっています。(No.59)

いろいろな種類のサクソフォンの特徴や演奏する曲について教えてもらいながら演奏会が進みました。参加した生徒は、プロの演奏に聴き入っていました。
19日(土)には、田原文化会館ホールで、演奏会が開催されます。本校吹奏楽部も2部の最後に共演させてもらうことになっています。(No.59)
ジュニアオリンピック出場
10月11日(金)、神奈川県川崎市等々力競技場で行われた「第50回ジュニアオリンピック陸上競技大会」の「C女子100m」に、佐藤俐有さんが出場しました。決勝に残り、12秒61のタイムで、見事7位に入賞しました。12日(土)に予定されていた、リレー競技は、残念ながら台風19号のため中止となりました。(No.58)

中間テスト
10月10日(木)から中間テストを実施します。初日は、3科目で、2日目は2科目のテストと授業です。新人体育大会が終わり、落ち着いたところで学習に取り組んでいます。特に3年生は、進路選択に向けてより意識を高め、真剣な面持ちでテストに臨んでいます。(No.57)

市新人体育大会
10月5日(土)市内の各会場で新人体育大会が行われました。どの部も健闘してきました。大会の結果は次のとおりです。
剣道男子:3位 剣道女子:優勝 ソフトテニス男子:優勝
ソフトテニス女子:2位 バスケットボール男子:優勝
バスケットボール女子:2位 バレーボール:3位
軟式野球:3位 ソフトボール:3位 卓球男子:優勝
卓球女子:2位
この他にも、個人の部で立派な成績を残した生徒がたくさんいます。(No.56)
剣道男子:3位 剣道女子:優勝 ソフトテニス男子:優勝
ソフトテニス女子:2位 バスケットボール男子:優勝
バスケットボール女子:2位 バレーボール:3位
軟式野球:3位 ソフトボール:3位 卓球男子:優勝
卓球女子:2位
この他にも、個人の部で立派な成績を残した生徒がたくさんいます。(No.56)
新人大会選手激励会
10月3日(木)授業後、5日(土)に予定されている「市新人体育大会」に向けての選手激励会を行いました。各部の部長やキャプテンが抱負を述べ、文芸部は激励の横断幕を披露しました。3年生が、後輩たちに激励の歌を届けました。校長先生から、現在行われているラグビーW杯から、「ワン・フォー・オール・オール・フォー・ワン」「ノーサイド」に触れ、勝負だけではないスポーツマンシップについて話がありました。それぞれが満足できる大会にしてください。(No.55)


防災講話(3年)
10月1日(火)午後、3年生の「総合的な学習の時間」の一環で、市防災学習プログラム「東部中学校防災講演会」を開催し、専門家のお話を聞きました。前半は、「東部中地域の過去の自然災害について」と題して、共育コーディネーターの藤城信幸先生に地域の過去の災害の様子などをお話していただきました。後半は、「中学生に期待したいこと」をテーマに、これまで各地でボランティア活動に取り組んでいる「レスキューストックヤード」代表理事の栗田暢之先生から、災害時に中学生にできることを教えていただきました。3年生の生徒以外にも、東部中校区の自治会長さんや赤十字奉仕団の方、市防災対策課の方も一緒に講演を聴いていかれました。防災への意識をより高めていきましょう。(No.54)


後期教育実習受け入れ
9月30日(月)から10月18日(金)までの3週間、教育実習生を1名受け入れています。数学の先生を目指している学生で、1年生のクラスに配属しています。1年生の授業を数時間担当する予定です。初日は、3年生の数学の授業を参観しました。3週間が、実習生にとっても子どもたちにとっても、よい経験となるようにしていきたいです。(No.53)

後期生徒会役員認証式
9月30日(月)授業前、先週木曜に行われた生徒会役員選挙で当選した生徒への認証式を行いました。後期は、3年生から1、2年生へバトンが渡されます。新会長が代表して挨拶をし、公約実行できるように役員で協力していきたいと話していました。後期にも、文化祭や予餞会など大きな行事があります。力を合わせて、よりよい生徒会を作っていってください。(No.52)


教育長表敬訪問
9月27日(金)授業後、陸上競技部の佐藤俐有さんが、10月11日(金)から神奈川県等々力競技場で開催される「第50回ジュニアオリンピック陸上競技大会」(C女子100M)に出場することが決まり、花井教育長を表敬訪問しました。佐藤さんは、100Mの他にも、県のリレーメンバーとしてリレー競技にも出場する予定です。東部中だけでなく田原市の代表としても、自分のもてる力を発揮してきてください。(No.51)

ハンドケア講習(1年生)
9月27日(金)第5、6時限に、1年生が総合的な学習の時間の「福祉学習」の一環で、ハンドケア講習会を行いました。講師は、日本赤十字奉仕団田原支部と蒲郡地区や新城地区の皆さんです。本校は、青少年赤十字加盟校となっています。リラクゼーション(マッサージやハンドケア)の仕方を教えていただきました。子どもたちは、今後予定されている福祉交流学習の際に、学んだことをいかそうと真剣に取り組んでいました。(No.50)


後期生徒会役員選挙
9月26日(木)授業後、後期生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。今回は、2年生と1年生が立候補しました。立候補者は、あいさつ運動や行事の活性化などについて、自分の考えを述べ、支持を呼びかけました。その後、投票に移りました。本年度も、田原市選挙管理委員会から、投票箱をお借りしました。即日開票され、翌日には、結果が発表されます。(No.49)


AED講習(3年生)
9月24日(火)第5,6時限に、3年生の2クラスが、救急救命講習でAEDの操作の仕方について学びました。田原消防署の方に講師として来ていただきました。生徒たちは緊張しながら、真剣に取り組んでいました。残りの2クラスは、27日(金)の午後実施予定です。こうして学んでおくことで、万が一の場面に遭遇した場合に、どの生徒も対応できるようになってもらいたいです。(No.48)

第58回体育大会
9月18日(水)、天候を心配しつつ、体育大会を開催しましたが、予想以上に早い時間帯に強い雨に見舞われてしまいました。雨の降る中、子どもたちはテントの中で、雨の上がるのを願い、声を上げて盛り上がっていましたが、トラックに水が溜まる状況となってしまい、残念ながら中断することになりました。午後から、授業に切り換えました。折角、来校された皆様には、たいへん申し訳ありませんでした。残った競技は、翌19日に実施しました。2日間にわたっての体育大会となったにもかかわらず、多くの保護者の方々にご覧いただき、誠にありがとうございました。(No.47)







