ブログ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 連絡 行事 生活 部活 1年 2年 3年 地域 アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (2) 2024年12月 (12) 2024年11月 (5) 2024年10月 (4) 2024年9月 (5) 2024年8月 (3) 2024年7月 (11) 2024年6月 (7) 2024年5月 (7) 2024年4月 (4) 2024年3月 (9) 2024年2月 (9) 2024年1月 (6) 2023年12月 (7) 2023年11月 (6) 2023年10月 (7) 2023年9月 (7) 2023年8月 (2) 2023年7月 (6) 2023年6月 (8) 2023年5月 (10) 2023年4月 (6) 2023年3月 (2) 2023年2月 (1) 2023年1月 (1) 2022年12月 (2) 2022年11月 (1) 2022年10月 (6) 2022年9月 (9) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (1) 2022年5月 (3) 2022年4月 (2) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (1) 2021年11月 (2) 2021年10月 (0) 2021年9月 (2) 2021年8月 (1) 2021年7月 (0) 2021年6月 (1) 2021年5月 (1) 2021年4月 (0) 2021年3月 (1) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (0) 2020年11月 (0) 2020年10月 (0) 2020年9月 (0) 2020年8月 (1) 2020年7月 (0) 2020年6月 (3) 2020年5月 (6) 2020年4月 (3) 2020年3月 (16) 2020年2月 (0) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (2) 2019年8月 (0) 2019年7月 (2) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (2) 2019年3月 (0) 2019年2月 (0) 2019年1月 (1) 2018年12月 (3) 2018年11月 (2) 2018年10月 (4) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (3) 2018年6月 (1) 2018年5月 (2) 2018年4月 (3) 2018年3月 (3) 2018年2月 (3) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (1) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (3) 2017年6月 (9) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 選手激励会 投稿日時 : 2017/07/06 主担 部活動激励会がありました。全員で行ったフレフレ福中。みんなの心が一つになりました。みんなベストをつくしてがんばりましょう。 授業参観・地区別懇談・部活動参観ありがとうございました 投稿日時 : 2017/07/05 主担 授業参観・地区別懇談・部活動参観ありがとうございました。たくさんの保護者・地域の方、小学校・高等学校の先生方に参観していただき、生徒たちもうれしそうでした。感謝の気持ちが大きくなったと思います。福江高校との連携や、岬中との統合を控えていることで、生徒たちは日に日にやる気をみなぎらせてきています。今後もご支援をよろしくお願いします。 己磨がけ 上達してきています 投稿日時 : 2017/06/30 主担 床をぴかぴかになるまで磨く「己磨がけ」が、だんだん上達してきました。床だけでなく、「忍耐力」「計画力」「協働力」という資質・態度も磨きます。人間的に大きく成長できる『無言清掃』が『自問清掃』にバージョンアップしてきました。また更にきらりと光る福江中になっていきそうです。 福江高校 寺田校長先生の講話 投稿日時 : 2017/06/30 主担 カテゴリ:1年 今日は、福江高校の寺田校長先生が1年生にお話をしてくれました。アンパンマンやフランシスコザビエルなどの話を交えて、楽しくわかりやすい講話でした。 勉強する意義やすばらしいふるさと渥美で成長できることのすばらしさを十分理解することができました。1年生は、熱心にうなずきながら話を聞いていました。寺田先生からやる気をいただきました。ありがとうございました。 学校保健委員会 投稿日時 : 2017/06/28 主担 I&愛を育もう ~自分と相手を思いやったコミュニケーション~ 豊川市立東部中学校の大原典子先生を講師としてお迎えして、第1回学校保健委員会が行われました。時間が経つにつれ、大原先生のお話に生徒たちは引き込まれ、口角が上がり、表情が豊かになりました。学校保健委員会で教えていただいたことを今後にいかすことができれば、ソーシャルスキルが上達し、自己肯定感が高まっていくでしょう。 軌道に乗ってきました 無言清掃 投稿日時 : 2017/06/20 主担 カテゴリ:生活 本校の清掃は(そうじではありません、清掃です。…放送ではそうじと言っていますが、)3年前から無言で行っております。最近は無言がすっかり「普通」になってきました。特別感ではなく、普通のこととして、無言で清掃ができているのです。当然、清掃に取り組む姿勢や清掃の結果も、すばらしくなってきました。学校の清掃にはいくつかの目的がありますが、以上の点では、本校は自慢ができる域に達してきました。すばらしいです。また、ひとつ福江中学校の財産ができました。「きらり福中」がひとつ増えました。上の写真は、1年生のオリエンテーション合宿での清掃の様子です。 表敬訪問 投稿日時 : 2017/06/20 主担 カテゴリ:連絡 14日、都市景観大賞の「景観まちづくり活動・教育部門」で福江中学校の『美しいふるさと渥美を愛する心を育む「福江まちづくりプロジェクト」』が大賞(国土交通大臣賞)を受賞しました。19日には、田原市役所にて、田原市長と教育長を生徒会5名が表敬訪問しました。 平成28年度後期生徒会の3年生が、2年生の時に発表した、あつみPRプロジェクトを市長さん、教育長さんに伝えることができました。 岬中との部活動交流を行いました 投稿日時 : 2017/06/10 主担 カテゴリ:行事 晴天に恵まれた6月10日(土)、福江中学校で、岬中と部活動交流を行いました。2年後には、岬中の1年生と福江中の1年生は、一緒に部活動を行います。岬中の1年生は、福江中の部活動を見学しました。 交流中に、気軽に声をかけ合うなど、すでに仲の良い友達もいるようです。天気に負けない、たくさんのうれしそうな笑顔を見ることができました。今後も互いに高め合う交流が行えるといいですね。本年度から、陸上部も本部活となりました。 ラベンダーの草取りをしました 投稿日時 : 2017/06/07 主担 カテゴリ:行事 県道沿いのラベンダー畑の草とりを全校で行っています。福江中学校のラベンダープロジェクトは鑑賞が目的ではなく、アロマオイル等の抽出と関連する製品づくりです。そのためには除草剤は絶対に使えません。草取りは大切な作業となります。 将来はラベンダー産業がこの渥美の活性化に一役買うことができればとてもうれしいことです。そんな大きな夢の小さな一歩ではありますが、また地道な活動ですが、価値の大きな活動です。みんなの力はすばらしい。 親子ふれあい活動 部活動参観・懇談会 投稿日時 : 2017/06/06 主担 カテゴリ:行事 6月3日(土)に、1年生は体育館、2年生は休暇村、3年生は渥美総体で親子ふれあい活動がありました。 笑顔と歓声に包まれた各会場では、親子体操、ゲーム、クイズなどが行われました。3年生のクイズ&なぞなぞは頭をひねってもわからないものが多く、思わず考え込んでしまいました。他の会場でもそれぞれの工夫を凝らした内容が見られました。駐車場の混雑へのご配慮ありがとうございました。 « 192021222324252627 »
授業参観・地区別懇談・部活動参観ありがとうございました 投稿日時 : 2017/07/05 主担 授業参観・地区別懇談・部活動参観ありがとうございました。たくさんの保護者・地域の方、小学校・高等学校の先生方に参観していただき、生徒たちもうれしそうでした。感謝の気持ちが大きくなったと思います。福江高校との連携や、岬中との統合を控えていることで、生徒たちは日に日にやる気をみなぎらせてきています。今後もご支援をよろしくお願いします。
己磨がけ 上達してきています 投稿日時 : 2017/06/30 主担 床をぴかぴかになるまで磨く「己磨がけ」が、だんだん上達してきました。床だけでなく、「忍耐力」「計画力」「協働力」という資質・態度も磨きます。人間的に大きく成長できる『無言清掃』が『自問清掃』にバージョンアップしてきました。また更にきらりと光る福江中になっていきそうです。
福江高校 寺田校長先生の講話 投稿日時 : 2017/06/30 主担 カテゴリ:1年 今日は、福江高校の寺田校長先生が1年生にお話をしてくれました。アンパンマンやフランシスコザビエルなどの話を交えて、楽しくわかりやすい講話でした。 勉強する意義やすばらしいふるさと渥美で成長できることのすばらしさを十分理解することができました。1年生は、熱心にうなずきながら話を聞いていました。寺田先生からやる気をいただきました。ありがとうございました。
学校保健委員会 投稿日時 : 2017/06/28 主担 I&愛を育もう ~自分と相手を思いやったコミュニケーション~ 豊川市立東部中学校の大原典子先生を講師としてお迎えして、第1回学校保健委員会が行われました。時間が経つにつれ、大原先生のお話に生徒たちは引き込まれ、口角が上がり、表情が豊かになりました。学校保健委員会で教えていただいたことを今後にいかすことができれば、ソーシャルスキルが上達し、自己肯定感が高まっていくでしょう。
軌道に乗ってきました 無言清掃 投稿日時 : 2017/06/20 主担 カテゴリ:生活 本校の清掃は(そうじではありません、清掃です。…放送ではそうじと言っていますが、)3年前から無言で行っております。最近は無言がすっかり「普通」になってきました。特別感ではなく、普通のこととして、無言で清掃ができているのです。当然、清掃に取り組む姿勢や清掃の結果も、すばらしくなってきました。学校の清掃にはいくつかの目的がありますが、以上の点では、本校は自慢ができる域に達してきました。すばらしいです。また、ひとつ福江中学校の財産ができました。「きらり福中」がひとつ増えました。上の写真は、1年生のオリエンテーション合宿での清掃の様子です。
表敬訪問 投稿日時 : 2017/06/20 主担 カテゴリ:連絡 14日、都市景観大賞の「景観まちづくり活動・教育部門」で福江中学校の『美しいふるさと渥美を愛する心を育む「福江まちづくりプロジェクト」』が大賞(国土交通大臣賞)を受賞しました。19日には、田原市役所にて、田原市長と教育長を生徒会5名が表敬訪問しました。 平成28年度後期生徒会の3年生が、2年生の時に発表した、あつみPRプロジェクトを市長さん、教育長さんに伝えることができました。
岬中との部活動交流を行いました 投稿日時 : 2017/06/10 主担 カテゴリ:行事 晴天に恵まれた6月10日(土)、福江中学校で、岬中と部活動交流を行いました。2年後には、岬中の1年生と福江中の1年生は、一緒に部活動を行います。岬中の1年生は、福江中の部活動を見学しました。 交流中に、気軽に声をかけ合うなど、すでに仲の良い友達もいるようです。天気に負けない、たくさんのうれしそうな笑顔を見ることができました。今後も互いに高め合う交流が行えるといいですね。本年度から、陸上部も本部活となりました。
ラベンダーの草取りをしました 投稿日時 : 2017/06/07 主担 カテゴリ:行事 県道沿いのラベンダー畑の草とりを全校で行っています。福江中学校のラベンダープロジェクトは鑑賞が目的ではなく、アロマオイル等の抽出と関連する製品づくりです。そのためには除草剤は絶対に使えません。草取りは大切な作業となります。 将来はラベンダー産業がこの渥美の活性化に一役買うことができればとてもうれしいことです。そんな大きな夢の小さな一歩ではありますが、また地道な活動ですが、価値の大きな活動です。みんなの力はすばらしい。
親子ふれあい活動 部活動参観・懇談会 投稿日時 : 2017/06/06 主担 カテゴリ:行事 6月3日(土)に、1年生は体育館、2年生は休暇村、3年生は渥美総体で親子ふれあい活動がありました。 笑顔と歓声に包まれた各会場では、親子体操、ゲーム、クイズなどが行われました。3年生のクイズ&なぞなぞは頭をひねってもわからないものが多く、思わず考え込んでしまいました。他の会場でもそれぞれの工夫を凝らした内容が見られました。駐車場の混雑へのご配慮ありがとうございました。
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3