田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
10月1日(火)朝会がありました。
やまびこ担当で野球が大好きな先生のお話でした。
先生の登場に、運営委員会の児童も盛り上げます。
先生も踊ります。
ますます野球が好きになっている先生、今チャレンジしていることは球速を上げること。
みんなの前で練習の成果を披露してくれました。
目標は時速120km、挑戦できるのは5回です。
ボールを受けるのは6年の野球大好き少年です。
1回目は106km、でも調子は良いようです。
このあと記録は伸びていきますが120kmにはとどきません。
ラスト5回目、121kmを記録しました。
みんな拍手喝采です。
「今好きなことがない人もいつか見つかる。一生懸命になれるものができるといいですね。」とみんなにエールを送りました。
最後に、1年担任の先生が近況報告しました。
こちらも、拍手喝采でした。
10月1日(火)5年生がトヨタ自動車田原工場へ見学に行きました。
始めに、会社の概要の説明を聞きました。
次に、作業服に着替えたり、作業に必要なスキルを身につける道具に触れたりしました。
展示の車に乗せてもらいました。
この後、工場へ移動して組立や検査をしているところや、ヤードで船積みしているところを見学しました。
※撮影禁止なので、画像はありません。
授業で勉強したことを実際に見たり体験したりすることで、学習を深めることができました。
10月1日(火)1時間目の授業風景です。
1年生は、ポップコーンに使うトウモロコシの種取りです。
今年は成育が悪かったですが、なんとかみんなで食べる分は取れました。
「はやくたべた〜い!」「バターしょうゆがいい!」
食べる日が待ち遠しいです。
2年算数
3年国語
4年国語
6年算数
2年生から6年生は落ち着いて授業に取り組んでいました。
※5年生はトヨタ見学です。
9月26日(木)休暇村伊良湖にて、5年生が高松小と交流学習を行いました。
始めに、開始式です。
両校の代表児童のはじめの言葉の後、よろしくのあいさつをしました。
高松小校長先生のお話の後で、みんなで円陣を組んで気合を入れました。
次は、各班でグラウンドゴルフを楽しみました。
若戸小の案による交流タイムです。
お米について調べたことを発表しました。
体育館へ移動して、レクリエーションをしました。
昼食は、お弁当です。会話も弾んでいました。
午後は、高松小の案による交流タイムです。
レクを楽しんだ後は、夕食のカレー作りです。
各班協力して調理や準備をすることができました。
ティーズから取材も受けました。
自分たちで作ったカレーは格別でした。
お腹いっぱい食べました。
夕食後は、キャンプファイヤーです。
代表の児童が点火すると、瞬く間に炎が燃え広がり、歓声が上がります。
炎を囲んでゲームをして、更に親睦を深めます。
最後に、みんなで「今日の日はさようなら」を歌いました。
終了式では、高松小の校長先生が、それぞれの学校のスローガンが達成できてうれしかったお話をされた後、これからの学校生活に活かしてほしいと結ばれました。
中学校で、成長した姿で再会できるといいですね。
9月24日(火)の朝会で後期運営委員会の認証式を行いました。
6年生3名が校長先生から認証状を受け取りました。
その後、一人ずつ決意を述べました。
前期運営委員会の児童も感想や感謝の言葉を伝えました。
前期運営委員のみなさんは、朝会や小山タイム、各行事で活躍してくれました。
後期運営委員のみなさんも、全校のリーダーとしての活躍を期待しています。
5年生は、9/19(木)に稲刈りを行いました。
様子をご覧ください。
まずは先生のお手本を見ます。
保護者の方々と協力しながら刈っていきます。
刈った稲をトラックに積みます。
その後学校ではざかけをしました。
翌日、足踏み脱穀機を使って、昔の脱穀を体験しました。
無事に完了しました!
ご協力いただき、ありがとうございました。
9/19(木)から2日間、6年生の修学旅行がありました。
様子をご覧ください。
まずは出発式です。
無事に全員そろって出発できました。
京都に到着すると、さっそく各班に分かれて分散学習をします。
熱中症に気をつけながら様々な場所を回りました。
旅館につくと入館式を行います。
美味しい夜ごはんを食べました。
夜ごはんの後は、宿の近くにある夜店を散策しました。
続いて2日目の様子です。
興福寺でボランティアガイドさんたちと合流し、
班で分かれて回ります。
鹿がかわいい…
東大寺は全員で行きました。
大仏の鼻の穴をくぐりました。
最後は法隆寺です。
無事に修学旅行を終えることができました!
ご協力、ありがとうございました。
9月18日(水)の授業風景です。
4年生は理科で「水」の授業でした。
「水は、土の粒の大きさによってしみこみ方がちがうのか」が本日のめあてです。
まず、グラウンドの土とすな場のすなを取ってきて、手ざわりや見た目の粒の大きさを調べます。
その後、水を入れて、その時の様子を観察しました。
子どもたちは、しっかりとワークシートに記録することができました。
5年生は体育で「ハンドボール」の授業でした。
「どうやったら点をきめることができるか」がめあてです。
コートはハーフコートで、柔らかいボールを使い、ゴールは体育館の出入り口です。
3分間は、攻めは攻め、守りはは守りです。
チームで作戦を考えながら取り組みました。
9月11日(水)、八幡社権禰宜(ごんねぎ)の宮本さんをお招きして、八幡社遷宮で披露する「浦安の舞」を6年生に教えていただきました。
始めに、巫女舞で使う扇や鈴を紹介してくれました。
次に、実際に浦安の舞を見ました。
さあ、みんなで練習です。前半は扇を使って、後半は鈴を使って練習をしました。
左右逆になったり、手足がバラバラになったりでしたが、そこそこ覚えることができました。
9月10日(火)に朝会がありました。
始めに、「敬老メッセージ」の表彰がありました。
次に、1年生担任の先生の「花火」についてお話がありました。
花火のしくみや花火の名前をクイズ形式で紹介してくれました。
花火が大好きで、いろんなところの花火を見てきた先生ですが、近くで音と光を感じられる田原の花火が大好きだそうです。
ぜひ見に行ってはどうでしょうか?
朝会の終わりには、市民館の館長さんが市民館まつりのアピールに来てくれました。
子どもたちが参加すると盛り上がりますね。