体育大会予行
9月12日(木)1,2時限目と午後に体育大会の予行練習を行いました。予行練習ということで、招集や記録等の係の動きや演技の隊形等について確認をしながら実施しました。子どもたちは、短い期間ですが、練習してきたことを発揮できるようにがんばって取り組んでいました。
風が吹いて比較的暑さを感じない中でしたが、WBGTの数値を計測しながら進めました。これまでも、体育の授業を短縮したり、WBGTの数値が高い場合には冷房の効いた教室で休むようにするなどして対応しています。行事の盛り上がりや教育効果を高めることを目指しながらも、子どもたちの健康を第一に進めていきます。(No.46)


風が吹いて比較的暑さを感じない中でしたが、WBGTの数値を計測しながら進めました。これまでも、体育の授業を短縮したり、WBGTの数値が高い場合には冷房の効いた教室で休むようにするなどして対応しています。行事の盛り上がりや教育効果を高めることを目指しながらも、子どもたちの健康を第一に進めていきます。(No.46)
東中ソーラン全校練習
9月5日(木)の授業後(東中タイム)、体育大会で披露する「東中ソーラン」の全校練習をしました。演舞の最後に披露する人文字の隊形移動の確認をしました。初めての隊形移動で、多少時間がかかりましたが、生徒会執行部が中心となって指示を出して、スムーズに進行しました。18日の大会当日に向けて、完成度を高めていきます。(No.45)


避難訓練
9月3日(火)6限から、第2回の避難訓練を実施しました。太平洋沖でマグニチュード6の地震が発生したという想定で実施しました。本年度から、地震による建物倒壊や落下物等を考慮して、避難経路の見直しを進めています。市防災対策本部の方から、指導講評をいただきました。その後、体験活動を行いました。1年生は、煙体験、2年生は、救助袋体験、3年生は、消火体験です。防災・減災への意識を高めていきたいです。(No.44)


エアコン稼働
本校は、工事完了までに時間がかかったため、2学期からのエアコン稼働となりました。8月30日に最終点検が終わり、始業式後の学級活動から稼働しました。これで、授業中の暑さも多少は軽減できます。エアコンが設置されたのは、いまのところ普通教室のみです。(No.43)
2学期始業式
9月2日(月)、体育館で2学期始業式を行いました。各学年と生徒会の代表者が、それぞれ2学期の抱負を述べました。校長式辞では、「2学期は1年で一番長く充実した期間、各学級・学年で、互いに認め合う笑顔の絶えない空気感をつくり、心も体も大いに成長してほしい」と話がありました。式後、生徒会執行部から、体育大会での「東中ソーラン」参加の呼びかけがありました。(No.42)


全国大会出場
8月21日(水)から23日(金)に大阪市のヤンマースタジアム長居で開催された「令和元年度全国中学校体育大会(第46回全日本中学校陸上競技選手権大会)」に陸上競技部女子が出場してきました。出場種目は、「4×100mリレー」「女子100m」「女子走り幅跳び」です。たくさんの種目に出場できたことはとてもすばらしいことです。特にリレー種目での出場は、市内の中学校としては特筆すべきことです。愛知県代表、田原市の代表として堂々の走りや跳躍を見せてくれました。(No.41)




学年出校日
8月22日(木)学年出校日で、久しぶりに教室で子どもたちの元気な声が聞こえました。3学年が同じ日になったので、臨時の全校集会を行いました。夏の大会等の表彰披露をしました。教室では、夏休みの課題の点検や2学期に向けての話をしました。夏休みは、残り少なくなりましたが、けがや事故に遭わないよう、健康に過ごし、元気に2学期を迎えましょう。(No.40)

PTA環境整備作業
8月17日(土)、台風10号が去り猛暑の中でしたが、午前8時30分から午前10時過ぎまで、PTA環境整備作業を行いました。今回は、体育大会等に向けて、花壇の除草、芝刈り、体育館窓の飛散防止フィルム貼り等を行いました。ご参加くださったPTA役員、委員の皆様、ありがとうございました。(No.39)


表敬訪問
8月6日(水)午後4時に、全国中学校総合体育大会への出場を決めた陸上競技部の6名が花井教育長を表敬訪問しました。出場する種目と選手は次のとおりです。
・女子4×100mリレー:
菅沼瑠璃さん、仲井千尋さん、川合美結さん、石倉実侑さん、佐藤俐有さん、髙津采里さん
・女子走り幅跳び:菅沼瑠璃さん
・1年女子100m:佐藤俐有さん
花井教育長から、自分の力を存分に発揮してきてくださいと激励がありました。出場する6名は、期待に応えられるようがんばってきますと笑顔で話していました。(No.38)

・女子4×100mリレー:
菅沼瑠璃さん、仲井千尋さん、川合美結さん、石倉実侑さん、佐藤俐有さん、髙津采里さん
・女子走り幅跳び:菅沼瑠璃さん
・1年女子100m:佐藤俐有さん
花井教育長から、自分の力を存分に発揮してきてくださいと激励がありました。出場する6名は、期待に応えられるようがんばってきますと笑顔で話していました。(No.38)
全校出校日
8月1日(木)全校出校日で、久しぶりに各教室では、生徒の笑顔が見られました。最近の猛暑のため全校集会は行わず、各教室で放送を使って実施しました。各部の部長から夏の大会の結果も伝えられました。学級活動では、課題の確認や夏休みの生活について話しました。元気な様子が伝わってきました。(No.38)

吹奏楽部訪問演奏
7月14日(日)吹奏楽部が、近隣の福祉施設を訪問し、練習してきた演奏を聴いていただきました。披露したのは、「ハイブリッドマーチ」「ピースサイン」「キセキ」などの7曲です。例年、コンクールに向けて練習してきた曲を聴いていただいています。部長は、「聴いてくださいる方みなさんに、楽しんでいただくことを目標にしました。」と話していました。施設の利用者の方も笑顔で演奏を聴いていただきました。ありがとうございました。(No.37)

暑さ対策について
市・東三河大会を勝ち上がって上の大会を控える部がいくつかあります。また、新チームになって張り切っている部もあり、どの部もとてもがんばっています。
今年も、梅雨明けから、連日高温注意情報が発表される日が続いており、熱中症等が心配される状況になっています。
それに伴い、部活動の練習時間を昨年度と同様、下のように変更します。
8月2日から8月22日まで(状況が変わらなければ、これ以降も継続します)
・WBGT(暑さ指数)が28度以上の日が続くことが予想される場合は、3日間の内、少なくとも1日は休養日を設ける。
・WBGTが28度を超えて、実施する場合は、十分な水分・塩分補給をさせて、健康観察を入念に実施します。また、活動時間は、長くても2時間程度(準備片付け含む)までとします。
・WBGT31度以上の場合は、原則中止とします。
・体育館で活動する部は、午前中に前後半の割り当てをして実施します。
詳しくは、各部の顧問から連絡します。(No.36)
今年も、梅雨明けから、連日高温注意情報が発表される日が続いており、熱中症等が心配される状況になっています。
それに伴い、部活動の練習時間を昨年度と同様、下のように変更します。
8月2日から8月22日まで(状況が変わらなければ、これ以降も継続します)
・WBGT(暑さ指数)が28度以上の日が続くことが予想される場合は、3日間の内、少なくとも1日は休養日を設ける。
・WBGTが28度を超えて、実施する場合は、十分な水分・塩分補給をさせて、健康観察を入念に実施します。また、活動時間は、長くても2時間程度(準備片付け含む)までとします。
・WBGT31度以上の場合は、原則中止とします。
・体育館で活動する部は、午前中に前後半の割り当てをして実施します。
詳しくは、各部の顧問から連絡します。(No.36)
地元紙取材
7月19日(金)午後、バスケットボール部男女が、「ジュニアアスリート豊橋」の取材を受けました。田原市の特集ページが9月号に予定されており、市総体のバスケットボール優勝校として取材の依頼があったものです。東三河大会に向けて、熱の入った練習の様子を撮っていきました。
(No.35)



(No.35)
1学期終業式
7月19日(金)1学期終業式を行いました。本年度も、全校放送を使っての式です。各学年の代表者が1学期を振り返っての感想や夏休みへの抱負を述べました。校長式辞では、終業式は一つの節目として自分の生活を振り返る機会としてくださいと話がありました。
事故やケガ、病気などには十分に気を付けて、有意義な夏休みにしてください。(No.34)


事故やケガ、病気などには十分に気を付けて、有意義な夏休みにしてください。(No.34)
夏休み事前指導
7月17日(水)午後、1、3年生が夏休みの事前指導を行いました(2年生は既に事前指導を実施しています)。それぞれの学年の教員が、生活面や学習面をはじめ夏休み中の注意すべきことを伝えました。いよいよ夏休みが近づいてきました。楽しみがたくさんある夏休みですが、事故やケガなどには十分に気を付けてください。(No.33)



夏の大会
6月29日(土)から始まった市中学校総合体育大会が7月13日(土)に終わりました。
大会の結果を紹介します。
野球部:2位 ソフトボール部:3位 バスケットボール部男子:優勝
バスケットボール部女子:優勝 卓球部男子:2位 卓球部女子:2位
ソフトテニス部男子:2位 ソフトテニス部女子:優勝 バレーボール部:惜敗
剣道部男子:優勝 剣道部女子:2位
7月13日(土)に行われたコンクール、大会の結果も合わせて紹介します。
中部日本吹奏楽コンクー東三大会:銀賞
陸上競技東三大会 女子総合:2位
どの部も、よくがんばりました。(No.32)





大会の結果を紹介します。
野球部:2位 ソフトボール部:3位 バスケットボール部男子:優勝
バスケットボール部女子:優勝 卓球部男子:2位 卓球部女子:2位
ソフトテニス部男子:2位 ソフトテニス部女子:優勝 バレーボール部:惜敗
剣道部男子:優勝 剣道部女子:2位
7月13日(土)に行われたコンクール、大会の結果も合わせて紹介します。
中部日本吹奏楽コンクー東三大会:銀賞
陸上競技東三大会 女子総合:2位
どの部も、よくがんばりました。(No.32)
生徒評議会
7月12日(金)昼休みに、生徒評議会を開催しました。9月に予定の体育大会で、本年度も「東中ソーラン」の演舞を披露する予定です。生徒会執行部が、本年度の隊形等についてのアイデア募集を全校に呼びかけました。生徒会スローガン「全躍」を表すよいデザインを全校で考えていきましょう。(No.31)


選手激励会
7月4日(木)授業後、週末(野球部は先週末)から始まる、夏の大会に向けて選手激励会を行いました。各部が気合いの入った抱負を述べ、1,2年生が気持ちのこもった応援をしました。天候が心配されますが、東部中生が元気いっぱいに活躍することを願っています。(No.30)

〔野球部〕

〔ソフトボール部〕

〔バレーボール部〕

〔卓球部男子〕

〔バスケットボール部女子〕

〔バスケットボール部男子〕

〔剣道部〕

〔ソフトテニス部男子〕

〔ソフトテニス部女子〕

〔陸上競技部〕

〔吹奏楽部〕

〔文芸部〕
〔野球部〕
〔ソフトボール部〕
〔バレーボール部〕
〔卓球部男子〕
〔バスケットボール部女子〕
〔バスケットボール部男子〕
〔剣道部〕
〔ソフトテニス部男子〕
〔ソフトテニス部女子〕
〔陸上競技部〕
〔吹奏楽部〕
〔文芸部〕
社会を明るくする運動学校訪問
7月1日(月)午前、「社会を明るくする運動」の啓発、協力依頼のため、校区の保護司、更生保護女性会の方々5名が来校しました。7月1日から7月31日まで、全国一斉に「社会を明るくする運動」が展開されます。この運動は、昭和25年頃から始まり、現在まで続いているそうです。学校の様子を話し、諸問題について情報交換をしました。その後、更生保護女性会の方から1年生の代表生徒へ、「母の鈴」が手渡されました。(No.29)


学校訪問
6月24日(月)午前、田原市教育委員会の6名と東三河教育事務所の3名が来校し、教育活動視察をしました。主に2、3時限目に校内を回り、校舎などの施設を見たり、子どもたちの学習の様子を参観したりしていきました。どの学級も明るく穏やかな雰囲気で学習に取り組んでいて、学校全体が落ち着いていますねとの感想をいただきました。(No.28)

