ブログ
修学旅行08「朝食」
修学旅行2日目です。
皆元気のようです。
今日は平等院、奈良公園と進みます。
元気で行ってらっしゃい!
修学旅行07「夕食」
旅館に到着し、夕食です。
みな、いい顔で食事しています。
今日一日の充実ぶりがわかります。
夕食後は京都タワーに登ります。
芸術鑑賞会がありました
10月3日(火)に芸術鑑賞会があり、「TEAM パフォーマンスラボのクラウンサーカス」を鑑賞しました。子どもや先生、保護者まで参加する圧倒的なパフォーマンスに気づいたら声に出して笑ったり驚いたりしていました。
芸術鑑賞会が終わったあとの子どもの笑顔や、思い出話に充実感があふれており、間近でパフォーマンスを見ることで大道芸の楽しさ、面白さを体験することができました。
修学旅行06「三十三間堂・友禅染」
三十三間堂の見学、その後、友禅染体験です。
友禅染体験に真剣に取り組んでいます。
修学旅行05「清水寺」
清水寺です。
こちらもすごい混雑のようです。
班別行動をしましたが、全員無事バスにたどり着くことができ、一安心です。
修学旅行04「昼食」
昼食です。
メニューはうどんのようです。
修学旅行03「金閣」
金閣を見学しました。
すごい混雑のようです。
修学旅行02「観光バス」
京都着→観光バスに乗り込み、金閣へ移動中です。
こちらの写真は1組の新幹線内の様子です。
修学旅行01「新幹線」
6年生は修学旅行に無事出発しました。
久しぶりの公共交通機関での移動でしたので少し心配しましたが、無事、新幹線に乗れたようですので、まずは安心です。
炭生館を見学しました
9月22日に4年1組と3組、26日に4年2組が、社会科の学習で「炭生館」の見学に行きました。ごみピットにためられたごみや、大きなクレーンなどを実際に見て、子供たちはとても驚いていました。また、施設の方の話を聞いたり、気になったことを質問したりして、真剣にメモをとる様子も見られました。その中で、もやせるごみ以外が混ざっているときれいな炭が作れないという話を聞き、「ごみを分別して炭生館の人たちが困らないようにしたい」という考えをもつ子もいました。子供たちがごみ問題について考えるよいきっかけとなったと感じます。
無事開催!なかよし班ボール送りレース
先週雨天のため、延期となった「なかよし班ボール送りレース」が実施されました!ボールを送って楽しそうに走ったり、2レース目に備えて全員で作戦を考えたりする姿が、とても印象的でした。なかよし班で遊んだあとの残りの時間、ボールで遊ぶ児童が多く、体育委員の思いが届いたように感じました。まだまだ暑い日が続いていますが、これを機に外で元気に遊ぶ姿が、よりたくさん見られることを願っています。
楽しみ!なかよし班ボール送りレース
9月11日(月)、全校集会にて体育委員が企画した「なかよし班ボール送りレース」の説明がありました。1年生から6年生まで、全員が参加できるような種目なので、説明を聞いている子供たちも楽しそうに説明を聞いていました。予定していた14日(木)は、残念ながら朝方に雨が降ってしまい実施できず、来週21日(木)に延期になってしまいました。来週こそ無事に晴れ、全校でボール送りレースを楽しみたいと思います!
初牛乳パック登場!
今日、給食に初めて牛乳パックが登場しました。老朽化したびん牛乳の製造設備を、紙パックの製造設備に新設するためです。見た目が小さくて可愛らしく、子どもたちは「本当に200ミリリットル入っているの?!」と驚いていました。飲み終えた後はすすぎ洗いをして、手でパックを開いて乾かします。初日はなかなか開くのに苦労しているようでした。今後、給食後の日課になるので、少しずつ上手になっていくことでしょう。
2学期がスタートです!
9月1日に、始業式が行われ、2学期がスタートしました。
校門では、「おはようございます!」と元気のいいあいさつが聞こえてきます。
教室では、久しぶりに友達と会えることが嬉しいようで、楽しそうに会話をする子がたくさんいました。
2学期も勉強、行事、部活動などみんなでがんばっていきたいです。
中部っ子の頑張りを、崋山先生も見守ってくれているはずです!!
夏休みもあと少し☀
8月も終わりが近づき、もうすぐ9月を迎えます。みなさんはいかがお過ごしですか。
田原中部小学校では、8月17日に全校出校日でした。全校児童が久しぶりに学校に登校しました。6年生は「権現の森清掃」が中止となったため、学年として集まるのは終業式以来となりました。どの学年の子どもたちも、友達との再会の喜びを分かち合っていました。
夏休み中も、学校で飼っていたメダカや金魚は元気に泳いでいます。来賓玄関前のハイビスカスも花を咲かせています。生き物たちも、2学期への準備が万端なように感じます。9月から始まる新学期も、全校児童の元気な笑顔が見られることを職員一同願っております。
一学期終業式
7月20日の一学期終業式では、3人の子どもたちが一学期を振り返った作文を読んでくれました。水泳や運動会のソーラン節、応援で各々が目標をもってチャレンジしたことで、自分が成長できた喜びを感じたという作文でした。
この夏、長い休みだからこそできることにチャレンジしてほしいです。素晴らしい夏休みになることを心から願っています。
水泳校内記録会
12日(水)に、運動部の水泳校内記録会を行いました。今回の記録会では、自分で決めた種目で25mや50mの完泳やタイム計測して自己ベストを目指しました。
この記録会に向け、部活動の時間に友達と競ったり、励ましたりして練習してきました。当日は精一杯泳いだり、友達を応援したりする素敵な姿が見られました。多くの保護者の方にも参観していただき、とてもよい記録会となりました。これからもいろいろなことに挑戦してくれることと思います。
七夕飾り〜願いよ届け!〜
7月7日の七夕に向け、くすのきホールに笹の葉が登場しました。短冊に書く願い事は、給食や食に関すること。「やきそばが食べたいです」「パンケーキを出してください」「ミニトマトを食べられるようになりますように」「グリンピースを減らしてください」など、子供たちの思いがあふれた短冊が、日に日に増えています。さて、願いは叶うのでしょうか。
1年生 安心教室
6月20日(月)、守りのプロであるALSOK(アルソック)の方を講師にお招きし、安心教室を開催しました。「いかのおすし」というキーワードを中心に、不審者からの身の守り方を分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、ロールプレイングをして体を動かしたり、どのようなことに気をつけて行動すればよいか、意見を出したりしながら真剣に考えていました。
探検!発見!田原の町
6月6日(火)、13日(火)に、2年生は生活科の学習で町探検に行ってきました。6日は学校から馬車道を抜け、児童センターの横を通り、野菜の苗を買った福井種苗で苗の育て方のアドバイスをいただきました。そこからさらに、田原市文化会館まで歩きました。13日は、学校から神明社のところまでぐるりと回り、セントファーレへ。そしてはなとき通りへ行き、ララグランまで歩き、最後に田原駅の中を見学させていただきました。途中、長栄軒ではパンを購入し、一時のおやつタイムもありました。町並みをよく眺めながら歩き回ったことで、「こんなところにお店屋さんがあったんだ!」「ここに崋山先生の絵があるよ!」と、知っていると思っていた町から、たくさんの新しい発見を見つけることができました。
スクールキャンプ
6月6日(火)、7日(水)に5年生のスクールキャンプがありました。1日目の夕食は、自分たちで作ったカレーライス。練習を含めて2回目の飯盒炊飯は大成功だったようで、笑顔で残さず食べていました。あいにくの天候で、夜は体育館でのキャンプファイヤー(ライトサービス)でしたが、楽しそうにレクやフォークダンスを楽しんでいました。2日目は、権現の森へ散策にでかけたり、プールレクを楽しんだりしました。5年生にとって、特別な思い出となりました。
なかよし班清掃
5月30日(火)からなかよし班清掃が始まりました。
高学年は、班のメンバーをまとめるために自分がしっかり行動します。低学年は、高学年についていくようがんばります。清掃分担も、班長と副班長が中心となって決定することができました。
こうした活動は、将来、年代の違うメンバーと心を合わせ、力を合わせて活動するという心構えの礎となります。大変重要な教育活動です。
運動会
23日(火)、運動会が行われました。子どもたちは、この運動会に向け一生懸命練習してきました。応援では、5、6年生が他学年を引っ張り、紅白ともに勢いがありました。競技では、どの学年の子どもたちも熱い表情をしており、運動会のスローガンである「団結、本気で戦い、本気で楽しむ」ことができていました。
結果は、引き分けとどちらも負けず劣らない、良い戦いだったと思います。多くの保護者の方に応援に来て頂きました。お忙しい中、ありがとうございました。
陸上部校内記録会
17日(水)に、陸上部の校内記録会を行いました。この記録会に向け、陸上部の子たちは日々練習に励み、自己ベストを目指しました。当日はこれまでの努力の成果を発揮し、みな本気で取り組む姿が見られました。よい記録を出せた子も、思うような結果が出せず悔しい思いをした子も、自分の成長につながるよい経験ができたのではないでしょうか。これからもいろいろなことに挑戦し、運動を楽しんでくださいね。
運動会まであと1週間!
5月19日(金)の運動会まで、あと1週間となりました。今年から紅白対抗が復活し、子供たちの練習も一層盛り上がってきました。1,2年生は、可愛らしくチェッコリダンスを踊りながら、一つでも多くの玉を入れようと練習しています。3,4年生は、学年を超えてバトンを繋ぐリレーやソーラン節で、声を掛け合いながら取り組んでいます。5,6年生は、学年種目に応援合戦、下級生の補助など、大忙しですが、高学年らしく学校を引っ張ってくれています。
運動会当日では、子供たちがどのような表情を見せてくれるのか楽しみです。
春の遠足に行ってきました
5月2日(火)に、春の遠足が行われました。1〜3年生は権現の森、4、5年生は滝頭公園、6年生はシェルマ吉胡、田原市博物館に行ってきました。当日は、天気もよく、気持ちの良い日差しの中、目的地を目指して歩く子供たちの姿が見られました。それぞれの目的地では、レクリエーションをしたり、友達とお弁当を食べたりと、新しいクラスの仲間と絆を深めることができました。
授業参観
22日(土)に、今年度初めての授業参観を行いました。たくさんのお家の方に見ていただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。はりきって手を挙げる子、手を挙げたいけれどはずかしい子、大きな声で友達に自分の思いを伝えられる子、楽しそうに歌う子など、生き生きとした姿を見ていただけたかと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
退任式
今日は退任式が開かれました。本校からは、中村教頭先生、渡會先生、岡村先生、炭山先生、林先生、柴田先生、小久保先生、大羽先生、鯉田先生が退任されました。代表児童から、手紙と花束が手渡されました。退任式後には、それぞれの先生との最後のふれあいの時間が開かれました。みんなお話をしたり、歌を歌ったりと最後の時間を楽しんでいました。
退任される先生方には、異動された学校でのご活躍をお祈りしています。先生方の思いを受けとめて、子供がさらに成長できるといいです。
学校生活スタート!
給食や掃除も始まり、本格的に学校生活がスタートしました。みんなどきどきわくわくで始まったこの一週間。新しい学年、新しい教室、新しい友達や先生にも少しずつ慣れてきたのではないでしょうか。木曜日の昼休みの学級レクでは、外で元気に走る姿や教室で遊びを楽しむ姿も見られました。来週からは、1年生も給食や掃除が始まります。全校児童みんなで過ごす生活がますます楽しみになりました。
入学おめでとうございます
桜の花びらが散り、新芽が芽吹き出した4月6日(木)、令和5年度入学式が行われました。校長からの話や6年生代表からの歓迎の言葉が伝えられました。校長式辞の中では、「おはようございます」、「こんにちは」、「ごめんなさい」、「ありがとうございます」の4つの挨拶を練習しました。元気いっぱいの新一年生が、これから田原中部小学校で大きく成長していくことが楽しみです。
52名の新一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
卒業おめでとうございます
3月20日(金)、第76回卒業証書授与式が行われました。晴天にも恵まれ、6年間通った学び舎を卒業する6年生は、にこやかで晴れ晴れとした表情をしていました。
卒業生の皆さん、中学校での活躍を期待しています。
ご卒業おめでとうございます。
第42回 立志式
3月14日(火)に立志式が行われました。立志式とは、田原中部小学校を旅立つ卒業生が、志に向かって生き抜いた渡辺崋山先生を見習い、「立志の記」を記して、誓いを立てる式です。今年度の卒業生72名は、この記を崋山先生の立志の像に納め、八年後の成人の集いで、再び仲間とともに自分の成長を喜び合うことを約束しました。八年後、「立志の記」に記した将来の夢や希望に向かって、努力している卒業生に会えることを楽しみにしています。
ありがとう、6年生!
6年生の卒業が近づいて来ました。今週は、6年生とのお別れ会が催されました。
1・2年生は、「群読・フォークダンス・スリッパリレー・2年生クイズ」、3・4年生は、「ジェスチャーゲーム・中部小クイズ」、5年生は、「かぶっちゃ、や~よ」などの出し物を考えて、6年生と楽しみました。
また、6年生からも「先生クイズ」や「文字ならべゲーム」といった問題が出され、それぞれの学年が楽しい時間を過ごすことができました。
仲良し班転がしドッジボール開催!
3月3日(金)の昼放課に、計画委員が企画した転がしドッジボールを仲良し班で行いました。転がしドッジボールは、本来のドッジボールと違い、転がしたボールに当たると失格というルールになります。そのため、低学年の児童も安心して参加することができました。6年生ももうすぐ卒業を迎えますが、1年生から6年生まで笑顔いっぱいのひとときとなり、全校で楽しい時間を過ごすことができました。
跳び箱運動に取り組んでいます!
田原中部小学校では、体育の時間に跳び箱運動に取り組んでいます。開脚跳びや台上前転、高学年は閉脚跳びにも挑戦しています。自分にあった高さや種目を選び、何度も跳ぶ姿が見られます。また、怪我防止のために、マットを使って入念に準備運動もしています。何度も挑戦し、跳べたときの子どもたちの笑顔は最高です。
中部小・衣笠小合同凧揚げ会
2月14日(火)の6時間目に、田原中学校の体育館で「中部小・衣笠小合同凧揚げ会」が実施され、凧クラブの4年〜6年生が参加をしました。本来なら屋外で揚げる凧ですが、田原凧保存会の方のアドバイスをもとに、室内揚げに挑戦しました。田原の伝統を学びながら、他校の児童との交流もでき、凧クラブの児童は有意義な時間を過ごすことができました。なお、2月16日(木)の18:00から、ティーズのホットステーションでその様子が放映されます。
1〜6年生みんなで楽しい昼放課!
2月9日(木)の昼放課になかよし班遊びが行われました。全ての班が1〜6年生で構成されています。今回のなかよし班遊びから、企画の担当を6年生から5年生にバトンタッチ。ルール説明の仕方を一生懸命考えて伝える5年生の姿、優しく見守り、時には助ける6年生の姿など、高学年が協力して1〜4年生を引っ張る様子が見られました。
みんなで伝言ゲームや宝探し、絵しりとりなどの遊びを楽しみ、どの教室からも賑わう声が聞こえてきました。
バスケットボール交流会
1月30日(月)、三遠ネオフェニックスさんによるバスケットボール交流会が行われました。参加したのは5年生です。シュートやドリブルなどを元プロバスケットボール選手の方に、丁寧に教えてもらいました。初めてバスケットボールをしたという子もいましたが、みんな元気いっぱいにプレーしていました。終わったあとの子供の笑顔が、とても爽やかで充実感にあふれていました。
長縄オリンピック
24日(火)、長縄オリンピックが行われました。寒い日でしたが、子どもたちはやる気満々で寒さなど気にならない様子でした。「ドンマイ!」「いいよいいよ!」と声を掛け合う姿がありました。1回でもたくさん跳ぼうと、最後まであきらめずに跳ぶことができました。今年度から、男女混合チームで跳ぶという、新しいルールも加わり各クラス作戦を考えてきたと思います。終わったあとの子どもたちにはたくさんの笑顔が見られ、学級の団結が一層強まったことが伝わってきました。
息を合わせて
縄跳びオリンピック(長縄)に向けて、休み時間には各学級ごとに練習に励む姿が見られました。低学年は、友達が跳びやすいように、跳ぶタイミングを大声で伝えていました。高学年は、たくさん跳べるように速いスピードで回して練習しています。寒さも何のその、跳んでいるうちに体も温まってきて、上着を脱いで跳ぶ子が増えてきます。先生も一緒になって縄を回したり、自分も一緒になって跳んだり、応援の声も力が入っていきます。縄跳びオリンピック(長縄)は1月24日(火)です。学校公開日となっていますので、ぜひ、子どもたちの頑張る姿を見に来てください。
縄跳びオリンピック(短縄)
11日~13日に、短縄オリンピックを行いました。この日に向け、子どもたちは2学期の終わりごろから練習に励んできました。休み時間や冬休み期間に練習に取り組んだ子もいるようです。
本番では、記録を伸ばそうと一生懸命に跳ぶ子どもたちの姿が見られました。結果は人それぞれですが、努力の成果はしっかりと発揮できたのではないでしょうか。
次は長縄オリンピックがあります。クラス全員で力を合わせて、がんばっていきましょう。
廣中郁子と愉快な仲間たちコンサート
花育学習
書写作品展に向けて
丁寧に文字を書くことの心地よさや、心を落ち着かせて集中することの楽しさを感じることができたのではないでしょうか。
12月7日(水)から12月9日(金)まで、体育館にて書写作品展を行います。ぜひご覧ください。
田原市小学校音楽会
合唱部は「船で行こう!」を心を合わせて歌いました。
金管部は「群青」を演奏しました。とても迫力のある曲を聴かせてくれました。
無観客ではありましたが、子どもたちは日頃の成果を発揮し、とてもよい表情を見せてくれました。
なかよし班遊び
令和4年度 学芸会
学芸会予行演習
11月12日学芸会当日は、練習の成果をきっとお見せできると思います。楽しみにしていてください。
伝統ある崋山劇
11月2日(水)には、伝統ある崋山劇の試演会が行われました。これまでの練習の成果を発揮し、2年生と5年生が「板橋の別れ」、3年生と6年生が「立志」を演じました。「花と茨」でも、6年生が美しく舞っていました。本番に向けて、崋山劇も各学年も仕上げに入っています。
11月12日(土)の学芸会には足をお運びいただき、子供たちがつくりあげる舞台をぜひご覧ください。
ご参加ありがとうございました
今年度もフィットネスインストラクターの杉田欣也さんを講師としてお招きし、低学年・中学年・高学年に分かれてエアロビクスを教えていただきました。それぞれの学年に合わせた動きやじゃんけんなどを取り入れたエアロビクスは、ほんの20分程度でしたが、終わる頃にはみんな汗びっしょりになりました。
子どもたちは、「お母さんと一緒にやれて、楽しかった。」「お父さんが来てくれてうれしかった。」「来年もまたやりたい。」など、楽しかった感想を語ってくれました。