田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
6月5日全校児童でさつまいものつるさしを行いました。
地域の方々からたくさんのつるを譲っていただきました。
縦割り班ごとに畝を作りました。
5・6年生が先に行って、畝にさつまいものつるを置きます。
地域の伊藤さんにつるさしの方法を教えていただきました。
つるを植える前に、竹で穴を掘ります。
1本1本ていねいに植えます。
地域の伊藤さんが、たっぷりと水をかけてくださいました。
イノシシよけに柵を作りました。
秋の収穫が楽しみです。
5月29日(木)校区にお住いの永田ご夫妻をお招きして、地域の学習をしました。
3年生は総合学習で学校裏の小山の豊かな自然について学んでいます。
里山について
自然豊かな場所に生息している動物たち
昔の若戸小学校区の豊かな自然
住んでいる校区の自然について、たくさんお話を聞くことができまいた。
5月29日「おはなし届け隊」による読み聞かせがありました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
お話が始まると、途端に本の世界の中に引き込まれます、
子どもたちは、読み聞かせが大好きです。
5月23日自転車教室が開催されました。
始めに、若見駐在の今泉さんから「交通安全のきまり」について、話を聞きました。
自転車は、ハンドルを上手に使って乗ります。
自分の自転車に乗って、練習しました。
運動場に白線を引き、道路を通る車を意識しました。
クランクは、ハンドルを右左と向きをかえ、安全に乗る練習です。
道の角ではスピードを緩め、ハンドルを上手に使っています。
坂道では、自転車のブレーキを上手く使う練習をしました。
その後、路上実習を行いました。
路上実習終了後、安全に自転車に乗ることができたか、振り返りました。
交通安全のきまりを守り、安全に自転車に乗ることを約束しました。
2・3年生を対象に、愛知県警 自転車対策部隊「B-Force(ビーフォース)」と田原警察署交通課による交通安全教室が行われました。これは、自転車利用者の交通事故を減らすことを目的にしています。
始めに、ヘルメットの正しい着用を学びました。
「眉毛の上まで」「顎ひもは2本ゆびが入るぐらい」
自転車の安全な乗り方は、
「自転車は、左側から乗る」「左足地面 右足ペダル」「右後方確認」
道の角を曲がるときや広い道に出るときの安全の確かめ方や「一時停止」のしかたを聞きました。
停止線では「前輪の一番前が停止線の位置に」「左右、右後方の安全を確認」「少し前に出て、もう一度 左右、右後方の安全を確認」します。
その後、禁止されてる自転車の乗り方を考えました。
✘雨の日に傘をさして乗る ✘二人乗りをする
最後の質問タイムでは、たくさんの質問がありました。