市PTA連絡協議会懇親ソフトバレーボール大会
6月22日(土)午後1時から、渥美運動公園体育館で、今年も市内の小中学校のPTAチームが集合し、懇親ソフトバレーボール大会が開催されました。これまで、毎週金曜日の夜に練習を重ねてきました。当日は、応援や拍手が体育館にあふれ、熱の入ったプレーが随所に見られました。練習も含め、参加してくださった役員、委員の皆様ありがとうございました。お疲れ様でした。(No.27)


福祉体験学習(1年)
6月21日(金)午後、1年生が、外部から講師をお招きして、福祉体験学習を行いました。講座は、車いす体験、認知症理解、高齢者疑似体験、ガイドヘルプの4つです。あつみの郷、田原福寿園、福寿園養護盲老人ホーム、田原市社会福祉協議会の方からお話を聞いたり、体験したりして福祉の実際について理解を深めました。2学期には、福祉施設へ交流学習へ出かける予定です。(No.26)



熱中症対策会議
6月20日(木)授業後、全校集会の中で「熱中症対策会議」を行いました。部活動毎に集まって、それぞれキャプテンや部長を中心に、自分たちにできる対策を考えました。自分の体調はできるだけ自分で管理できるようにしていきましょう。
ただし、今年も気温の高い日が多くなるかもしれません。睡眠や栄養を十分にとっていても、体調の管理が難しい状況にもなるかもしれません。不調を感じたら、休んで休養をとることも大切です。(No.25)


ただし、今年も気温の高い日が多くなるかもしれません。睡眠や栄養を十分にとっていても、体調の管理が難しい状況にもなるかもしれません。不調を感じたら、休んで休養をとることも大切です。(No.25)
東部中校区生徒指導推進協議会
6月17日(月)午後3時から、東部中校区の生徒指導推進協議会を行いました。小中学校の校長、生徒指導担当、PTA会長、PTA副会長、人権擁護委員、保護司、主任児童委員、青少年健全育成推進員、校区駐在員、キッズパトロール隊など、校区の青少年健全育成に関わる諸団体の方々に集まっていただきました。田原警察署の少年係の方をお招きして、青少年の健全育成についてお話をうかがいました。その後、それぞれの立場から情報を交換しました。(No.24)
夢ワーカーリンク(2年)
6月17日(月)の午後、2年生が市内で活躍されている8名の方を講師に迎えて、お話を聞く会を開きました。講師は、電照菊農家、ミマス(青果卸売)、アイシンエイダブリュ(自動車部品製造)、MIC GROWING SURFSHOP(サーフィンコンテストディレクター)、渥美病院、サイエンスクリエイト(デザイン関係)、渥美半島観光ビューロー、田原警察署の方々です。生徒たちは、前後半分かれて、2講座を受けました。どの子も、活躍している職業人のお話から、自分自身や田原市の将来について考えていました。(No.23)







高等学校説明会(3年)
6月14日(金)の午後、3年生と保護者を対象として、高等学校説明会を行いました。県立高等学校は、3校(成章、福江、渥美農業)で、私立高等学校は4校(桜丘、豊橋中央、豊川、藤ノ花)です。それぞれの高等学校の様子や特色を、真剣な表情で聞いていました。今後予定されている体験入学にも積極的に参加して、進路選択の参考にしてください。(No.22)


学校参観・部活動保護者会
6月3日(月)の午後、授業参観・部活動保護者会を行いました。たくさんの保護者の方々に来校していただき、授業の様子を参観していただきました。入学したての頃は緊張していた1年生も、中学校生活に慣れてきました。2年生は職場体験学習、3年生は修学旅行をそれぞれ終えて、学習や部活動に熱が入ってきています。(No.21)
教育実習
本年度も教員を目指している大学生が、教育実習に来ています。5月20日(月)から6月7日(金)の3週間、主に1年生に配属しています。英語と理科の実習生2名が授業実習や部活動にも参加するなどをして、生徒たちと交流しています。(No.20)

修学旅行の思い出(3年)
5月21日(火)から23日(木)の修学旅行2泊3日の様子を少しだけ紹介します。みんな楽しそうです。(No.19)






キャリアスタートウィーク(2年生)
5月27日(月)から5月31日(金)まで、本年度も2年生がキャリアスタートウィークとして、市内を中心に各所で、職場体験学習に出かけています。本年度は、70の事業所でお世話になります。ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
今年度は、初日の27日は、午前に登校して事前指導を受けたあとで、各事業所に向かいました。事業所がお休みの生徒は、学校に残ってプール清掃をします。(No.18)



今年度は、初日の27日は、午前に登校して事前指導を受けたあとで、各事業所に向かいました。事業所がお休みの生徒は、学校に残ってプール清掃をします。(No.18)
PTAソフトバレーボール練習
5月24日(金)午後7時から、体育館にて本年度もPTAのバレーボールの練習が始まりました。初日の24日には、30名を超える皆さんが参加し、にぎやかなスタートとなりました。皆さんで声を掛け合いながら、爽やかな汗を流しました。6月22日の市P連懇親ソフトバレーボール大会まで、毎週金曜日に練習が予定されています。(No.17)

エアコン工事
昨今の異常な暑さを受け、健康管理のため、市内でも普通教室のエアコン設置工事が始まりました。本校では、まず、修学旅行に合わせて3年生の教室から始まりました。この先順次工事が進んでいきます。(No.16)

修学旅行から帰校(3年)
5月23日(木)午後6時過ぎ、3年生が修学旅行を終えて帰校しました。初日こそ、荒天に見舞われて、鎌倉散策の予定変更となってしまったものの、その後は、よい天気に恵まれて予定通りのスケジュールをこなすことができました。大きなけがや体調不良もなく、出かけた生徒が皆無事に帰校することができました。(No.15)


福祉講演会(1年)
5月23日(木)午後、1年生が、田原福祉専門学校の鈴木先生を講師に招き、福祉講演会を行いました。「福祉について中学生に知ってほしいこと」や「福祉交流学習に向けて」について、お話していただきました。ディズニーランドのユニバーサルデザインを例にあげながら、「福祉」について、わかりやすく話してくださいました。(No.14)


修学旅行出発(3年)
5月21日(火)、午前7時過ぎ、3年生が修学旅行へ出発していきました。荷物を積み込んでから、多目的教室にて、出発式を行いました。スローガンは「143人の仲間と新しい世界へ」です。
あいにくの天候となってしまいましたが、子どもたちは皆元気に出かけていきました。第1日目は、鎌倉方面です。(No.13)


あいにくの天候となってしまいましたが、子どもたちは皆元気に出かけていきました。第1日目は、鎌倉方面です。(No.13)
生徒会総会(前期)
5月17日(金)授業後、生徒会総会(前期)を行いました。本年度のスローガンは、「全躍」(ぜんやく)です。全校生徒が、「さまざまな場面で全員が活躍できる学校にしていきたい」という願いが込められています。また、9月に予定の体育大会での「東中ソーラン」について、「令和」初のソーランを一緒につくりましょうと呼びかけました。校長先生から、「一人一人の力が、一つにまとまるととても大きなパワーになります。全員が一人一人自分らしい色を出していってほしい。」と話がありました。(No.12)


体力テスト
5月16日(木)午後、好天に恵まれ、全校で体力テストを実施しました。運動場では、50m走やハンドボール投げ、体育館や武道場では、反復横跳びや立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力の記録をとりました。運動場や体育館、武道場から、子どもたちのにぎやかな声が聞こえていました。(No.11)



渥美半島アクションウィーク
田原市教育委員会では、6月3日(月)から6月7日(金)を「渥美半島アクションウィーク」として、生活習慣を家庭で見直し、絆を深める一週間にしようと呼びかけています。
昨年度までは、年1回の取組でしたが、本年度は2回になりました。ご家庭でもテレビやスマホ、ゲームの使用について話し合う機会にしていただくとよいです。(No.10)
昨年度までは、年1回の取組でしたが、本年度は2回になりました。ご家庭でもテレビやスマホ、ゲームの使用について話し合う機会にしていただくとよいです。(No.10)
PTA環境整備作業
5月11日(土)熱中症が心配されるほどの好天の中、午前8時から、PTA役員、委員、教員合わせて30名程で環境整備作業を行いました。主に学校の花壇の片付けや桜の木などへの殺虫剤の散布、除草剤の散布をしていただきました。他にも、旧伊良湖岬中へサッカーゴールの運搬にも行っていただきました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。(No.9)



地区別集会
令和元年5月8日(水)、授業後に地区別集会を行いました。通学路の確認、危険箇所の把握などについて地区別に集まって話し合いました。特に1年生にとっては、先輩から気を付けることを教えてもらうよい機会になりました。危険箇所については、集約をして教育委員会へ対策の要望をだしていきます。(No.8)

PTA総会
4月26日(金)午後、大型連休前、PTA総会を行いました。5時限目は、全学級で道徳授業の公開をしました。授業後には、体育館にてPTA総会を開きました。PTA研修会では、「いじめについて考える」をテーマに、教育サポートセンターの小久保先生のお話を聞きました。
その後、各学年に分かれて学年懇談会を行いました。
一年間よろしくお願いします。(No.7)


その後、各学年に分かれて学年懇談会を行いました。
一年間よろしくお願いします。(No.7)
中学校生活オリエンテーション(1年)
4月19日(金)、1年生が「中学校生活オリエンテーション」として、校外学習へ出かけました。権現の森を経由して蔵王山を登りました。、田原総体で昼食をとりました。各所で仲間づくり活動を行いました。天候にも恵まれ、気持ちのよい一日を過ごしてきました。(No.6)


第1回避難訓練
4月15日(月)授業後、地震が発生した想定での避難訓練を実施しました。新年度になって、教室が変わっているため、避難経路の確認が一番の目的です。生徒たちは、「お(押さない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)」を基に、訓練に臨みました。やや風が強く吹く中でしたが、真剣な態度で取り組んでいました。(No.5)

新入生歓迎会
4月12日(金)午後、全校集会で新入生歓迎会を行いました。生徒会執行部が中心になって、[「学校へ行こう」「東中◯☓クイズ」などのゲームを企画し、グループで自己紹介などをして交流を深めました。校長先生からは、「出会いは奇跡、出会った縁を大切にしていきましょう」と話がありました。(No.4)


退任式
4月11日(木)午後、退任式を行いました。本年度は5名の先生が異動・退職をしました。代表の生徒が、それぞれ手紙を読んだり、花束を渡したりして、感謝の気持ちを伝えました。それぞれの先生から、お別れの言葉をいただきました。式の終わりに、全員で校歌を歌いました。新しい環境に早く慣れ、力を発揮していきましょう。(No.3)


入学式、始業式
4月4日(木)、天候にも恵まれ、春らしい日になりました。平成31年度入学式、1学期始業式を行い、139名の新1年生が、入学してきました。校長式辞では、夢や目標をもって中学校生活を充実させてほしいと話がありました。式の後、学級担任等や部活動顧問の発表がありました。
どの子も充実した1年間を過ごして、大きく成長してください。(No.2)

どの子も充実した1年間を過ごして、大きく成長してください。(No.2)
平成31年度新任式
平成31年4月3日(水) 入学式の準備の後、新任式を行いました。本年度は、7名が転出して、6名が転入しました。新しく来た先生は、どんな人なのか、生徒たちは興味津々の表情でした。本日顔合わせをして、明日の入学式、始業式後に学級担任、部活動顧問等の発表があります。本年度もよろしくお願いします。(No.1)

修了式
3月22日(金)、平成30年度修了式を行いました。1年生、2年生、生徒会の代表者が、それぞれ本年度の反省と新年度の抱負を述べました。校長式辞では、三国志演義を基にしたことわざ「男子、三日会わざれば刮目して見よ」( 日々鍛錬する人が居れば、その人は3日も経つと見違える程成長しているものだ)を挙げ、中学生は成長期であり、「中学生、三日会わざれば刮目して見よ」であると話し、4月にはさらに成長した姿で登校してほしいという言葉がありました。
新年度は、4月3日(水)に出校し、入学式準備、新任式、4日(木)に入学式、始業式の予定です。


新年度は、4月3日(水)に出校し、入学式準備、新任式、4日(木)に入学式、始業式の予定です。
平成31年度前期生徒会役員認証式
3月18日(月)朝、先週行われた来年度前期生徒会役員の認証式を行いました。後期の会長を務めた古橋さんは、校則をかえるための準備は大変だったけれど、達成感がありましたと思いを述べ、生徒会活動への協力に感謝する言葉がありました。また、新しい会長に選ばれた川澄さんは、東部中が大好きな人がどんどん増えてほしいと話しました。
春らしい気候に移りかわる中、学校でも新年度に向けて動き始めました。


