田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
修学旅行2日目
2日目は、奈良公園、朱雀門ひろばでの見学・学習でした。
子どもたちは、東大寺の大きさに驚き、その中の本物の奈良の大仏に感動していました。奈良公園の班別行動では、実行委員が考えたミッションをクリアしながら、鹿とふれ合ったり買い物を楽しんだりしました。
朱雀門ひろばでは、遣唐使船に乗ったり、平安時代の歴史について学んだりすることができました。
バスの中、見学場所、旅館で定期的に手の消毒や検温を行ったり、マスクを常時着用したりして感染予防をしながら、2日間充実した修学旅行を楽しむことができました。
【2日目の朝、奈良公園へ行きました】


【大仏殿の大きさにびっくり】


【鹿とふれ合いながらの班別行動】

【最後の見学地、朱雀門ひろば】

子どもたちは、東大寺の大きさに驚き、その中の本物の奈良の大仏に感動していました。奈良公園の班別行動では、実行委員が考えたミッションをクリアしながら、鹿とふれ合ったり買い物を楽しんだりしました。
朱雀門ひろばでは、遣唐使船に乗ったり、平安時代の歴史について学んだりすることができました。
バスの中、見学場所、旅館で定期的に手の消毒や検温を行ったり、マスクを常時着用したりして感染予防をしながら、2日間充実した修学旅行を楽しむことができました。
【2日目の朝、奈良公園へ行きました】
【大仏殿の大きさにびっくり】
【鹿とふれ合いながらの班別行動】
【最後の見学地、朱雀門ひろば】
修学旅行1日目
5月から延期になっていた修学旅行に6年生が出かけました。バス2台で出発しました。行きのバスの中では、各班が準備してきたレクで盛り上がりました。
1日目は、平等院、銀閣、清水寺を見学しました。清水寺では、12月初めに新しくなったばかりの舞台から京都の絶景を楽しむことができました。
【10円玉と見比べながらの平等院の見学】

【わびさびを感じながらの銀閣の見学】

【清水寺の見学と参道での買い物】




【夜、興福寺の近くでの買い物】
1日目は、平等院、銀閣、清水寺を見学しました。清水寺では、12月初めに新しくなったばかりの舞台から京都の絶景を楽しむことができました。
【10円玉と見比べながらの平等院の見学】
【わびさびを感じながらの銀閣の見学】
【清水寺の見学と参道での買い物】
【夜、興福寺の近くでの買い物】
練習の成果を発揮することができた持久走大会
持久走大会が行われました。子どもたちは、11月17日から行ってきた業間マラソンや今まで自主的に練習してきた成果を十分発揮することができました。自分ががんばるだけでなく、控え席にいるときも「がんばれ!」と大きな声で応援する姿がたくさん見られ、とてもすばらしい大会となりました。
【1年生女子のスタート】
【1年生男子のスタート】

【2年生女子のスタート】

【2年生男子のスタート】

【3年生女子のスタート】

【3年生男子のスタート】

【4年生女子のスタート】

【4年生男子のスタート】

【5年生のスタート】

【6年生女子のスタート】

【6年生男子のスタート】
【1年生女子のスタート】
【1年生男子のスタート】
【2年生女子のスタート】
【2年生男子のスタート】
【3年生女子のスタート】
【3年生男子のスタート】
【4年生女子のスタート】
【4年生男子のスタート】
【5年生のスタート】
【6年生女子のスタート】
【6年生男子のスタート】
6年生 修学旅行事前学習
6年生が、修学旅行の事前学習として、伊良湖と東大寺の瓦の秘密について、田原市博物館の清水さんに教えていただきました。清水さんに「なぜ伊良湖で瓦が作られたのか」「瓦の色や形、重さを知りたい」などの質問に答えていただいたり、実物を触らせてもらったりしながら、東大寺の瓦の秘密を知ることができました。
多くの子が興味をもって聞き、東大寺の見学がさらに楽しみになりました。




多くの子が興味をもって聞き、東大寺の見学がさらに楽しみになりました。
学校保健委員会で「食」について学習しました
10月に行った「めざせ元気なふくえっこカード」の結果を保健委員が発表しました。そして、食べ物を3色に分け、赤レンジャー、黄レンジャー、緑レンジャーの説明を聞きながらそれぞれの効果について考えました。食べ物クイズ、2年生の「3色歌」の発表もあり、みんなで楽しく「食」について学習することができました。



2年生 学年集会
2年生の学年集会では、パラリンピックの競技にもなっているボッチャというスポーツに親子で取り組みました。ボッチャは、特殊なボールを使って得点を競う競技です。田原市スポーツ推進委員の方々が競技のやり方やルールを丁寧に教えてくださいました。
最初は、不思議な感触のボールに苦戦していましたが、投げ方のコツをつかむと高得点を取るチームも出てきました。
「ちょっと難しかったけど楽しかったよ」「おもしろかったからまたみんなでやりたいな」など、親子で楽しみながら体を動かすよい時間となりました。




最初は、不思議な感触のボールに苦戦していましたが、投げ方のコツをつかむと高得点を取るチームも出てきました。
「ちょっと難しかったけど楽しかったよ」「おもしろかったからまたみんなでやりたいな」など、親子で楽しみながら体を動かすよい時間となりました。
3年生が学年集会を行いました
3年生が、学年集会で福祉体験学習を行いました。講師の先生をお招きし、親子で車いす・点字体験をしました。車いす体験では、親子ペアで車いすを押し合ったり、一人で車いすを動かしたりしました。点字体験では、実際に点字を書いたり、視覚障害の方の日常生活についての話を聞いたりしました車いすで生活することや指先で文字を読むなど、自分たちの日常とはちがう生活に子どもたちは驚いている様子でした。





業間マラソンが始まりました
例年よりも暖かい日が続いていますが、今日から業間マラソンが始まりました。1,2,3年生は運動場トラックの内側を、4,5,6年生は外側を、自分のペースで5分間走ります。持久走大会に向けて、また、体力づくり・健康づくりのためにも、自分で目標を立て力いっぱい取り組んでほしいです。
今日が初日でしたが、朝の登校後や休み時間にもたくさんの子たちが自主的に運動場を走っていてとても感心しています。




今日が初日でしたが、朝の登校後や休み時間にもたくさんの子たちが自主的に運動場を走っていてとても感心しています。
学校農園で収穫した芋を焼いて食べました
10月末に学校農園で収穫した芋を焼き芋にして食べました。今年は、地域のはつらつ隊の方々にも手伝っていただきました。自分で選んだ芋を、濡らした新聞紙とアルミホイルで巻き、はつらつ隊の方々に焼いていただきました。おいしく焼け、「おかわりないの?」ということばもたくさん聞かれました。





5年生 学年集会
5年生が学年集会で、NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。トラブルにあわないためのスマートフォンの使い方や、使い方のルールの決め方などを教えていただきました。今まで、あまり危険性を意識していなかった子もいまいしたが、これからは、安全に楽しく使うために、家族とルールを決めようという思いをもちました。




連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス