若戸小学校ブログ

ブログ

3年生 白山ひめ神社見学

11月24日、3年生が、総合的な学習の地域探検で、「白山比め神社」の見学に出かけました。
 
 
越戸にこんなに立派な神社があることを知らない子供たちもいました。
神社のいわれについてお話をうかがいます。
平成元年に塗り替えた御輿ですが、その後かつがれていないそうです。
「かつぎたいなあ」と言ったら、「重すぎて子どもではかつげないよ」と言われました。
 
はっぴを着て、御輿をかついで、にぎやかだった昔のお祭りを再現したいなあと思って帰ってきました。

籾すり体験(5年 お米の学習)

11月25日、5年生が籾すり体験をやり始めました。
 
稲刈りから一連の作業を経て、白米になるのももうすぐです。一升瓶の中に玄米を入れて、竹の棒でついています。ほんの少しの量なのに、作業は大変です。昔の人の苦労がよく分かります。

あとのもち米は精米機にかけて、12月18日の全校餅つき集会で使います。

ストップ温暖化教室(6年生)

11月25日午後、6年生を対象に、「ストップ温暖化教室」が開かれました。
DVDで、異常気象が多発し、温暖化が進んでいることを学習した後、実際に実験を行いました。
 
火力発電所の仕組みを理解する実験
 
自分で、電気を起こしてみよう
実験のあとで、地球にやさしい暮らし方をふりかえってみました。自分にできるエコ生活とは?
まずできることから始めたいものです。
・電灯は必要なときだけ。
・マイバッグの持ち歩き。
・ゴミの分別とリサイクル

本番もがんばるよ!マラソン大会試走

11月25日、マラソン大会の試走を行いました。毎日、運動場で駆け足訓練を行っていますが、試走は実際の道路を走ります。往路がかなりの上り坂なので、結構きついようです。1年生が、「ふう、つかれた!」と言っていました。試走は、並んで走り、コースの確認をしました。
 
 
12月3日が本番。力一杯がんばれるといいですね!保護者の皆さん、校区の方々、応援よろしくお願いします。道路規制を行いますが、ご協力もよろしくお願いします。

へえ、こんな跳び方があるんだね!

11月20日、6時間目、5・6年生の合同体育で縄跳びをしました。スポーツアドバイザーの先生を招いて、ペアやグループで楽しく跳ぶ方法(体ほぐしの運動)を教えていただきました。
 
ペアで、お互いの縄の片方を持ち、縄をクロスさせた状態で一緒に跳ぶ。
縄をつないで、二人が交互に跳ぶ。
こんな方法もあるよ。先生が長縄を跳んで見本を見せます。跳んだときに地面に手をついたり、長縄の中で短縄を跳んだり、長縄の中で外から投げられたボールを受け取ったり・・・さあ、やってみよう!
 
最後はダブルダッチ。二本の長縄を回して跳びます。
 
ふりかえりをします。
 
いろいろな跳び方ができて楽しかったです。
久しぶりのダブルダッチはこわかったです。
放課にもやりたいと思いました。
放課にもどんどん遊んでみると、きっと跳べるようになりますよ。

薬物乱用防止教室(6年生)

11月20日、6年生を対象に、田原ライオンズクラブによる「薬物乱用防止教室」が開かれました。
最初にDVDの視聴がありました。危険ドラッグ使用が増加している昨今、ドラッグがどんなにこわいものか教えていただきました。
 
へえ、ドラッグってこんなパッケージで出回っているんだ!
 
こんなにたくさんの種類があるんだね。
薬物乱用は本当にこわいことです。破壊された脳は元に戻りません。
刑務所に入れられるなど、自分の人生がめちゃくちゃになります。自分の周りの人にも迷惑をかけます。
こんなにこわいお話を聞いたら、絶対に使おうなんて思いませんよね。
大切なお話をありがとうございました。

「こんなときどうする」自立学習研究授業

11月19日、やまびこ1学級で、自立活動「こんなときどうする~安全なインターネットの使い方~」の研究授業を行いました。ネットモラルの画像クリップを利用した活動を通して、課題を理解し、考察していきます。
 
 
「ひみつのへや」のリンクをクリックしたら、どうなったのかな?」
「おかしいページが出たら、どうすればいいのかな?」
実践を通して、課題について話し合います。
インターネットの使い方で、大切なことを学びました。
ネットモラルは、全部の学級が取り扱っていきたい重要な学習です。

奏でよう 笑いと感動のハーモニー

11月14日(土)、学芸会を開催しました。スローガンは、「奏でよう 笑いと感動のハーモニー」

1年生「うたのきらいな王さま」
歌が大好きな動物たち。歌ってはいけないという王さまの命令に・・・
 
 
5年生「水戸黄門」
おなじみの人物が悪代官を成敗・・・
 
 
2年生「11月の花火」
あっくんの部屋で言い争いを始めた絵の具たち・・・
 
 
スローガンの表彰
全校合唱「子どもの世界」「上を向いて歩こう」
 
4年「西遊記」
天竺を目指す三蔵法師一行。妖怪が命をねらってきたが・・・
 
 
3年「まんじゅうこわい」
まっちゃんは、「まんじゅうがこわい」というが・・・
 
 
6年生「走れメロス」
人を信じることができない王様。メロスは、身代わりに友の命を差し出すが・・・
 
 
観てくださる方々に感動を与えられるように、心も声も届けようと、役になりきって演じることを意識してきました。当日は、胸の高鳴りと緊張を乗り越えて、力一杯役になりきることができました。全員が、「うまくできた」と自信をもって言える学芸会となりました。早朝よりお越しくださった来賓・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

家庭教育学級兼学校保健委員会

10月28日の午後、家庭教育学級兼学校保健委員会を開催しました。
 
 第一部(親子講演会)では、児童健康委員会の「言葉アンケート」の結果発表後、ハートマッスルトレーニングジムの桑原規歌先生のご講演をお聞きしました。画像によるテストや先生方による実験によって、言葉は自分の伝えたい通りに伝わらない。言葉によって、脳の動きが変わるということを教えていただきました。
 
 
 第二部(保護者対象)では、ほめ言葉、叱る言葉が脳とどう関係するのかをわかりやすく説明してくださいました。子供の自信を引き出すためには、行動の注意はしても、人格や価値観を否定しないことが大切であることを実感しました。
 
 PTA厚生委員さんは、学校保健委員会の司会・挨拶を、環境委員さんは、地区花壇の土の耕しを、他の委員さんは、小山の木の伐採を行ってくださいました。本当にありがとうございました。

1,2年生も英語学習

 5,6年生は、毎週月曜日に英語の学習を行っています。月に1度、ALTの先生がみえるときは子供たちも大喜び。1年生から6年生まで楽しい英語の学習ができるからです。
10月26日は、ALTがいらっしゃって、ハロウィンのお祭りをしました。
1,2年生の学習光景です。
 
 
最初は、「let's make a monster!」
自分が描いたモンスターの顔に、次々と友だちが体を描き足して完成させます。みるみるうちに、すてきなモンスターの絵が完成しました。
子供たちは、元気よく、体の部位を英語で発音していました。
 
次は「ゾンビゲーム」
ゾンビがどんどん増えていく鬼ごっこです。
低学年のうちから、楽しみながら自然に英語の会話を身につけています。