春らしい気候に移りかわる中、学校でも新年度に向けて動き始めました。
平成31年度前期生徒会役員選挙
3月14日(木)の午後、来年度の生徒会役員選挙立会演説会を行いました。多くの生徒が立候補して、東部中をよりよくしたいと自分の思いを述べました。演説会後に投票をしました。投票箱や机は、市の選挙管理委員会から貸していただいたものです。新年度に東部中を引っ張っていくメンバーが決まります。

広報「たはら」掲載
3月14日(木)広報「たはら」の取材がありました。5月の広報「たはら」の「みんなのさくひん」に東部中の生徒の作品が掲載されます。そのための取材がありました。2年生の成田くんと根本さんの作品が載ります。顔写真と作品の写真を撮りました。ダンボール等で作った彫刻作品です。5月の広報「たはら」をお楽しみに。


2年生学年保護者会
3月13日(水)の午後、2年生が学年保護者会を開催しました。前半では、今年度1年間をまとめたビデオを上映しました。後半では、2年生担当から、生活面や学習面について、1年間を振り返って話しました。また、3年生に向けて「修学旅行」や「進路」についての概要を説明しました。
1年間ありがとうございました。

1年間ありがとうございました。
1年生学年保護者会
3月12日(火)午後から、1年生が学年保護者会を開催しました。前半は、KDDIから講師を招いて、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施し、安全な使い方について親子で考える機会をもちました。後半は、1年間を振り返り、学習面や生活面について、1年生の教員が話しました。最後に、予餞会で披露した学年合唱を聴いていただきました。1年間ありがとうございました。

全校集会
3月7日(木)3年生が卒業し、全校と言っても1、2年生だけですが、全校集会を開きました。環境委員会から、「4S清掃」を呼びかける寸劇を披露しました。また、啓発ポスターの紹介もしました。
その後、生徒会執行部が企画したレクリエーション「進化ゲーム」で、学年を超えて楽しい時間を過ごしました。生徒会から、「4月に入学してくる新1年生も今日のような温かな雰囲気で迎えていきましょう」と話がありました。



その後、生徒会執行部が企画したレクリエーション「進化ゲーム」で、学年を超えて楽しい時間を過ごしました。生徒会から、「4月に入学してくる新1年生も今日のような温かな雰囲気で迎えていきましょう」と話がありました。
卒業式
3月5日(火)、春の陽気に包まれる中、第58回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生総代の園田くんが時折声を詰まらせながら述べた答辞が、会場にいる人を感動させました。また、3年生の思いが込められた記念合唱「桜散る頃」に涙しながら聴き入る保護者の方の姿もありました。地域や保護者の祝福を受けて、138名の卒業生が、新たな道を歩み始めます。卒業おめでとうございます。



同窓会入会式
3月4日(月)午前9時30分から、平成30年度同窓会入会式を行いました。これまでは、入会式を行わずにいましたが、東部中の歴史を知って、愛校心を高めてほしいという願いから、実施することにしました。高藻会長はじめ、5名の役員の方々にご臨席いただきました。同窓会から、記念品として卒業証書を入れる丸筒が贈られました。


卒業式予行練習
2月28日(木)午後、卒業式の予行練習を行いました。全校練習も終えて、いよいよ来週火曜には、式を迎えます。3年生の表情には、やや緊張感が見られ、1、2年生も真剣な面持ちで練習に臨んでいます。3年生の教室だけではなく、全校に卒業の雰囲気が漂いはじめています。


予餞会
2月26日(火)午後、体育館で予餞会を行いました。1月から1、2年生が準備してきた出し物や合唱で、3年生への感謝の気持ちを伝えました。3年生のエピソードを寸劇にしたり、3年生の先生たちのものまねをしたりして、見ている3年生には笑顔があふれていました。また、気持ちのこもった合唱に聴き入るしんみりとした時間を過ごしました。
3年生の代表から、「楽しく3年間を振り返ることができて、とても有意義でした。これからの東部中学校をお願いします。」とお礼と激励の言葉がありました。


3年生の代表から、「楽しく3年間を振り返ることができて、とても有意義でした。これからの東部中学校をお願いします。」とお礼と激励の言葉がありました。
グランド凝固剤の散布
2月19日(火)小雨の降る中、予定していたグランド凝固剤の散布をしました。学年末テスト期間中で、体育の授業や部活動がないため、この時期に実施しています。今シーズンは積もったことのない雪が降ったようにも見えます。
1、2年学年末テスト
2月19日(火)から2月21日(木)まで、1、2年生の学年末テストを実施しています。1年間のまとめとなるテストです。生徒たちは、緊張した表情でテストを受けていました。3年生は、入試対策の勉強を進めています。学校全体が、静かで落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。

PTA環境整備作業
2月9日(土)午前9時から、PTA役員さん、委員さん方に集まっていただき、環境整備作業をしていただきました。今回は、2年生の教室の窓ガラス(廊下側)に飛散防止フィルムを貼っていただきました。残っているところは、今後も作業を続けていく予定です。


体育館非構造部材撤去工事終了
2月7日(木)市役所教育総務課の点検が終わり、教育活動で使用再開の許可が出されました。8日から、体育の授業や部活動等で、また体育館が使用できます。天井の化粧板がなくなって、さっぱりとしましたが、天井も高くなりました。
地域の方々にもご迷惑をおかけしたかと思いますが、学校施設開放についても、再開します。

地域の方々にもご迷惑をおかけしたかと思いますが、学校施設開放についても、再開します。
新入生入学説明会
2月4日(月)午後から、来年度本校へ入学予定の小学6年生とその保護者の方を対象に、入学説明会を行いました。体育館が工事中であるため、本年度は武道場で開催しました。
前半は、授業や部活動、先輩・後輩の関係等、小学校とは違うところなど学校生活について説明しました。後半、6年生の子どもたちは、実際の授業の様子を見学に回りました。
4月に入学してくることを先輩たちや先生たちは、楽しみに待っています。


前半は、授業や部活動、先輩・後輩の関係等、小学校とは違うところなど学校生活について説明しました。後半、6年生の子どもたちは、実際の授業の様子を見学に回りました。
4月に入学してくることを先輩たちや先生たちは、楽しみに待っています。
2年生立志式
1月25日(金)、6限に2年生が総合的な学習のまとめとなる「立志式」を行いました。この日のために、地域の方から講話をいただいたり、ライフプラン「マイライフ30」を考えたりして準備をしてきました。先日実施した立志記念歩行もその一つです。
生徒たちは、それぞれが考えた「立志の誓い」をクラス毎に発表しました。その後、各クラスの代表者が、「マイライフ30」も発表しました。それぞれの夢に向かって、がんばっていってください。



生徒たちは、それぞれが考えた「立志の誓い」をクラス毎に発表しました。その後、各クラスの代表者が、「マイライフ30」も発表しました。それぞれの夢に向かって、がんばっていってください。
第3回避難訓練
1月24日(木)授業後、避難訓練を実施ました。2学期から天候などの理由で延期になっていたものです。地震から火災が発生したという想定での訓練と体験活動を行いました。1年生は、煙体験、2年生は、救助袋体験、3年生は、消火体験(3年)をそれぞれに分かれて行いました。
かなりの強風の中でしたが、迅速な避難ができました。田原消防署の方から、火災では、逃げ遅れて一酸化炭素中毒で命を落とす例が多く、素早い避難が大切だという話がありました。いざというときのために訓練をしっかりとしておきましょう。



〔3年消火体験〕

〔救助袋体験〕

〔1年煙体験〕
かなりの強風の中でしたが、迅速な避難ができました。田原消防署の方から、火災では、逃げ遅れて一酸化炭素中毒で命を落とす例が多く、素早い避難が大切だという話がありました。いざというときのために訓練をしっかりとしておきましょう。
〔3年消火体験〕
〔救助袋体験〕
〔1年煙体験〕
セレクト給食
1月24日(木)から1月30日(水)は学校給食週間です。食べ物や給食にたずさわる人に感謝の気持ちをあらわす週間です。
本日24日は、年に1度のセレクト給食です。Aセットは、チキンカツ、スイートポテト、Bセットは、いかフライ、りんごのタルトです。市内学校では、Aセットを希望した子どもがが2,672人、Bセットを希望した子どもが1,922人だったそうです。

〔Aセット〕

〔Bセット〕
本日24日は、年に1度のセレクト給食です。Aセットは、チキンカツ、スイートポテト、Bセットは、いかフライ、りんごのタルトです。市内学校では、Aセットを希望した子どもがが2,672人、Bセットを希望した子どもが1,922人だったそうです。
〔Aセット〕
〔Bセット〕
3年総合テスト
1月17日、18日、21日の日程で、3年生が総合テストを受けています。中学校の定期テストでは、これが最後となります。高校入試を控えて、3年生の教室では、全員が真剣な表情でテストに向かっています。落ち着いて自分の力を発揮してください。


2年立志歩行2
2年生は、「For the Future のぼれ!大人の階段」をテーマに立志歩行に臨みました。
スタート地点の「日出の石門」から、休憩の「シーサイドファーム」、昼食の「赤羽根ロコパーク」、第2休憩の「たべりん王国」を経由し、ゴールの「学校」までの約30㎞を参加者全員が歩ききりました。足が痛いと話す生徒もいましたが、一様に笑顔が見られました。天候にも恵まれ、達成感に満ちた一日になりました。
一緒に歩いてくださったり、交通立ち番にご協力いただいたりした保護者の方々、お汁粉やコンソメスープを用意してくださったPTA役員、委員の皆様方、本当にありがとうございました。






スタート地点の「日出の石門」から、休憩の「シーサイドファーム」、昼食の「赤羽根ロコパーク」、第2休憩の「たべりん王国」を経由し、ゴールの「学校」までの約30㎞を参加者全員が歩ききりました。足が痛いと話す生徒もいましたが、一様に笑顔が見られました。天候にも恵まれ、達成感に満ちた一日になりました。
一緒に歩いてくださったり、交通立ち番にご協力いただいたりした保護者の方々、お汁粉やコンソメスープを用意してくださったPTA役員、委員の皆様方、本当にありがとうございました。
2年立志歩行
1月17日(木)2年生が立志記念歩行を行います。午前5時50分過ぎ、3台のバスに分かれ、伊良湖岬日出の石門に向けて出発しました。日出の石門で記念写真を撮り、太平洋側約30㎞の道のりを学校まで歩いてきます。

1年百人一首大会
1月11日(金)6時限、1年生が百人一首大会を行いました。武道場は冷えていましたが、生徒たちは、元気に札を取っていました。これまで国語の授業でカルタ取りをしてきました。上の句が詠まれるとすかざず取る、得意な生徒も何人もいました。この日は学級対抗で競いました。優勝は、B組。2位はC組でした。


3年総合的な学習の時間「たはラブ」
1月11日(金)5、6時限に3年D組が田原の食材を使ったアイデア料理を作りました。D組は、市内のパン屋さんを講師に迎えて、グラタンの入ったパンや苺を使ったパンを作りました。生徒たちは、楽しそうに用意してもらったパン生地に具材を詰めたり、クロワッサンの形に整えたりしていました。給食の後の、調理実習でしたが、おいしそうに食べていました。



実力テスト
1月7日(火)全校で、冬休み明けの実力テストを実施しました。生徒たちは、皆真剣に取り組んでいました。特に3年生は、来週には総合テストも予定しており、入試に向けて緊張感が高まってきています。体調管理に留意して、実力が発揮できるようにしてください。

3学期始業式
あけましておめでとうございます。平成31年1月7日、平成最後となる一年がスタートしました。3学期始業式も2学期終業式と同様、校内放送を使っての式です。各学年と生徒会の代表者が、それぞれ3学期の抱負を述べました。校長式辞では、お正月の風習を紹介し、生きていく上での大きな節目として、新たな目標をもち、気持ちを切り換えていってほしいという話がありました。
今年もがんばっていきましょう。




今年もがんばっていきましょう。
2学期終業式
12月21日(金)2学期終業式を行いました。11月からの体育館工事の都合で、校内放送を使っての式となりました。各学年と生徒会の代表者が、2学期を振り返って話をしました。校長式辞では、高村光太郎の詩「道程」の一節「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」を紹介し、これまでの生活を振り返り、新たな年に目標をもってほしいと話がありました。
健康や交通安全に気を付け、楽しい冬休みを過ごしてください。



