若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子

1年生の授業で、水遊びについて学習しています。
今日は、しゃぼん玉・水でっぽう・ボールすくいなど楽しく学習をしていました。

↓「先生 たのしいよ」

↓遠くまで水が飛んでいます。

↓水かけ遊び・・・。

↓ペットボトルのふたをトレイに何個乗せられるか実験です。

↓シャボン玉とんだ♪

↓ALTさんも楽しそう。

↓「ほら みて」


2年生の音楽では「かくれんぼ」の歌に合わせて、かくれんぼ。

↓「鬼の役 やりたい子」「はーい」

↓「はじめるよ」

↓かくれはじめました。

↓「もういいかい」

↓「もういいよ」

↓「ここならだいじょうぶだな」



4年生の算数です。今日は特別に教務主任の先生が授業を進めていました。

↓小さな平行四辺形を組み合わせて模様を作っています。

↓自分の作品を発表します。

↓色も工夫して貼り付けてあります。

↓「どうですか」

↓みんなに説明します。

↓友達の意見をしっかり聞けています。すばらしい。




5年生の理科では、台風について学習していました。

↓過去の台風について調べています。

↓先生の指示に従って次の台風を検索します。

↓「おっ これはすごい」

↓タブレットの使て方も慣れてきています。


蒸し暑い日が続いています。熱中症も心配です。

七夕集会・授業の様子

今日は朝会で七夕集会を行いました。
運営委員長からはじめの言葉。

各学年の代表の人が短冊に書いたお願いごとを発表しました。























「給食が早く食べられますように」
「バスケの大会で優勝できますように」
「けがや病気がなくなりますように」
いろんなお願いがありましたね。

次に運営委員さんが七夕クイズをしてくれました。






最後に校長先生のお話を聞きました。

彦星様は農家のお仕事、織姫様は織物のお仕事があるのに
遊んでばかりだったので引き離されてしまったのです。
真面目にしていたら、星がたくさん出る
7月7日の夜に会えることになったそうです。

五節句についてもお話を聞きました。

運営委員さん、企画等ありがとうございました。


3年生は英語の授業をやっていました。
教室に入ると気付かれました。

真剣な表情を見せてくれました。

ローマ字の練習です。「や行」と「ら行」です。
















6年生は国語で「ことばあつめ」をやっていました。
今年の夏は例年より気温が上がりそうなので、
海水浴客が増える…
この…に入る言葉を考えます。





手の挙げ方がきれいな6年生。











たくさん意見が出ましたね。
「でしょう」「はずだ」「らしい」など、
推測する言葉がたくさん出ました。


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-12号  福祉実践教室&デュオコンサート 7/5.pdf

授業の様子

今日は朝から大雨でしたね。風も強くて傘が壊れそうでした。

1年生は国語の授業で「おおきなかぶ」を音読していました。







先生が場面絵を並べてくれましたが…順番が違うみたい。
どこを直すといいかな?



おじいさんだけ写っているのが最初です。

手のあげ方がきれい!





友達の意見もしっかり聞けます。


2年生は音楽でピアニカの練習をしていました。
教室に入ったらすぐに気付かれました。

コロナの影響で練習できていなかったので、
2年生になって初めてのピアニカです。



みんなのピアニカには1年生の頃に貼ったそら豆とどんぐりがいます♬

指番号の確認をみんなでやっていきます。















久しぶりのピアニカ楽しかったね☺

3.4年生は、民間のプールで、専門のインストラクターによる水泳指導が行われました。

↓「お願いします」

↓初めに軽くジャンプをして進みました。


↓専門のインストラクターのわかりやすい指導です。

↓熱く語ってくれながら、実技開始です。

↓体をまっすぐにして、けのびです。

↓こちらは3年生です。バタ足の練習です。

↓実際に泳ぎます。

↓ビート板を使って脚の使い方を教えてもらいます。

※インストラクターの先生、ありがとうございました。

5年生は、算数の図形「合同」について学習していました。

↓合同である理由をこたえています。

↓次の図形はどうかな。

↓合同の条件とは・・・・。




6年生の音楽では、どのように歌ったらよいのか意見を出して歌っていきます。

↓強弱をつけたらいいかな。

↓ゆったり歌いたい。

↓実際に歌ってみましょう。


↓先生の美声も。


まさしく梅雨ですね。
来週も雨の日が多いようです。

雨にも負けず、みんなの笑顔を待っています。

七夕準備・授業の様子

今日から7月が始まりました。

小山タイムを使って、5日(月)に行われる「七夕集会」に向けて準備を始めました。
短冊に願い事を、ひとり2枚書きます。1枚は学校生活に関連したことを書きます。

◆1年生

↓「ぼく・わたしの願いごとだよ」

↓「学校生活に関連した願いごとか・・・・」

↓「たくさん願いごとがあるんだよなあ」


◆2年生
↓黙々と書き始めていました。


↓「ぼくの願いごとは・・・・」

↓「悩むなあ」

↓書けた子は先生にみてもらっています。


◆3年生
↓まずは、下書きをノートに書きました。

↓下書きを見て短冊に書きます。

↓「先生 どうですか」

↓2枚目も書きます。

↓願いごとが叶いますように。


◆4年生
↓ペンで清書です。

↓みんな真剣に書いています。


↓先生に確認してもらいます。


◆5年生
↓高学年らしい願いごと。

↓「先生できました」

↓「ぼくもできたよ」

↓なぜかガッツポーズ!

↓私もガッツポーズ!


◆6年生
↓でき上がった願いごとと飾りをつけていました。
 まずは、全員で記念撮影

↓「1番高いところつけよう」

↓先生も願いごと❤

↓飾りもつけていきます。





3年生の算数では、教科書の練習問題に取り組んでいました。

↓先生が見て回っています。

↓適宜アドバイスもします。

↓黒板を見て次にやるところを確認します。

↓自分のペースで進めていきます。


↓区切りまでできたら先生に採点してもらいます。



5年生の外国語の授業です。

↓テキストに従い進めていました。


↓発表タイム。

↓大型モニターを使ってスピーチ。




1年生は、七夕集会に向けて飾りを作っていました。
↓タブレットを使って飾りの動画をみて作っている子もいました。

↓「ほら見て見て」

↓タブレットにも飾りがついています。(^▽^)/

↓たくさん作っています。

↓「次はどんな飾りを作ろうかな」

↓「じゃーん」

↓「いいでしょ」

↓きれいな飾り物ですね。


七夕集会は、7/5(月)の朝会で行います。

デュオコンサート・授業の様子

お待たせいたしました。
昨日の福祉実践教室の午後より、体育館にて「視覚障害者団体さくらんぼ」より全校児童を対象に、デュオコンサートを開催しました。
トークを加えながら、二胡、ウクレレ、ギターの引き語りなど、合計14曲演奏してくれました。

※この様子は、ケーブルテレビ「ティーズ」HOTステーションで放送されるそうです。 下段参照

↓さくらんぼ(演奏者) スターのようです。

↓二胡の演奏です。

↓ギターの引き語りです。

↓子供たちは、演奏の世界にのめりこんでいます。

↓校長先生より、二人の紹介です。

↓サプライズゲストとして、校長先生のウクレレ演奏に「ひまわりの約束」「糸」を歌ってくれました。

↓いよいよクライマックスに。

↓「クレヨンの歌」 途中の間奏では、手拍子も!


↓感想を伝えました。


↓運営委員長よりお礼の言葉を伝え、全校で感謝の意を示しました。

↓最後に全員で記念撮影。



ここからは、今日の様子です。ご覧ください。

4年生の算数です。作図の学習をしていました。

↓説明しています。

↓作図を書くときのポイントを聞いています。

↓コンパスや定規の使い方も習います。



6年生の理科です。
今日の先生は、スーパー熱弁中でした。

↓楽しそうに授業が進んでいます。

↓大切なことはノートに書きます。

↓なにやらスライディング熱弁?
 ※内容については、6年生にお聞きください。

↓「へぇ~ ・・・・・」



2年生の国語の授業では、意見が飛び交っていました。

↓「はい」

↓○○○○だと思います」

↓「はい」

↓「△△△だと思います」

↓「□□□だと思います」


1年生の生活科の授業では、しゃぼん玉や水鉄砲について学習していました。

↓水鉄砲に使えるものはなんだろう。

↓「たのしそうだなあ」

↓ペットボトルでもいいね。

↓「マヨネーズの容器はどうかな」

↓「早くやってみたいなあ」

↓「遠くまで水を飛ばしたいなあ」

↓「たのしみです」



◆ケーブルテレビ「ティーズ」HOTステーション放送予定

初回放送
 6月30日(水)18:00~
以降放送
 19:45 ~ 22:00~
週末号
 土曜日 13:00~ 19:00~
 日曜日 8:00 ~ 13:00~
ティーズ放送予定.pdf

朝の読書・福祉実践教室

朝雨が降っていましたが、天気が回復し少し暑い日となりました。

静かな雰囲気の中、朝の読書タイムです。
各学年の様子をご覧ください。

◆1年生



◆2年生



◆3年生



◆4年生



◆5年生


◆6年生




◇福祉実践教室
今日の3.4時間目に、福祉実践教室を全学年で行いました。

様子をご覧ください。

◆1年生 手話教室




◆2年生 手話教室





◆3年生 視覚障碍者ガイドヘルプ






◆4年生 点字体験






◆5年生 車いす体験






◆6年生 認知症講座




午後から視覚障害者団体「さくらんぼ」よりデュオコンサートを開催しました。
この様子につきましては、明日更新させていただきます。

朝会・授業の様子

1週間のスタートです。
久しぶりに朝会がありました。
校長先生と6年生による「絶好調ストレッチ」が披露されました。
昨年の「絶好調体操」に引き続きストレッチバージョンです。

↓説明を聞いています。

↓6年生登場です。「絶好調、絶好調、絶好調 ストレッチ」

↓校長先生より、各ストレッチのポイント説明です。

↓この間の「絶好調リズム」も大切です。

↓肩のストレッチです。

↓肘のどのあたりを持つのがいいのかな。

↓手首と同時に、肘のはりを感じます。

↓「絶好調、絶好調、絶好調で・・・・」

↓「今日も1日頑張ろう」バウンディングも大切です。

※おうちの人と一緒にどうですか。


3年生の算数「万の数」について学習していました。

復習として、ドリル学習をしていました。

↓今日の内容もバッチリですね。

↓次々に問題を解いています。

↓集中力です。

↓考えている顔が凛々しいです。

↓できた子は、先生にみてもらいます。

↓「できてますね」



4年生の国語では、「お願いやお礼の手紙を書こう」ということで、お世話になった外部講師の先生や訪問した関係諸団体の方々に向けて手紙を書いていました。

↓先生より、良い内容だと思われた子の手紙が発表されました。

↓「このご時世・・・・」

↓「私もがんばって書こう」

↓下書きを書いて先生にみてもらいます。

↓チェックを受けた子は、本番の手紙用紙に清書します。



5年生の図工です。下描きが出来上がってきました。

↓魚シリーズかな???

↓下描き完成かな。

↓先生に確認してもらいます。

↓担任の先生登場です。「みてください」

↓電動糸のこぎりを使いパズル作成に入りました。



◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-11号  理科体験学習・出前読み聞かせ 6/28.pdf

さらに、本日の朝会で披露した「絶好調ストレッチ」です。
こちらもご覧になり、家族でストレッチしてみませんか。
絶好調ストレッチ 令和3年度版.pdf

ちなみに、参考までに昨年度より開始した「絶好調体操」です。
絶好調体操 令和3年度版.pdf

道徳授業・校外学習・その他

本校は、令和元年度に市教委より教育課題研究指定事業を受け、道徳の授業実践を進め、研究発表を行いました。
その研究の成果が受け継がれ「若戸スタイル」の道徳の授業を行っています。
毎週木曜日の5限は、全校一斉に道徳の授業を行っています。

そこで、昨日の道徳の授業の様子をご覧ください。

◆1年生
「きんのおの」を読んで、正直について考えを深めていました。

↓「はい」

↓友達の意見を聞いて自分の考えと比べていました。

↓食い入るように意見を聞いています。すばらしい。


◆2年生
教科書をもとに授業が進んでいました。

↓考えの交流でした。


↓意見を言っている子を見て、うなづいて話を聞いていました。


◆3年生
先生からの発問です。気合が入って、こぶしを固めていました。

↓話し合いの隊形で授業が進んでいました。

↓次々に意見が出されました。




◆4年生
授業も後半に差しかかっていました。

↓板書された内容をしっかり見て考えを深めていました。

↓自分の意見を次々に発表していました。




◆5年生
友だち関係について、様々な角度から意見が出されていました。

↓ワークシートに書き込んだり、見たりしながら意見交流をしていました。





◆6年生
こちらも授業の後半でした。黒板がどんどん意見で埋まっていました。

↓主人公の思いを自分なりに答えていました。

↓「はい」

↓考えが深まっていました。



ここからは、今日の様子です。

2年生の国語です。グループ内で意見を出し合い、全体に伝えていました。

↓自分の考えを伝えます。

↓代表の子が全体に伝えています。

↓こちらは、意見交流に盛り上がっています。

↓意見の交流しています。


↓そういえば、今日は「花金」です。


3年生の算数です。
練習問題プリントの答え合わせが終わりました。

↓プリントを回収します。

↓「先生 どうぞ」

↓「算数の友」の学習に入りました。

↓授業の復習です。


↓できた子は、先生にみてもらいます。


4年生は、社会科の授業の一環として、炭生館へ校外学習に出かけました。

↓まずは、施設の方から講話です。

↓質問もします。

↓施設内の見学をしました。

↓ごみ収集車の出入り口でしょうか。

↓ごみ収集車の計量器にて。

↓ここでもいろいろと質問をしました。

↓炭生館の職員の皆様、あ忙しい中ありがとうございました。


6月も残り一週間ありません。
暑い、熱い「夏」となっていきます。
来週もみんなの元気な笑顔を待っています。

菊植え・読み聞かせ


昨日は菊友会の方をお招きして、菊の定植指導をしていただきました。
始めにお話を聞きます。



菊の苗を植えていきます。







植えたあとは水やりをしました。





最後に挨拶をしました。花は10月頃に咲くようです。
秋にはサンテパルクで行われるコンテストに出す予定です。
大きな花が咲くといいですね❀


今日の小山タイムは出前読み聞かせでした。
図書委員と先生たちが教室に来て、読み聞かせをしてくれます。
待ってる1年生たち。



*6年生



*5年生



*4年生



*3年生







*2年生









*1年生









みんな集中して聞けていましたね。

6月21日の6年生理科の授業(東愛知新聞掲載)4コマ漫画に???

↓ご覧ください。
4こま漫画.pdf

授業の様子・消防署見学


4年生は国語をやっていました。
わかりやすく伝えるにはどうすればいいかな。



句読点や漢字、カタカナを使うとより伝わりやすくなります。





次は「昨日はいしゃに行った」を考えてみます。
これだけだと2つの意味がありますね。



歯や医という漢字がわからないようでみんなに聞かれました。



黒板にもきれいな字で書けています。


6年生も国語の授業をやっていました。
飛べなくなったクルルの様子や気持ちを考えます。

まい上がれない様子を表現しています。



こちらは、にわとりが飛ぼうとしている感じらしいです。



クルルは様子は他にあるでしょうか。







「プライド」という言葉が出てきたので、辞書で調べます。





プライドとは「自分のことを優れていると思う気持ち」だそうです。
普段使っている言葉でも、きちんと説明するのは難しいですね。

少し前になってしまいますが、月曜日に
3・4年生が消防署見学に行ったのでその様子を載せます。
最初はみんなでお話を聞きました。

消防士の方の一日の様子を動画で見せてもらいました。

そのあとは消防署内の見学です。



当直の人が泊まるお部屋です。



案内してもらっていたら出動要請がありました。

全部で4台ぐらい出動したそうです。

案内してくれる人も出動してしまったので待機。
代わりの人がお話に来てくれました。

近くだったのですぐ戻ってきてくれました。
救急車の見学です。

これは水そう車という水を運ぶ車です。



はしご車にも乗せてもらいました。













先生たちも乗りました☺



放水体験もさせてもらいました。





最後に消防車と3・4年生で写真を撮りました!

消防署見学とっても勉強になったね。
4年生は去年コロナの影響で行けなかったので、
今年行けて良かったです^^
案内してくださった田原消防署の方々、ありがとうございました。