若戸小学校ブログ

ブログ

朝会・授業の様子


今日は朝会がありました。
最初にスポーツ少年団の表彰を行いました。



そのあと健康委員さんがトイレの使い方についての
劇をやってくれました。
*トイレのスリッパを整頓しよう





*トイレットペーパーがなくなったら補充しよう





*トイレが汚れたら自分で掃除しよう



*掃除の時間以外にトイレを済ませよう






4年生は国語の授業をやっていました。

「広告を読み比べよう」を勉強して、
わかったことや気づいたことをまとめています。











作者の意図がわかるとどちらも良く思えるね。








1・2年生は合同で生活科をやっていました。
1年生が金曜日に保育園の子を招待して遊ぶので、リハーサルです。
最初に教室で説明をしました。






外に出てそれぞれの場所で移動しました。
こちらはシャボン玉のチーム。



うちわの骨でシャボン玉が作れています。





水鉄砲のチームです。





的に当てるよ。

ボールすくいのチームです。たくさんすくえたかな?
(写真が少なくてすみません。)


夏休みまでいよいよ1週間ちょっと。
あと少し頑張りましょうね☺

◆学校だより


こちらもご覧ください。
校長室だより R3-13号  七夕集会・交通安全教室「あゆみ」・おはなし届け隊 7/12.pdf

授業・休み時間の様子


1年生は来週保育園の子を呼んで一緒に遊ぶので、
その準備をしていました。
ボールに何かを書いていますね…なんだろう。





写真を撮ろうとしたら

手前から違う子が入ってきました。
もう一枚パシャリ。

こちらはシャボン玉で使う道具のようです。

大きなネット。

牛乳パックもシャボン玉で使うんだよ、と教えてくれました。



原稿を読んで、説明の練習をしています。



保育園の子たちが楽しんでくれるといいですね。

5年生は算数で角度を求める問題解いていました。



友達の分度器を持っています。

難しいところは友達に教えてもらっています。

解けた子から先生に丸付けをしてもらいます。


廊下では3年生の女の子たちが4年生のシーサーを見ていました。


4年生の教室では休み時間だったので
それぞれ好きなことをやっていました。
本を読んでいますね。



背面黒板を書いたり、

都道府県テストの進み具合を見たり、

お花に水やりしたり。

読書しているところを撮ろうとしたら隠れてしまいました。

友達とおしゃべり中。



階段を登ったところには6年生が染めた菊が飾ってありました。
夏らしい色です。


今週も今日で終わりです。あと1週間ちょっと夏休みですね。
来週も元気に学校に来てください☺

おはなし届け隊・授業の様子

本校では、各学期ごとに、保護者の方(おはなし届け隊)による読み聞かせが行われます。
本日は、第1回目の読み聞かせが行われました。ご覧ください。

◇1年生



◇2年生



◇3年生



◇4年生



◇5年生



◇6年生



「おはなし届け隊」の皆様ありがとうございました。


2年生では、教頭先生より「福祉の絵手紙」を書いていました。


↓説明をしっかり聞きます。

↓さあ書いてみましょう。

↓サンプルも参考にします。


↓心を込めて書いていました。



4年生では、木版画に挑戦していました。

↓彫刻刀で彫り始めています。

↓どうしたらよいか先生に聞きます。

↓下絵ができたかな。


↓慎重に彫っていきます。




6年生では、スクールサポーターの先生による「書道教室」が行われました。

↓「四季の花」です。

↓ひとりずつ見てもらいます。

↓アドバイスをいただきます。




1年生は、保育園を招待する企画をグループ別に計画を進めていました。

↓こちらは何のイベント企画かな。

↓話し合いに盛り上がっています。

↓イベントの名前も決めています。

↓内容をまとめていきます。

↓「保育園の子に楽しんでもらいたいね」


3年生の算数では、グラフについて学習しています。

