日誌

ブログ

4月12日健康診断

◆発育測定が始まりました!
 

 成長期にある児童のみなさんは、今、体が大きく変わる時期です。身長、体重をはかって、成長の様子を調べました。身長をはかるとき、体の力を抜いて、後頭部、背中、お尻、かかとを身長計の柱につけて姿勢よくできました。
 
他の児童が測定をしている間は、静かに体操座りをして待っている姿も見られました。
◆朝の活動
本校の日課は8時15分スタートです。曜日によって、ドリル学習、読書、読み聞かせ会などに取り組みます。が、準備が整うまでもう少し時間がかかるかな。
ちなみに1年生は、担任が絵本の読み聞かせをしていました。

*おまけ
例のスリッパです。
<先週金曜日未明の会話>
2年担任 「○○先生、今日はトイレのスリッパ、見ましたか」
私 「あー、今日は見てないなぁ」 (そう毎日はねえ…)
2年担任 「そうですか、今日は子供に言ったんですよぉ」 (それはいかんかった!)
ということで、今朝慌てて見に行きました。それがこちらの写真です。 
 
日々進歩してるね。あとちょっと、直してみました。
*今日の格言
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
by 山本五十六

4月9日学校生活点描

入学式から4日目。児童の学校生活は徐々に日常のペースをつかみつつあります。今日は、清掃活動がスタートしました。そちらの様子は後半で。
<5年体育>
 
教科の授業が始まっています。リレーの授業の1回目かな。伸びしろが大きそうです。
 こちらは、伸びやかなフォームで気持ちよさそうに走っています。後ろもがんばれ!

何気ない写真ですが、実はドラマがありました。
リレーに取り組む仲間から一人離れてうずくまる児童がおりまして…。カメラのレンズを向けるのもはばかるほどの落ち込みようです。
私「どうしたの?」
彼「・・・・。」
私「どこか具合が悪いの?」
彼「あ・・・の・・・、▼☆※!忘・れ・て・・・」

ここまで聞いて、彼の姿を見ればおよそ察しがつきます。
私「そうか、赤白帽子を忘れたのか。」
彼「は・・・・・い・・」

最初の体育の授業で忘れ物をし、担任の逆鱗に触れたようです。
それから間もなく、数名の児童が駆け寄ってきました。
他の子「○○君、大丈夫?」
彼「グググ・・・」
こらえていたものが、あふれそうです。
担任「○○君。反省しましたか」
彼「・・・・・・・は・・・い」

よく言えました。聞いているこちらもハラハラです。
そして、その後の姿がさっきの写真というわけです。
5年生には、気持ちのよい仲間がたくさんいますね。これからさらに良い学級集団となっていくことでしょう。
ちなみに、彼はこの後楽しそうにドッジボールに参加していましたのでご心配なく。
<放課>
子供たちがあまりに気持ちよさそうに遊んでいたので、2日連続の紹介です。

男女学年入り混じってのドッジボールです。仲の良さが際立っています。
<清掃活動>
学年が変わり、担当場所も新しくなりました。
最初が肝心。担当教員が丁寧に方法を教える姿があちこちで見られました。

↑こちらは2年生。玄関は学校の顔です。責任重大ですよ。がんばってね。

↑こちらも2年生。
ここからは、上級生の活躍ぶりです。立派でしたので、大きめの写真でご覧ください。
◆階段踊り場で

◆流しで

◆教室で

この教室では3人が奮闘していました。

見事な連係プレー!
◆ランチルームで

さらに見事なソーシャルディスタンス!
たまたまですけどね…。

<締めのあいさつ>
1週間、お付き合いいただきありがとうございました。これからも、赤羽根小学校の”今”をちょっと緩めに発信していきます。来週からは、教科授業も本格化します。どんな学びが展開されるか、楽しみにしていてください。

4月8日お客さま

今日から給食が始まりました。1年生はもうちょっと我慢です。
本校の児童は、外遊びが大好きです。放課には、運動場に飛び出していきます。
 
ブランコはいつも人気です。

中には、子供だけではないようで…。

新人らしからぬ新人も出てきました。

本校は若手の教員が多く、放課になると、こうして児童と一緒に遊ぶ教員が多くいます。
私ですか?どうでしょう…。

1年生は午前中下校です。給食は1週間後。
◆話題変わって…

廊下の隅に、きれいな花が飾ってあります。児童のご家庭からの差し入れです。フウリンソウと思うのですが、名前を聞き忘れました。違っていたらご指摘ください。どうもありがとうございました。
◆同窓会会誌編集委員会

本校には、立派な同窓会の組織があります。今日は、今年初めての打ち合わせ会でした。右端の方が会長さんです。会誌は2000部近く発行し、各地の同窓生に届けられます。毎年、この会誌を楽しみにしておられる大大先輩の話も伺いました。
◆第1回PTA委員会

お世話になります。4月17日(土)に開催するPTA総会などが話し合われました。多くの保護者の方のご参加をお待ちしています。

◆その後…

そうは簡単にいきません。また直しておきました。

4月7日始業式、学級開き

今日は、いよいよ1学期の始業式と学級開きです。写真多めですが、最後までお付き合いください。何しろ、紹介したいことが多くて…。
❏始業式
二人の児童が、1年間の目当てを発表しました。

こちらが3年生。彼女は三つの目当てを発表しました。それにしても、話し方が上手でびっくり!きっと、たくさん練習したんだね。

こちらは、5年生。高学年となった自覚にあふれる内容でした。

それを聞き入る”4首脳”。一度そう呼ばれたい。
続けて、新任職員の紹介です。

新人らしからぬ堂々とした姿です。校長が小さく見えます。

学習指導員さんです。昨年の支援員さんから名称が変わりました。主に、1年生と2年がお世話になります。

紹介が終わったあと、全校児童の大きな拍手がうれしかったなぁ。

始業式の後、運営委員の認証式がありました。以前の児童会役員から呼び名が変わりました。こちらの4名が新たなリーダーです。みんなで、赤羽根小学校をもっと良い学校にすると力強い言葉がありました。
❏学級開き
いよいよ、最初の学級活動です。順番に紹介します。
<1年生>

1年生とは思えないような集中ぶりです。
 
指導員が、早速活躍していました。それにしても、1年生の子供たちは、読み聞かせが大好きみたいです。きっと、賢くなることでしょう。
<2年生>

担任が、身振り手振りを交えて熱弁をふるっています。

何か大切なことを子供たちに伝えています。

2年生の教室には、三つの”鉄の掟”ができたようです。確かに、どれも大切だね。
<3年生>

教室に入った途端、とっても元気な声が響いていました。

あちらの子供「ハイ、ハイ」

こちらの子供「ハイ、ハイ」
何があったか、またお子さんに聞いてください。
<4年生>

一転、こちらの教室では、穏やかな語り口で新しい担任が話しています。

子供たちからは、いろいろな質問が出ていました。この調子なら、先生ともすぐに馴染めそうです。
<5年生>

若い担任ですが、子供たちからのツッコミをスパッスパッと仕分けていました。大したものです。

児童が、しげしげと時間割を見ています。
子供「あっ、家庭科がある。しかも2時間続いて!」
新しい教科です。わくわく感が伝わってきました。

彼女も、家庭科の調理が楽しみと教えてくれました。
<6年生>

目力強く、子供たちに学年の目標、6年生の自覚と責任を語っていました。
たぶんそうではないかなと…。

子供たちは、こんな感じです。いよいよ最高学年です。みんな、頼んだよ。

真剣に、学級通信を読んでいました。

黒板の横は、教科書の山です。やりがいがあるね。
<あすなろ学級>

ベテランの味わいで、今日の校長の話を子供たちにかみ砕いて話していました。
<すぎのこ学級>

見事なソーシャルディスタンス。でも、二人は仲良しです…よね。

◆きょぅの風景

低学年用トイレで見かけました。これから、教えがいがあります。
それにしても、向こうにもスリッパが!?いったいどこで脱いだのかしらん。

とりあえず直してみました。明日が楽しみ!
<番外>

ウサギです。黄色のケースの中で、息をひそめていました。担任は、…4年生?
こちらもよろしく頼みます。

◆◆今日の1枚


*子どもの笑顔、真剣な表情が大好きです。マスクは外せませんが、そんな姿をこれからも紹介していきます。

4月6日入学式

 新年度が穏やかにスタートしました。今日は、記念すべき第1回目のブログ更新です。話題の中心はもちろん、入学式です。
 今年度は、18名の新入生を迎えました。新1年生が入場してきましたよ。花飾りで出迎えているのが5年生。寄り添って歩くのが6年生。いつもは手をつなぎながらですが、今年は残念です。 
 校長です。好調です。 
 1年担任です。
 6年生の代表です。歓迎の言葉を立派に伝えました。
 指先まで、ぴんと伸びていますよ。
 式の後の保護者会です。密集を防ぐために、ランチルームで行いました。少し近寄ってみると…。
 お父さん方もたくさんご参加いただきました。
 新入生以上に緊張しているかもしれん。大丈夫かな。
 おや、何か出てきました。「問題を出します。これは読めるかな。」
 「はい!」「はい!」う~ん。立派です。
 ははぁ。そういうことでしたか。
 これで先生の名前も覚えられるね。大成功です。今から明日が待ち遠しくなるような、そんな最初の出会いでした。
明日はいよいよ始業式です。みんな、待ってるよ。

*おまけ
今日の1年担任とかけて
縄文時代の古墳とときます
<そのこころは>
ドキ、ドキ

※低学年にはちょっと難しかったかな。

なわとび大会

 1月21日(木)、なわとび大会を行いました。
 現在、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が出されているため、保護者の皆さんの参観についてはご遠慮いただきましたし、長縄協議は密集が発生するため競技から除外することとなり、例年に比べ寂しい大会となってしまいました。しかし、子ども達は気合十分。天候にも恵まれ、これまでの練習でつけてきた力を思う存分発揮していました。

































































































































6年生修学旅行「二条城・三十三間堂」

 嵐山でお土産を買い、その後、二条城、三十三間堂と見学しました。どちらも、建物内の写真撮影禁止のため、残念ながら見学の様子を写真でお知らせすることはできません。三十三間堂で、千体もの仏像の中から、自分に似た顔、友達に似た顔を一生懸命探す姿が印象に残りました。
 全ての旅行日程を終えて、赤羽根に帰ります。
 現段階では予定通りに進んでいますが、田原に近づきましたら、配信メールにて連絡します。

6年生修学旅行「トロッコ列車」

 亀岡駅から嵐山までトロッコ列車へ乗りました。雄大な峡谷の中を走る観光列車で、見ごたえ十分。子どもたちは興奮しながら、身を乗り出して景色に見入っていました。


6年生修学旅行「2日目・朝食」

 修学旅行2日目が始まりました。残念ながら朝から雨模様です。
 子どもたちは、眠たげな子もいましたが、体調を崩す子はおらず、朝ご飯をしっかり食べて、元気に旅館を出発しました。


6年生修学旅行「旅館」

 京都の山田屋旅館に到着しました。奈良公園をずいぶん歩き回ったと思うのですが、子どもたちは本当に元気いっぱいです。旅館の女将さんからは「よくおいでくだされました」と感謝の言葉をいただきました。部屋の中ではリラックス。夕食はご飯をモリモリおかわりし、女将さんも、その食欲に感心していました。












6年生修学旅行「奈良公園」

 一日目は奈良公園で東大寺見学、その後は班別行動です。東大寺では大仏の大きさに感嘆の声。その後の班別行動では、時に鹿とのふれあいを楽しみながら、時に道に迷いながらも、元気いっぱい見学できました。

5年生野外活動07「ニジマスつかみどり・退村式」

 1泊2日の野外活動が無事終わりました。最後の報告です。

◇天候に恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた「ニジマスつかみどり」を無事行うことができました。最初にグリーンパークの職員の方の説明を聞き、その後、二つの池に分かれ、つかみどりを行いました。最初は怖がってつかまえようとしなかった子も、しだいに慣れ、最後は夢中になってニジマスを追いかけていました。

◇つかまえたニジマスを自分でさばき、串刺ししました。初めての子ばかりでしたが、上手にさばいていました。

◇ニジマスをおかずに昼食を取りました。焼きたてのニジマスでおいしそうでした。

◇最後の退村式です。子どもたちの感想を聞くと、「楽しかった」「まだ、ここにいたい」という子どもばかりでした。天気に恵まれ、子どもたちはとても仲良しで、充実した野外活動となりました。

5年生野外活動06「朝の集い・朝食」

 二日目が始まりました。体調を崩す子もおらず、みんな元気に起床しました。
◇キャンプファイヤー場で朝の集いを行いました。健康観察、検温、ラジオ体操、その後、実行委員から今日のめあてが発表されました。

◇あいまのひととき。いつのまにか、真ん中のラウンジにみんな集まり、楽しそうに過ごしています。仲のいい学級です。

◇朝食です。今日もおいしそうなメニューで、たくさんの子がパンのおかわりをしました。

◇次は、楽しみにしていた「ニジマスのつかみどり」です。心配されていた天気も何とかもちそうで、青空さえ見えてきました。

5年生野外活動05「キャンプファイヤー」

 6時半からは、野外活動のメイン行事「キャンプファイヤー」を行いました。

◇子どもたちの「遠き山に日は落ちて」の歌声に誘われ、山の神が登場します。


◇しかし、あらわれた山の神の顔は、なんと鬼の顔。山の神は「わしの顔が鬼の顔になったのは、おまえら人間のせいだ」と言い、そのわけを語り始めます。

◇「火を正しく使います」と約束した子どもたちに、山の神は火を与えます。


◇5つの誓いを宣言する子どもの姿に感動した山の神。すると、山の神の鬼の面がとれ、その下からは優しい翁(おきな)の顔があらわれます。喜んだ山の神の「今宵は大いに楽しもうぞ」の掛け声により宴が始まります。

◇5人の子どもがメインファイヤーに点火します。

◇「燃えろよ燃えろ」の歌声に合わせ火は大きくなります。

◇そして、5つの班からの出し物が始まります。


◇出し物が終わり、最後にみんなで「マイムマイム」を踊ります。



◇宴が終わり、子どもたちの「今日の日はさようなら」の歌声の中、山の神は山に返ります。

5年生野外活動04「夕食」

 ペンションで夕食です。メインディッシュはハンバーグとエビフライでした。たくさんおかわりして、楽しく食事ができました。
この後は、いよいよキャンプファイヤーです。

5年生野外活動03「水遊び」

 2時からは、近くの川で水遊びをしました。今年はプールが開かれず、水と親しむ機会がなかったからか、とてもうれしそうでした

5年生野外活動02「グリーンパーク到着・お弁当・入村式」

 つぐ高原グリーンパークに到着しました。


 雨が少し降ってきましたので、キャンプファイヤーを行う屋根付き広場でお弁当を食べました。


 その後、雨も上がってきたので、芝生広場で遊びました。40分放課です。


 午後1時からは入村式です。

宿泊施設の小久保さんからもご挨拶をいただきました。

5年生野外活動01「出発式」

 9月17日、5年生全員で野外活動へ出発しました。活動の様子をこのブログでお知らせしていきます。
 学校での出発式です。保護者の方、学校のお友達が見守る中、みんな、元気いっぱい出発しました。


3,4年生障害物リレー練習

 3,4年生の障害物リレーの練習です。これは、4年生の走りですが、どの子も力強く、巧みに走っています。さすがです。


スタートは40m走です。ひざがよく上がっており、力強い走りです。


つづいてはドリブル走です。上手にドリブルしています。


つづいては縄跳び走です。これもリズミカルに巧みに回しながら走っています。


最後はミニハードル走です。ひざをすばやくあげながら上手に越えていきます

3,4年生ウミガメ放流会

 9月14日(月)、3,4年生が中村海岸にてウミガメ放流会を行いました。名古屋港水族館主催によるもので、とても貴重な経験ができました。

①中村海岸へ移動し、名古屋港水族館の方のお話を聞きました。


②海に放すウミガメを一人一匹分けてもらいました。





③ウミガメを海に向かって放しました。




④報道機関も3社来て、インタビューを受けました。


⑤最後にウミガメが戻る浜をきれいにするためにごみ拾いもしました。


⑥名古屋港水族館の方、赤羽根塾の方にお礼を言って帰りました。

1年生運動会・複合種目競走の練習

 1年生の運動会・複合種目競走の練習です。1,2年生は60mを4つの種目で走り、勝敗を競います。走る速さだけでなく、動きの巧みさが必要になります。
①なわとび走

②ケンケン走

③輪くぐり

④回転走

3,4年生ウミガメ学習会

 3,4年生は来週9月14日に名古屋港水族館の指導のもと、「ウミガメ放流会」を行います。今日は、その事前の学習で、赤羽根塾の渡辺さんを講師に招いて学習会を行いました。どの子も興味津々で話を聞いていましたし、質問もたくさん出ました。充実した学習会となりました。

運動会全体練習開始

 運動会の全校練習が始まりました。雨のため、体育館での練習となりましたが、一生懸命取り組んでいました。さすが「あかはにっ子」です。

6年生運動会・リレー走の練習

 9月26日の運動会に向けて、練習が始まりました。今年の運動会は、短距離走をやめ、短期間での学習効果が期待できる競走種目にしました。低学年は複合種目競走、中学年は複合種目リレー走、高学年はリレー走で競います。
 6年体育、リレー走の授業です。まず、担任が見本を見せ、その後、子どもたちに練習させています。とても楽しそうです。

赤羽根小 感染症対策マニュアルの改定

赤羽根小学校 感染症対策マニュアル

令和2年7月7日改定

1 感染症対策の基本

 「3つの密(密閉・密集・密接)」を防ぐ

「3つの密」が重なった場所は、集団感染発生のリスクが高い。3つの条件が重なる場を避けることはもちろんのこと、1つ1つの条件が発生しないよう配慮をする。

ア 密閉を防ぐ

・窓やドアをできるだけ開放し、換気の悪い密閉空間をつくらない。

・雨の日や暑い日(エアコンを使用する場合も)も、教室の天窓や2方向の扉や窓は開け、常に空気の流れを作る。

イ 密集を防ぐ

・教室の児童生徒等の机の間隔をできるだけ広くとる。

・児童生徒等が密接しない学習活動、学習形態の工夫をする。

ウ 密接を防ぐ

・全ての児童生徒等及び教職員は、原則として、常にマスクを着用する。

・休み時間も教室や廊下、手洗い場、トイレなどで児童生徒等が密接しないように指導する。

 

 感染症対策の3つのポイント

ア 感染源を絶つ

 ・発熱等の風邪の症状がある場合等には、児童、教職員ともに自宅で休養することを徹底する。

 ・登校時、児童の検温結果及び健康状態を把握する。

イ 感染経路を絶つ

   ・6つのタイミングでの手洗い

    ①外から教室に入るとき ②咳やくしゃみ、鼻をかんだ時 ③給食の前後

    ④掃除の後 ⑤トイレの後 ⑥共有のものを触ったとき

   ・咳、くしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさせる。(咳エチケット)

 ・多くの児童が手を触れる箇所は1日1回以上消毒液を使用して清拭する。

ウ 抵抗力を高める

    免疫力を高めるため、「十分な睡眠」、「適度な運動」及び「バランスの取れた食事」を心がけるよう指導する。

 

2 各生活場面での感染症対策

 登 校

・毎朝、家庭での検温を行い、発熱やだるさなどの風邪症状がないかチェックして「検温カード」に記入する。

  ※発熱等、風邪の症状がある場合は、自宅で休養させる。

・登校時にはマスクを持参、着用する。

※マスクを忘れた場合は、学校のマスクを貸与する。

・こまめな水分補給のために、飲み物を持参する。

・集団登校時、前後の間隔は片手距離間隔以上空ける。

・児童が児童昇降口に密集することを避ける。

  ※雨天の下校はランチルームに集まってから、地区ごとに下校をする。

・学校に登校したら荷物を置いて、手洗いを確実に行う。

・換気は2方向の窓を大きく開けて行う。(エアコン使用時も定期的に)

換気は、気候上可能な限り常時行う。

・宿題提出等、児童が間隔(片手距離以上)をとって並び、密にならないようにする。

 

 学 習

ア 朝の会

   ・あいさつは、飛沫を飛ばさないように気をつける。

   ・健康観察を丁寧に行う。

  ・「今月の歌」は当分の間休止する。

   ・日直は、前列の座席児童と近い距離で向かい合わせにならないようにする。

 

イ 授 業

   ・当面、一斉授業の形で行い、対話型は避ける。

   ・座席は、できるだけ間隔を空けて広がった形にする。

   ・音読を行う場合は、飛沫を飛ばさないように気をつける。

 ・プリントなどの提出は、分別して提出するなどスペースを確保する。

   ・グループ学習は避ける。ランチルームを使ったグループの分散活動や時間を区切る時差活動などの工夫も考えられる。

 

   () 音楽の実技

・狭い空間や密閉状態での歌唱、器楽、創作などの表現活動を行う必要がある内容については、年間指導計画の中で指導の順序を変更するなどの工夫をする。

・表現活動(歌唱・器楽演奏)を行う場合には、できる限り一人一人の間隔を空け、フェイスシールドやマスクを着用するよう指導する。

・向かい合って歌うことがないように留意する。前を向いて歌うのは可。

・音楽室の換気を必ず行う。

・授業終了の際には、手洗いを徹底する。共用の楽器を使用した後は、特に注意する。

・1、2年生については、児童の実態に応じた教室、音楽室のどちらかで行う。

 

() 体育の実技

・可能な限り授業を屋外で実施する。

・活動場面では、児童生徒一人一人の間隔を2m以上確保できる練習の進め方や場づくりに留意する。

・屋外では一人一人の間隔を2m以上空けて行い、屋内では換気を適切に実施した上で間隔を2m以上空けて行えば、マスクの着用は特に必要としない。

・熱中症に十分注意をする。

 

() 理科の実験や家庭科の調理実習

・感染症対策を講じてもなお感染の可能性が高い一部の実技指導などにおいては、指導の順序の変更などを工夫する。

 

() 校内で共有される用具・物品等の取扱いについて 

     ・児童生徒が共用の用具・物品に触れる場合は、その授業の前後で手洗いを指導する。

・共用の用具・物品は適宜消毒する。

・毎放課、確実に手洗いを実施する。

 

 給 食

・座席は「前向き給食」で、向かい合わせにならないように配置する。

・配膳は給食当番が行い、それ以外の子は着席し静かに待つ。

・給食当番児童の健康チェック、手洗い、アルコール消毒を徹底する。

・児童机、配膳台の消毒を徹底する。

・食事中は会話を控えるようにする。

・給食前の手洗いはもちろん、給食後も手に付着した飛沫等の接触感染を防ぐため手洗いをする。

・食事中は、机上に清潔なハンカチ等を置き、咳やくしゃみなどで飛沫が飛びそうになったら、すぐにハンカチ等で口を押さえることができるようにする。

・給食後の歯磨きは自席で行い、手洗い場が密にならないように気をつける。

・給食当番はフェイスシールドを着用する。(フェイスシールドは定期的に消毒する)

 

 放 課

ア 基本的な遊び方と注意事項

   ・友達との距離(1~2m)を保って遊ぶことができる遊びをする

   ・友達と体が密着してしまう遊びやスポーツは禁止とする。

   ・外から戻ってきた際には、必ず手洗いうがいをする。

・暑くなってきているから、熱中症に気をつけて遊ぶこと。

 

イ 放課に遊んでよい遊び又はスポーツ

   ・ドッジボール、ドッジビー

※密にならないようにフィールドを大きく作るようにする。

   ・鬼ごっこ

※手が接触するが、体全体が接触するわけではないのでよい。

   ・縄跳び

   ・バスケットボール

    ※試合は体が接触するので禁止だが、ボールを使ってシュートの練習をする遊びなどはよい。

   ・サッカー

    ※試合は体が接触するので禁止だが、ボールを使って友達とパスの練習をする遊びなどはよい。

   ・竹馬

    ※不特定多数の児童が触るが、遊具よりは少ないのでよい

 

 

ウ 放課に遊ぶのを禁止する遊び又はスポーツ

・バスケットボールの試合

・サッカーの試合

・長縄

 


 図書館利用

  ・入館前後に手洗い、うがいをする。

  ・原則、館内での読書は禁止し、図書の貸し出しのみ行うこととする。授業での調べ学習での使用は許可するが、マスクまたはフェイスシールドを必ず着用させる。また、ソファーの使用は禁止する。

  ・貸し出しカウンターに飛沫防止用ビニールカーテンを設置する。また、カウンター前に児童が密集しないよう、待機位置の目印を床に貼る。

  ・開館中は、南北2方向の窓を開け、換気を行う。

  ・来館回数を減らすため、貸出冊数及び日数を2冊1週間から42週間に変更する。

  ・物品の共用を避けるため、来館の際は必ず筆箱を持参する。忘れた際は鉛筆の貸し出しを行うが、使用後消毒する。

 

 エアコン使用時の換気

  ・外側、廊下側の窓を若干空けて喚起しつつ、平常時より設定温度を下げてエアコンを使用する。

  ・毎放課に、窓を全開して喚起を行う。

 

 

6月学校再開の風景

 学校が通常再開して2週間、大きな事故や感染症もなく無事に過ごすことができました。授業での真剣に先生の話を聞くまなざし、放課に運動場でわく歓声。以前はあたりまえであったことの尊さを感じています。子どもたちもしだいに学校生活のリズムに慣れてきたようです。



4年生の算数の授業です。まっすぐに伸びた手にはやる気が満ちあふれています。


6年生の体育の授業で、50m走の記録を図っています。長い休み明けのわりには、なかなか力強く走っていました。


野田小学校から子ウサギを3羽いただきました。今、1年生はかわいい子ウサギに夢中です。4年生ががんばってお世話をしています。

6月8日新型コロナウイルス全校学習会

 6月8日(月)、新型コロナウイルスについての全校学習会を開きました。養護教諭の伊藤実千代先生からスライドを使って、「新型コロナウイルスとは何か?」「自分でできる予防法」「ストレスへの対処法やリラックスするための運動」等、くわしくお話がありました。子どもたちの不安が少しでもやわらぐといいです。


6月1日学校通常再開

 6月1日(月)、学校を通常再開しました。換気、児童の間隔を大きくあける等の対策をとった上で、全校朝会を行いました。校長先生からは「今年も勇気と優しさを大切にしよう」とお話がありました。また、体育主任の鈴木智也先生からは、「感染症を防ぐために外遊びで注意すること」についてお話がありました。皆、真剣に話を聞いていました。

赤羽根小学校 感染症対策マニュアル 改定

 赤羽根小学校 感染症対策マニュアル

令和2年6月11日改定

1 感染症対策の基本

 「3つの密(密閉・密集・密接)」を防ぐ

「3つの密」が重なった場所は、集団感染発生のリスクが高い。3つの条件が重なる場を避けることはもちろんのこと、1つ1つの条件が発生しないよう配慮をする。

ア 密閉を防ぐ

・窓やドアをできるだけ開放し、換気の悪い密閉空間をつくらない。

・雨の日や暑い日(エアコンを使用する場合も)も、教室の天窓や2方向の扉や窓は開け、常に空気の流れを作る。


イ 密集を防ぐ

・教室の児童生徒等の机の間隔をできるだけ広くとる。

・児童生徒等が密接しない学習活動、学習形態の工夫をする。


ウ 密接を防ぐ

・全ての児童生徒等及び教職員は、原則として、常にマスクを着用する。

・休み時間も教室や廊下、手洗い場、トイレなどで児童生徒等が密接しないように指導する。

 

 感染症対策の3つのポイント

ア 感染源を絶つ

・発熱等の風邪の症状がある場合等には、児童、教職員ともに自宅で休養することを徹底する。

・登校時、児童の検温結果及び健康状態を把握する。


イ 感染経路を絶つ

・6つのタイミングでの手洗い

①外から教室に入るとき ②咳やくしゃみ、鼻をかんだ時 ③給食の前後 ④掃除の後 ⑤トイレの後 ⑥共有のものを触ったとき

・咳、くしゃみをする際、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさせる。(咳エチケット)

・多くの児童が手を触れる箇所は1日1回以上消毒液を使用して清拭する。


ウ 抵抗力を高める

 免疫力を高めるため、「十分な睡眠」、「適度な運動」及び「バランスの取れた食事」を心がけるよう指導する。

 

2 各生活場面での感染症対策

 登 校

・毎朝、家庭での検温を行い、発熱やだるさなどの風邪症状がないかチェックして「検温カード」に記入する。

※発熱等、風邪の症状がある場合は、自宅で休養させる。

・登校時にはマスクを持参、着用する。

※マスクを忘れた場合は、学校のマスクを貸与する。

・こまめな水分補給のために、飲み物を持参する。

・集団登校時、前後の間隔は片手距離間隔以上空ける。

・児童が児童昇降口に密集することを避ける。

※雨天の下校はランチルームに集まってから、地区ごとに下校をする。

・学校に登校したら荷物を置いて、手洗いを確実に行う。

・換気は2方向の窓を大きく開けて行う。(エアコン使用時も定期的に)

換気は、気候上可能な限り常時行う。

・宿題提出等、児童が間隔(片手距離以上)をとって並び、密にならないようにする。

 

 学 習

ア 朝の会

・あいさつは、飛沫を飛ばさないように気をつける。

・健康観察を丁寧に行う。

・「今月の歌」は当分の間休止する。

・日直は、前列の座席児童と近い距離で向かい合わせにならないようにする。

 

イ 授 業

・当面、一斉授業の形で行い、対話型は避ける。

・座席は、できるだけ間隔を空けて広がった形にする。

・音読を行う場合は、飛沫を飛ばさないように気をつける。

・プリントなどの提出は、分別して提出するなどスペースを確保する。

グループ学習は避ける。ランチルームを使ったグループの分散活動や時間を区切る時差活動などの工夫も考えられる。

 

() 音楽の実技

・狭い空間や密閉状態での歌唱、器楽、創作などの表現活動を行う必要がある内容については、年間指導計画の中で指導の順序を変更するなどの工夫をする。

・3密状態でない場合であっても、表現活動を行う場合には、できる限り一人一人の間隔を空け、人がいる方向に口が向かないよう指導する。

 

() 体育の実技

・可能な限り授業を屋外で実施する。

・活動場面では、児童生徒一人一人の間隔を2m以上確保できる練習の進め方や場づくりに留意する。

・屋外では一人一人の間隔を2m以上空けて行い、屋内では換気を適切に実施した上で間隔を2m以上空けて行えば、マスクの着用は特に必要としない。

・熱中症に十分注意をする。

 

() 理科の実験や家庭科の調理実習

・感染症対策を講じてもなお感染の可能性が高い一部の実技指導などにおいては、指導の順序の変更などを工夫する。

 

() 校内で共有される用具・物品等の取扱いについて 

児童生徒が共用の用具・物品に触れる場合は、その授業の前後で手洗いを指導する。

・共用の用具・物品は適宜消毒する。

・毎放課、確実に手洗いを実施する。

 

 給 食

・座席は「前向き給食」で、向かい合わせにならないように配置する。

・配膳は給食当番が行い、それ以外の子は着席し静かに待つ。

・給食当番児童の健康チェック、手洗い、アルコール消毒を徹底する。

・児童机、配膳台の消毒を徹底する。

・食事中は会話を控えるようにする。

・給食前の手洗いはもちろん、給食後も手に付着した飛沫等の接触感染を防ぐため手洗いをする。

・食事中は、机上に清潔なハンカチ等を置き、咳やくしゃみなどで飛沫が飛びそうになったら、すぐにハンカチ等で口を押さえることができるようにする。

・給食後の歯磨きは自席で行い、手洗い場が密にならないように気をつける。

・給食当番はフェイスシールドを着用する。(フェイスシールドは定期的に消毒する)


 放 課

ア 基本的な遊び方と注意事項

・友達との距離(1~2m)を保って遊ぶことができる遊びをする

・友達と体が密着してしまう遊びやスポーツは禁止とする。

・遊具は不特定多数の児童が触る可能性があるため、禁止とする。

(ブランコ、鉄棒、雲梯、滑り台、シーソー、ジャングルジム)

・外から戻ってきた際には、必ず手洗いうがいをする。

・暑くなってきているから、熱中症に気をつけて遊ぶこと。

 

イ 放課に遊んでよい遊び又はスポーツ

・ドッジボール、ドッジビー

※密にならないようにフィールドを大きく作るようにする。

・鬼ごっこ

※手が接触するが、体全体が接触するわけではないのでよい。

・縄跳び

・バスケットボール

※試合は体が接触するので禁止だが、ボールを使ってシュートの練習をする遊びなどはよい。

・サッカー

※試合は体が接触するので禁止だが、ボールを使って友達とパスの練習をする遊びなどはよい。

・竹馬

※不特定多数の児童が触るが、遊具よりは少ないのでよい

・縄跳び

 

ウ 放課に遊ぶのを禁止する遊び又はスポーツ

・バスケットボールの試合

・サッカーの試合

・遊具全般

・長縄


 

(5) 図書館利用

・入館前後に手洗い、うがいをする。

・原則、館内での読書は禁止し、図書の貸し出しのみ行うこととする。授業での調べ学習での使用は許可するが、マスクまたはフェイスシールドを必ず着用させる。また、ソファーの使用は禁止する。

・貸し出しカウンターに飛沫防止用ビニールカーテンを設置する。また、カウンター前に児童が密集しないよう、待機位置の目印を床に貼る。

・開館中は、南北2方向の窓を開け、換気を行う。

・来館回数を減らすため、貸出冊数及び日数を2冊1週間から42週間に変更する。

・物品の共用を避けるため、来館の際は必ず筆箱を持参する。忘れた際は鉛筆の貸し出しを行うが、使用後消毒する。

 

(6) エアコン使用時の換気

・外側、廊下側の窓を若干空けて喚起しつつ、平常時より設定温度を下げてエアコンを使用する。

・毎放課に、窓を全開して喚起を行う。

令和2年度入学式

 4月6日(月)、入学式では、1年生29名が赤羽根小に入学しました。6年生の横に並び、緊張した面持ちで入場する子もいましたが、自分の名前を呼ばれると元気な声で返事をすることができました。

また、校長先生のお話の中で、あいさつの種類と意味を知ることができました。これから初めての小学校生活が待っています。また2週間後に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

学校保健委員会

 2月20日(木)、「健康な体は自分でつくる~エクササイズでがん予防~」をテーマに学校保健委員会を開催しました。がん博士の「がんについての基礎知識」を観て、がんならないために食事や運動をしたり、大人になったら定期的にがん検診を受け、お酒やたばこを吸ったりしないようにしたいという感想がありました。講師には、スポーツインストラクター檀林典子先生をお迎えし、家庭でも気軽にできる簡単なエクササイズを行い、運動の楽しさを体感しました。良い生活習慣づくりに月に1回のにこにこウィークを家族全員で取り組みたいというご感想もいただきました。

授業参観

 2月20日(木)の5時間目に授業参観がありました。子どもたちは保護者の方が参観するとあっていつも以上にはりきって授業に臨んでいたようです。写真は1年生の算数と6年生の道徳の授業の様子です。1年生は、担任の話していることを聞き取り、熱心にノートに書くことができていました。6年生は「ブランコ乗りとピエロ」という話をもとに「相互理解・寛容」について学びました。この日は学校保健委員会、保護者会がありましたが、多数の保護者の方々に参加していただきました。日頃から学校教育にご理解・ご協力をいただき、今年も無事1年を終えることができそうです。3学期も残すところあとわずかですが、これまで以上に気を引き締め、1年の締めくくりをしていきたいと考えています。お忙しいなか、参観していただきありがとうございました。

 

田原市特別支援教育研究会お別れ会

  2月7日(金)に,田原市の特別支援学級の子どもたちが,サンテパルク田原に集合し,お別れ会を開きました。「自己紹介でハイタッチ」では、みんなの前で司会をして、見本で説明をしました。たくさんの友達とウォークラリーをしたり,アイスクリームを作って食べたりしました。○×クイズは,出題者の人柄が出た問題が出題され、歌を披露した人もいて、楽しくできました。冷えた一日でしたが,子どもたちの心は温かく,もう春の気分でした。

 

田原市小学校音楽会

 2月1日(土)、渥美文化会館にて田原市音楽会が行われました。赤羽根小学校は、5、6年生が参加し、「ジュピター」「夏疾風」の2曲を金管合奏しました。音楽部員みんなで心を一つにし、素晴らしい演奏を行うことができました。

防犯教室

 1月29日(水)の昼休みに、全校で不審者対応避難訓練を行いました。東門から不審者が侵入してきたときに、どのような対応をするのかを訓練しました。運動場で遊んでいる子、図書室に行っている子、教室で絵を描いている子など、休み時間はいろいろな場所で過ごしているので、近くの先生の指示に従って避難しました。

 また、警察の方から、もしもの場合は不審者をあきらめさせるために、①大声を出す②掴まれた時は足をばたばたさせる③逃げるときは20m全力で走ることが大事だと教えてもらいました。青色パトロールの方にも参加してもらい、実際に手を掴まれて足をばたつかせたり相手の脛をけったりしました。もしもの場合はどうすればいいのか、考えることができました。


学校公開週間

   1月22日(水)~1月24日(金)は、学校公開週間でした。お家の方に、授業や行事等を見ていただきました。「6年生の英語の時間」には、保護者の方も子ども達と一緒に発音したり、「4年生筆づくり」では、講師の方の話を一緒に聞いたりする姿を目にしました。今後も、日々の学校生活を見ていただき、子ども達を応援していただけるとありがたいです。

 2月20日(木)は、授業参観・学校保健委員会・保護者会を予定しています。最後の授業参観となります。できるだけ多くの参加をお待ちしております。



なわとび大会


 1月23日(木)2、3時間目に校内なわとび大会が行われ、短縄、長縄の跳ぶ回数を競いました。全校種目は前まわし跳び、学年種目は、かけ足跳びや後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなど学年ごとに挑戦しました。高学年の跳ぶ様子を間近に見て、縄を跳ぶ速さに下級生たちは圧倒されていました。


3学期始業式

 明けましておめでとうございます。冬休みも終わり、1月7日(火)に3学期始業式が行われました。4・6年生の代表児童による「3学期にがんばりたいこと」の発表では、休み明けにもかかわらず立派に発表することができました。

 また、校長先生は、有森裕子さん(マラソンランナー)の子ども時代の様子や、オリンピック後の「自分で自分をほめる」「あきらめないことが自分の武器」という言葉を紹介し、あきらめずに頑張ろうと意欲がもてるように、全校児童に向けてメッセージを贈られました。

 始業式に参加する態度も立派で、3学期のよいスタートが切れました。

2学期終業式

 1年、3年、5年生の代表の子が2学期にがんばったことを発表してくれました。

校長先生の冬休みの宿題は、毎日10km走ることだそうです。宿題が楽しみだと言っていました。皆さんは宿題が楽しみですか? 楽しんでできるといいですね。

持久走大会

 12月12日(木)に、校内持久走大会が行われました。子どもたちは、これまで2時間目の休み時間を利用して、チャレンジマラソンに取り組んできました。子どもたちは、練習の成果が発揮できるように、晴天の中、力いっぱい走ることができました。

学芸会

 11月16日(土)、赤羽根小学校学芸会が行われました。「みんなが輝く☆スペシャル劇場 心を一つにいざENJOY!」をテーマに楽しんで演技をすることができました。

子どもたちは、自分達の最高の演技をたくさんの人に観てもらうために、たくさん練習しました。その成果を存分に発揮することができました。

最後にPTAをはじめ、保護者のみなさまにはご支援、ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

3年校外学習

 10月18日(金)に社会見学で、ヤマサちくわ工場とこども未来館ココニコに行ってきました。ヤマサちくわ工場では、ちくわができる様子を見学したり、材料の魚を見たり、商品の検査をしているところを見せてもらったりと驚くことばかりでした。また、こども未来館ココニコでは、メディア工房でテレビに映してもらう体験をしたり、体験セットを借りて美容師やビー玉コースターを作る体験をしたりして、物のしくみについて楽しく学ぶことができました。

4年校外学習

 10月18日(金)に花王豊橋工場と豊橋視聴覚教育センターに行ってきました。花王豊橋工場では、製品ができるまでの説明を聞きながら見学しました。そのあとに洗剤の働きについての実験をしました。豊橋視聴覚教育センターでは、広場でお弁当を食べた後、プラネタリウムで月と星の学習を行いました。

修学旅行(18・19日)

 6年生は、10月18日(金)~19日(土)に、奈良、京都へ修学旅行に行って来ました。初めての場所で初めての経験をたくさん積み、子どもたちの自主性と笑顔あふれる2日間でした。「日本の歴史と文化に触れる」「仲間との絆を深める」という2つのねらいが大いに達成できた修学旅行となりました。

1・2年校外学習

 17日(木)に、1・2年生合同で豊橋総合動植物園に行きました。なかよし班の仲間と協力して、色んな動物を見たり、遊園地の乗り物の券を自分で買って乗ったり、くぬぎの木の下にあるどんぐりをひろうなどして楽しんでいました。