若戸小学校ブログ

ブログ

1学期終業式

1学期の終業式が行われました。
3・5年生の代表の児童が、1学期の反省と2学期に向けての抱負を発表しました。

↓緊張です。

↓「先生の話をしっかり聞いて、テストの問題がわかるようになりました。」

↓「けがをしたことにより、友達の助けのありがたさと運動ができる喜びを実感しました。」

※2人とも堂々と作文発表をすることができました。立派でした。

↓聞いている子も立派でした。



校長先生の話になりました。「調子はどうですか?」
6年生のパフォーマンスが飛び出しました!!!

↓校長先生より、「みんなのおかげ」という詩を読んでくれました。

↓次に、よい夏休みにするための5つのヒントです。



↓最後に、生徒指導担当の先生よりお話がありました。




◆生徒指導担当からの表示









終業式が終わり、各学級では夏休みに向けての連絡と通知表「はげみ」が手渡されていました。

◇1年生

↓夏休みの予定表です。

↓「プールがあるよ」「たのしみだなあ」

↓はじめての通知表が手渡されました。

↓「なるほど」

↓先生からの話もあります。


◇2年生
↓プールカードが配られていました。

↓2年生にとっては、初めてのプール開放ですね。

↓「おうちの人の印がいるんだなあ」

↓「もっといっぱいプールがあるといいなあ」


◇3年生

↓こちらも担任の先生より、ひとりずつ通知表が手渡されていました。

↓「がんばったぞ」

↓待っている間は、静かに読書です。




◇4年生

↓先生からのお話をきちんと聞いています。

↓静かに教室で自習です。

↓どうだったかな。


◇5年生

↓夏休みについての話です。

↓「楽しみだなあ」

↓夏休みの予定を書き込みます。

↓さあ、ひとりずつ廊下で通知表が渡されました。


◇6年生

↓静かに自習をしています。

↓さすが6年生

↓先生がいなくても自分たちで進めています。

↓となりの理科室で、担任の先生と面接をしながら通知表が手渡されていました。


さあ、夏休みが始まります。有意義に過ごしてください。
2学期もみんなの素敵な笑顔をお待ちしております。
では、またね。

本年度も、日々がんばってブログを更新してきました。夏休みは、毎日ではありませんが、適宜更新させていただきます。お時間がございましたらご覧ください。

授業の様子

1年生の国語です。教科書の「かぞえうた」を音読しながら学習していました。


↓指で文字を追いながら音読しています。

↓くりかえし読みます。




6年生は、夏休みの宿題について説明を聞いていました。

↓コンクールに向けての範囲です。

↓満点賞を目指して頑張ってください。

↓漢字コンクールについて説明を聞いています。

↓質問です。



3年生は、理科の授業で、ホウセンカとヒマワリの観察をしていました。

↓「おおきくなったなあ」

↓「白いホウセンカも咲いているよ」

↓細かいところまで観察しています。

↓学習プリントには、絵も描きます。



5年生は、算数のテストが返されました。テストの問題の復習をしていました。

↓問題を振り返ることは大切です。


↓対角線の意味も理解しています。


4年生は、伊良湖岬小学校の4年生と一緒に、スイミングスクールの先生に水泳の指導を受けました。

↓本格的に基本を教えてもらっています。

↓話も集中して聞きます。

↓腕の使い方を練習しています。

↓休憩タイム

↓インストラクターの先生のように腕を伸ばします。

↓やってみましょう。

↓たくさん泳ぎました。


2年生は、自分たちで育てた野菜を収穫しました。ひとりひとり持ち帰ります。
今日の夕飯になるのかな?

↓「ほらみて~」

↓「いいでしょ」

↓「早く食べたいなあ」

↓みんなでポーズ


◆学校だより


こちらもご覧ください。
校長室だより R3-14号  自転車安全教室「B-Force」・水泳大会・他 7/19.pdf

授業の様子

2年生の国語です。

↓意見が次々に出ていました。

↓つけたし意見や賛成意見






5年生はテストを受けていました。





6年生は、理科のテストに入る前でした。
ちょうど先生の熱弁が終わったところです。

↓教科書やノートは机の中にしまいます。


↓テスト用紙配布

↓さすがにテスト中は、熱弁はありませんでした。



4年生は、夏休みに読む本を図書室で借りていました。

↓「先生どうですか」

↓借りる本が決まったら先生に手続きをしてもらいます。




1年生は、保育園の年長さんをお迎えして、自分たちで考えた水遊びをしてもらいました。

↓「しゃぼん玉だよ」

↓水でっぽうの遊び方を教えています。

↓しゃぼん玉がお気に入りです。


↓大きなしゃぼん玉ができました。

↓「たのしいなあ」

↓スーパーボールすくいです。

↓水かけ遊び

↓「どうぞ」

↓いろいろな大きさのしゃぼん玉ができます。




3年生は、伊良湖岬小学校の3年生と一緒に、スイミング教室の先生に教えてもらいました。

↓け伸び練習

↓バタ足のコツを教えてもらいます。


↓実際に距離を泳ぎます。

↓ばた足練習

↓伊良湖岬小学校の子と仲良く練習しています。

↓休憩

↓クロールの手の使い方を教えてもらいます。



いよいよ夏休みが近づいてきました。梅雨も明け、本格的な夏になりそうです。
月曜日も元気なみんなの笑顔を待っています。

水泳大会(記録会)・生活の様子

昨日の水泳大会(記録会)の様子からご覧ください。

本年度の田原市小学校水泳大会は、コロナ禍の影響を受け、各小学校で行い、記録を体連に報告する形となりました。

↓大会長あいさつ

↓部活動主任より諸注意

↓やる気に満ち溢れています。「生き生き若戸っ子」ののぼりも応援します。

↓大会が始まりました。


↓大会同様にすすめています。

↓選手紹介アナウンスで盛り上がります。

↓先生も参加します。

↓先生のきれいな泳ぎです。


↓こちらも先生が参加します。

↓気合が入っています。

↓いい勝負です。先生は早すぎて見えません。

↓大会長も参加します。

↓選手紹介パフォーマンス?

↓応援席からもひとりひとりに拍手がおくられます。

↓おっ!意外にも早い 折り返しの25mは、部活動主任が泳ぎました。

↓大会も半分終わりました。




↓こちらの先生も参加します。

↓先生早いですが、後半失速か???

↓闘志が見られます。

↓緊張のスタート前

↓勝負!

↓気合のこもった返事です。

↓豪快な泳ぎです。

↓最後はリレーです。先生も加わり盛り上がってきます。




今日の小山タイムは、全校でサツマイモ畑の草取りに出かけました。













短い時間でしたが、みんなで一気に草を取ることができました。
お疲れさまでした。


通学団会です。地区別に分かれて、一学期の反省と夏休みについて話し合いが行われました。










Bフォース自転車安全教室・授業の様子

1年生が育てている「アサガオ」の花が日々咲いています。




2年生は、図工室で「どうぶつといっしょ」というテーマで絵を描き始めています。

↓タブレットの画像を参考にしています。

↓「どんな動物がいいかなあ」

↓描き始めました。

↓画像を拡大して細かいところも見ています。

↓「さあ 描くぞー」



1年生は、絵日記について学習していました。

↓教科書を見ながら学習します。

↓絵日記プリントに書き込んでいきます。

↓黙々と書き始めています。

↓「どんなことをかこうかなあ」

↓絵もかきます。




3年生の理科では、「音のふしぎ」について学習しています。

↓先生の説明を聞きながら教科書でも確認します。


↓重要なところは赤線を引きます。





今日は、4・6 年生対象に、愛知県警自転車対策小隊「B-フォース」の署員による自転車安全教室が行われました。

↓B-フォースの署員です。

↓まずは、話を聞きます。


↓ヘルメットの大切さについて話を聞いた後に、実際にどうなるのかを実演してもらいました。
*ぶつかった反動でヘルメットが吹っ飛んでいました。

↓正しいヘルメットのかぶり方をしていると頭が守られていました。

↓自転車の安全点検をします。

↓自転車での「とまれ」の仕方を体験します。

↓なんかあやしげな・・・・。

↓危なり自転車の乗り方を実演していただいた後に、どれが危ないのか質問を受けました。




※みんなしっかり答えていました。すばらしい。

最後に「とまれ」の復習をしました。


↓6年生の代表者がお礼の言葉を伝えました。




5年生は、田んぼへ出かけて、ジャンボタニシを捕まえに行きました。

↓「ジャンボタニシ~ 出ておいで~」

↓「とったどー」

↓「おっ いるいる」

↓「これを使えばたくさん撮れます」

↓「とったどー」


↓手を洗って学校へ戻ります。

↓ジャンボタニシ軍団です。