田原市立福江小学校

ブログ

令和3年度が始まりました

 桜の花びらはほとんど散ってしまいましたが、とても良い天気の下、令和3年度がスタートしました。
 入学式では、新入生36名を6年生と職員で迎えました。少し緊張した感じの新入生でしたが、名前を呼ばれたら大きな声で返事をすることができました。早く小学校生活に慣れ、楽しく過ごしていけることを願っています。
 入学式後、運動場で2〜6年生が新任式・始業式を行いました。一つ上の学年となり、どの学年の子たちも引き締まった表情で式に臨んでいました。新しく福江小にきた教員の紹介、担任発表もあり、福江小学校みんなでがんばっていこうという雰囲気となりました。

【入学式の様子】




【新任式の様子】


【学級開きの様子】






【令和3年 校区厄歳の方々からの寄付で中庭に看板をたてました。名前は児童会で募集し決定しました。】

第74回卒業証書授与式

 とてもよい天気となり、薄墨桜や花壇の花々もきれいな花を咲かせ、41名の卒業生の門出を祝ってくれました。
 在校生の参加は4,5年生でしたが、今までの6年生との思い出をめぐらせながら、さみしさで涙を流す子も多かったです。卒業生と在校生との「お別れのことば」では、在校生代表が心のこもったことばを卒業生に向け発表したり、卒業生がそれぞれの言葉を力いっぱい声に出したりして、とても感動する時間となりました。
 中学校でもさらに活躍してくれることを願っています。









1~3年生が「ありがとうの会」を行いました

 1~3年生が、6年生に向けて「ありがとうの会」を開きました。今年度は、感染症対策により、1~3年生は卒業式に出られないため6年生との最後の時間でした。
 「ありがとうの会」では、3年生が立派に司会を務めました。1年生は花束を、2年生からはお祝いの言葉を6年生に贈り、6年生はとても感激していました。6年生からは、卒業式で歌う歌をプレゼントしました。退場のときには、お祝いの言葉のプラカードをもった2年生と、1,3年生が作った花道を通って6年生が通って行きました。喜びと寂しさの入り交じった表情で歩みを進める6年生の姿が印象的でした。






6年生が「感謝の会」を開いてくれました

 6年生が、教員に向け「感謝の会」を開いてくれました。一人一人に、ことばと手作りのプレゼントをいただき、心が温かくなりました。「中学校へ行ってもがんばります!」という力強いことばがとても印象に残っています。教員一同、みんなの今後の活躍を心から願っています。すてきな会をありがとうございました。






「6年生を送る会」が行われました

 5年生が中心となり、「6年生を送る会」が行われました。5年生の司会・進行で会が進められ、1~4年生の手作りのプレゼント、6年生に関した問題や6年担任のフリースロー対決、2重跳び対決の勝敗予想などのクイズ、「思い出のアルバム」の映像で全校が楽しく、温かい雰囲気となりました。約10日後の卒業の日に向け、さらに6年生の気持ちが高まりました。


【グループごとにポーズをとりながらの6年生入場】


【5年生が司会・進行で会を盛り上げてくれました】


【1~4年生の手作りのプレゼントが手渡されました】


【5年生が考えた「6年生クイズ」で会場がおおいに盛り上がりました】



【6年担任のフリースロー対決。みんなで勝敗を予想しました。】



【「思い出のアルバム」で6年間の成長をふり返りました】


【6年生代表のお礼のことば】


【6年生、笑顔で退場】

認証式が行われ、児童会役員がバトンタッチ

 月曜朝会の中で、前期児童会役員の認証式が行われました。認証状授与の後、今まで児童会活動を引っ張ってきてくれた後期児童会役員の子たちの挨拶があり、新しい前期児童会役員の子たちにたすきが渡されました。後期役員の子たちから前期役員の子たちへのバトンタッチです。
 後期役員のみなさん、ありがとうございました。前期役員のみなさん、さらに児童会活動を盛り上げていきましょう。
 今回の月曜朝会では、1年生の「ありがとうの発表」も行われました。

【前期児童会役員に認証状が渡されました】


【後期児童会役員の挨拶】


【後期役員から前期役員へたすきが渡されました】


【前期役員の挨拶】


【1年生の「ありがとうの発表」】

児童会役員選挙が行われました

 令和3年度前期児童会役員立会演説会と選挙が行われました。6年生からバトンタッチの時期を迎え、5年生と4年生からの立候補者となりました。立会演説では、「福江小学校をもっと楽しい学校に」「もっと挨拶ができる学校に」など力のこもった演説で立候補者の意気込みが伝わってきました。投票は、3~6年生が行いました。

【選挙管理委員の進行】


【立候補者のみなさんの立会演説】



【選挙のしかたの説明】


【学年ごとに投票】

4年生がたくあん作りの下準備を行いました

 収穫後、プールのフェンスに干していた大根を、たくあんにするために切って形を整えました。その後、もう一度入念に水で洗いました。
 1㎏以上あった大根が半分くらいの重さになり、その分甘みが増していることを小久保さんに教えていただき、実際に味見をしました。「塩をかければスイカみたいだ!」など驚きの声が聞かれました。
 今後は、小久保さんに塩漬けをしてもらい、甘いたれに漬けてもらいます。2週間後くらいにたくあんが完成するということです。楽しみです。





学習発表会を行いました

 例年は生活科、総合的な学習の発表の場として「おまつり広場」を行っていますが、本年度は密を避けるため、学年別で発表会を行いました。各学年15分という短い時間の中での発表でしたが、どの学年も工夫を凝らした発表で見ごたえのある発表会となりました。
 気温が低くとても寒い日となってしまいましたが、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。






今年度も「F1グランプリ」で盛り上がりました!

 恒例となった児童会運営委員会主催の「F1グランプリ」。本年度で4年目となりました。
 運営委員会の子たちが、福江小のみんなに、①得意なことを発表して自信をつけてほしい。②友達のよさを知ってほしい。③全校が笑顔になってほしい。という思いをもって計画・運営に取り組みました。全校に参加者を募集し、本年度は10組の子たちが発表しました。早口言葉、縄跳び、フリースロー対決、ピアノや歌発表などの発表で全校がとても盛り上がりました。

【早口言葉をみごとに発表】

【縄跳びの発表】

【すばらしいピアノ演奏の発表】


【お笑いで会場が笑顔いっぱいになりました】


【教員を交えてのフリースロー対決】


【6年星組全員による曲に合わせた縄跳びとダンス】

【歌発表。「アンコール!アンコール!」の声援が響きました】

【拍手、声援、笑顔でとても盛り上がりました】


【運営委員会のみなさん、計画・運営をありがとうございました】