↓今日の授業のまとめです。

↓教科書の練習問題を進めています。



↓問題ができた子は、先生にみてもらいます。

↓教えてくれます。

↓次の問題に取り組みます。

↓そして見てもらいます。


5年生は、外国語です。自己スピーチ原稿作成中です。
専科の先生と楽しく学習しています。

↓友達と相談しながら。

↓「シャキーン」 決めポーズ①

↓スピーチ原稿を覚えます。

↓「シャキーン」 決めポーズ②

↓今日の授業の振り返り。



◆「おはなし届け隊」より



保護者ボランティアを募集しています。
希望される方は、若戸小学校まで連絡願います。

授業の様子

今日は七夕。なんか天気が心配です。

6年生の理科では、人間の呼吸について学習していました。


↓人間はどこで酸素と二酸化炭素の出し入れをしているのだろうか。

↓「〇〇と△△と▢▢だと思います」

↓「なるほど」

↓映像を見て確認しています。


↓「すごいなあ」



4年生では、養護教諭による保健の研究授業が行われました。
自分に合った歯のみがき方について学習します。

↓研究授業ということで先生も緊張しています。

↓今日の学習のワークシート

↓田原市の養護部会の教科指導員の先生です。輝いています。

↓はじめに歯をみがきます。

↓手鏡を見てしっかり。

↓みがいた歯に、そめ出しをしてもらいます。

↓うがいをした後、そめ出しの色が残っているところはどこかな。

↓「おく歯や歯肉に・・・」

↓色が残っている場所をワークシートに色塗りします。

↓どのようにみがいたらよいのか発表します。

↓歯の模型を使って説明します。

↓「なるほど」

↓歯と歯の間のみがき方です。


↓「このように歯ブラシを斜めに・・・」

↓「なるほど」

↓おく歯について、先生から絵を使ってわかりやすく説明しています。

※今日学習した歯のみがき方を意識してみましょう。


1年生は、保育園の子たちを招待する企画を考えていました。
まずは、イベントのネーミングを決めています。


↓楽しそうなネーミングが出されています。

↓「〇〇らんど」「〇〇学校」・・・・。

↓「どんな名前がいいかなあ」

↓「たのしそうだな」


5時間目に、3.5年生を対象に愛知県警交通安全教育チーム「あゆみ」の署員による交通教室が行われました。

「あゆみ」の方です。

↓「とまれ」について話を聞きます。


↓自転車での「とまれ」のとまり方。

↓発言もします。

↓傘さし運転での危険を実感。

↓反射テープや反射板の大切さを実感します。

↓教頭先生も実際に体験していました。

↓今日の復習です。


最後に記念撮影




6年生の作品です。





今日も一日お疲れさまでした。
そうめんを食べないと・・・・。

授業の様子

1年生の授業で、水遊びについて学習しています。
今日は、しゃぼん玉・水でっぽう・ボールすくいなど楽しく学習をしていました。

↓「先生 たのしいよ」

↓遠くまで水が飛んでいます。

↓水かけ遊び・・・。

↓ペットボトルのふたをトレイに何個乗せられるか実験です。

↓シャボン玉とんだ♪

↓ALTさんも楽しそう。

↓「ほら みて」


2年生の音楽では「かくれんぼ」の歌に合わせて、かくれんぼ。

↓「鬼の役 やりたい子」「はーい」

↓「はじめるよ」

↓かくれはじめました。

↓「もういいかい」

↓「もういいよ」

↓「ここならだいじょうぶだな」



4年生の算数です。今日は特別に教務主任の先生が授業を進めていました。

↓小さな平行四辺形を組み合わせて模様を作っています。

↓自分の作品を発表します。

↓色も工夫して貼り付けてあります。

↓「どうですか」

↓みんなに説明します。

↓友達の意見をしっかり聞けています。すばらしい。




5年生の理科では、台風について学習していました。

↓過去の台風について調べています。

↓先生の指示に従って次の台風を検索します。

↓「おっ これはすごい」

↓タブレットの使て方も慣れてきています。


蒸し暑い日が続いています。熱中症も心配です。