田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
7月17日(水)、5年生が刈った稲を束ねるための「すがい」を作る「すがいない」を行いました。
スクールサポーターの伊藤明宜さんに作り方やこつを教えてもらいました。
稲と格闘しながら、だんだんこつをつかんでいきます。
担任の先生は苦戦しています。
学習指導員さんが手伝いに来てくれました。手慣れています。
作ったすがいは、秋の稲刈りで使います。
すがいのようなものは右巻きで、しめ縄のような神事は左巻きするようです。巻き方にも意味があるのですね。
7月16日(火)、1・2年と5・6年生がプールで着衣泳を行いました。
服を着たまま泳ぐことの難しさを体験し、助けを待つ間の浮き方を学びました。
少しでも浮力を出すために、服の中に空気をためたり、近くにペットボトルなどの浮くものを利用したりします。
浮くものを腰のあたりにもつと安定します。
7月16日(火)、低・中・高学年にわかれて、ALSOKさんによる防犯教室を行いました。
それぞれグループに分かれて考えたり、発表したりしました。
1・2年生は、不審者に対してどのように対処すればよいかについて学びました。
キーワードは「い・か・の・お・す・し」です。
3・4年生は、留守番をしているときの危険性と対応について学びました。
キーワードは「い・い・ゆ・だ・な」です。
5・6年生は、インターネットの危険性、安全に使うための注意点や対処法について学びました。
2年算数の授業です。
1Lの量感をつかむ授業です。
洗面器、なべ、バケツに1Lの水をいれると、どのくらいになるのか予想しました。
それぞれの入れ物に入れた1Lの水の量をもとに、どの入れ物か一番入るのか班で話し合います。
口の広さや深さなどから意見を出し合い、順番を決めます。
次に、入っている1Lの水の量から、どれだけ入るかを話し合います。
最後に、先生が代表して実際の量を確かめました。
3年生と5年生を対象に習字教室が行われています。
講師は、スクールサポーターの伊藤明宣先生です。
3年生の様子です。
5年生の様子です。
う
7月4日(木)の朝は「七夕イム」でした。
短冊に書いたお願いを発表しています。
七夕の物語を見ています。
短冊を笹につけています。
短冊に願いを書いたり、飾りを作っています。
どんどん飾っていきます。
願い事、叶うといいですね。
7月4日(木)に、むしバスターズによる歯みがき教室がありました。
対象は1年生です。
まず初めに、どのようにしてむし歯ができるのか、人形劇で教えてくれました。
続いて第一大臼歯のお話です。
いろいろな特徴があるんですね。
歯の染色も行いました。
新しい歯垢は赤、古い歯垢は青に染まる特殊な液を使います。
どうなっているか鏡でチェック。磨き残しはないかな?
最後にブラッシング指導がありました。
歯をみがくポイントを説明してもらい、実際に音楽に合わせて歯磨きをします。
鏡で確認しながら…
細かくブラシを動かします。
ブラッシングが終わったら、今日のおさらいをしました。
しっかり覚えていますね。
楽しく歯について学ぶことができました。
むし歯にならないよう、これからもしっかり歯を磨きましょう。
7月3日(水)、4年生が1年生を招いてタッチプールを行いました。
若戸水族館で飼育している海の生き物ヤドカリ、ウニ、ヒトデにさわることができます。
まず、タッチカードや手作りのえさやりカードを受け取ります。
次に、4年生がそれぞれの生き物の持ち方を教えてくれます。
いよいよタッチタイムです。
1年生は、ほとんどの子がさわるのが初めてで、ワクワクです。
エサもあげました。
今度は海へ行ってさわりたいですね。
7月3日(水)、6年生が水の通り道を探る実験を行いました。
はじめに、予想の発表です。
次に、カラーリングマムで実験をしました。
スクールサポーターの菊農家の越川さんがやり方を教えてくれます。
赤い染色液を使って調べます。
葉や茎の断面や花弁の様子をルーペを使って観察します。
今度は、4色の染色液に4分割した茎を挿します。
染まるのを待っている間、越川さんが菊農家の現状やご自身の夢などを話してくれました。
だんだん染まってきました。
4色に分かれて染まりました。
教科書に載っている実験よりもとてもわかりやすかったです。
7月3日(水)、3年生が校外学習に行ってきました。
スクールサポーターの永田さんから、里山について学びました。
学んだ後は手作りの遊具で遊んだり、ウサギと戯れたりしました。
最後に、隣の農家さんの畑に移動して、桃狩りをしました。
届かないところは、担任がとってくれます。
みんなでたくさんとることができました。
暑い日でしたが、とても楽しい校外学習となりました。