若戸小学校ブログ

ブログ

学芸会

 
 
 

11月12日(土)
「みんなの心に笑顔と感動を届ける劇団若戸っ子」をスローガンに学芸会が行われました。3週間ほどの練習期間の中で、各クラスで工夫を凝らし、よりよいものになるようにみんなで協力して練習してきました。当日は、どの学年もそれぞれの役になりきり、今まで練習してきた成果を発揮することができました。子どもたちのために温かい拍手を送ってくださったご来賓や地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

☆思い出がつまった修学旅行☆

  
  
10月20日(木)21日(金)
 天候にも恵まれ、6年生が奈良・京都へと修学旅行で行ってきました。初めて見るものばかりでどの子も目を輝かせながら、真剣に見学したり、話を聞いたりしていました。2日間を通して、友だちと協力しながら仲良く行動している姿が見られました。6年生にとって、思い出に残る修学旅行になりました。

芋ほり&環境設備作業

  
 
10月11日(火)
 芋ほりと環境整備作業が行われました。6月に縦割り班活動で行ったサツマイモの植え付け。今日はそのイモの収穫です。あらかじめ芋ほりがスムーズにできるように、5・6年生がイモのツルを切ってくれました。今日は土も柔らかくて比較的掘りやすく、大きなイモをたくさん収穫することができました。各学年でそれぞれ調理して味わう予定です。イモの苗を提供してくださったり、収穫までに力を貸してくださったみなさま、ありがとうございました。イモを家にも持ち帰りましたので、味わって食べてください。また、芋ほりと合わせて環境整備作業が行われました。多くの保護者の方が参加してくださり、学校がとてもきれいになりました。子どもたちが学校生活を送るうえでとても過ごしやすくなりました。保護者の方々、ありがとうございました。

バスケットボール大会

  
10月8日(土)
 田原市総合体育館で小学校バスケットボール大会が行われました。今までたくさんの練習を重ねてきたので、選手たちは時間のある限り、必死にボールを追いかけ、走り、ドリブルにパス、シュートと力いっぱいプレーしていました。結果は男子3位、女子は得点差で3位になることはできませんでしたが、最後まであきらめずに頑張ることができました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6年薬物乱用防止教室

  
10月5日(水)
 6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。6年生は保健学習でも薬物について勉強する時間があります。今回は田原警察署の方を講師にお迎えし、体に及ぼす影響や恐ろしさについて教えていただくことができました。今は薬物が身近に手に入る時代でもあり、どんな誘惑方法で誘われるかも分かりません。絶対に手を出さない・断る勇気も大切だと改めて学ぶ良い機会になりました。

1年栄養指導

  
9月26日(月)
 給食の時間に栄養士の先生が来校し、1年生で栄養指導を行いました。「にがてなたべものにチャレンジ」という紙芝居で、 苦手な食べものが給食に出た時、いろいろな工夫をして苦手な食べものにチャレンジしていくというお話でした。給食を残さず食べると起こる「いいこと」についても知ることができ、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

祖父母学級&観劇会

  
  
9月23日(金)
 祖父母学級と観劇会が行われました。初めに祖父母とのふれあいタイムではお手玉やおはじき、かるたやジェスチャーゲームなどをしてみんなで楽しみました。その後、劇団「うりんこ」による『はぐれ峠のわらい鬼』をみました。笑いあり、涙ありの面白い劇で子どもも大人も演技に引き付けられ真剣に観劇することができ、良い1日となりました。参加してくださった祖父母、保護者の方々ありがとうございました。

読み聞かせの会

  
  
9月15日(木)
 この日は子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせの日でした。保護者の方の協力により学期に1回、ボランティアで来てくださっています。「今日はどんな本かな?」とわくわくしながら、子どもたちは食い入るように聞いていました。来月は先生たちによる読み聞かせです。どんなお話が聞けるのか楽しみです。

稲刈り

  
 

9月12日(月)
 天候が悪く延期になっていた稲刈りを5年生が行いました。5月に田植えをして4ヶ月程で無事に収穫の時期を迎えました。子どもたちにとっては初めての体験でしたが、地域の方のご協力もあり、無事に稲刈りを行うことができました。稲刈り後は、はざかけをし、昔ながらのやり方で脱穀体験もしました。貴重な体験をした5年生。一つ一つの作業や活動を体験することで、昔の米作りの大変さなどを感じ取ったことと思います。

2学期始業式

  
9月1日(木)
長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。夏休み中は静まり返ってさみしげだった校舎も、 今日は朝から子どもたちのにぎやかな声が響いていました。

始業式では、2・4・6年生の児童が2学期のめあてを全校児童の前で発表しました。

「今週のめあてを守るようにしたい」「チャンピオンテストで満点をとりたい」「字や線をきれいに書いて見やすいノートを作りたい」など、立派に発表することができました。

まだまだ"夏休み顔"の子どもたちですが、2学期も毎日元気に登校して欲しいと思います。