健康や交通安全に気を付け、楽しい冬休みを過ごしてください。
冬休み事前指導
12月20日(木)6限に各学年で、冬休み事前指導を行いました。各学年の担当者が、冬休みの予定や課題についての説明、交通安全・防犯に関わる話などをしました。健康に気を付け、有意義な冬休みにするようにしてほしいです。

〔1年生〕

〔2年生〕

〔3年生〕
〔1年生〕
〔2年生〕
〔3年生〕
理科実験(2年)
12月20日(木)4限、2年B組が、イカの解剖実験をしました。理科室ではなく、調理室での授業です。体の構造を観察した後は、おいしくいただきました。他の2年生のクラスも同様の実験をしました。


3年租税教室
12月18日(火)5限、3年生が「租税教室」で、税の仕組みについて学びました。講師の税理士さんから、「わたしたちの暮らしと税金」について、資料や映像を使っての説明がありました。お話の中で、1億円分の紙幣のサンプルを見せてくださいました。数㎏もあるそうです。なお、3年D組は、インフルエンザでお休みする生徒が増えているため、大事を取って、教室で実施しました。



3年生総合的な学習の時間「たはラブ」
先日の3年A組、C組と同様に、12月18日(火)3、4限に、3年B組が田原の食材を使ったアイデア料理を作りました。B組は、ハンバーガーとプリンを作りました。ハンバーガーにはさむ、目玉焼きを作るのに苦戦をしている生徒も少なくありませんでしたが、調理室は美味しそうなにおいでいっぱいでした。D組は、年明けに計画しています。



2年生総合的な学習の時間(立志歩行について)
12月17日(月)5、6限、武道場で2年生が、立志歩行に向けて学年学習会を開きました。1月17日(木)に計画している立志歩行は「理想の大人を目指して」をテーマにして、準備を進めています。生徒たちは、真剣な表情で、立志歩行で予想される様々な場面でどんな行動をとるかを、ロールプレイを交えながら、考えていました。

〔立志歩行のコース写真〕

〔立志歩行のコース写真〕
3年総合的な学習の時間「たはラブ」
12月17日(月)、3、4限(総合的な学習の時間)に、3年生の2クラスが、田原の食材を使ったアイデア料理をつくりました。先日、お話を聞かせていただいた、市内の飲食店の方を講師として調理実習をしました。生徒たちは、慣れない手つきながらも、楽しく調理していました。この日は、2クラスとも給食をなしにして、自分たちで作った料理(3年A組は、ピザ、3年D組は、しらす丼他)を昼食にしました。3年D組は調理室で、A組は講師のお店で学習をしました。





3年生保育実習
12月11日(火)1、2限に3年D組が、神戸保育園へ保育実習に行きました。例年、家庭科の学習の一環として、園児と触れ合う中で、幼児の行動や気持ちについて理解を深めることを目的に実施しています。これまでに、絵本を制作したり、読み聞かせの練習をしたりして準備してきました。 生徒たちは、園児の元気に押されながらも、楽しそうに実習をしていました。3年生は、神戸保育園の他に、田原東部保育園にも実習をお願いしています。



インフルエンザによる学級閉鎖
市内の小中学校でも、インフルエンザによる学級閉鎖情報が耳に届くようになってきました。残念ながら本校でも、インフルエンザが発生し、流行の兆しが見えます。学校医と相談した結果、本日12月11日、お休みの多い1年D組を給食後に下校させ、明日12日から14日まで学級閉鎖の措置をとりました。
インフルエンザに「かからない」「うつさない」ようにしましょう。「手洗い・うがい」「マスク着用」「咳エチケット」など、ご家庭でも、インフルエンザ等の予防をお願いします。

〔感染予防のため給食のグループ会食は中止〕
インフルエンザに「かからない」「うつさない」ようにしましょう。「手洗い・うがい」「マスク着用」「咳エチケット」など、ご家庭でも、インフルエンザ等の予防をお願いします。
〔感染予防のため給食のグループ会食は中止〕
保健委員会の啓発活動
保健委員会では、インフルエンザ等冬の病気の予防を呼びかける活動を準備してきました。本校でもインフルエンザが発生し始めています。各学年の保健委員が、朝の会で教室を回って、呼びかけました。一人一人が気を付けて、元気に冬を乗り切っていきましょう。

〔1年生保健委員作成〕

〔2年生保健委員作成〕

〔3年生保健委員作成〕
〔1年生保健委員作成〕
〔2年生保健委員作成〕
〔3年生保健委員作成〕
人権講話(1年)
12月7日(金)5限、1年生を対象に人権講話を実施しました。4名の田原市人権擁護委員の方が来校しました。「ある野球部卒業式」という話をもとに、周りの人に思いやりの気持ちで接することが大切であるというお話がありました。1年生の生徒たちは、真剣な表情で聞いていました。


F組音楽発表会
12月7日(金)4限に、F組の音楽発表会を開催しました。多くの教員が招待状をもらい、演奏を聴きに行きました。ハンドベルで「きよしこの夜」を演奏してくれました。息の合ったすてきな演奏でした。
校内長距離走・駅伝大会
12月6日(木)天候が心配されましたが、校内長距離走・駅伝大会を実施しました。途中で小雨が降ることもありましたが、生徒たちは元気よく走り、応援にも熱が入り、たいへん盛り上がった一日になりました。PTA役員、委員さん方が、走り終わった生徒たちのために豚汁を用意してくださいました。皆で食べる豚汁はことのほかおいしく、何度もおかわりをする生徒もいました。
〔大会の総合結果〕
・1年生の部 1位:C組、2位:B組
・2年生の部 1位:A組、2位:C組
・3年生の部 1位:B組、2位:C組




〔大会の総合結果〕
・1年生の部 1位:C組、2位:B組
・2年生の部 1位:A組、2位:C組
・3年生の部 1位:B組、2位:C組
表浜自然ふれあいフェスティバルへの参加
12月1日(土)師走になったと思えない穏やかな天候の下、谷ノ口、大草、浜田、東ヶ谷、百々、久美原の海岸で第21回表浜自然ふれあいフェスティバルが開催され、本校生徒約280名が参加しました。メイン会場の谷ノ口では、海岸清掃から地引き網、避難訓練、親睦会の日程です。本年度も親睦会では、有志が東舞団(拡大)として「東中ソーラン」を披露しました。多くの生徒が地域の行事へ積極的に参加しています。




連絡先
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス