田原市立福江小学校

ブログ

2学期 給食開始

 2学期、初めての給食。献立は、夏野菜のカレー、ウインナーソテーでした。向き合って楽しく会話をしながら食べることはできませんが、みんな久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。






【1学期に4年生が植えたゴーヤもこんなに生長しました。】

2学期が始まりました

 夏休みが終わり、たくさんの笑顔と明るい声で学校がいっぱいになりました。いよいよ2学期です。まだコロナ禍が続いていますが、感染予防対策、熱中症予防対策をとりながら、充実した2学期を過ごしていけるようにしていきます。
 始業式は、オンラインで行いました。最初に、4年生の代表が「2学期がんばりたいこと」を発表しました。張りのある声で立派に発表することができました。その後、校長式辞と続きましたが、子どもたちは、タブレットや大型モニターを真剣に見て、式に臨むことができました。
 式の後、市小学校水泳大会で入賞した子たちの表彰も校長室からオンラインで行いました。また、下校時は、台風時避難訓練・下校指導を行いました。

【始業式の様子】





【表彰の様子】



【台風時避難訓練の様子】


1学期終業式・緊急時児童引き渡し訓練

 1学期終業式をオンラインで行いました。3年生の代表2名が、「1学期にがんばったこと」を校長室で立派に発表し、しっかりと1学期の締めくくりをしてくれました。他の子たちは、各教室でモニターやタブレットの映像を集中して見ながら、式に参加しました。
 下校時には、緊急時引き渡し訓練を行いました。体育館改修工事のため、例年とは違った初めての方法となりましたが、保護者のみなさんのご協力のおかげで、無事に訓練を行うことができました。
 夏休みに入りますが、全校のみんなが充実した夏休みを過ごし、2学期に、また元気な姿が見られることを期待しています。

【終業式〜1学期にがんばったことの発表〜】



【終業式〜各教室の様子〜】





【緊急時引き渡し訓練の様子】

令和3年度田原市小学校水泳大会

 本年度の田原市小学校水泳大会は、各小学校で計測されたタイムを集約して順位を決定する方法となりました。どの小学校も5限終了後に実施されました。
 本校では、4,5,6年生がプールサイドで観戦・応援する中での開催でした。5,6年生の選手たちは、いつものプールでの大会となってしまいましたが、プールサイドからの「いっけーいけいけ いけいけ福江!」の声援を受けながら、力いっぱい泳ぐことができました。

【朝、オンラインでの水泳部激励会】
・水泳部キャプテンの意気込み発表



【水泳大会の様子】




あいさつ運動が行われました

 12〜14日の3日間、正門、東門で生活委員会、児童会役員の子たちを中心にあいさつ運動が行われました。青少年健全育成推進員の方々、福江市民館の主事さんにも協力していただきました。「おはようございます!」の元気な声が響いていました。



オンラインで月曜朝会

 体育館が使用できないため、校長室からオンラインで月曜朝会を行いました。1年生はプロジェクター、2・3年生はモニター、4・5・6年生はタブレットで行いました。全校児童が集まっての月曜朝会はできませんが、機器を効果的に利用しながら行っていきたいと思います。

【校長室で、児童会長の元気な挨拶で始まりました。】


【1年生はプロジェクターで】


【2・3年生はモニターで】



【4・5・6年生はタブレットで】

広報委員会が七夕集会を行いました

 七夕の日に向け、広報委員会の子たちが計画・立案し、七夕集会を行いました。朝の読書の時間に、広報委員の子たちが1〜3年生の教室へ行き、読み聞かせやクイズをしたり、全校に呼びかけて短冊に願い事を書いてもらい掲示したりしました。教職員にも短冊が配られ、福江小学校みんなの願い事が飾られました。

 

6年生 修学旅行の事前学習

 6年生が、総合的な学習の一環として、修学旅行で行く東大寺について事前学習を行いました。田原市学芸員の清水さんをお招きし、「東大寺の瓦と渥美半島の関係」について教えていただきました。清水さんの資料を使ったお話を聞いたり、瓦を実際にさわらせてもらったりしながら、東大寺の瓦の秘密を知ることができました。




5,6年生 「子ども防災教室」

 田原市役所の防災対策課の方を招いて、5,6年生を対象に「子ども防災教室」が行われました。5年生は3限、6年生は4限に行いました。
 前半は、教室で阪神淡路大震災や東日本大震災が起こったときの映像などから、地震の怖さについて学びました。子どもたちは、被害の大きさに驚いた表情を見せていました。
 後半は運動場で、ARを使用し『津波浸水体験』を行いました。ARゴーグルをつけ、拡張現実による浸水体験をしました。介添えをしてもらい、やっとのことで20mくらい歩くことができました。まわりが水だらけで、何も見えない状態の恐ろしさについても体験することができました。