ブログ(学校)

ブログ

夏の大会③

7月14日(月)

12日(土)にバレーボールの大会があり、本年度の市総体がすべて終わりました。部活動に区切りがついた3年生は、気持ちを切り替えて次の目標に向かって頑張てください。次の大会に向かう生徒は、東三大会でも自分たちの力が出せるように頑張ってください。

〇バレーボール

 4位(対福江中惜敗、対田原中惜敗)

〇吹奏楽

 吹奏楽発表会出場

 曲名 「魔女の宅急便」セレクション

 

夏の大会②

夏の大会の結果の続きです。

市総体

〇軟式野球

 3位(対福江中惜敗)

〇ソフトボール

 3位(対田原中惜敗、対ASC惜敗)

〇ソフトテニス

 男子個人ベスト8 →東三大会出場

 女子個人1位、3位、ベスト8 →東三大会出場

〇バレーボール

 対赤羽根中惜敗 →次戦7/12対福江中、田原中

〇卓球

 男子団体2位(対福江中勝利、対田原中惜敗) →東三大会出場

 女子団体2位(対福江中勝利、対田原中惜敗) →東三大会出場

 男子個人2位、10位 →東三大会出場

 女子個人8位 →東三大会出場

〇県通信陸上大会

 男子

 2年100m4位、砲丸投3位、4✕100mR6位

 女子

 3年100m2位(全国大会出場)、7位  

 ※200mで2名が全国大会出場

 

学校保健委員会

7月1日(火)

第1回学校保健委員会が開催されました。3年生は体育館、1・2年生は教室でリモートでつないで行いました。今年度は、一般社団法人日本快眠協会おねむり認定講師の川添由紀子さんを講師にお招きし、「脳・こころ・からだを守る!~メディアと睡眠の関係~」というテーマで、睡眠の役割や効果、しっかりと睡眠をとることの大切さなどについて、話をしていただきました。また、漸進的筋弛緩法(リラックスストレッチ)も体験し、からだがリラックスする状態を感じることができました。PTA教養厚生委員の方にも参加していただきました。寝る場所にスマホを置かない、寝る1時間前にはスマホを触らないようにすることで、しっかりと眠れるようになることがわかりました。

夏の大会①

6月28日(土)

本日から、中学校総合体育大会(夏の大会)が始まりました。どの会場でも、最後まで全力で競技に臨む選手たち、全力で応援する仲間たちの姿がありました。保護者や地域の方々も多数応援に来てくださり、選手たちの励みになりました。ありがとうございました。

これまでの結果をお知らせします。今後も随時、お知らせしていきます。

市総体

〇ソフトテニス

 男子団体2位(対福江中勝利、対田原中惜敗) ※東三大会出場

 女子団体優勝(対赤羽根中勝利、対福江中勝利、対田原中勝利) ※東三大会出場

〇バスケットボール

 男子優勝(対福江中勝利、対田原中勝利) ※東三大会出場

 女子2位(対田原中惜敗)

〇軟式野球

 対田原中惜敗、対赤羽根中勝利  → 次戦7/5対福江中

〇剣道

 男子団体優勝(対福江中勝利、対赤羽根中勝利、対田原中勝利) ※東三大会出場

 女子団体優勝(対赤羽根中勝利、対田原中勝利) ※東三大会出場

 男子個人 優勝、2位 ※東三大会出場

 女子個人 優勝、2位、3位 ※東三大会出場

東三総体

〇陸上競技

 男子

 総合3位

 2年100m1位、3年100m6位、800m8位、1年1500m1位、2年1500m4位、3000m2位、砲丸投1位、4✕100mR3位 ※1~7位県大会出場

 女子

 総合優勝

 1年100m4位、3年100m1位6位、200m2位、1年800m1位、低学年4✕100mR5位、4✕100mR1位 ※1~7位県大会出場

 

 

選手激励会

6月25日(水)

この土日から始まる夏の大会に向けて、選手激励会が行われました。

今年は、ステージではなくフロア全体を使って各部活動からの意気込みが発表されました。実際の活動の様子を再現したり、チームのまとまりを表現したりするなど、力強いパフォーマンスが披露されました。また、1、2年生応援団を中心とした全力も応援も、選手に勇気を与え、気合が入りました。

大会では、勝負の一瞬に全力を出し切れるよう、自分を信じて仲間を信じて頑張ってきてほしいと思います。また、プレーだけでなく、気持ちの良い挨拶や整理整頓などのマナーも大切にし、「東部中学校は大変すがすがしい」「応援したくなった」という声が会場から届くとうれしいです。みなさんの頑張りを期待しています。

1年福祉実践教室

6月23日(月)

1年生総合的な学習では、福祉について学習しています。

今日は、講師の方に来ていただき、グループにわかれ、車椅子や手話を体験したり、認知症や要約筆記の講話を聴いたりしました。体験や講話を通して、福祉に対する理解が深まりました。

生徒会情報共有システム「Miraie」

6月16日(月)

朝の時間、生徒会から新たな提案がありました。それは、生徒会で情報共有システム「Miraie」の立ち上げと、「共創ボックス」のデジタル化です。この取り組みにより、生徒会への投稿や各委員会からのお知らせなどを生徒や職員が共有できるようになりました。今後の活用が大いに期待できます。

フッ化物洗口

6月12日(木)

6月から毎週木曜日の給食終了後、1年生希望者がフッ化物洗口を始めました。今日で2回目です。フッ化物は、歯の表面から取り込まれ酸に溶けにくい歯にするとともに、溶け出したミネラルを元に戻す働き(再石灰化)を助け、むし歯菌の力を抑制するそうです。歯磨きも併せて行うことで、むし歯予防につながるといいですね。(写真がなくてすいません)

 

 

避難訓練、引き渡し訓練

6月12日(木)

第1回避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した訓練でした。本校は、火災と地震では避難経路が少し異なります。特に1年生は、実際に避難してみたことで、火災の避難経路がイメージできたのではないでしょうか。

引き続き、学年ごとに防災教室・体験活動を行いました。1年生は、田原市防災対策課の方から「自然災害に備えよう」というテーマでお話を聴きました。2年生は、救助袋体験と防災倉庫の見学をしました。3年生は、起震車による地震体験を行いました。

その後、大雨等の緊急に下校させる場合に備え、引き渡し下校を行いました。新しい送迎路になり、迎えの車の待機方法を少し変更しましたが、大きな混乱なく、想定した時間以内に、待機生徒全員を引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

PTA作業

6月7日(土)

PTA生活整備部会の方と職員で、PTA作業を行いました。作業内容は、草刈り・草取り、花苗植え、運動場への土入れ作業でした。やや暑い日となりましたが、会話を弾ませながら、楽しく作業することができました。おかげでとてもきれいになりました。作業に参加された皆さん、ありがとうございました。