田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
4,5年生がつるし飾り作りに取り組みました
毎年2月から3月に校区の店先などで飾られるつるし飾りを、今年も4,5,6年生が作ります。今日は、4,5年生が形づくりをしました。今年もまちづくり推進協議会の宮川さんに教えていただきながら制作に取り組みました。4年生は2学級なので、福江市民館の近藤主事さんにも来ていただきました。子どもたちは、楽しそうに紙粘土を思い思いの形に作り上げていました。約1週間後に色塗りをして完成です。





【北校舎改修工事が本格的に始まりました】

【北校舎改修工事が本格的に始まりました】
親子凧作り教室
3年ぶりに親子凧作り教室を行うことができました。本年度は、行事の日程の関係で学芸会の後の午後の時間をつかって行いました。感染予防対策のため、体育館での説明会はやめ、各通学団の活動場所に分かれての説明・凧作りとさせていただきました。
手早く凧を完成させてしまう親子、相談しながら作っている親子、わからないところを聞きながら作る親子など、どの活動場所も微笑ましい雰囲気の凧作り教室となりました。
保護者のみなさん、学芸会、親子凧作り教室と、ご観覧・ご参加いただき、ありがとうございました。




手早く凧を完成させてしまう親子、相談しながら作っている親子、わからないところを聞きながら作る親子など、どの活動場所も微笑ましい雰囲気の凧作り教室となりました。
保護者のみなさん、学芸会、親子凧作り教室と、ご観覧・ご参加いただき、ありがとうございました。
令和4年度 学芸会
本年度の学芸会は、大規模改修された体育館で行われる初めての学芸会となりました。感染防止対策のため、保護者の観覧は学年ごとの入替とさせていただきましたが、ご協力のおかげで入替の時間もスムーズで、時間通りに進行することができました。
子どもたちは、予行のとき以上に気持ちが入り、一秒一秒に思いをこめた発表をすることができました。
【1年生 音読劇・手話】


【2年生 リズム遊び・手話】


【3年生 器楽合奏・ダンス・手話】


【4年生 群読・ダンス・表現運動】


【5年生 器楽合奏・ダンス】


【6年生 スライド・寸劇 他】


【音楽部 金管合奏】

子どもたちは、予行のとき以上に気持ちが入り、一秒一秒に思いをこめた発表をすることができました。
【1年生 音読劇・手話】
【2年生 リズム遊び・手話】
【3年生 器楽合奏・ダンス・手話】
【4年生 群読・ダンス・表現運動】
【5年生 器楽合奏・ダンス】
【6年生 スライド・寸劇 他】
【音楽部 金管合奏】
学芸会予行を行いました
12日(土)の学芸会本番に向け、学芸会予行を行いました。どの学年も練習の成果を発揮して、音読劇、手話、ダンス、器楽演奏、寸劇など、堂々と発表することができました。今日予行を行ってみて、改善点もあったので、本番までさらによい発表となるようにみんなでがんばっていきます。





潮風教室の生徒のみなさんによる清掃ボランティア
豊橋特別支援学校高等部潮風教室の生徒のみなさんが、地域貢献の一環として、福江小学校で清掃ボランティア活動に取り組んでくれました。本館の玄関から高学年の昇降口までの窓ガラスの清掃作業を行ってくれました。丁寧に拭いたり、道具を使って高いところをこすったりしてもらったおかげで、雨やほこりなどで汚れていたガラスがとてもきれいになりました。
生徒のみなさん、ありがとうございました。



生徒のみなさん、ありがとうございました。
4年生の代表による「ありがとうの発表」
今週の月曜朝会の中で、4年生の代表による「ありがとうの発表」がありました。8名の代表の子たちが、大きな声で発表することができました。「〇〇さんにありがとうを言いたいです。」「〇〇先生、いつも声をかけてくれてありがとうございます。」など、友達や教師に向けての感謝の気持ちを大きな声で発表することができました。



菊花大会で2年生がお世話した菊が飾られています
10月28日からサンテパルクたはらで行われている「第33回渥美半島菊花大会」で、2年生がお世話して育てた菊が飾られています。サンテパルクたはらに運んだ頃には花が咲いていませんでしたが、今はたくさんの花をきれいに咲かせています。「豊橋鉄道賞」もいただきました。



うさぎ小屋を一時的に引っ越ししました
北校舎改修工事が始まり、現在のうさぎ小屋に子どもたちが行けなくなってしまったので、一時的にうさぎの引っ越しを行いました。中庭のにわとり小屋のところにさくを作り、にわとりと住み分ける形で仮うさぎ小屋を作りました。3年生のうさぎ当番の子たちも安全にうさぎの世話ができます。


月曜朝会
今週の月曜朝会では、5年生の代表による「ありがとうの発表」がありました。5人の代表の子たちが、友達などへの日頃の「ありがとう」の気持ちを全校のみんなの前でしっかり発表することができました。
また、児童会役員の子たちから、本年度の学芸会のテーマの発表がありました。本年度の学芸会のテーマは、「一秒、一秒に思いをこめ全てを出し切る学芸会」です。今、どの学年も思いをこめた発表ができるように練習に励んでいます。
【5年生代表による「ありがとうの発表」】


【学芸会のテーマを発表】
また、児童会役員の子たちから、本年度の学芸会のテーマの発表がありました。本年度の学芸会のテーマは、「一秒、一秒に思いをこめ全てを出し切る学芸会」です。今、どの学年も思いをこめた発表ができるように練習に励んでいます。
【5年生代表による「ありがとうの発表」】
【学芸会のテーマを発表】
月曜朝会
今週の月曜朝会は、夏休みに取り組んだ読書感想文コンクール、みかわの子生活作文・詩で入選した児童の表彰が行われました。入選者が多かったので、代表児童が登壇して表彰を受けました。全校のみんなが拍手でがんばりをたたえました。
表彰の後、6年生の「ありがとうの発表」が行われました。修学旅行中に友達に対して感じた「ありがとう」の気持ちを全校のみんなに発表しました。
【表彰の様子】



【「ありがとうの発表」の様子】

表彰の後、6年生の「ありがとうの発表」が行われました。修学旅行中に友達に対して感じた「ありがとう」の気持ちを全校のみんなに発表しました。
【表彰の様子】
【「ありがとうの発表」の様子】
2年花組 研究授業(算数科)
2年花組で算数科『「2花どうぶつえん」をつくろう』の研究授業を行いました。本時の目標は、「(1) デジタル教材を使って直線を引き、三角形や四角形を作図することができる。(2) 図形の構成要素や切り方に着目して、どのような形ができるかを考えたり説明したりすることができる。」でした。
子どもたちは、タブレット端末を使いながら作図に取り組んだり、図形の切り方の違いでできる形が違うことに着目して考えたり話し合ったりとしっかり考えることができました。
授業後には、よりよい算数科の授業について、講師の方をお迎えして全教員で研究協議会を行いました。
【授業の様子】






【研究協議会の様子】

子どもたちは、タブレット端末を使いながら作図に取り組んだり、図形の切り方の違いでできる形が違うことに着目して考えたり話し合ったりとしっかり考えることができました。
授業後には、よりよい算数科の授業について、講師の方をお迎えして全教員で研究協議会を行いました。
【授業の様子】
【研究協議会の様子】
5年生 海苔の杭打ち体験
5年生が、海苔の杭打ちを体験しました。地元の漁師の高橋さん、小田島さんに教えていただきながら、力を込めて杭を海にさしていきました。今後どうやって海苔ができていくのかを想像しながら楽しそうに取り組んでいました。また、貝やクラゲなど、たくさんの海の生き物を発見することもできました。





修学旅行 part2
《2日目》
【朝いちばんに清水寺を見学。朝早い時間なので空いていました。】



【奈良公園に到着】

【東大寺大仏殿 「大きいなあ!」】

【奈良公園での班行動で買い物】

【最後の見学地の法隆寺】


【朝いちばんに清水寺を見学。朝早い時間なので空いていました。】
【奈良公園に到着】
【東大寺大仏殿 「大きいなあ!」】
【奈良公園での班行動で買い物】
【最後の見学地の法隆寺】
6年生 修学旅行 part1
10月18日、19日と、6年生が修学旅行に出かけました。天気にも恵まれ、子どもたちは楽しく充実した2日間を京都・奈良で過ごすことができました。
《1日目》
【出発の会】

【京都に到着し、1日目の昼食です。】

【金閣寺 混雑が予想されていました、時間がよかったので落ち着いて見学することができました。】

【二条城で集合写真】

【銀閣寺 「金閣より趣があるなあ」という声も聞かれました。】

【何を買おうか迷いながらの買い物タイム】

【旅館での入館式】

【旅館での夕食です。】

【夜の京都の町を見学しました。】

【部屋での自由時間を楽しく過ごしました。】
《1日目》
【出発の会】
【京都に到着し、1日目の昼食です。】
【金閣寺 混雑が予想されていました、時間がよかったので落ち着いて見学することができました。】
【二条城で集合写真】
【銀閣寺 「金閣より趣があるなあ」という声も聞かれました。】
【何を買おうか迷いながらの買い物タイム】
【旅館での入館式】
【旅館での夕食です。】
【夜の京都の町を見学しました。】
【部屋での自由時間を楽しく過ごしました。】
4年生 学年集会
4年生の学年集会は、防災対策課の方を講師にお迎えし、親子で災害時の避難所での生活について学習しました。簡易トイレやテントなどの手軽さに驚いたり、避難所の設営体験から実際の避難生活の不便さを実感したりすることができまいた。家庭でも防災や避難場所などについて家族で話し合う機会となるといいです。




2年生 学年集会
2年生の学年集会で、親子フラワーアレンジ体験をしました。体験の前に、体育館で愛知県や田原市で生産されている花についての紹介をしていただきました。子どもたちは、クイズにも夢中になって取り組みました。フラワーアレンジ体験では、きれいな花に目をきらきらさせながら、JAのみなさんに優しく教えていただいて、親子で楽しく作品を完成させることができました。





3年生 校外学習(フードオアシスあつみ福江店)
3年生が社会科の学習で、フードオアシスあつみ福江店へ校外学習に出かけました。店内とバックヤードを見学し、「商品に明かりを当てておいしそうに見えるようにしている」「同じ種類、似た商品を近くに並べて探しやすくしている」など、お店の工夫を見つけました。見学後には、お家の人からのおつかいとして、商品を購入することも体験しました。




3年生 福祉実践教室(点字)
3年生は、点字について視覚障害者団体「さくらんぼ」の方々に教えていただきました。点字を打つための点筆を使って五十音の文字を打つのは想像以上に難しく、すらすら読んだり書いたりすることの大切さを知ることができました。また、「視覚障害のある方が白杖を両手で掲げているときはSOSのシグナルです。大丈夫ですか?できることはありませんか?と声をかけてもらえるとうれしいです。」というお話を聞き、子どもたちは、自分にできることはすすんで行動しようという気持ちを強くしました。



1,2年生 福祉実践教室(手話)
1,2年生が、「めだかのがっこう」の方々に手話を教えていただきました。「耳が聞こえない人にとって手話はとても大切なものだからふざけて使ってはいけないよ」「親指と人さし指を立てて鉄砲の形にして、人を指さすことは絶対にしてはいけないよ」など、手話のしかたを学習しながら、大切なことも教えていただきました。
相手の気持ちを考えて、上手に手話でお話できるようになりたいです。
【1年生】



【2年生】


相手の気持ちを考えて、上手に手話でお話できるようになりたいです。
【1年生】
【2年生】
避難訓練を行いました
1〜3年生が仮設校舎へ、4年生が本館へ引っ越しをしたため、1〜4年生の避難経路がかわりました。また、5,6年生も仮設校舎を避けて避難するため、移動経路がかわりました。そのため、万が一に備え避難訓練を行い、避難経路を確認しました。仮設校舎が建ってからの初めての避難訓練でしたが、どの学年も速やかに避難することができました。




4年生が版画の下描きのポイントを教えていただきました
石川祐子先生を講師にお迎えし、4年生が版画の下描きのポイントについて指導していただきました。動きのある動物の描き方や背景の描き方など、手本を見せながら助言してくださいました。子どもたちは、「遠くにいるように描きたい」「魚をくわえているように描きたい」など、思いをことばにして写真をよく見ながら取り組みました。思うような下描きが完成して、うれしそうな笑顔がたくさん見られました。



3年生が菜の花の種まきに出かけました
渥美ロータリークラブの方々に教えてもらいながら、3年生が免々田川桜並木周辺に菜の花の種まきをしました。きれいな菜の花がたくさん咲くようにと願いながら大事に種をまきました。「いつ芽が出るかな」「きれいな花を咲かせてね」「春になるのが楽しみだね」と、子どもたちは満開の菜の花を心待ちにしています。


市小学校バスケットボール大会
本年度は、市内の小学校が3校ずつ6会場に分かれて行われました。
福江小は、伊良湖岬小の体育館で伊良湖岬小と清田小との対戦で、午前に男子の部、午後に女子の部が行われました。どちらも練習の成果を発揮し、試合後には力を出し切ったという晴れやかな表情でした。結果は、男子優勝、女子2位でした。







福江小は、伊良湖岬小の体育館で伊良湖岬小と清田小との対戦で、午前に男子の部、午後に女子の部が行われました。どちらも練習の成果を発揮し、試合後には力を出し切ったという晴れやかな表情でした。結果は、男子優勝、女子2位でした。
市内一斉授業研究会
市内の各教科部会が会場校に分かれ、授業研究会が行われました。本校でも、体育・保体部会の授業研究会として、6年花組の授業が公開されました。
子どもたちは、たくさんの先生方の見ている中でも学習に集中し、自分たちで考え工夫しながら「アルティメット」のゲームに取り組んでいました。
【授業の様子】




【研究協議会の様子】
子どもたちは、たくさんの先生方の見ている中でも学習に集中し、自分たちで考え工夫しながら「アルティメット」のゲームに取り組んでいました。
【授業の様子】
【研究協議会の様子】
バスケットボール部激励会が行われました
10月8日(土)に行われる田原市小学校バスケットボール大会に向け、バスケットボール部激励会が行われました。試合実演もあり、全校のみんなからの声援が体育館に響きました。
限られた時間の中でがんばって練習してきました。当日は体調をしっかり整え、チームみんなで力を発揮してほしいと思います。
【選手入場】



【試合実演の様子】






【音楽部部長による激励の言葉】

【選手代表による意気込み発表】

【「優勝するぞ〜!」】
限られた時間の中でがんばって練習してきました。当日は体調をしっかり整え、チームみんなで力を発揮してほしいと思います。
【選手入場】
【試合実演の様子】
【音楽部部長による激励の言葉】
【選手代表による意気込み発表】
【「優勝するぞ〜!」】
児童会役員認証式・前期後期役員引継ぎ
月曜朝会が実施できなかったため、児童会役員認証式・前期後期役員引継ぎを録画し、その映像を全校のみんなに見てもらいました。後期児童会役員となった子たちは、とても引き締まった顔で認証状を受け取り、前期児童会役員の子たちは、自分のことばで全校のみんなに今までの協力への感謝の気持ちを話しました。



体育館で芸術鑑賞会を行いました
芸術鑑賞会で、劇団風の子中部のみなさんによる劇「ギャング・エイジ」を鑑賞しました。なるべく密を避けるために、午前に1,2,3年生、午後に4,5,6年生の2回に分けて鑑賞しました。
わんぱくな小学4年生のエイジくんが、事件に巻き込まれながらも成長していくというお話で、エイジくんの明るくて愉快な行動に、子どもたちは笑いながら楽しく鑑賞していました。鑑賞の後には、廊下でエイジくんの特徴ある歩き方を真似する子もいました。低学年も高学年もみんなで楽しめた鑑賞会になりました。






わんぱくな小学4年生のエイジくんが、事件に巻き込まれながらも成長していくというお話で、エイジくんの明るくて愉快な行動に、子どもたちは笑いながら楽しく鑑賞していました。鑑賞の後には、廊下でエイジくんの特徴ある歩き方を真似する子もいました。低学年も高学年もみんなで楽しめた鑑賞会になりました。
後期児童会役員選挙が行われました
4,5,6年生で、後期児童会役員選挙が行われました。
はじめに、会議室からオンラインで、選挙管理委員の進行で立会演説会が行われました。どの立候補者も選挙管理委員も引き締まった表情で自分が考えた内容、進行のことばをしっかり話すことができました。その後、教室・理科室で投票が行われました。
【選挙管理委員の進行、立会演説の様子】



【立会演説、選挙の方法をしっかり聞いています】


【投票の様子】

はじめに、会議室からオンラインで、選挙管理委員の進行で立会演説会が行われました。どの立候補者も選挙管理委員も引き締まった表情で自分が考えた内容、進行のことばをしっかり話すことができました。その後、教室・理科室で投票が行われました。
【選挙管理委員の進行、立会演説の様子】
【立会演説、選挙の方法をしっかり聞いています】
【投票の様子】
運営委員会主催の全校ドッジボール大会
なかよしタイムに、運営委員会の企画・運営で全校ドッジボール大会が行われました。学年対抗のドッジボール大会で、学年差によりハンデがつけられたルールでの対戦でした。。ハンデは、2学年差なら横投げなし・利き手なし、4学年差ならそのハンデに加えて相手専用ボール追加・ワンバウンドキャッチのみ、というような学年差に応じて運営委員会の子たちが工夫してくれたものです。そのため、学年差がある相手にでも思い切り楽しく対戦することができました。
運営委員会のみなさん、ありがとうございました。





【今回の優勝学年は5年生でした】
運営委員会のみなさん、ありがとうございました。
【今回の優勝学年は5年生でした】
6年花組で体育の研究授業を行いました
6年花組の研究授業を、5限に体育館で行いました。単元は、体育科「究極のチームワークでゴールを目指せ!福小アルティメット」でした。今日の授業は、パスの仕方、パスをもらうための動き方を考えながら動くこと、また、友達のアドバイスを聞いたり、前向きな声かけをしたりしながら協力して取り組むことが目標でした。子どもたちは声をかけ合いながら、真剣に楽しくゲームに取り組むことができました。
授業後、講師の先生をお迎えし、全職員で研究協議を行い、よりよい授業について話し合いました。講師の先生からも、体育科の授業の進め方や今日の授業から学ぶことなどについて教えていただきました。
【授業の様子】





【研究協議会の様子】

授業後、講師の先生をお迎えし、全職員で研究協議を行い、よりよい授業について話し合いました。講師の先生からも、体育科の授業の進め方や今日の授業から学ぶことなどについて教えていただきました。
【授業の様子】
【研究協議会の様子】
仮設校舎に引っ越し
1,2,3年生が、仮設校舎に引っ越しをしました。1年生は6年生に、2年生は5年生にお手伝いをしてもらい、3年生は自分たちで、机や椅子などを仮設校舎の自分たちの教室へ運びました。
給食配膳室も今日から仮設校舎へ移動です。初日だったので、早めに給食の準備に入りました。
【6年生に手伝ってもらいながらの1年生の引っ越し】



【今日から仮設校舎の給食配膳室の始動】
・給食センターの配送も少し早めに来てもらいました。

・いつもとは違った配置に戸惑いながらもスムーズに運べました。


・初めての仮設校舎での給食
給食配膳室も今日から仮設校舎へ移動です。初日だったので、早めに給食の準備に入りました。
【6年生に手伝ってもらいながらの1年生の引っ越し】
【今日から仮設校舎の給食配膳室の始動】
・給食センターの配送も少し早めに来てもらいました。
・いつもとは違った配置に戸惑いながらもスムーズに運べました。
・初めての仮設校舎での給食
今日から教育実習生が来ています
今日から3週間、教育実習生が福江小で勉強をします。主に6年花組にに入ります。月曜朝会で、全校児童に自己紹介をし、教育実習が始まりました。自己紹介の中で「全校のみんなとしゃべりたいので、みなさんも声をかけてください。」というお話がありました。3週間、充実した教育実習となることを期待しています。
【月曜朝会で自己紹介】

【月曜朝会で自己紹介】
仮設校舎への引っ越しも間近となりました
1〜3年生の教室、給食配膳室の仮設校舎への引っ越しも間近になりました。26日(月)からは、全学年の給食当番の子たちが、仮設校舎の配膳室へ給食を取りに行きます。その後、1〜3年生は仮設校舎へ、4年生は本館へ机、椅子、清掃道具など必要なものを運びます。引っ越しが終わったら北校舎大規模改修工事が始まります。
【引っ越し前の仮設校舎の様子】
・運動場側に防球ネットが張られています。

・1〜3年生の昇降口

・1階廊下

・2階の手洗い場

・階段

・教室
【引っ越し前の仮設校舎の様子】
・運動場側に防球ネットが張られています。
・1〜3年生の昇降口
・1階廊下
・2階の手洗い場
・階段
・教室
今日の朝は「ふくしょうタイム」でした
読み聞かせのない木曜日でしたので、朝の会の前の時間は「ふくしょうタイム」でした。今月は、「どっちをえらぶ」に取り組んでいます。グループに分かれて、楽しく会話をする姿がたくさん見られました。
【4年生の活動の様子】





【4年生の活動の様子】
ソーシャルスキルトレーニング「ふくしょうタイム」
読み聞かせがない木曜日の朝、ソーシャルスキルトレーニングの時間を作っています。トレーニングの時間を、「ふくしょうタイム」と名付けました。「ふく」は福江小の福・幸せの福、「しょう」は福江小の小・笑顔の笑(しょう)の意味が込められています。
学級内の多くの友達と関わり合う機会をつくり、人と関わり合う力を高めることがねらいです。短い時間ですが、楽しく取り組みながら、よい関係づくりにつなげていきたいです。
【1,2年生の「ふくしょうタイム」の様子】
今回のテーマは、「どっちをえらぶ」でした。ジャンケンをして勝った人がお題を選んで、勝った人から順番に選んだ理由などを話していきます。




学級内の多くの友達と関わり合う機会をつくり、人と関わり合う力を高めることがねらいです。短い時間ですが、楽しく取り組みながら、よい関係づくりにつなげていきたいです。
【1,2年生の「ふくしょうタイム」の様子】
今回のテーマは、「どっちをえらぶ」でした。ジャンケンをして勝った人がお題を選んで、勝った人から順番に選んだ理由などを話していきます。
高学年への読み聞かせ
手のひらの会の方々の今回の読み聞かせは、高学年への読み聞かせでした。高学年に合わせた絵本を選んでいただき、どの教室でもお話に集中する子どもたちの表情が見られました。



縦割り班清掃を行っています
運営委員会が計画し、代表委員会で提案して実現した縦割り班清掃。9月12日(月)〜21日(水)の清掃の時間に行われます。各班の6年生が、下学年の子たちに声をかけながら清掃に取り組んでいます。異学年で協力して清掃を行うことで、高学年が低学年の手本となったり、他の学年の子と仲をより深めたりできるよい機会となるといいです。





6年花組 算数「立体の体積」の授業の様子
6年花組の算数で、バームクーヘンのような立体や階段状の立体の体積の求め方を学習していました。5年生の面積の学習でも「〇〇作戦」という名前をつけて面積を求める方法を考えていましたが、6年生も作戦に名前をつけて体積の求め方を考えています。「分け分け作戦」「空気ブロック作戦」など、わかりやすい名前がつけられていていました。
図にかきこまれた子どもたちのいろいろな考え方を見て、なるほど〜と感心させられました。
【この方法なら求められそうだな。】


【自分が考えた求め方をみんなに説明】


【工夫して体積を求めることができました】
図にかきこまれた子どもたちのいろいろな考え方を見て、なるほど〜と感心させられました。
【この方法なら求められそうだな。】
【自分が考えた求め方をみんなに説明】
【工夫して体積を求めることができました】
第5回代表委員会が行われました。
2限の休み時間に、運営委員、各委員長、3〜6年生の学級委員が家庭科室に集まり、第5回代表委員会が行われました。今回の議題は、「縦割り班清掃」でした。代表委員会で出された内容を、学級委員が各学級で連絡し、1,2年生には運営委員が連絡をします。「縦割り班清掃」の提案理由は、「他の学年の人とももっと仲を深めて、学校をきれいにするため」で、9月12日〜21日の清掃の時間に実施されます。


5年生 算数「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」
5年生が算数の授業で、平行四辺形の面積の求め方をみんなで考えました。切って移動させて長方形に変形して求める「引っこし方法」や、同じ形のものをくっつけてあとで2でわる「ミラー方法」などの考え方で、たくさんの求積方法をみんなで見つけ出すことができました。発表を聞き合うことで、自分が思いつかなかった方法も理解することができました。
【たくさんの求め方を考えたよ。】

【考えた方法をすすんで発表しました。】



【自分が考えた求め方と比べながら聞いています。】

【5年花組教室のベランダから見た現在の仮設校舎と渡りの建設の様子】

【たくさんの求め方を考えたよ。】
【考えた方法をすすんで発表しました。】
【自分が考えた求め方と比べながら聞いています。】
【5年花組教室のベランダから見た現在の仮設校舎と渡りの建設の様子】
2学期も読み聞かせをしていただいています
2学期も「手のひらの会」の方々に読み聞かせをしていただいています。その日の担当の方が、学年に合わせた本を選んでいただき、子どもたちも今日はどんなお話かなと楽しみにしています。来週は、高学年の子どもたちへの読み聞かせです。



2学期初めてのクラブ活動
2学期初めてのクラブ活動でした。それぞれのクラブで、集中して制作に取り組んだり、他学年の子たちと楽しく活動したりする姿が見られました。
【生け花クラブ】


【レクリエーションクラブ】


【カードゲームクラブ】


【手芸クラブ】


【メッセージカードクラブ】


【ベースボールクラブ】


【クラフトクラブ】

【生け花クラブ】
【レクリエーションクラブ】
【カードゲームクラブ】
【手芸クラブ】
【メッセージカードクラブ】
【ベースボールクラブ】
【クラフトクラブ】
2年生がポップコーンの収穫をしました
生活科「おいしそうな野菜ができたよ」の学習の一環で、ポップコーンの収穫をしました。1学期に自分で種をまいて育てたポップコーンを、うれしそうに収穫していました。収穫したポップコーンは、乾燥させて学校か家で調理して食べる予定です。



【仮設校舎への渡り通路の建設も進んでいます】

【仮設校舎への渡り通路の建設も進んでいます】
2学期最初の月曜朝会
2学期が始まり週が明け、2学期最初の月曜朝会が行われました。始業式が木曜日だったため、今日が2学期の始まりのような気持ちで朝会に臨みました。
【「2学期も交通安全に気をつけましょう。」】

【失敗してしまったとき、みんなはどうする?】

【「2学期も交通安全に気をつけましょう。」】
【失敗してしまったとき、みんなはどうする?】
2学期始業式・台風時避難訓練
2学期始業式を体育館で行いました。夏休み明けでしたが、子どもたちはとてもよい姿勢、真剣な表情で始業式に臨むことができました。
始業式の中で、2年生の代表2名が「1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいこと」を全校の前で発表しました。「2学期は算数の計算が速くできるようにがんばりたいです。」「学芸会でしっかりセリフが言えるようにがんばりたいです。」など、自分の目標を立派に発表することができました。
また、下校時は、台風時避難訓練を行い、教員引率で危険箇所を確認しながら下校しました。
【2年生代表2名の発表】


【2学期は学習、生活場面で「考える」を大切にしましょう。】

【台風時避難訓練の様子】


始業式の中で、2年生の代表2名が「1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいこと」を全校の前で発表しました。「2学期は算数の計算が速くできるようにがんばりたいです。」「学芸会でしっかりセリフが言えるようにがんばりたいです。」など、自分の目標を立派に発表することができました。
また、下校時は、台風時避難訓練を行い、教員引率で危険箇所を確認しながら下校しました。
【2年生代表2名の発表】
【2学期は学習、生活場面で「考える」を大切にしましょう。】
【台風時避難訓練の様子】
明日は2学期始業式
夏休みも最終日となりました。明日は、2学期始業式です。夏休み中に仮設校舎建設工事も進み、現在は内装や本館からの渡り通路の工事が始まっています。
明日、ひとまわり成長した子どもたちの顔を見られるのが楽しみです。


明日、ひとまわり成長した子どもたちの顔を見られるのが楽しみです。
仮設校舎の外壁工事が進んでいます
外壁、屋根の工事が進み、だいぶ校舎らしい建物になってきました。8月末から9月はじめにかけ、本館との渡り通路の建設が行われる予定です、


児童会役員が地域懇談会に参加しました
福江校区地域懇談会が福江市民館で行われ、福江小学校の代表として児童会役員の5名が参加しました。地域懇談会には、田原市長さん、校区会長さん、校区自治会役員の方々、各関係機関の方々、福江小学校・福江中学校・福江高校のそれぞれの代表などが集まり、グループに分かれて福江校区の未来について話し合いました。
児童会役員の子たちは、「テーマパークをつくりたい」「商業施設や大きな公園がほしい」など、子どもたちなりの意見を言うことができました。市長さんや市役所の方々が聞いている中で意見を伝える経験を通して、よりいっそう福江地区に対する思いを高めることができました。


児童会役員の子たちは、「テーマパークをつくりたい」「商業施設や大きな公園がほしい」など、子どもたちなりの意見を言うことができました。市長さんや市役所の方々が聞いている中で意見を伝える経験を通して、よりいっそう福江地区に対する思いを高めることができました。
仮設校舎建設も進んでいます
基礎工事が終わり、仮設校舎もいよいよ建物の建設に入りました。日に日に校舎らしい建物となってきています。


全校出校日でした
全校出校日で、子どもたちが登校しました。久しぶりに学校が子どもたちの明るい元気な声でいっぱいになりました。友達との会話もはずみ、笑顔もたくさん見られました。
夏休みも残り2週間です。2学期に向け、楽しく充実した生活を送ってほしいです。
【オンライによる全校朝会】




【学級活動の様子】

夏休みも残り2週間です。2学期に向け、楽しく充実した生活を送ってほしいです。
【オンライによる全校朝会】
【学級活動の様子】
トヨタ自動車の方々によるボランティア活動
トヨタ自動車の5名の方々に来ていただき、運動場と道路の間のフェンスのところの草刈り、枝の選定をしていただきました。とても暑い中、汗びっしょりになりながら、フェンス際をとてもきれいにしていただきました。教職員だけでは、なかなか手が回らないところですので、本当に助かりました。
5名のみなさん、ありがとうございました。


5名のみなさん、ありがとうございました。
学習相談最終日でした
夏休み中4回の学習相談日を行い、今日が最終日でした。今回も、夏休みの日誌や漢字練習、算数の教科書の問題などに多くの子が取り組んでいました。
これからも、自分で計画を立てて夏休みの課題に取り組み、全校出校日には子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。



【運動場では、仮設校舎の基礎工事を行っています】

これからも、自分で計画を立てて夏休みの課題に取り組み、全校出校日には子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
【運動場では、仮設校舎の基礎工事を行っています】
たくさんの子がプール開放に参加しています
先週の火、水、金曜日にプール開放を行っています。なるべく密を避けるため、本年度も全校を地区別に2グループに分けて、それぞれ3回ずつになるようにしています。残念ながら、天候不順で中止となってしまった日もありますが、行える日には、プールで子どもたちのたくさんの笑顔が見られています。
着替えのときや入水時のときには、新型コロナウィルス感染症予防対策を続けながら、あと数回のプール開放を楽しく行えるようにしていきます。




【暑い中、PTA役員委員の方々、ありがとうございます】


着替えのときや入水時のときには、新型コロナウィルス感染症予防対策を続けながら、あと数回のプール開放を楽しく行えるようにしていきます。
【暑い中、PTA役員委員の方々、ありがとうございます】
仮設校舎建設工事が始まっています
北校舎長寿命化改修工事に向け、運動場の校舎側のところに仮設校舎を建設します。その工事が始まり、工事区域に囲いや鉄板が設置されました。
昨年度は体育館改修工事で、安全確保のため夏休みの途中から校地内立入禁止とさせていただきましたが、本年度も8月6日から校地内立入禁止とさせていただきます。
夏休みだけでなく、2学期も仮設校舎建設、北校舎改修工事が続きます。子どもたちの安全確保に努めていきます。


昨年度は体育館改修工事で、安全確保のため夏休みの途中から校地内立入禁止とさせていただきましたが、本年度も8月6日から校地内立入禁止とさせていただきます。
夏休みだけでなく、2学期も仮設校舎建設、北校舎改修工事が続きます。子どもたちの安全確保に努めていきます。
夏休み中の部活動
今週と来週の火、水、金曜日に音楽部、バスケットボール部の活動を計画しています。今日は1日目でした。バスケットボール部は、汗びっしょりになりながら力いっぱい取り組んでいました。熱中症に気をつけて、適度に休憩を入れながら行っています。また、音楽部は、感染症に気をつけ、距離を保ったり演奏する向きを考えたりしながら練習に取り組んでいます。
【音楽部 個人練習の様子】


【音楽部 パート練習の様子】

【バスケットボール部の活動の様子】



【音楽部 個人練習の様子】
【音楽部 パート練習の様子】
【バスケットボール部の活動の様子】
学習相談日1日目でした
夏休みに入り、1回目の学習相談日でした。たくさんの子たちが、学年で分かれた教室に入り、夏休み日誌、テストの間違え直し、ポスターの色塗りなど、自分で決めた課題に取り組んでいました。




1学期終業式・盆踊りの練習を行いました
1学期終業式が行われました。子どもたちは、よい姿勢、真剣な表情で臨むことができました。
「1学期にがんばったことの発表」では、4年生の代表2名が、はっきりした声で堂々と発表してくれました。「私の1学期は、新しいことばかりでした。それでもあきらめないでがんばったので、前の自分よりも成長できたと思います。」「25m泳げるようになったので、いっぱい練習したな、がんばったんだなと思ってうれしくなりました。」ということばから、二人のがんばった様子がよく伝わってきました。
終業式後には、地域の方々に来ていただき、盆踊りの練習を行いました。地域のの方々の踊りを見ながら2曲を練習しました。地域とのつながりを感じられる時間となりました。
子どもたちが、健康安全に気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしてくれることを願っています。
【「1学期にがんばったこと」の発表】


【全校で楽しく盆踊りの練習をしました】



【がんばったこと、成長したことを伝えながら通知表を渡しました】

「1学期にがんばったことの発表」では、4年生の代表2名が、はっきりした声で堂々と発表してくれました。「私の1学期は、新しいことばかりでした。それでもあきらめないでがんばったので、前の自分よりも成長できたと思います。」「25m泳げるようになったので、いっぱい練習したな、がんばったんだなと思ってうれしくなりました。」ということばから、二人のがんばった様子がよく伝わってきました。
終業式後には、地域の方々に来ていただき、盆踊りの練習を行いました。地域のの方々の踊りを見ながら2曲を練習しました。地域とのつながりを感じられる時間となりました。
子どもたちが、健康安全に気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしてくれることを願っています。
【「1学期にがんばったこと」の発表】
【全校で楽しく盆踊りの練習をしました】
【がんばったこと、成長したことを伝えながら通知表を渡しました】
6年生が渡辺崋山について学習しました
6年生が、総合的な学習の時間の一環として、地域の歴史を学ぶために渡辺崋山について学習しました。崋山会の大根さんを講師にお招きし、渡辺崋山の生き方や業績、時代背景等について教えていただきました。DVDや紙芝居でわかりやすく説明していただき、子どもたちは熱心にメモをとっていました。
授業後、渡辺崋山がかいた絵を見せていただきました。「すごい上手!」「細かくて丁寧。」と言いながら夢中になって見ている子もいました。
地元について、新しい発見や気づきがあった貴重な機会となりました。




授業後、渡辺崋山がかいた絵を見せていただきました。「すごい上手!」「細かくて丁寧。」と言いながら夢中になって見ている子もいました。
地元について、新しい発見や気づきがあった貴重な機会となりました。
今回は高学年の子たちに読み聞かせをしていただきました
手のひらの会の方々に、今回は高学年の教室で読み聞かせをしていただきました。高学年に合わせた絵本を選んでいただき、子どもたちも集中して聞き入っていました。1学期の読み聞かせはこれが最後でした。手のひらの会のみなさん、2学期以降もよろしくお願いします。




クラブの時間に「たはら鬼ごっこ」を教えていただきました
クラブの時間に、地域のスポーツ普及員・スポーツ推進委員の方々に来ていただき、レクリエーションクラブとベースボールクラブの子たちが合同で「たはら鬼ごっこ」で楽しみました。得点を取られたら取り返す、というような白熱したゲームが多く見られ、子どもたちは大盛りあがりでした。
スポーツ普及員・スポーツ推進委員のみなさん、ありがとうございました。






スポーツ普及員・スポーツ推進委員のみなさん、ありがとうございました。
今日のなかよしタイムは縦割り班遊びでした
今回のなかよしタイムは、縦割り班ごとに教室、体育館、運動場に分かれての縦割り班遊びを行いました。各班の6年生が班で楽しめる遊びを考え、準備・運営にと活躍してくれました。「オセロひっくり返し競争」「チームで協力 ボール遊びゲーム」「ジェスチャーゲーム」「ドッジボール」などがあり、どこの班も楽しく遊ぶことができました。
学年の枠をこえて、みんなで楽しく遊ぶことができる雰囲気はとても素敵です。
【はじめに6年生が遊びの説明をしました】

【6年生が遊びの運営・進行をがんばりました】


【どの班もみんなで楽しむことができました】



学年の枠をこえて、みんなで楽しく遊ぶことができる雰囲気はとても素敵です。
【はじめに6年生が遊びの説明をしました】
【6年生が遊びの運営・進行をがんばりました】
【どの班もみんなで楽しむことができました】
あいさつ運動を行っています
7月11日(月)〜13日(水)に、あいさつ運動を行っています。生活委員会の子どもたちが、正門、西門に立って、登校してきた子たちを元気な挨拶で迎えています。青少年健全育成推進員さん、PTA役員委員さん、市民館の主事さんにも協力していただいています。
「いつでも どこでも だれにでも 心のこもったあいさつを」をキャッチフレーズに、これからも挨拶の励行に取り組んでいきたいです。



「いつでも どこでも だれにでも 心のこもったあいさつを」をキャッチフレーズに、これからも挨拶の励行に取り組んでいきたいです。
4年花組で研究授業を行いました
4年花組で算数科「垂直・平行と四角形」の研究授業を行いました。本時の目標は、「長さや角度、辺の平行関係に着目して四角形を分類することができる」でした。子どもたちは、自分が考えた調べ方で四角形の特徴を調べ、タブレットのjamboardを活用し考えをまとめました。大型モニターで発表を聞くことで、わかりやすい発表にもつながりました。
子どもたちが学びたいと思うような授業、わかりやすい授業をめざし、授業改善を進めていきたいと考えています。
【授業のはじめに百マス計算で計算力を高めています】

【今日の課題を理解します】

【自分で調べ、タブレットで仲間分けをまとめました】



【タブレットでまとめたものを大型モニターで写しながらみんなに説明】

子どもたちが学びたいと思うような授業、わかりやすい授業をめざし、授業改善を進めていきたいと考えています。
【授業のはじめに百マス計算で計算力を高めています】
【今日の課題を理解します】
【自分で調べ、タブレットで仲間分けをまとめました】
【タブレットでまとめたものを大型モニターで写しながらみんなに説明】
第2回通学団会を行いました
今回の通学団会は、1学期の登下校の様子を振り返り、2学期も通学班で仲よく登下校する気持ちを高めることがめあてでした。また、夏休みを安全に過ごすために気をつけることを考えました。各通学団の教室に分かれ、各班で1学期の反省を話し合い、これからがんばりたいことを考えました。
夏休み、2学期も、みんなが安全に過ごせることを願っています。




夏休み、2学期も、みんなが安全に過ごせることを願っています。
七夕イベントで短冊に願いごとを書きました
広報委員会の子たちが七夕イベントを計画してくれました。全校のみんなが自分の願いごとを書いて、それを竹が描かれた模造紙に貼って、教室の入口や廊下側の壁に掲示しました。「25m泳げるようになりたい」「いろんな人と仲よくなれますように」「早くコロナがなくなりますように」など、自分への願いごとや自分のまわりのことを考えた願いごとが書いてあります。
みんなの願いが叶うといいです。


みんなの願いが叶うといいです。
新しい「ありがとうの木」が掲示されています。
校長室前廊下の掲示板に新しくなった、みんなの「ありがとう」が掲示してあります。1年生はまだかけないので、2〜6年生のみんなの「ありがとう」がきれいに貼られています。健康委員会の子たちが丁寧に貼ってくれました。
「〇〇さんへ。いつもいっしょにあそべてうれしいよ。」「〇〇くんへ。毎日話しかけてくれたり、遊んでくれてありがとう。」「〇〇くんへ。算数の授業でわからないところがあった時、図や言葉でわかりやすく説明してくれてありがとう。」など、みんなの「ありがとう」の気持ちがいっぱいです。読んでいると心が温かくなります。

「〇〇さんへ。いつもいっしょにあそべてうれしいよ。」「〇〇くんへ。毎日話しかけてくれたり、遊んでくれてありがとう。」「〇〇くんへ。算数の授業でわからないところがあった時、図や言葉でわかりやすく説明してくれてありがとう。」など、みんなの「ありがとう」の気持ちがいっぱいです。読んでいると心が温かくなります。
田原市教育委員会 教育活動視察訪問
田原市教育委員会による教育活動視察訪問がありました。全学級の3時間目の授業を参観していただきました。参観後、「どの教室でも子どもたちのよさが見られました。落ち着き、子どもらしい活発さがあり生き生きとしていると感じました。」というお話が聞かれました。
【3時間目の授業の様子】








【3時間目の授業の様子】
運営委員会主催「クイズ大会」
なかよしタイムに、運営委員会の子たちが企画した「クイズ大会」が行われました。以前行ったペアレクもそうでしたが、「さまざまな学年との仲を深めたい」という思いで計画してくれました。
今回は、縦割り班にわかれ、各教室で大型モニターやタブレットを使い、オンラインで行いました。クイズは、いろいろな学年の教科書からの問題や身近なものからの出題でした。各教室では、6年生が中心となって各班の解答をまとめていました。ペアレクとは違った笑顔がたくさん見られました。
【運営委員会の活躍の様子 「シンキングタイム!」】

【縦割り班で楽しく考えました】



今回は、縦割り班にわかれ、各教室で大型モニターやタブレットを使い、オンラインで行いました。クイズは、いろいろな学年の教科書からの問題や身近なものからの出題でした。各教室では、6年生が中心となって各班の解答をまとめていました。ペアレクとは違った笑顔がたくさん見られました。
【運営委員会の活躍の様子 「シンキングタイム!」】
【縦割り班で楽しく考えました】
5年生 福江の海へ校外学習
5年生が総合的な学習の一環として、福江の海へ校外学習に出かけました。今年度も、地域の漁師である高橋さんと小田島さんにツメタガイの卵のとり方を教わりました。ツメタガイは成長するとアサリを食べてしまうので、卵のうちにとっておきたいとのことです。卵のまるでゴムのような手触りに子どもたちは驚いていました。始まる前は、高橋さんが「今年は少ないかもしれない。」と言っていましたが、予想以上にたくさんとれました。
次回からは、海苔づくりに向けての学習を進めていきます。




次回からは、海苔づくりに向けての学習を進めていきます。
JRC(青少年赤十字)登録式
月曜朝会の中で、JRC登録式が行われました。児童会役員の子たちが、JRC(青少年赤十字)の活動について、創設したアンリ・デュナンについてなどを全校のみんなに説明をし、「福江小学校がやさしさいっぱいの学校になるよう、みなさんも協力をお願いします。」と呼びかけました。クイズを取り入れながらのお話で、とてもわかりやすくJRCについて説明をしてくれました。




ペア学年で芋の苗植えをしました
雨の日があったりしてなかなか芋の苗を植えることができませんでしたが、23日と24日にやっと植えることができました。23日には2,5年生と1,6年生、24日には3,4年生が学校の農園に出かけ、協力しながら芋の苗を植えました。
秋にたくさんのさつまいもが収穫でき、今年も焼き芋集会で美味しい焼き芋を食べられることを楽しみにしています。
芋の苗をくださった方々、本当にありがとうございました。
【2年生と5年生】



【1年生と6年生】



【3年生と4年生】


秋にたくさんのさつまいもが収穫でき、今年も焼き芋集会で美味しい焼き芋を食べられることを楽しみにしています。
芋の苗をくださった方々、本当にありがとうございました。
【2年生と5年生】
【1年生と6年生】
【3年生と4年生】
PTA救命法講習会
夏休みのプール開放での監視に向け、PTA役員委員のみなさんと教員で救命法講習会を行いました。田原市消防署渥美分署の職員の方々をお迎えし、心肺蘇生の方法・手順を教えていただきながら行いました。





第1回学校保健委員会を行いました
「自分も相手も幸せにすることば 〜考えよう ことばのかたち〜」というテーマで第1回学校保健委員会を行いました。
はじめに保健委員会の子たちによる、絵本「ことばのかたち」の朗読でした。気持ちがこもった朗読で、「ことばは目に見えないけど、相手に投げかけることばは大切にしよう」ということがとても伝わってきました。
そして、視覚障害者団体さくらんぼの柳田はるかさんに、「ことばのかたち」の演題で講話をしていただきました。ご自身の経験から「ことば」の大切さ、気持ちの伝わり方について話していただき、3〜6年生の子どもたちも「ことば」について考えることができました。ギター、ピアノの弾き語りもしていただき、最後には子どもたちもいっしょに「虹」を歌いました。
【保健委員会の子たちによる絵本朗読】


【柳田はるかさんによる講演】



【みんなで「虹」を歌いました】
はじめに保健委員会の子たちによる、絵本「ことばのかたち」の朗読でした。気持ちがこもった朗読で、「ことばは目に見えないけど、相手に投げかけることばは大切にしよう」ということがとても伝わってきました。
そして、視覚障害者団体さくらんぼの柳田はるかさんに、「ことばのかたち」の演題で講話をしていただきました。ご自身の経験から「ことば」の大切さ、気持ちの伝わり方について話していただき、3〜6年生の子どもたちも「ことば」について考えることができました。ギター、ピアノの弾き語りもしていただき、最後には子どもたちもいっしょに「虹」を歌いました。
【保健委員会の子たちによる絵本朗読】
【柳田はるかさんによる講演】
【みんなで「虹」を歌いました】
2年生 菊の苗植え
2年生が、渥美菊友会のみなさんに教えていただきながら、菊の苗を植えました。小さな苗ですが、「お椀をひっくり返したような形の菊が咲くよ。」と聞き、わくわくしながら植えました。きれいな菊の花が咲くように大切にお世話をしていきます。






6年生 校外学習 part2
6年生が、今回は保美方面に校区探検に出かけました。田原市学芸員の清水さんの説明を聞きながら、保美貝塚をはじめ杜国の屋敷跡や烏丸公園、稲荷山古墳などを見学しました。社会科の歴史学習で習った言葉や時代が説明の中で登場し、校区の歴史について理解を深めることができました。
今後は、見学してわかったことをまとめて、福江のよさを広めていけるように学習を進めていきます。






今後は、見学してわかったことをまとめて、福江のよさを広めていけるように学習を進めていきます。
朝のソーシャル・スキルトレーニング
読み聞かせのない木曜日の朝、ソーシャル・スキル・トレーニングを行っています。コミュニケーション力を高め、人と関わり合う力を高めることがねらいです。
先週の木曜日、「アドジャン」に取り組みました。3,4人のグループで、「アドジャン!」のかけ声に合わせて指を出し、指の本数の合計で決まったお題についてフリートークをします。初めてだったので、やり方を理解してから行いました。「①あいさつ・笑顔、②うなずく、③相手の目を見る」のルールを意識して、楽しく取り組むことができました。





先週の木曜日、「アドジャン」に取り組みました。3,4人のグループで、「アドジャン!」のかけ声に合わせて指を出し、指の本数の合計で決まったお題についてフリートークをします。初めてだったので、やり方を理解してから行いました。「①あいさつ・笑顔、②うなずく、③相手の目を見る」のルールを意識して、楽しく取り組むことができました。
3,4年生がペアレクで楽しみました
なかよしタイムを使った児童会役員主催のペアレクも3回目。今回は、3,4年生のペアレクでした。雨天だったので、体育館で玉入れで楽しみました。赤組も白組も協力してたくさんの玉を入れることができ、投げる玉がなくなるくらいでした。
児童会役員のみなさん、仲よく楽しく遊べるペアレクの計画・運営、ありがとうございました。
次回のなかよしタイムには、「クイズ大会」を計画してくれています。




児童会役員のみなさん、仲よく楽しく遊べるペアレクの計画・運営、ありがとうございました。
次回のなかよしタイムには、「クイズ大会」を計画してくれています。
6年生 校区探検 (総合的な学習)
総合的な学習で、6年生が福江地区の探検に出かけました。田原市学芸員の天野さんをお招きし、福江の旧道や福江市民館、栖了院などを案内していただきながら、福江の歴史について学習しました。子どもたちは、調べたことを実際に見ることができたり、説明を聞いて新しく知ることができたことがたくさんあったりしたことで、目を輝かせていました。
来週は保美方面に探検に出かける予定です。



来週は保美方面に探検に出かける予定です。
1年生 学年集会
1年生の学年集会で、むしバスターズの方々を講師にお迎えして、親子で歯みがき教室を実施しました。歯の大切さや、むし歯にならないための上手な歯みがきのしかたを親子で学びました。染め出しを行うと、「奥歯が全然みがけてない!」「がたがたのところがみがけてない。」などの声が聞こえました。
学んだことをいかして、今まで以上に歯みがきをがんばってほしいです。





学んだことをいかして、今まで以上に歯みがきをがんばってほしいです。
プール開きを行いました
計画では、ペア学年で初泳ぎをしながらプール開きを行う予定でしたが、気温、水温が低かったため、プールへは入らず、全校でプール開きを行いました。はじめに、各学年の代表が大きな声で水泳のめあてを発表しました。「クロールで25m泳ぎたいです。そのためには・・・。」など、どんなことをがんばるかをわかりやすく発表することができました。
これから水泳学習が始まります。プール開きの中で聞いた「プールを使うときのきまり」をしっかり守って、安全に水泳学習に取り組んでいきたいです。


【各学年の代表による水泳のめあての発表】


これから水泳学習が始まります。プール開きの中で聞いた「プールを使うときのきまり」をしっかり守って、安全に水泳学習に取り組んでいきたいです。
【各学年の代表による水泳のめあての発表】
児童会役員主催のペアレク第2弾
今週のなかよしタイムは、2,5年生でペアレクを行いました。児童会役員の子たちが、雨の日でもできるように、体育館での玉入れを計画してくれました。みんながより楽しめるように、通常の玉に加え「攻撃ボール」を作り、相手のかごに入れて得点を減らすルールも考えてくれました。いつもと違う玉入れに、2年生も5年生も楽しんでいました。2回戦目は同点になるなど大盛りあがりのペアレクとなりました。





2年生 福江市民館の花壇に花苗植え
2年生が福江市民館へ出かけ、花壇に花苗を植えました。今年度も、地域の「はつらつ隊」の方々に教えてもらいながら、一つ一つ丁寧に植えることができました。夏にきれいな花がたくさん咲くのを楽しみにしながら、楽しそうにもくもくと植えている姿が印象的でした。






5年生 野外活動2日目
〜2日目もみんな元気です〜
【朝食】
【朝の集い】
【県民の森でみんなで記念写真】
【設楽原歴史資料館で学習】
【福江に到着し、解散式】
5年生 野外活動1日目
5年生の野外活動。天候にもめぐまれ、楽しく充実した2日間となりました。天候がよかったこともあり、飯ごう炊さん、キャンプファイヤー、ウォークラリーなど、予定どおりに進みました。
子どもたちは、2日間疲れを感じさせず、元気に思いきり楽しんでいました。
【県民の森に到着し昼食】

【レクリエーションで風穴へ】

【入村式】

【夕食準備】


【楽しく夕食】

【キャンプファイヤー】







子どもたちは、2日間疲れを感じさせず、元気に思いきり楽しんでいました。
【県民の森に到着し昼食】
【レクリエーションで風穴へ】
【入村式】
【夕食準備】
【楽しく夕食】
【キャンプファイヤー】
3年生 社会科の学習で校区探検
3年生が、社会科の学習の一環として、校区の土地の特徴を調べるために、地図を持って校区探検に出かけました。先週は、小学校の南側、今日は北側を調べました。地図を見ながらの探検は、なかなか難しかったようです。でも、校区の南側と北側を実際に見て、土地利用の違いを理解することができました。


5年生が野外活動へ出発
5年生が、2日間の愛知県民の森での野外活動に全員元気に出かけました。1日目は、カレーライス作り・キャンプファイヤー・ホタル見学、2日目はウォークラリー・設楽原歴史資料館見学が計画されています。
なんとか天候がもち、思い切り楽しく活動できる2日間になるといいです。
【出発式の様子】




【行ってきます!】
なんとか天候がもち、思い切り楽しく活動できる2日間になるといいです。
【出発式の様子】
【行ってきます!】
プール清掃を行いました
5,6限に6年生、部活動の時間に運動部の子たちでプール清掃を行いました。2年ぶりのプール清掃となった昨年はかなり大変でしたが、今年は昨年と比べれば汚れや落ち葉の量は少なく感じました。それでも、プールの底、壁、プールサイドをきれいにするのは大変でした。みんなのがんばりできれいなプールとなりました。



運営委員会主催のペアレク(1年と6年)
運営委員会の子たちが、「他の学年ともっと友情を深めたい」という思いで、学年のペアレクを企画してくれました。3週にわたり、1年と6年、2年と5年、3年と4年が、なかよしタイムの時間を使ってペアレクを行います。晴れのときは運動場でしっぽ取り、雨のときは体育館で玉入れが計画されています。
今日は、1年と6年がしっぽ取りで楽しみました。




今日は、1年と6年がしっぽ取りで楽しみました。
2年生 プールで「生きものはっけん」
2年生が、生活科「生きものはっけん」の学習で、プールの中にいる生き物見つけをしました。プール清掃前の水が少ないときをねらって行いました。
子どもたちは、「足がはえたおたまじゃくしがいる!」「元気なヤゴを見つけたよ!」と、たくさんの生き物を見つけることができました。つかまえた生き物は、教室で飼育します。




子どもたちは、「足がはえたおたまじゃくしがいる!」「元気なヤゴを見つけたよ!」と、たくさんの生き物を見つけることができました。つかまえた生き物は、教室で飼育します。
緊急時児童引き渡し訓練を実施しました
天候の急変や近隣での不審者の出現・事件発生、校区での野生動物の出現など、児童のみでの集団下校に危険があると判断された場合に備え、引き渡し訓練を実施しました。各地区の時刻や一方通行での車の移動など、保護者の方々のご協力のおかげでスムーズに引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。



6月最初の月曜朝会
6月最初の月曜朝会を行いました。雨風が強い朝となってしまい、雨風の音が体育館の中にも聞こえていましたが、子どもたちは落ち着いた態度で集中して話を聞くことができました。
今回の朝会は、4年星組担任からの花についての話、2年生代表による「ありがとうの発表」がありました。
朝会後、5年生は9,10日の野外活動に向けて、しおりを見ながら確認や練習をしました。
【「この花知ってる人〜?」】


【2年生代表による「ありがとうの発表」】


【野外活動に向けて(5年生)】

今回の朝会は、4年星組担任からの花についての話、2年生代表による「ありがとうの発表」がありました。
朝会後、5年生は9,10日の野外活動に向けて、しおりを見ながら確認や練習をしました。
【「この花知ってる人〜?」】
【2年生代表による「ありがとうの発表」】
【野外活動に向けて(5年生)】
緑の募金活動で集まった募金を寄付
児童会役員の子たちが、全校に呼びかけ取り組んだ緑の募金活動。みんなの協力のおかげで、8,902円の募金が集まりました。その集まった募金を街づくり推進課の方に、児童会会長が「田原市のために使ってください。」と言って手渡しました。
全校のみなさん、ご協力ありがとうございました。


全校のみなさん、ご協力ありがとうございました。
延期が続いていた体力テストを行いました
雨で二度延期になっていた体力テスト(運動場で行う種目)を行いました。全校児童が運動場へ出て、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びの3種目の測定を行いました。みんな力いっぱい取り組むことができました。





5月最後の月曜朝会
先週は運動会の振替休業日だったため、月曜朝会は行いませんでしたが、今日、5月最後の月曜朝会が行われました。28日(土)に行われた田原市陸上競技大会の表彰もあり、入賞者だけでなく、出場した選手たちのがんばりを全校でたたえました。
また、3年生の代表者による「ありがとうの発表」もありました。友達に向けての「ありがとう」という気持ちの発表を聞き、週のはじめに温かい気持ちになります。
【陸上大会の入賞者の表彰】




【3年生代表による「ありがとうの発表」】

また、3年生の代表者による「ありがとうの発表」もありました。友達に向けての「ありがとう」という気持ちの発表を聞き、週のはじめに温かい気持ちになります。
【陸上大会の入賞者の表彰】
【3年生代表による「ありがとうの発表」】
令和4年度田原市小中学校陸上競技大会
3年ぶりに田原市陸上競技大会が行われました。多くの選手が自己最高記録を出すなど、練習の成果を発揮することができました。福江小の選手が出場するときには、テントから声援と拍手で送ったり、テントに戻って来た選手をみんなで労ったりと、一丸となって大会にのぞむ姿が見られました。
【大会前のインタビュー】

【開会式です。気持ちを高めています。】

【自己最高記録をめざして!】














【競技に、応援に、力いっぱいがんばりました!】
【大会前のインタビュー】
【開会式です。気持ちを高めています。】
【自己最高記録をめざして!】
【競技に、応援に、力いっぱいがんばりました!】
高学年が体力テストを行いました
全校で体力テストを行う予定でしたが、雨天のため、高学年のみ体育館で測定できる種目を行いました。4年生は反復横跳びと長座体前屈、5・6年生はさらに握力、上体おこしをを加えた種目を測定しました。
1〜3年生の測定種目、高学年の屋外で行う種目は31日(火)に実施する予定です。






1〜3年生の測定種目、高学年の屋外で行う種目は31日(火)に実施する予定です。
緑の募金運動を行っています
児童会役員が中心となって、全校に緑の募金運動を呼びかけました。5月26,27日の2日間行います。「田原市の緑が増えるようにご協力をお願いします。」と児童会役員が各クラス、職員室を回りました。




運営委員会運営による陸上部激励会
28日(土)の田原市陸上競技大会に向け、陸上部激励会が行われました。運営委員会の子たちが司会を担当し、選手の紹介、各選手の競技の実演、意気込み発表、激励の言葉と進みました。
競技の実演では、選手たちの力のこもった跳躍や走りなどに、見ていた全校の子たちから「お〜〜!」という歓声や大きな拍手がおこっていました。
大会では、どの選手も体調を整え、自分の力を十分発揮してくれることを期待しています。
【選手紹介】

【競技の実演】















【キャプテンによる意気込み発表】

【音楽部員より激励の言葉】

【大会でがんばるぞ!】
競技の実演では、選手たちの力のこもった跳躍や走りなどに、見ていた全校の子たちから「お〜〜!」という歓声や大きな拍手がおこっていました。
大会では、どの選手も体調を整え、自分の力を十分発揮してくれることを期待しています。
【選手紹介】
【競技の実演】
【キャプテンによる意気込み発表】
【音楽部員より激励の言葉】
【大会でがんばるぞ!】
令和4年度 運動会 ②
【通学団リレー】
【今年の総合優勝は白組でした】
令和4年度 運動会を行いました ①
雨のため1日延期になり、さらに夜の雨で運動場の状態が悪く、PTA役員委員の方々、5,6年の子どもたちの力を借りて、朝整備を行ってからの開催となりました。開始時刻を30分遅らせましたが、走路部分が間に合わず、各学年の短距離走を午後とし、プログラムの変更をして進めました。
子どもたちは、競技だけでなく、応援、係の仕事と本当にがんばっていました。全校のみんなで盛り上げる雰囲気がとてもよかったです。
今年は、保育園の年長さんのかけっこ、地区の方々との種目も入れ、昼休みをはさんでの運動会でした。昼食時には、おうちの方々とうれしそうにお昼を食べている子どもたちの笑顔が輝いていました。


















子どもたちは、競技だけでなく、応援、係の仕事と本当にがんばっていました。全校のみんなで盛り上げる雰囲気がとてもよかったです。
今年は、保育園の年長さんのかけっこ、地区の方々との種目も入れ、昼休みをはさんでの運動会でした。昼食時には、おうちの方々とうれしそうにお昼を食べている子どもたちの笑顔が輝いていました。
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス