田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
5,6年生が総合的な学習で校外学習に出かけました(2)
【6年生の学習の様子】



5,6年生が総合的な学習で校外学習に出かけました(1)
総合的な学習の一環として、23日に5年生が福江の海へ、24日には6年生が福江の歴史の学習で校外学習に出かけました。5年生は、高橋さんと小田島さんに来ていただき、ツメタガイの卵を教えてもらったり海苔作りについて話を聞きました。6年生は、文化財課の天野さんと木村さんに教えてもらいながら福江の歴史について学びました。
どちらの学年も、今後さらに学習を深めていきます。
【5年生の学習の様子】


どちらの学年も、今後さらに学習を深めていきます。
【5年生の学習の様子】
縦割り班の顔合わせ会を行いました
本年度の全校縦割り班が決まり、昼の休み時間を使い顔合わせ会を行いました。6年生が各班の顔合わせ会で行うことを考え、会の進行を担当しました。各班で自己紹介をした後、宝探しゲームやフルーツバスケット、ジェスチャーゲームなどでふれ合いました。6年生が、最高学年として活躍する場にもなりました。



2年生が菊の苗の植え付けをしました
今年も菊友会の方々に教えていただきながら、2年生がそれぞれの鉢に菊の苗を植えました。あいにくの雨が降ってきてしまったので、屋根のある渡り廊下で活動しました。暑さ、台風等を乗り越え、きれいな花を咲かせてくれることを願っています。




学校農園に芋の苗を植えました
梅雨の合間の晴れが続き、16日には3年生と4年生、17日には1年生と6年生、2年生と5年生がいっしょに学校農園に芋の苗を植えました。上の学年の子たちが下の学年の子たちに教えながら楽しく植えることができました。今年もたくさんの芋が収穫でき、焼き芋会でおいしく食べることができることを楽しみにしています。
芋の苗を学校に届けてくださったみなさん、本当にありがとうございました。





芋の苗を学校に届けてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
部活動が始まりました
新型コロナウィルス感染症予防対策、熱中症予防対策に配慮しながらの部活動再開となりました。運動部は、準備運動をしっかり行い、適度に休憩を入れながら徐々に体を慣らしていきます。音楽部は、分散練習を中心に、適切にエアコンを使用しながら活動します。4年生は、23日から体験入部を行います。
体調管理に気をつけながら、体力向上や技術向上を図っていきます。





体調管理に気をつけながら、体力向上や技術向上を図っていきます。
本年度1回目のクラブ
1回目のクラブが行われました。本年度は、レク、ベースボール、手芸、工作、メッセージカード作り、コンピュータ、生け花の7つのクラブに分かれて活動します。本年度も講師として、生け花クラブには川口さん、工作クラブには小久保さんに来ていただいています。
今日は、雨のためレククラブとベースボールクラブは合同で活動しました。
【生け花クラブ】

【レククラブとベースボールクラブ(今日は合同)】

【メッセージカードクラブ】

【工作クラブ】

【手芸クラブ】

【コンピュータクラブ】
今日は、雨のためレククラブとベースボールクラブは合同で活動しました。
【生け花クラブ】
【レククラブとベースボールクラブ(今日は合同)】
【メッセージカードクラブ】
【工作クラブ】
【手芸クラブ】
【コンピュータクラブ】
なかよしタイムで学級づくり
火曜日の給食後の30分間を「なかよしタイム」とし、学級づくりの時間としました。学級で決めた遊びをいっしょにしたり、学級で話し合いに使ったりする時間です。
今日は、1年生と6年生がいっしょに「しっぽ取り」、2年生、3年生は学級で決めた遊び、4年生と5年生はにわとり当番の引継ぎを行っていました。学級内での交流、学年間の交流で、たくさんの笑顔が見られました。今後も有意義な時間としていきたいです。





今日は、1年生と6年生がいっしょに「しっぽ取り」、2年生、3年生は学級で決めた遊び、4年生と5年生はにわとり当番の引継ぎを行っていました。学級内での交流、学年間の交流で、たくさんの笑顔が見られました。今後も有意義な時間としていきたいです。
1年生も給食が始まっています
4日(木)から1年生も給食が始まりました。あいさつの仕方や消毒、配膳室への入り方、運び方など、一つ一つ覚えながら活動します。
まだみんな前を向いて食べるので、楽しく会食しながらの給食とはなりませんが、みんなで食べる楽しいひとときとなっていくことを願っています。



まだみんな前を向いて食べるので、楽しく会食しながらの給食とはなりませんが、みんなで食べる楽しいひとときとなっていくことを願っています。
トヨタ自動車の方々に環境整備をしていただきました
トヨタ自動車ボランティア派遣で、田原工場に勤務されている8名の方々に環境整備をしていただきました。正門側の道路沿いやうさぎ小屋の周りの剪定した後の枝木、落ち葉などを片付けていただきました。暑い中でしたが、午前の時間を使って、とてもきれいにしていただきました。ありがとうございました。



今年度1回目の避難訓練を行いました
本年度、さらに安全な避難経路を考えて、北館の子たちの避難のしかたを変更しました。一次避難でプール付近の安全な場所に避難し、人数確認を終えた後、二次避難で運動場へ移動します。避難経路も変わったこともあり、教室でしっかり事前指導を行ってから訓練に入りました。みんな真剣な表情で取り組むことができました。



今日から学校通常再開
やっと通常再開となりました。1年生は、3日間は3時間授業で下校となりますが、2~6年生は、給食も始まり通常の学校生活が始まります。通常とは言っても、新型コロナウィルス感染予防対策に気をつかいながらの生活が続き、今までとは違った学校生活となります。生活リズムを早く取り戻し、元気に学校生活を送っていきたいです。
【1年生 学年下校。交通安全に気をつけて帰ります。】


【配膳室前でもしっかり消毒】

【配膳に支障はないか6年星組でフェイスシールドをつけて給食準備】

【少しさみしいけど、みんな前を向いての給食】

【下校後は机や椅子、ドアノブなどを教員で消毒】
【1年生 学年下校。交通安全に気をつけて帰ります。】
【配膳室前でもしっかり消毒】
【配膳に支障はないか6年星組でフェイスシールドをつけて給食準備】
【少しさみしいけど、みんな前を向いての給食】
【下校後は机や椅子、ドアノブなどを教員で消毒】
学校再開試行期間が始まりました
6月からの学校通常再開に向け、3時間授業ですが段階的に学習が始まりました。1年生はロッカーや下駄箱の使い方を学習したり、6年生は課題の確かめをしたりと、それぞれ限られた時間の中活動しました。休み時間には、外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿を見ることもできました。
これからさらに暑い季節になります。マスクの着用でより暑さを感じやすくなるので、暑さ対策も講じながら元気に登校できるように学校でも支援していきます。
【学習の様子】


】
【教室へ戻るときにはしっかり手洗い】


【令和2年度厄年の方々から寄贈していただいた校地案内板です】
これからさらに暑い季節になります。マスクの着用でより暑さを感じやすくなるので、暑さ対策も講じながら元気に登校できるように学校でも支援していきます。
【学習の様子】
【教室へ戻るときにはしっかり手洗い】
【令和2年度厄年の方々から寄贈していただいた校地案内板です】
「福小ダンス体操」の動画です。
田原市教育委員会より
5月12,13日は臨時登校日でした
地区に分けて、2日間の臨時登校を行いました。学級全員がそろうということはできませんでしたが、久しぶりに学校に明るい顔と元気な声が広がりました。
子どもたちは、手洗い、アルコール消毒などすすんで感染予防を行いながら、短い時間でしたが、学校生活を送りました。
早く、全校みんながそろって登校できる日が来ることを願っています。




子どもたちは、手洗い、アルコール消毒などすすんで感染予防を行いながら、短い時間でしたが、学校生活を送りました。
早く、全校みんながそろって登校できる日が来ることを願っています。
福江小の児童のみなさんへ(5月11日)
田原市教育委員会より
みんなで楽しくおどろう「福小ダンス体操」
【6年生担任より】
先日、配付物を取りに来ていただいた時に、子どもたちは、家で宿題に一生懸命取り組んでいると聞きました。自粛中で外に出られず、運動不足も心配されています。そこで、福江っこ体操に引き続き、「福小ダンス体操」を考えました。一つ一つの動きを覚えるとダンスが踊れるようになります。ぜひ、運動不足解消にご家族で取り組んでみてください!
福小ダンス体操.pdf
先日、配付物を取りに来ていただいた時に、子どもたちは、家で宿題に一生懸命取り組んでいると聞きました。自粛中で外に出られず、運動不足も心配されています。そこで、福江っこ体操に引き続き、「福小ダンス体操」を考えました。一つ一つの動きを覚えるとダンスが踊れるようになります。ぜひ、運動不足解消にご家族で取り組んでみてください!
福小ダンス体操.pdf
田原市教育委員会より
田原市教育委員会より
福江小の児童のみなさんへ
「体すっきり福江っ子体操」で体を動かそう!
長い休みになって外にも出られず、もやもやした日々をお過ごしではないでしょうか。勉強に読書、ときどきゲーム。運動不足になっていませんか。
そんなみなさんに、ぜひやってほしい体操を考えました。それは、「からだスッキリ 福江っ子体操」です。ゲームにあきてきた、部活動や運動会で活躍したいという人は、ぜひやってみてください。
福江っ子体操.pdf
そんなみなさんに、ぜひやってほしい体操を考えました。それは、「からだスッキリ 福江っ子体操」です。ゲームにあきてきた、部活動や運動会で活躍したいという人は、ぜひやってみてください。
福江っ子体操.pdf
平成2年度入学式・始業式
30名の新入生を迎え、入学式が行われました。新型コロナウィルス感染症予防対策として、新入生、在校生代表1名、職員、保護者での入学式でした。
例年、はじめに新入生は6年生に手をつないでもらい、舞台から座席へ移動していましたが、本年度は、新入生だけでの移動となってしまいました。しかし、みんな元気な声で返事をし、立派な姿を見せてくれました。
新任式・始業式は、2~6年生で運動場で行いました。新担任も発表され、新年度に向け気持ちも引き締まった表情でした。
【入学式】




【新任式・始業式】

例年、はじめに新入生は6年生に手をつないでもらい、舞台から座席へ移動していましたが、本年度は、新入生だけでの移動となってしまいました。しかし、みんな元気な声で返事をし、立派な姿を見せてくれました。
新任式・始業式は、2~6年生で運動場で行いました。新担任も発表され、新年度に向け気持ちも引き締まった表情でした。
【入学式】
【新任式・始業式】
卒業式 ~26名の卒業生の旅立ちの日~
天気もよく、暖かい日差しが差し込む中、第73回卒業証書授与式が行われました。
臨時休校が続き、式に向けた練習もできず、卒業生たちにとっては当日まで不安もあったと思います。しかし、朝の限られた時間の中で、式の流れ・動きなどを頭に入れ、本番では保護者のみなさん、教員の前ですばらしい姿を見せてくれました。とても立派でした。
26名の卒業生がこれからもさらに活躍していくことを願っています。
卒業おめでとう!





臨時休校が続き、式に向けた練習もできず、卒業生たちにとっては当日まで不安もあったと思います。しかし、朝の限られた時間の中で、式の流れ・動きなどを頭に入れ、本番では保護者のみなさん、教員の前ですばらしい姿を見せてくれました。とても立派でした。
26名の卒業生がこれからもさらに活躍していくことを願っています。
卒業おめでとう!
6年生とのお別れ会
臨時休校期間に入ってしまうため、臨時出校日に「6年生とのお別れ会」を行いました。5年生が中心となり、会を進めてくれました。例年行われている「6年生を送る会」とは違った会にはなってしまいましたが、6年生と在校生の気持ちのこもった温かい会になりました。
【5年生が司会を担当】

【思い出のビデオの上映】



【在校生から、卒業式で歌う予定だった「帰り道」の合唱とお礼の言葉】


【6年生から歌「最後の一歩 最初の一歩」のプレゼント】


【在校生みんなで花道を作り、6年生退場】

【5年生が司会を担当】
【思い出のビデオの上映】
【在校生から、卒業式で歌う予定だった「帰り道」の合唱とお礼の言葉】
【6年生から歌「最後の一歩 最初の一歩」のプレゼント】
【在校生みんなで花道を作り、6年生退場】
6年学年集会
田原福祉専門学校の方々を講師にお迎えし、6年学年集会「親子で福祉体験」を行いました。カラーコーンを障害物に見立て親子で白杖体験をしたり、体が麻痺した状態を再現して紙飛行機を折る体験をしたりして、親子で福祉について学習することができました。また、講師の先生からは、お年寄りへの接し方についてのお話をしていただきました。




児童会役員も6年生からバトンタッチの時期となりました
前期児童会役員選挙が行われました。選挙の前に立候補者・推薦責任者による立会演説があり、「あいさつ運動をしていきたい」「全校遊びを増やして他学年とも仲よくできる福江小にしたい」など、福江小学校のことを考えた演説がたくさん聞かれました。いよいよ児童会役員も6年生からバトンタッチとなり、また、3年生も初めての児童会役員選挙ということで、3~5年生みんなの表情も引き締まっていました。
【立会演説会の様子】



【選挙管理委員による選挙のしかたの説明】

【選挙の様子】
【立会演説会の様子】
【選挙管理委員による選挙のしかたの説明】
【選挙の様子】
本年度最後の全校縦割り班活動
6年生が、計画、準備、運営を行い、縦割り班で遊びました。形おにごっこやコートを変形したドッジボール、ゾーンおにごっこなど、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。全校の縦割り班活動も本年度はこれで終わりです。6年生にとっても、よい思い出となったことと思います。




お祭り広場で学習の発表をしました
お祭り広場に、保護者や家族の方々にたくさん来ていただきました。ありがとうございました。各学年、今まで学習してきたことを工夫、協力しながら発表しました。おうちの方といっしょに遊んだり、作る体験があったり、発表を見たりと学校中がたいへん盛り上がりました。
【たくさんの方々に来ていただきました】

【1年生「むかしのあそびにちょうせん」】

【2年生「わくわく おもちゃまつり】

【3年生「みんなにやさしい町づくり】

【4年生「福江の風から福江の魅力を再発見】

【5年生「福江の海 探検隊!】

【6年生「歴史から考える福江の未来」】

【雪月「ハッピーアイランド」】
【たくさんの方々に来ていただきました】
【1年生「むかしのあそびにちょうせん」】
【2年生「わくわく おもちゃまつり】
【3年生「みんなにやさしい町づくり】
【4年生「福江の風から福江の魅力を再発見】
【5年生「福江の海 探検隊!】
【6年生「歴史から考える福江の未来」】
【雪月「ハッピーアイランド」】
クラブの時間にお世話になりました
本年度の4,5,6年生のクラブも最終日をむかえました。本年度も、クラブの時間に地域の方々に講師として来ていただきました。生け花クラブやイラストクラブ、ベースボールクラブ、レクリエーションクラブなどで、子どもたちのために準備からご指導と、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
【ベースボールクラブとレクリエーションクラブ合同の「たはらおにごっこ」】
◎スポーツ推進委員の方々にお世話になりました。



【生け花クラブの活動の様子】
◎川口洋子さんにお世話になりました。

【ベースボールクラブとレクリエーションクラブ合同の「たはらおにごっこ」】
◎スポーツ推進委員の方々にお世話になりました。
【生け花クラブの活動の様子】
◎川口洋子さんにお世話になりました。
就学児体験入学を行いました
就学児体験入学が行われ、1年生、5年生が来年度福江小へ入学する子たちとふれあいました。1年生は、こま回しやあやとり、折り紙などの昔の遊びでいっしょに楽しみました。5年生は、色おにやジャンケン列車などをいっしょに行いました。たくさんの笑顔が見られ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
【はじめに体育館で全体会】

【1年生との活動の様子】


【5年生との活動の様子】

【はじめに体育館で全体会】
【1年生との活動の様子】
【5年生との活動の様子】
3年 盲導犬について学習しました
3年生が、総合的な学習「共に生きる~みんなにやさしい町づくり」の一環として、盲導犬について学習しました。中部盲導犬協会の方と盲導犬「ペイジ」(ラブラドールレトリバー)に来ていただきました。視覚障がい者の方々の苦労や盲導犬についてのお話、盲導犬の訓練の様子などについて学習しました。
子どもたちは、実際に盲導犬を見て、「犬もがんばっているんだなあ」「人間の役に立ちたいという気持ちが伝わってきた」などの感想をもちました。
【視覚障がい者の方々の苦労や盲導犬についてのお話】

【盲導犬の訓練の様子】



【ハーネスを外すと盲導犬の仕事終了の合図となります】

子どもたちは、実際に盲導犬を見て、「犬もがんばっているんだなあ」「人間の役に立ちたいという気持ちが伝わってきた」などの感想をもちました。
【視覚障がい者の方々の苦労や盲導犬についてのお話】
【盲導犬の訓練の様子】
【ハーネスを外すと盲導犬の仕事終了の合図となります】
4年生が大根のはざかけをしました
4年生が、総合的な学習の時間の中で、種まき、間引き、草取りをして育ててきた大根を収穫しました。そして、たくあん作りに向け、小久保 理さんに教えていただきながらプールのフェンスにはざかけをしました。大きく育った大根に子どもたちもとても喜んでいました。
【はざかけに向け、同じくらいの大きさに分けて並べました】

【けがをしないように気をつけながら、先っぽの細い部分をカット】


【同じくらいの重さの大根を縄で縛ります】

【みんなで協力しながらはざかけ】

【はざかけに向け、同じくらいの大きさに分けて並べました】
【けがをしないように気をつけながら、先っぽの細い部分をカット】
【同じくらいの重さの大根を縄で縛ります】
【みんなで協力しながらはざかけ】
気持ちを込めて演奏した市音楽会
2月1日(土)に渥美文化会館文化ホールで田原市小学校音楽会が行われました。福江小学校は午後の部の5番目の演奏でした。ユニホームの赤いTシャツでとても華やかに登場し、演奏も響きのある音、気持ちのこもったハーモニーですばらしい演奏でした。
多くの方々の応援ありがとうございました。




多くの方々の応援ありがとうございました。
市音楽会に向け 音楽部激励会が行われました
2月1日(土)に渥美文化会館で行われる田原市小学校音楽会に向け、児童会役員の運営で音楽部激励会が行われました。音楽部員による楽器紹介、音楽会に向けての意気込み発表があり、その後演奏を聴きました。少し緊張した表情も見られましたが、本番に向け気持ちも高まったことと思います。音楽会では、練習の成果を発揮した心のこもった演奏発表となることでしょう。運動部代表による激励のことばにもあったように、みんなで応援しています。
【楽器紹介】




【意気込み発表】

【「美女と野獣」「江~姫たち戦国」の演奏】








【激励のことば】
【楽器紹介】
【意気込み発表】
【「美女と野獣」「江~姫たち戦国」の演奏】
【激励のことば】
長縄大会が行われました
雨のため1月27日(月)に延期になっていた長縄大会。この日も天候不良で運動場は使えず、体育館で行われました。練習してきた環境とは違いましたが、体育館中にみんなで数を数える声や「ハイ!ハイ!」とリズムをとる声が響き、熱気あふれる大会となりました。













盛り上がった F1グランプリ
1月23日の昼放課に、体育館で運営委員会主催の「F1グランプリ」が開催されました。この会は、児童会役員が福江小の子たちに「得意なことを発表して自信をつけてほしい、友達のよさを知ってほしい」という気持ちで計画したものです。
縄跳び・長縄跳び、お絵かき、ピアノ、教員とのバスケ対決などの発表がありました。体育館は、拍手や大歓声で大いに盛り上がりました。福江小学校のパワーを感じた時間となりました。











縄跳び・長縄跳び、お絵かき、ピアノ、教員とのバスケ対決などの発表がありました。体育館は、拍手や大歓声で大いに盛り上がりました。福江小学校のパワーを感じた時間となりました。
図書委員による読み聞かせ
1月23日の朝の読み聞かせは、図書委員の子たちによる読み聞かせでした。図書委員が分担して、全教室で自分たちが選んだ絵本の読み聞かせを行いました。少し緊張しながらも、上手に読み聞かせをしている姿に頼もしさを感じました。聞いている子たちも真剣に話に聞き入っていました。





市P連研究発表会で福江小PTAが発表
1月18日(土)に赤羽根文化会館で、市PTA連絡協議会研究発表会が行われました。本年度の実践発表校は、福江小と福江中でした。福江小学校は、「育てよう 心豊かでたくましい福江の子」というテーマで役員・委員の方々に発表していただきました。
PTA役員・委員のみなさん、事前の練習・リハーサル・本番と、本当にお疲れさまでした。




PTA役員・委員のみなさん、事前の練習・リハーサル・本番と、本当にお疲れさまでした。
4年学年集会を行いました
1月17日(金)に、スポーツ課、スポーツ推進委員の方々を講師にお迎えし、4年学年集会「親子でスポーツ ディスクドッジ」を行いました。親子で同じチームになり、4チーム総当たりでゲームを行いました。親子で一緒に汗をかき、楽しい学年集会になりました。







新春親子凧揚げ大会
1月12日(日)に、渥美運動公園でPTA生活委員会主催の新春親子凧揚げ大会が行われました。あいにくの曇り空で風もあまりなく凧が揚がるか心配でしたが、たくさんの凧が大空高く揚がりました。PTA役員・委員の方々に温かい飲み物も準備していただきました。



3学期が始まりました
始業式の前に、今年厄年を迎えられる方々からの寄付の目録贈呈式が行われました。福江・保美地区からそれぞれ代表の方に来ていただき、小学校の頃の思い出やがんばってほしいことなどを全校児童にお話をしていただきました。
始業式では、6年生の代表児童が、「3学期の心がまえの発表」で、「みんなのお手本になれるようにがんばっていきたい」と力強い発表を行いました。
3学期、まとめの時期でもありますが、充実した学校生活となることを期待しています。



始業式では、6年生の代表児童が、「3学期の心がまえの発表」で、「みんなのお手本になれるようにがんばっていきたい」と力強い発表を行いました。
3学期、まとめの時期でもありますが、充実した学校生活となることを期待しています。
2学期終業式・あいさつ運動表彰式
9月の暑い中始まった2学期でしたが、本日終業式が行われました。「2学期のめあての反省」では、1年生の代表2名が、2学期にがんばったことや力を発揮できたことなどを立派に発表しました。
また、式の後、7月と12月に行われた「あいさつ運動」で、元気よく挨拶することができていた通学班に、青少年健全育成推進員の天野さんから表彰していただきました。そして、天野さんから、冬休みに向け「交通安全に気をつけよう」「あやしい人を見かけたらすぐに110番に連絡しましょう」というお話をしていただきました。
冬休み、健康にも気をつけながら、子どもたちが元気に過ごしてくれることを願っています。



また、式の後、7月と12月に行われた「あいさつ運動」で、元気よく挨拶することができていた通学班に、青少年健全育成推進員の天野さんから表彰していただきました。そして、天野さんから、冬休みに向け「交通安全に気をつけよう」「あやしい人を見かけたらすぐに110番に連絡しましょう」というお話をしていただきました。
冬休み、健康にも気をつけながら、子どもたちが元気に過ごしてくれることを願っています。
福江高校 校長先生による実験教室
福江高校の寺田校長先生に実験教室を行っていただきました。1年生が2限、2年生が3限、3年生が4限に理科室に行き、「風船スライム」を作る実験に楽しく取り組みました。自分で選んだ色のスライムを作り、ストローでふくらませることができたときはみんなとてもうれしそうでした。


6年生 給食センターでバイキング給食
6年生が、給食センターへ行き、バイキング給食を食べました。
市のバスで給食センターへ行き、まず給食センター内を見学させていただきました。職員の方に、給食づくりの工夫や衛生面の徹底などの説明をしていただきながら、2階からガラス越しに見学をしました。初めて見る給食センターの設備にみんな興味津々でした。
その後、バイキング給食を楽しくみんなで食べました。おかわりもでき、準備していただいた料理を完食しました。「おなかいっぱい!」という声も聞かれ、みんな満足した表情で学校へ戻りました。



市のバスで給食センターへ行き、まず給食センター内を見学させていただきました。職員の方に、給食づくりの工夫や衛生面の徹底などの説明をしていただきながら、2階からガラス越しに見学をしました。初めて見る給食センターの設備にみんな興味津々でした。
その後、バイキング給食を楽しくみんなで食べました。おかわりもでき、準備していただいた料理を完食しました。「おなかいっぱい!」という声も聞かれ、みんな満足した表情で学校へ戻りました。
最後まで走り抜いた持久走大会
風もなく、12月とは思えないくらいの暖かな天候のもと、校内持久走大会が行われました。1,2年生は運動場3周、3,4年生は4周、5,6年生は5周です。1年生女子から始まり、6年生男子まで、みんな力いっぱい走る姿に、応援の声や保護者の方々の声援にも力が入りました。11月の終わりから取り組んできた業間マラソンや自主的な練習の成果が発揮され、たいへん盛り上がった大会になりました。
たくさんの保護者のみなさんのご声援、ありがとうございました。



たくさんの保護者のみなさんのご声援、ありがとうございました。
人権についてのお話(月曜朝会)
12月4日~10日は人権週間です。人権の大切さについて考えたり、理解を深めたりする取組をしていこうという週間です。学校でも、朝・帰りの会での教師の話、道徳の授業などで、人権の大切さや身の回りの人権について考える機会をつくっています。
9日の月曜朝会の「校長先生のお話」では、車いすバスケットボールの香西宏昭選手についてのお話から、全校で人権について考えました。「みんなが自分らしく生きる」「その人らしさを大切にしよう」ということを改めて考える機会となりました。

9日の月曜朝会の「校長先生のお話」では、車いすバスケットボールの香西宏昭選手についてのお話から、全校で人権について考えました。「みんなが自分らしく生きる」「その人らしさを大切にしよう」ということを改めて考える機会となりました。
畑でとれたお芋を焼き芋にして食べました
6月に全校縦割り班で苗を植え、11月の終わりに収穫をしたさつま芋を焼き芋にして食べました。西倉庫の前付近で焼き芋を作り、学年ごと順番に食べました。「こんなにおいしいのは初めて!」「温かくておいしい。」という声も聞かれました。みんな笑顔で食べている姿を見て、心も温かくなりました。
【11月26日の芋掘り(1年生と6年生)】


【焼き芋を食べているところ】

【11月26日の芋掘り(1年生と6年生)】
【焼き芋を食べているところ】
第2回あいさつ運動・ハロープロジェクト
年末交通安全県民運動期間中の交通安全指導と並行して、12月4日~6日の3日間、福江小学校第2回あいさつ運動に取り組んでいます。校区コミュニティ協議会、青少年健全育成推進委員、PTA役員委員の方々と生活委員会の児童が協力をして、校門・西門であいさつ運動を行っています。
また、同時に、福江中学校生徒会を中心としたハロープロジェクト(小中高合同あいさつ運動)が、高田交差点で行われています。
朝、地域に気持ちのよいあいさつの声が響いています。



また、同時に、福江中学校生徒会を中心としたハロープロジェクト(小中高合同あいさつ運動)が、高田交差点で行われています。
朝、地域に気持ちのよいあいさつの声が響いています。
中庭のポストが生まれ変わるため旅立ちました
かなり前に寄贈され、福江小学校の中庭に立ち続けていた丸形のポストが、「渥美半島菜の花まつり2020」の会場に飾られることになりました。菜の花と同じ黄色に塗り替えられ、「黄色の菜の花ポスト」として生まれ変わります。福江小学校のものだけでなく、他の小学校にある使われなくなったポストも移転されるそうです。
生まれ変わったポストには、「福江小学校から」という言葉も入れられます。黄色いポストを見かけたときには、ぜひ見てみてください。


生まれ変わったポストには、「福江小学校から」という言葉も入れられます。黄色いポストを見かけたときには、ぜひ見てみてください。
つるし飾りの色付けが終わり、完成(4,5,6年)
4,5,6年生が、つるし飾りの色付けを行いました。それぞれが、工夫しながら色塗りをし、カラフルな色のつるし飾りが完成しました。福江地区の店や家の軒先に飾られ、多く方々に見ていただけることと思います。



業間マラソンが始まりました
天候不良により1日遅れになってしまいましたが、業間マラソンが始まりました。これから、12月11日に予定されている持久走大会に向け、2時間目と3時間目の間の時間に、全校でかけ足に取り組んでいきます。
業間マラソンの時間だけでなく、朝、登校後に運動場に出て自主的に走っている子、他の放課の時間にもすすんでかけ足に取り組む子など、多くの子たちが意欲的に取り組んでいて、とても感心します。体調管理にも気をつけながら、みんな力いっぱい取り組んでいってほしいと思います。


業間マラソンの時間だけでなく、朝、登校後に運動場に出て自主的に走っている子、他の放課の時間にもすすんでかけ足に取り組む子など、多くの子たちが意欲的に取り組んでいて、とても感心します。体調管理にも気をつけながら、みんな力いっぱい取り組んでいってほしいと思います。
親子凧作り教室
11月24日(日)に、授業参観と親子凧作り教室を行いました。親子凧作り教室は、昭和60年に始まり、今年で35回目を迎えました。
最初に、体育館に親子全員が集まり、田原凧保存会の渡邉親悟さんから凧作りの説明を聞きました。その後、各地区の会場に分かれて凧作りを行いました。親子で会話したり、協力したりしながら凧を完成させることができました。
1月には、今回作った凧に、色とりどりのデザインを描いたものを持ち寄って親子で凧揚げを楽しむ新春親子凧揚げ大会を行います。



最初に、体育館に親子全員が集まり、田原凧保存会の渡邉親悟さんから凧作りの説明を聞きました。その後、各地区の会場に分かれて凧作りを行いました。親子で会話したり、協力したりしながら凧を完成させることができました。
1月には、今回作った凧に、色とりどりのデザインを描いたものを持ち寄って親子で凧揚げを楽しむ新春親子凧揚げ大会を行います。
5年生 トヨタ工場見学
社会科学習の一環で、5年生がトヨタ自動車田原工場に校外学習へ出かけました。最初に、厚生センターで田原工場の概要説明や車づくりの流れなどについて学習しました。その後、組立工場の見学をさせていただきました。
子どもたちは、働いている人の工夫、ロボットを使いながら安全に留意した作業、不備のない車をつくるための検査工程など、たくさんのことを学ぶことができました。完成した車が注文通りにつくられているか検査するために1900もの検査があることに驚いていました。


子どもたちは、働いている人の工夫、ロボットを使いながら安全に留意した作業、不備のない車をつくるための検査工程など、たくさんのことを学ぶことができました。完成した車が注文通りにつくられているか検査するために1900もの検査があることに驚いていました。
4,5,6年生 つるし飾りづくり
まちづくり推進協議会会長の宮川さんに来ていただき、13日に5年生、14日に4,6年生が、つるし飾りづくりに取り組みました。福江の町の活性化に向けた取組の一つとして毎年行っています。できあがったつるし飾りは、福江地区の店や家の軒先に飾られます。
今回は、つるし飾りの形づくりを行いました。再来週に、色塗りを行う予定です。どんなつるし飾りができあがるかとても楽しみです。



今回は、つるし飾りの形づくりを行いました。再来週に、色塗りを行う予定です。どんなつるし飾りができあがるかとても楽しみです。
2年生が世話をした菊を地域のお店へ
2年生が、6月に苗を植え世話をしてきた菊を、ロータリークラブの方が、福江地区のお店や施設(ショップレイ、花の里、豊橋商工信用組合、蒲郡信用金庫、豊橋信用金庫)へ運んでくださいました。大勢の地域の方々に見ていただけることと思います。
また、11月5日までサンテパルクで行われていた「渥美半島菊花大会」では、田原市教育委員会賞をいただきました。
【菊花大会】

【菊の搬出】


また、11月5日までサンテパルクで行われていた「渥美半島菊花大会」では、田原市教育委員会賞をいただきました。
【菊花大会】
【菊の搬出】
水産物や漁業についての出前授業(5年生)
5年生が総合的な学習の一環として、東三河農林水産事務所の方、渥美漁業協同組合の松本さんをお迎えし、水産物や漁業についての学習を行いました。松本さんからは、アサリとりの漁具の説明やアサリ漁の方法などについて、実際に道具を見せながら教えていただきました。また、農林水産事務所の方からは、海苔養殖場とアサリの関係や干潟のはたらきなどについて詳しく教えていただきました。
子どもたちは、海苔の養殖をすることでアサリを守ることにもつながること、アサリが植物性プランクトンの量を調整してくれるので海苔も健康に育つことなどを学習し、これからの海苔づくりにつながる学習をすることができました。
学芸会 本番!
5年生の気持ちを合わせた合奏・合唱。1年生「さるかに、むかしばなし」の力いっぱいの演技。4年生の笑いあり、ダンスありの「まねし小僧」。声をそろえたり、リズムに合わせたりして表現した3年生の群読「3花カーニバル」。音楽部の迫力のある金管合奏。衣装も華やかで、動き、歌、せりふにがんばった2年生「はだかの王さま」。1・2年生がかわいらいしい手話と元気な歌声で表現した「手話合唱」。最高学年らしい、役になりきった演技で涙をさそった6年生の「火垂るの墓」。
テーマ「全力!花咲く!福小のスター!」に向かって、全校のみんなが力いっぱい表現することができた学芸会となりました。
たくさんの方々にご観覧いただきました。また、優先席の入れ替わりもスムーズに行っていただきました。ご協力、本当にありがとうございました。







テーマ「全力!花咲く!福小のスター!」に向かって、全校のみんなが力いっぱい表現することができた学芸会となりました。
たくさんの方々にご観覧いただきました。また、優先席の入れ替わりもスムーズに行っていただきました。ご協力、本当にありがとうございました。
学芸会予行を行いました。
9日(土)の学芸会に向け、今日は、各係の仕事の確認をしながら学芸会予行を行いました。児童会役員による開会のことばに始まり、プログラム通りに各学年の器楽、歌、劇、群読、音楽部の演奏を行いました。
声の出し方や間の取り方、立ち位置など、それぞれの発表をよりよくするための改善点を確認することができました。また、係の仕事でも、手順や道具の運び方などの再確認をすることができ、本番に向け気持ちも高まってきました。
本年度の学芸会のテーマは、「全力!花咲く!福小のスター! ~一人一人があびるスポットライト~」です。テーマが達成できるような活躍を期待しています。


声の出し方や間の取り方、立ち位置など、それぞれの発表をよりよくするための改善点を確認することができました。また、係の仕事でも、手順や道具の運び方などの再確認をすることができ、本番に向け気持ちも高まってきました。
本年度の学芸会のテーマは、「全力!花咲く!福小のスター! ~一人一人があびるスポットライト~」です。テーマが達成できるような活躍を期待しています。
もったいない食品ロスポスター表彰式
田原市ごみ処理対策推進協議会が、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を減らすことを目的に、夏休みに「食品ロスポスター」を募集しました。市内小中学校から77点の応募があり、その中で、1年生の福田怜さんの作品が、最優秀賞に選ばれました。その表彰式が、運動場で行われました。
怜さんの作品は、ごみ収集車に大きくラッピングされ、表彰式の中で、その収集車のお披露目もありました。ごみ収集のときにその収集車が田原市内を走ります。怜さんのポスターにあることば、「たべのこし ゼロ」を見たときには、食品を大切にすることを思い出してほしいというお話もありました。
ティーズの撮影もあり、田原市政番組「街角ネットたはら」で放送される予定です。



怜さんの作品は、ごみ収集車に大きくラッピングされ、表彰式の中で、その収集車のお披露目もありました。ごみ収集のときにその収集車が田原市内を走ります。怜さんのポスターにあることば、「たべのこし ゼロ」を見たときには、食品を大切にすることを思い出してほしいというお話もありました。
ティーズの撮影もあり、田原市政番組「街角ネットたはら」で放送される予定です。
福江市民館まつりで音楽部が演奏
10月26日(日)に福江市民館まつりが行われ、オープニングで福江小学校音楽部が「美女と野獣」「鉄腕アトム」の2曲を演奏発表しました。市民館の多目的ホールに集まったたくさんの観客の前で、日頃の練習の成果を発揮することができました。
市民館の中では、全校の子どもたちの絵や版画、俳句などの作品の展示があり、多くの方々に見ていただきました。また、駐車場では、PTA役員・委員の方々が、焼きそばやうどん、フライドポテトなどの模擬店を開き、市民館まつりを盛り上げていました。
【オープニングでの音楽部の演奏】
【子どもたちの作品展示】


【模擬店の様子】
市民館の中では、全校の子どもたちの絵や版画、俳句などの作品の展示があり、多くの方々に見ていただきました。また、駐車場では、PTA役員・委員の方々が、焼きそばやうどん、フライドポテトなどの模擬店を開き、市民館まつりを盛り上げていました。
【オープニングでの音楽部の演奏】
【子どもたちの作品展示】
【模擬店の様子】
芸術鑑賞会で劇団による劇をみました
芸術鑑賞会で、劇団うりんこによる「はなのき村」を観劇しました。「はなのき村」は、「ごんぎつね」の作者、新美南吉が作った「花のき村と盗人たち」を元にしたお話です。笑いと感動ありの劇で、子どもたちも教員も真剣に見入っていました。
子どもたちの感想には、「劇を見て、学芸会の見本のような気がしました。おもしろかったのですごいなと思いました。」「けんかのときの声の大きさやしゃべっていないときの演技とかがうまいなぁと思いました。ぼくもまねしたらもっとよくなると思いました。」などが書かれていました。
学芸会に向けた練習が始まりました。劇団の方々の声の出し方、動作、表情などを自分たちの演技にも生かしてほしいと思います。


子どもたちの感想には、「劇を見て、学芸会の見本のような気がしました。おもしろかったのですごいなと思いました。」「けんかのときの声の大きさやしゃべっていないときの演技とかがうまいなぁと思いました。ぼくもまねしたらもっとよくなると思いました。」などが書かれていました。
学芸会に向けた練習が始まりました。劇団の方々の声の出し方、動作、表情などを自分たちの演技にも生かしてほしいと思います。
がんばったバスケットボール大会
台風19号の影響で延期となっていた田原市小学校バスケットボール大会が10月13日(日)に行われました。延期になってしまったことで、男子は衣笠小学校、女子は田原中部小学校が会場となり、お互いに応援し合うことができませんでしたが、どちらも決勝まで勝ち進み、すばらしい活躍を見せてくれました。残念ながら男女とも決勝戦で敗れてしまいましたが、練習してきた力を十分発揮することができました。







バスケットボール部激励会
田原市小学校バスケットボール大会に向け、昼放課の時間を使って、全校のみんなで激励会を行いました。
児童会役員の司会により、選手入場に始まり、選手紹介、試合実演、キャプテンによる意気込み発表、音楽部代表による激励の言葉と会が進められました。試合実演は、短い時間でしたが、攻守にわたり、よい動きが見られました。
大会は、台風19号の影響で13日(日)に変更になり、男女で会場も分かれてしまいましたが、気持ちを切り替え、競技に、応援にとチームワークを発揮して活躍してくれることを願っています。


]
児童会役員の司会により、選手入場に始まり、選手紹介、試合実演、キャプテンによる意気込み発表、音楽部代表による激励の言葉と会が進められました。試合実演は、短い時間でしたが、攻守にわたり、よい動きが見られました。
大会は、台風19号の影響で13日(日)に変更になり、男女で会場も分かれてしまいましたが、気持ちを切り替え、競技に、応援にとチームワークを発揮して活躍してくれることを願っています。
5年学年集会「親子スマホ・ケータイ安全教室」
5年生の学年集会で、NTTdocomoの方を講師にお迎えし、「親子スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。学年PTA委員さんの挨拶で会が始まり、講師の方からスマホやケータイを利用するときの注意点についてわかりやすく話していただきました。SNSで情報公開するときに気をつけること、知らない人とのやりとりの怖さ、LINEでの文字だけのやりとりの注意点、スマホの使いすぎによる害など、映像、インタビューを交えながらの学習となりました。会の最後に、親子で、スマホを使うときのルールについての話し合いをもちました。
保護者の方からは、「今までこういうことを話し合う機会もなかったのでよい機会になりました」などの声が聞かれました。


保護者の方からは、「今までこういうことを話し合う機会もなかったのでよい機会になりました」などの声が聞かれました。
後期児童会役員 立会演説会・選挙
4~6年生が体育館に集まり、後期児童会役員選挙が行われました。
選挙の前に、各学級から選出された選挙管理委員の進行で、10名の立候補者とその推薦責任者による立会演説会が行われました。「きれいで楽しい学校にしたい」「学年関係なく仲よくなるようにしたい」「もっと元気な挨拶ができる学校にしたい」など、どの立候補者も自分の思いを立派に話すことができました。
その後、各学年ごとに教員の立ち会いの下、投票が行われました。7日(月)に選挙結果発表、21日(月)に認証式を行う予定です。
【立会演説会の様子】

【選挙管理委員による投票のしかたの説明の様子】

【投票の様子】
選挙の前に、各学級から選出された選挙管理委員の進行で、10名の立候補者とその推薦責任者による立会演説会が行われました。「きれいで楽しい学校にしたい」「学年関係なく仲よくなるようにしたい」「もっと元気な挨拶ができる学校にしたい」など、どの立候補者も自分の思いを立派に話すことができました。
その後、各学年ごとに教員の立ち会いの下、投票が行われました。7日(月)に選挙結果発表、21日(月)に認証式を行う予定です。
【立会演説会の様子】
【選挙管理委員による投票のしかたの説明の様子】
【投票の様子】
4,5,6年、「福高祭」参加
4~6年生が、「福高祭」に招待していただきました。「福高祭」では、各クラスや各文化部などの出し物、展示がありました。全部は見たり、体験したりはできませんでしたが、射的やスーパーボールすくいで楽しんだり、福江高校の校長先生による実験教室「風船スライム」を体験したりしました。福江小学校と福江高校の交流の機会としても有意義な時間となりました。



力いっぱいがんばった運動会!
天候が心配された令和最初の運動会。みんなの思いが通じ、よい天候のもと行うことができました。全校のみんなが、本年度の運動会のテーマ「全力笑顔!輝け絆!一人一人が福小のヒーロー」を達成しようと、全力でがんばり、練習の成果を十分発揮することができました。地域の方々との競技も予定通り行うことができ、たいへん盛り上がった運動会となりました。
子どもたちの力いっぱいの演技・競技に、たくさんの温かいご声援ありがとうごいざいました。














子どもたちの力いっぱいの演技・競技に、たくさんの温かいご声援ありがとうごいざいました。
運動会予行、雨のため中断・・・
雨を心配しながら始まった運動会予行でしたが、入場、開会式、短距離走と順調に進みました。しかし、次の綱引きのところでぱらぱらと降り出し、「福江オリンピック」の入場後、雨足が強くなってしまいました。しばらく止みそうになかったので、残念ながら「福江オリンピック」からの競技は明日に持ち越しとなってしましました。
明日は、途中からの再スタートとなりますが、競技や競技前後の動き、係の動きなどをしっかり確認しながら進めていきたいです。


明日は、途中からの再スタートとなりますが、競技や競技前後の動き、係の動きなどをしっかり確認しながら進めていきたいです。
4年生 大根の種植え
4年生が、総合的な学習の一環として、学校農園に出かけ大根の種を植えました。山幸漬物食品の小久保さんをお招きし、教えていただきながらみんなでていねいに植えました。
一週間くらいで芽が出て、少し大きくなってきたら間引きをします。12月頃に収穫し、たくあん作りをしていきます。


一週間くらいで芽が出て、少し大きくなってきたら間引きをします。12月頃に収穫し、たくあん作りをしていきます。
5年生「福江の海 探検隊」
5年生が、総合的な学習の一環で向山海岸へ校外学習に出かけました。交通安全に気をつけながら自転車で行きました。向山海岸で、向山の漁師の高橋さんから、水を浄化してくれるアサリを食べてしまうツメタガイについてのお話を聞き、みんなでツメタガイの卵を海岸で探しました。みんなで探しましたが、発見できたのは1つでした。
海の生き物を見つけたり、水の中へ入ったりして、校区の海への関心をより高めることができました。次回は、海苔を作る場所の確認、竹打ちなどの学習を行う予定です。


海の生き物を見つけたり、水の中へ入ったりして、校区の海への関心をより高めることができました。次回は、海苔を作る場所の確認、竹打ちなどの学習を行う予定です。
運動会の練習がんばっています
9月に入っても暑い日が続いていますが、子どもたちは運動会に向け、練習をがんばっています。今日は、1時間目に全校練習で、開会式・入退場・体操隊形の練習をしました。1時間目でもかなり暑く、汗をたくさんかきながらの練習でしたが、号令や指示をしっかり聞き、動きを確認しながら練習することができました。
2時間目には、福江保育園の子どもたちも小学校へ来て、暑い中がんばって練習していました。まだまだ暑い日が続きそうですが、体調に気をつけながら練習に取り組んでいきたいと思います。
【入場の練習】

【運動委員長の号令で体操隊形に】

【保育園児もがんばってます】
2時間目には、福江保育園の子どもたちも小学校へ来て、暑い中がんばって練習していました。まだまだ暑い日が続きそうですが、体調に気をつけながら練習に取り組んでいきたいと思います。
【入場の練習】
【運動委員長の号令で体操隊形に】
【保育園児もがんばってます】
運動会に向けての全校練習開始
21日の運動会に向け、全校練習が始まりました。今日が練習初日でしたが、あいにくの雨天で、体育館での練習となってしまいました。
全校が体育館へ入り、はじめに、児童会役員から、本年度の運動会のテーマ『全力笑顔!輝け絆!一人一人が福小のヒーロー』の発表がありました。その後、回れ右や足踏みなどの基本的な動きの練習、歌の練習、赤白に分かれての応援の練習を行いました。
運動場で行えなかった初練習ですが、みんな真剣に取り組むことができました。



全校が体育館へ入り、はじめに、児童会役員から、本年度の運動会のテーマ『全力笑顔!輝け絆!一人一人が福小のヒーロー』の発表がありました。その後、回れ右や足踏みなどの基本的な動きの練習、歌の練習、赤白に分かれての応援の練習を行いました。
運動場で行えなかった初練習ですが、みんな真剣に取り組むことができました。
夏休み作品展を行っています
夏休みに子どもたちががんばって取り組んだ自由研究や自由工作を図工室に展示して、夏休み作品展を開催しています。期間は、9月4日~6日です。
工夫して作られた遊び道具や、実際に調べたことをわかりやすくまとめた研究など、それぞれの学年らしい力作が図工室にずらりと並んでいます。


工夫して作られた遊び道具や、実際に調べたことをわかりやすくまとめた研究など、それぞれの学年らしい力作が図工室にずらりと並んでいます。
2学期が始まりました
夏休みが終わり、久しぶりに学校が元気な声でいっぱいになりました。日に焼けていたり、1学期のときよりも背が伸びていたりと、みんなたくましくなったように感じました。
始業式では、4年生と5年生の代表が、「2学期にがんばりたいこと」を全校の前で立派に発表をしました。「すすんで手を挙げることをがんばりたい」「部活動をがんばりたい」「苦手な教科をがんばりたい」など、どの子も2学期に向けての意欲を感じました。
まだまだ暑い日が続きますが、すぐに運動会の練習も始まります。体調に気をつけながら、全校のみんなが充実した学校生活を送っていってほしいと思います。
下校時には、これから台風が多く発生することを考え、大雨・台風時の避難・下校訓練を行いました。体育館に全校が移動し、そこから通学団担当教員の引率のもと、通学路の危険箇所を考えながら下校をしました。
【2学期にがんばりたいことの発表】

【校長先生のお話】

【避難・下校訓練の様子】
始業式では、4年生と5年生の代表が、「2学期にがんばりたいこと」を全校の前で立派に発表をしました。「すすんで手を挙げることをがんばりたい」「部活動をがんばりたい」「苦手な教科をがんばりたい」など、どの子も2学期に向けての意欲を感じました。
まだまだ暑い日が続きますが、すぐに運動会の練習も始まります。体調に気をつけながら、全校のみんなが充実した学校生活を送っていってほしいと思います。
下校時には、これから台風が多く発生することを考え、大雨・台風時の避難・下校訓練を行いました。体育館に全校が移動し、そこから通学団担当教員の引率のもと、通学路の危険箇所を考えながら下校をしました。
【2学期にがんばりたいことの発表】
【校長先生のお話】
【避難・下校訓練の様子】
8月初日 全校出校日
8月に入りました。今日は、全校出校日でした。猛暑が続いていますが、校舎には元気な子どもたちの声でいっぱいになりました。
全校朝会では、7月に行われた田原市小学校水泳大会の表彰を行い、その後、福江市民館の近藤さんに来ていただき、校区夏まつりで踊る「月夜のポンチャラリン」「ジンギスカン」の踊りの練習を行いました。体育館の中は暑かったですが、全校で輪になり楽しく踊ることができました。そして、3~6年生は雑草でいっぱいになっていた農園へ行き、縦割り班で草取りをしました。
教室では、エアコンでとても快適に過ごすことができ、適度にからだを休ませながらの活動、作業となりました。残りの夏休み、健康、安全に過ごしてほしいと思います。



全校朝会では、7月に行われた田原市小学校水泳大会の表彰を行い、その後、福江市民館の近藤さんに来ていただき、校区夏まつりで踊る「月夜のポンチャラリン」「ジンギスカン」の踊りの練習を行いました。体育館の中は暑かったですが、全校で輪になり楽しく踊ることができました。そして、3~6年生は雑草でいっぱいになっていた農園へ行き、縦割り班で草取りをしました。
教室では、エアコンでとても快適に過ごすことができ、適度にからだを休ませながらの活動、作業となりました。残りの夏休み、健康、安全に過ごしてほしいと思います。
田原市小学校水泳大会
終業式の翌日、市小学校水泳大会が行われました。福江小学校は、衣笠小会場でした。
今年は、大会まであまりよくない天候が続き、なかなか思うように練習ができない日も多かったですが、みんなすばらしい活躍を見せてくれました。入賞できた子はもちろんですが、自己新記録を出せた子、息つぎをなるべく減らし懸命に泳いだ子など、どの子も自分の力を十分発揮することができました。また、大きな声援をお互いに送り合う姿もたくさん見られ、選手みんなでがんばることができた大会となりました。



今年は、大会まであまりよくない天候が続き、なかなか思うように練習ができない日も多かったですが、みんなすばらしい活躍を見せてくれました。入賞できた子はもちろんですが、自己新記録を出せた子、息つぎをなるべく減らし懸命に泳いだ子など、どの子も自分の力を十分発揮することができました。また、大きな声援をお互いに送り合う姿もたくさん見られ、選手みんなでがんばることができた大会となりました。
1学期終業式・緊急時引き渡し訓練
終業式では、2年生の代表4人が、「1学期にがんばったこと」を全校のみんなに大きな声で発表しました。また、校長からは、各学年ごとの成長の様子や夏休み中の過ごし方についての話がありました。全校のみんなが、健康で楽しく充実した夏休みを送ってくれることを願っています。
下校時には、緊急時引き渡し訓練を行いました。保護者の皆さんのご協力のおかげで、とてもスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
【終業式の様子】


【引き渡し訓練の様子】

下校時には、緊急時引き渡し訓練を行いました。保護者の皆さんのご協力のおかげで、とてもスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
【終業式の様子】
【引き渡し訓練の様子】
7/20の大会に向け、水泳部激励会
全校で、水泳部の選手たちの活躍を願い、激励会を行いました。
児童会役員の進行で、選手紹介、競技実演、選手代表意気込み発表、激励の言葉と会が進みました。水泳部キャプテンの2人が大会への意気込みを力強く発表したり、音楽部副部長が心のこもった激励の言葉を送ったりと、とてもよい雰囲気の会となりました。また、競技実演のときには、「いっけー、いけいけ いけいけ福江!」と全校で応援のかけ声を送り、選手たちにとってはとても大きな力になったと思います。




児童会役員の進行で、選手紹介、競技実演、選手代表意気込み発表、激励の言葉と会が進みました。水泳部キャプテンの2人が大会への意気込みを力強く発表したり、音楽部副部長が心のこもった激励の言葉を送ったりと、とてもよい雰囲気の会となりました。また、競技実演のときには、「いっけー、いけいけ いけいけ福江!」と全校で応援のかけ声を送り、選手たちにとってはとても大きな力になったと思います。
5,6年生 着衣泳講習
まさかのときに命を守るため、本年度も5,6年生が着衣泳講習を行いました。海上保安庁の方々をお迎えして、身の回りのものを使った救助の仕方や体の浮かせ方、救命具の使い方を教えていただきました。水泳の授業とは違い、服を着たままの入水で、最初は動きづらさに驚いていましたが、浮き方、動き方を体験していくうちに慣れてきた様子でした。 実際に体験したり、訓練したりすることは、とても大切だと改めて感じました。
ティーズの撮影もありました。初回は、7月18日(木)10:00からの番組「HOTステーション」の中で放送される予定です。以降、何回か放送される予定です。



ティーズの撮影もありました。初回は、7月18日(木)10:00からの番組「HOTステーション」の中で放送される予定です。以降、何回か放送される予定です。
「笑顔週間」企画 第2弾!
昨日予定していた企画「くつとばし」は、残念ながら休校のため実施できませんでしたが、本日、笑顔週間企画第2弾「みんなでダンス」が体育館で行われました。
はじめに、児童会役員の子たちが「ジンギスカン」の曲に合わせ、ダンスの見本を見せてくれました。その後、参加した子たち全員で曲に合わせ楽しくダンスをしました。大きな振り付けあり、大きな声で「ヘイ!」のかけ声ありで、体育館中が、熱気とたくさんの笑顔でいっぱいになりました。



はじめに、児童会役員の子たちが「ジンギスカン」の曲に合わせ、ダンスの見本を見せてくれました。その後、参加した子たち全員で曲に合わせ楽しくダンスをしました。大きな振り付けあり、大きな声で「ヘイ!」のかけ声ありで、体育館中が、熱気とたくさんの笑顔でいっぱいになりました。
ティーズ「田原編 福江小学校区」撮影
ケーブルテレビ ティーズの番組、いいとこいっぱいThank youベリー街!『田原編 福江小学校区』の撮影がありました。6年生が事前に行った「校区の発見」アンケートをもとに、リポーターのインタビューに6年生数名が答えました。これから、ティーズの方々がインタビュー内容に合った場所の撮影をし、番組が構成されるようです。
番組は、15分番組で、初回放送は、8月5日(月)だそうです。8月の毎週月、土、日曜日に放送予定です。



番組は、15分番組で、初回放送は、8月5日(月)だそうです。8月の毎週月、土、日曜日に放送予定です。
児童会主催「笑顔週間」
児童会役員で構成された運営委員会が、福江小学校をより笑顔いっぱいの学校にしようと、「笑顔週間」を計画してくれました。全校のみんなに呼びかけ、放課の時間を使い、「紙ひこうき」や「靴とばし大会」、「みんなでダンス」 で楽しもうという企画です。
今日は、2時間目の放課に「紙ひこうき」を行いました。自由参加ということですが、たくさんの子たちが体育館に集まり、自分で作った紙飛行機を飛ばし合いました。体育館が、たくさんの笑顔でいっぱいになりました。



今日は、2時間目の放課に「紙ひこうき」を行いました。自由参加ということですが、たくさんの子たちが体育館に集まり、自分で作った紙飛行機を飛ばし合いました。体育館が、たくさんの笑顔でいっぱいになりました。
3年生 うさぎの飼育について学習しました
3年生が、総合的な学習の時間に、亀山小学校の小笠原扶久美先生を講師にお迎えし、うさぎの飼育について学習しました。うさぎの抱き方、うさぎの動作と気持ちの関係、一日のえさの量などについて教えていただきました。亀山小学校のうさぎも1羽登場しました。
学習したことをこれからの飼育活動に生かし、命を大切にしていこうとする気持ちをより高めていってほしいと思います。


学習したことをこれからの飼育活動に生かし、命を大切にしていこうとする気持ちをより高めていってほしいと思います。
4年生 豊川用水トンネル工事見学
4年生が、社会科の校外学習として、豊川用水トンネル工事見学に出かけました。
トンネル工事の方法、工事で排出された水をきれいにして川に戻すためのろ過のしかたなど、現場の方々の実験を交えながらのお話を聞き、子どもたちはとても興味をもって学習することができました。また、トロッコに乗り、トンネルの中にも入らせていただき、なかなかできない体験をすることもできました。



トンネル工事の方法、工事で排出された水をきれいにして川に戻すためのろ過のしかたなど、現場の方々の実験を交えながらのお話を聞き、子どもたちはとても興味をもって学習することができました。また、トロッコに乗り、トンネルの中にも入らせていただき、なかなかできない体験をすることもできました。
エアコン設置 ほぼ完了
5月から行われていた空調設置工事もほぼ予定通り進み、各教室にエアコンが設置されました。まだ、使用前点検が済んでいないので、使用するにはもう少しの我慢です。
子どもたちは、工事中、教室移動をしたり、慣れない場所で授業をしたりと不便を感じるときもありましたが、しっかりと授業に取り組むことができました。また、1年生の教室移動のときには、6年生や4年生が1年生の机運びを手伝ってくれ、高学年らしい活躍も見られました。
これからさらに暑くなりますが、エアコン、扇風機をうまく使い、子どもたちの体調を考えながら過ごしていきたいと思います。
【1年生教室】

【5,6年生教室前の廊下】

【外の室外機】

子どもたちは、工事中、教室移動をしたり、慣れない場所で授業をしたりと不便を感じるときもありましたが、しっかりと授業に取り組むことができました。また、1年生の教室移動のときには、6年生や4年生が1年生の机運びを手伝ってくれ、高学年らしい活躍も見られました。
これからさらに暑くなりますが、エアコン、扇風機をうまく使い、子どもたちの体調を考えながら過ごしていきたいと思います。
【1年生教室】
【5,6年生教室前の廊下】
【外の室外機】
1年生 学年集会 「親子読書」
学年PTAの方の司会で会が始まり、最初に、渥美図書館の司書さんに「ブックトーク」をしていただきました。「本」をテーマにたくさんの本を紹介していただき、子どもたちも興味をもって聞き入っていました。
次に、親子で一緒に本を読みました。たくさんの笑顔が見られ、とても温かい雰囲気の学年集会となりました。


次に、親子で一緒に本を読みました。たくさんの笑顔が見られ、とても温かい雰囲気の学年集会となりました。
6年生 総合的な学習 福江の歴史を学ぶ
6年生が、福江町の歴史について学ぶため校外学習に出かけました。田原市学芸員の天野さんの説明を聞きながら、畠神社~観音橋・福江橋~上村公園~福江港~市民館などをまわり、ふるさとの歴史について学びました。天野さんが持ってきてくださった昔の写真と今の様子を見比べたり、観音橋や上村公園などの名前の由来を知ったりと、とても有意義な学習になりました。





3年学年集会「親子歯みがき教室」
3年生の学年集会では、むしバスターズの方々をお迎えして、親子で歯のていねいなみがき方について学習しました。「歯の役割とむし歯による体への影響」をわかりやすく教えていただいたり、みがき残しの染め出しをしてからていねいな歯みがきについて練習したりしました。子どもたちは、真っ赤に染まった歯に驚いていました。みがき方を、お父さん、お母さんに確認してもらいながら練習したことで、今まで以上にていねいに歯がみがけると思います。


縦割り班で芋の苗植え・交流遊び
2時間目に、全校縦割り班で、畑に芋の苗を植えました。高学年の子たちが、低学年の子たちに教えたり、手伝ったりしながら植えました。みんなで協力して、たくさんの苗を短時間で植えることができました。
その後の放課の時間を使って、縦割り班でドッジボールやドッジビーをして、交流しました。異学年がいっしょになって遊ぶことで、高学年の優しさや低学年の子たちの笑顔をたくさん見ることができました。
【縦割り班で芋の苗植え】




【縦割り班活動】

その後の放課の時間を使って、縦割り班でドッジボールやドッジビーをして、交流しました。異学年がいっしょになって遊ぶことで、高学年の優しさや低学年の子たちの笑顔をたくさん見ることができました。
【縦割り班で芋の苗植え】
【縦割り班活動】
第1回学校保健委員会
「規則正しい生活習慣を身につけよう」~生活習慣病の予防~、という内容で学校保健委員会を行いました。
健康委員会の子たちの生活リズムチェックの結果発表では、就寝時間、朝ごはんについての反省から福江小の子たちの生活リズムについての課題が発表されました。その後、田原市健康課の鈴木泉帆さんに、「よい生活習慣を身につけよう」という演題で講演をしていただきました。〇✕クイズや教員による寸劇も入れながら、生活習慣病、よい生活習慣を送ることの大切さについて、わかりやすくお話をしていただきました。
【健康委員会による発表】

【鈴木泉帆さんによる講演】


【教員による寸劇】
健康委員会の子たちの生活リズムチェックの結果発表では、就寝時間、朝ごはんについての反省から福江小の子たちの生活リズムについての課題が発表されました。その後、田原市健康課の鈴木泉帆さんに、「よい生活習慣を身につけよう」という演題で講演をしていただきました。〇✕クイズや教員による寸劇も入れながら、生活習慣病、よい生活習慣を送ることの大切さについて、わかりやすくお話をしていただきました。
【健康委員会による発表】
【鈴木泉帆さんによる講演】
【教員による寸劇】
5年生 キャンプ2日目
2日目も快晴となり、朝の集い、朝食、ウォークラリー、ストラップ作り、退村式と順調に活動が進みました。最後まで天候に恵まれ、子どもたちも力いっぱい活動することができたキャンプとなりました。テーマ「ピース~みんなで創る特別な2日間~」を達成できたことと思います。



5年生 キャンプ1日目part2
【飯ごう炊飯・夕食の様子】




【キャンプファイヤーの様子】



【キャンプファイヤーの様子】
5年生、キャンプへ出発 ~1日目~
5年生が、キャンプで愛知県民の森へ出かけました。今年の5年生キャンプのテーマは、『ピース~みんなで創る特別な2日間~』です。
梅雨入りとなり天気が心配でしたが、1日目はよい天気の中、入村式、飯ごう炊飯・カレー作り、キャンプファイヤーと充実した活動となりました。トーチトワリングも成功し、その後も好天が続き、ホタルが飛んでいるきれいな様子を見学することもできました。
【出発式・おうちの方々へ「行ってきます!」】


【1日目の活動の様子】



梅雨入りとなり天気が心配でしたが、1日目はよい天気の中、入村式、飯ごう炊飯・カレー作り、キャンプファイヤーと充実した活動となりました。トーチトワリングも成功し、その後も好天が続き、ホタルが飛んでいるきれいな様子を見学することもできました。
【出発式・おうちの方々へ「行ってきます!」】
【1日目の活動の様子】
少し肌寒い中でのプール開きとなってしまいました
延期になっていましたが、2限に2・5年生、3限に1・6年生、4限に3・4年生がプール開きを行いました。2限はまだ曇りでしたが、3限の前に雨が降り出してしまったので、始まりを遅らせたり、屋根のあるところで各学年の代表者がめあてを発表したりと、天候の様子を見ながらのプール開きとなりました。
どの学年も、校長先生といっしょに安全祈願をしてから初泳ぎをしました。5年生が2年生の手を持っていっしょに水慣れをしたり、6年生が1年生を連れてシャワーを浴び、仲よくプールの中へ入ったりと、微笑ましい場面がたくさん見られました。
これから、それぞれのめあてに向かって、安全に楽しく水泳の学習に取り組んでいってほしいと思います。
【2・5年生 安全祈願】

【6年生が1年生といっしょにシャワー】

【3・4年生 水慣れ】
どの学年も、校長先生といっしょに安全祈願をしてから初泳ぎをしました。5年生が2年生の手を持っていっしょに水慣れをしたり、6年生が1年生を連れてシャワーを浴び、仲よくプールの中へ入ったりと、微笑ましい場面がたくさん見られました。
これから、それぞれのめあてに向かって、安全に楽しく水泳の学習に取り組んでいってほしいと思います。
【2・5年生 安全祈願】
【6年生が1年生といっしょにシャワー】
【3・4年生 水慣れ】
はつらつ隊の方々と花の苗植え
はつらつ隊の方々と花の苗植えをしました。午前に、2年生が市民館へ出かけ、いっしょに市民館の花壇に、午後には、生活委員会の子たちがいっしょに学校の花壇に苗を植えました。
暑い中でしたが、はつらつ隊の方々は、午前も午後も来てくださり、子どもたちと会話をしながらサルビアやマリーゴールドをきれいに植えてくださいました。子どもたちも、植え方を教えてもらいながら、楽しそうに活動することができました。
【2年生がいっしょに市民館の花壇へ】


【委員会活動の時間に生活委員会と学校の花壇へ】
暑い中でしたが、はつらつ隊の方々は、午前も午後も来てくださり、子どもたちと会話をしながらサルビアやマリーゴールドをきれいに植えてくださいました。子どもたちも、植え方を教えてもらいながら、楽しそうに活動することができました。
【2年生がいっしょに市民館の花壇へ】
【委員会活動の時間に生活委員会と学校の花壇へ】
緑の募金 ご協力ありがとうございました
児童会役員が中心となり、緑の募金活動に取り組みました。募金期間中、児童会役員の子たちが、各教室や職員室等を協力のお願いにまわり、総額13,698円の募金が集まりました。集まった募金は、、まちづくり推進課の方に渡し、国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、森林環境教育等に使っていただきます。
月曜朝会で、児童会役員の子たちが、募金総額や使い道、お礼のことば等を協力してくれた全校のみんなに発表しました。
ご協力、ありがとうございました。
【募金活動の様子】
【まちづくり推進課の方へ渡しました】

【朝会での発表の様子】
月曜朝会で、児童会役員の子たちが、募金総額や使い道、お礼のことば等を協力してくれた全校のみんなに発表しました。
ご協力、ありがとうございました。
【募金活動の様子】
【まちづくり推進課の方へ渡しました】
【朝会での発表の様子】
屋内の空調設置工事が始まりました
5月初め、屋外から始まった空調設置工事。いよいよ教室へのエアコン設置のため、屋内の工事に入りました。第1期は5・6年生教室、第2期は2・3・4年生教室、第3期は1年生・雪月組教室の工事を行います。
昨日までに、5・6年生は他の教室への一時引っ越しを終え、今日から5・6年生教室の周辺の工事が始まりました。自分たちの教室から離れての学校生活になりましたが、5・6年生はいつものように集中して授業等に取り組んでいます。
子どもたちは、不便を感じることもあると思いますが、エアコンが設置されるまでの我慢です。6月初旬から第2期、6月下旬に第3期工事と続き、6月いっぱいですべての普通教室への設置が完了する予定です。
【6年生教室前の廊下天井から工事スタート】

【理科室で書写の授業を行っている5年生】

【家庭科室で授業に取り組んでいる6年生】
昨日までに、5・6年生は他の教室への一時引っ越しを終え、今日から5・6年生教室の周辺の工事が始まりました。自分たちの教室から離れての学校生活になりましたが、5・6年生はいつものように集中して授業等に取り組んでいます。
子どもたちは、不便を感じることもあると思いますが、エアコンが設置されるまでの我慢です。6月初旬から第2期、6月下旬に第3期工事と続き、6月いっぱいですべての普通教室への設置が完了する予定です。
【6年生教室前の廊下天井から工事スタート】
【理科室で書写の授業を行っている5年生】
【家庭科室で授業に取り組んでいる6年生】
体力テストを行いました。
よい天気のもと、体力テスト(屋外で行う種目)を行いました。2限に1~3年生、3限に4~6年生が、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの種目に取り組みました。「去年より記録が上がった」「速くなった」など、自分の成長を喜ぶ姿も多く見られました。明日、4~6年生は、体育館種目の長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、握力の計測を行う予定です。



連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス