若戸小学校ブログ

ブログ

感動!劇団「風の子」

10月19日、祖父母学級を開催しました。
 
孫とおじいちゃん、おばあちゃんとで楽しいゲーム
 
読み終わるまで手は頭の上だよ。みんなでカルタ取り。
祖父母ふれあいタイムの後は、いよいよ劇団「風の子」による観劇会。
今年の演目は、「おさな星のうたたね」
 
 
スケールの大きい舞台にスケールの大きい演技。子供たちは身を乗り出して見ていました。
大いに笑った場面もありましたが、最後にはほろり・・・「親子の愛」のテーマがジーンと伝わってきました。きっと、これから始まる学芸会の演技に生かされることでしょう。
おじいちゃん、おばあちゃん、楽しんでいただけたでしょうか。いつでも学校にいらしてください。

3年生 総合的な学習で地域検索

3年生は、総合的な学習で、「若戸の地域探検」を行っています。1学期から、越戸方面に出かけたり、池尻方面に出かけたりしながら、それぞれの地区の特色を学習してきました。菊のハウス栽培の聞き取り学習も始めました。最近では、若戸のお祭りにも興味を持ち始めました。越戸の白山ひめ神社や八幡社のいわれも調べたいと考えています。

10月15日には、八幡社の大祭に参加しました。
 
甘酒をいただきました。おいしい!
 
ご祈祷の間、外でお参りをしました。
待ちに待ったもち投げ。「教頭先生、こっち、こっち。こっちに投げて!」
 
たくさんの賞品も当たりました。
もち投げのおもち、おいしいね。
ゆりのき発表会にぜひきてください。

3年生国語研究授業「サーカスのライオン」

10月7日、3年生国語「サーカスのライオン」の研究授業が行われました。
 
 
それぞれが「サーカスのライオンノート」の一人調べをもとに発言します。
本時は、男の子が会いに来たときのじんざの気持ちを読み深めます。
ハンドサインで、友だちの意見に付け足しなのか、ちょっと違うのか意思表示をします。
同じ言葉を根拠にしても、いろいろな意見が出ます。みんなの発言によって、どんどん授業が深まります。楽しい授業になります。
 
途中で、3人1組の話し合いをすることで、自分の考えに自信をもちます。
また、全体の話し合いにもどります。
授業の最後は「ふりかえり」
本時の話し合いをもとに、じんざに伝えたい気持ちをまとめます。
このように、自分の考えをもとに、話し合いの中で考えを深めています。

5年生 唐箕体験(総合的な学習)

10月7日、5年生が総合的な学習の時間に「唐箕」を回す体験をしました。
先月稲刈りを済ませ、脱穀した籾をしばらく干しておきましたが、その籾を重さによって分けるのが「唐箕」です。
 
 
より分けられたよい籾だけを精米にかけます。
総合的な学習の時間を通して、いろいろな体験ができています。

yukai!ゆかい!愉快!!パフォーマンス・ラボによるクラウンサーカス

10月6日、家庭教育学級で、クラウンサーカス(パフォーマンス.ラボによる)を鑑賞しました。
 
ヨーヨー、ジャグリング・・・子供たちからも、お母さん方からも、「すごい!」の連発!
 
「ウワー!まだつめるの?」いすの高さにびっくり!
 
お父さんも参加、子供たちも参加。
「ぼくでも、お皿が回せたよ!」
会場全体が一体化したサーカスでした。