田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
5年花組で授業研究会を行いました
社会科「自動車をつくる工業」で授業研究が行われました。本時の目標は、「これから先どんな自動車が必要とされるかを話し合う活動を通して、社会の課題や消費者のニーズを反映した自動車生産について考えを深めることができる」でした。
環境部門、安心安全部門、便利部門の3つの観点から、自分が考えた未来に必要な自動車のプレゼンをモニターに映した資料を使いながら発表し、話し合いが進みました。他部門の子の発表を聞いて、「それいいね」という声も聞かれ、お互いの考えを広げることができました。




環境部門、安心安全部門、便利部門の3つの観点から、自分が考えた未来に必要な自動車のプレゼンをモニターに映した資料を使いながら発表し、話し合いが進みました。他部門の子の発表を聞いて、「それいいね」という声も聞かれ、お互いの考えを広げることができました。
6年生が租税教室で税金について学習しました。
田原市の税務課の方を講師にお迎えし、6年生を対象に租税教室を行いました。社会科の学習の一環として、「税金ってなんだろう?」「集まった税金の行方は?」など、納税のしくみや税金の必要性について学習しました。




持久走大会延期のため業間マラソンの期間も延長しました
校内持久走大会を今日実施する予定でしたが、雨天が続き何日も業間マラソンが行えなかったため、健康安全面を考慮し、16日(木)に延期することとしました。そのため、業間マラソンの期間も延長となり、今日は久しぶりの業間マラソンとなりました。持久走大会までに、「かけあしカードを150マス」を目ざしていたけど、雨天続きで達成できずにいた子どもたちも多かったですが、延長となったことでまた意欲が高まりました。




6年生と「はつらつ隊」の方々で花苗植えをしました
6年生が地域のお年寄りの方々(はつらつ隊)といっしょに学校の花壇やプランターに花苗を植えました。雨天続きでなかなか実施できず、今日になってしまいましたが、子どもたちはお年寄りと会話をしながらてきぱきと植えることができました。




あいさつ運動 〜元気よく「おはようございます」〜
12月6日(月)〜8日(水)の3日間、青少年健全育成推進員のお二人、福江市民館主事さんにもご協力いただき、「あいさつ運動」を行いました。生活委員、児童会役員の子たちも登校後、正門と西門に分かれ、登校してくる子たちにすすんで元気よく挨拶をしました。
3日間のうち2日間が雨の中の「あいさつ運動」となってしまいましたが、元気のよい「おはようございます!」の挨拶の声が響きました。





3日間のうち2日間が雨の中の「あいさつ運動」となってしまいましたが、元気のよい「おはようございます!」の挨拶の声が響きました。
赤い羽根共同募金を贈呈
11月29、30日の2日間、赤い羽根共同募金の活動に児童会の運営委員会が中心となって取り組みました。全校児童、教職員からたくさんの募金が集められました。集まった募金を、児童会役員から社会福祉協議会の方に手渡されました。
ご協力ありがとうございました。


【持久走大会を目前にし、「かけあしカード」のマスもたくさん色塗りされています。カードが2枚目、3枚目と進んでいる子も多いです。】

ご協力ありがとうございました。
【持久走大会を目前にし、「かけあしカード」のマスもたくさん色塗りされています。カードが2枚目、3枚目と進んでいる子も多いです。】
5年生 海苔の網張(総合的な学習)
海の水温が高いため、例年より少し遅めの海苔の網張となりました。地元の漁師さんの高橋さんと小田島さんのご指導のもと、以前に打った杭にひもを縛り、海苔をとらえるための網を張りました。漁師さんは簡単にひもを縛りますが、子どもたちは、なかなか縛れず苦労していました。しかし、できるようになった子どもたちがやり方を教え合い、無事に網を張ることができました。
次回は、1月下旬に海苔の収穫に行く予定です。





次回は、1月下旬に海苔の収穫に行く予定です。
2年生 福江市民館の花苗植え
2年生が福江市民館へ出かけ、花壇の花苗植えのお手伝いをしました。決められた場所にみんなで仲よく植えることができました。




5年生「魚食の伝道師による出前授業」
海の学習をしている5年生を対象に、「魚食の伝道師による出前授業」がありました。貝や海苔の増え方や育ち方など、専門的な学びでしたが、子どもたちは実物や映像があったこともあり、最後まで興味をもって話を聞くことができました。特に、アサリを海水の中に入れ、プランクトンを食べる様子の観察では、アサリの水管が出てくるところを食い入るように見ていました。
今回学んだ海の学習を、さらに海苔の学習へとつなげていきたいと思います。





今回学んだ海の学習を、さらに海苔の学習へとつなげていきたいと思います。
焼き芋集会を行いました
学校の農園で育て収穫したたくさんのお芋から自分で好きなものを選び、新聞紙とアルミホイルでくるんで焼き芋にしておいしくいただきました。地域の「はつらつ隊」の方々にも来ていただき、お芋を焼く作業をお手伝いしていただきました。
焼きたてのお芋をおいしそうに食べる子どもたちからは、笑顔があふれていました。食べ終わった後は、はつらつ隊の方々に、大きな声で「ありがとうございました。おいしかったです!」としっかりお礼のことばを言うこともできました。
【どのお芋にしようかな?】

【選んだお芋を洗って新聞紙とアルミホイルで包みました】

【はつらつ隊の方々に焼いていただきました】

【みんなでおいしく楽しくいただきました】



焼きたてのお芋をおいしそうに食べる子どもたちからは、笑顔があふれていました。食べ終わった後は、はつらつ隊の方々に、大きな声で「ありがとうございました。おいしかったです!」としっかりお礼のことばを言うこともできました。
【どのお芋にしようかな?】
【選んだお芋を洗って新聞紙とアルミホイルで包みました】
【はつらつ隊の方々に焼いていただきました】
【みんなでおいしく楽しくいただきました】
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス