日誌

ブログ

2月4日 正しくお箸をもてるかい?

◆「正しくお箸をもてる会」 


今日の集会を企画してくれた保健給食委員会の皆さんです。
みんなで箸を正しく持てるようになりたいという願いが込められています。なかよし班ごとに整列し、準備万端です。

まずは、お箸のマナークイズで”肩慣らし”。
委員「一度つかんだものをやめて、違うものをつかむことを何と言いうでしょうか。①からあげばし ②~」

続いて正しい箸の持ち方のレクチャーがありました。

いよいよ箸つかみリレーです。ルールはなかよし班対抗で、順番に豆を3粒づつ移動させて交代し、その速さを競います。

始まりました。

審判が目を光らせています。

子供がつかんでいる豆ですが、これ、保健給食委員の手作りなんです。

私「大豆でもよかったでしょう。なぜ手作りで?」
養護教諭「その方がつかみやすいかと思って。」
私「どうやって作ったの。」
養教「紙粘土をひたすら丸めて600個。」
私「( ゚Д゚) いつから始めたの。」
養教「9月から子供たち15人で作りました。」

準備期間5か月、製作費粘土代。今日の集会にかける保健給食委員会の思いは、私の予想を超えていました。

机の端にスプーンがあるのにお気づきですか。これ、”お助けスプーン”だそうです。どうにも困ったらこれを使ってという優しいルールなんですが、実際に使用した児童は0人。勝負よりもプライド!本校の児童は誇り高いです。

箸の持ち方に関心を持ったかな。毎日のちょっとした気遣いで上手になりますよ。この続きはご家庭で・・ぜひ。

◆続報

本日予定していた2年生の交流会は、相手のお子さんの体調を考慮し、残念ながら中止となりました。一生懸命準備しましたが、自分たちだけでもそれなりに楽しんだようです。次は交流できるといいね。

*今日のスリッパ大賞

100点! やっぱり2階男子トイレでした。