田原市立福江小学校

ブログ

音楽部激励会

 21日(火)に音楽部激励会が行われました。

 はじめに、音楽部の演奏曲「やってみよう」「Hppiness」を聴きました。低学年の中には、曲に合わせて体を動かしたり、指揮者のまねををしたり、楽しく聴くことができました。次に、運動部代表から「少ない人数だけど、みなさんの練習の積み重ねが発揮されるのを楽しみにしています。」と応援のことばがありました。音楽部代表からは「本番は、練習の成果を発揮してがんばって演奏をしてきます。」と意気込み発表がありました。

 25日(土)の音楽会では、すばらしい演奏になることを期待しています。

業間マラソン

 21日(火)から業間マラソンが始まりました。1〜3年生は小トラック、4〜6年生は大トラックを5分間走ります。多い子だと4〜5周くらい走ります。

 1限の休み時間や昼の休み時間には、自主的に運動場を走って体力作りをしている子どもたちもいます。

 12月5日(火)には、校内持久走大会を予定しています。どの子も自己ベストが出せるように、練習をがんばっていくことでしょう。

 

つるし飾り色塗り(4・5・6年)

 20日(月)に先週粘土で作成したつるし飾りに色塗りを行いました。

 講師の先生の指導のもと、子どもたちは、自分たちの好きな色を塗り、作品を完成することができました。

 今年度も、福江校区で飾られるのが楽しみです。

学芸会(1年生)

 17日(金)に延期されていた1年生の学芸会発表が行われました。演目は「スイミー」です。

 練習時間が限られ中でしたが、どの子もお魚になりきって、楽しく、元気に演技することができました。

 急な日程変更にもかかわらず、大勢の保護者の皆さんにご観覧ただきました。ありがとうございました。

 

つるし飾り作り(4・5・6年生)

 14日(水)、講師の先生をお招きして、恒例の「つるし飾り作り」を行いました。

 今年のテーマは「スポーツ」です。子どもたちは、「野球」「バスケットボール」「バドミントン」「サーフィン」など好きなスポーツの道具を形づくりました。その他にも、好きな食べ物や動物など思い思いに作りたいものを集中して、黙々と作っていきました。来週は、色塗りにも挑戦します。

 

福祉実践教室 点字(3年生)

 14日(火)に視覚障害者団体「さくらんぼ」の皆さんを講師に迎えて、3年生が点字を習いました。

 点字は、ひらがなやカタカナ、漢字の区別がなく、右から左へ打ちます。「あめ」「どうぶつ」「しゃかい」などの打ち方を学びました。

子どもたちからは、「点字を打つのは、初めてで難しかったです。」「目の不自由な方に声をかけてお手伝いすることを学びました。これからは、声をかけたいです。」などの声が聞かれました。点字にふれることで、どの子も視覚障害について学ぶことができました。

 

親子凧作り教室

 11日の午後、講師の先生を3名お招きして、親子凧作り教室が行われました。

 親子で相談しながら、凧ひごにボンドを付けたり、糸を巻いたり微笑ましい様子がみられました。また、昨年度とは違う形の凧だったので、悩みながら作っている親子もいました。

 1月14日には、新春親子凧揚げ大会を開催する予定です。親子で一緒に作ったたくさんの凧が、空高く舞い上がるのを楽しみにしています。

令和5年度学芸会

 11日(土)に学芸会が行われました。学芸会のテーマは、「みんな主役 思い出に残る学芸会 とびだせ 福江スマイル」です。今年はどの学年も劇に挑戦しました。また、各学年の演目に引き続いて音楽部の演奏も行われました。

 演目は、1年生は「スイミー」、2年生は「いたずらカッパとひこいちどん」、3年生は「どくがめ」、4年生は「オズの魔法使い」、5年生は「しばらくの関」、6年は「かわいそうなぞう」です。

 音楽部は、器楽合奏で「やってみよう」「Happiness」の2曲を演奏しました。

 どの学年も体調で欠席する友達が何人も出てしまい、全員揃って練習できない日もありました。それでも、保護者や地域の皆さんを会場にお迎えし、2〜6年生は、練習の成果を発揮し、精一杯の演技を披露することができました。会場からは温かい拍手がわき起こり、子どもたちも喜び一杯の様子でした。

 思い出に残る、笑顔あふれる学芸会になりました。

 

 

渥美半島菊花大会(2年生)

 11月6日(月)に渥美半島菊花大会の表彰式がサンテパルクで行われました。

 2年生が苗を植え、育てた菊の花が、田原市商工会長賞をいただきました。菊を育てている間には、菊友会の方々に消毒などサポートもしていただきました。

 今年の夏はとても暑かったからか、花の咲くタイミングがいつもより遅く、今、とてもきれいに咲いています。これからも大切に育てていきたいと思います。

修学旅行(6年生)

10月17,18日の2日間、6年生が奈良・京都の修学旅行に行ってきました。

2日間とも晴天に恵まれ、充実した2日間でした。

1日目の法隆寺は、ガイドさんの説明を聞きながら、歴史の深さを感じました。奈良公園では、鹿のえさやりを楽しんだり、大仏の大きさに驚いたりしました。清水坂では、修学旅行生・外国人観光客のにぎわいの中、楽しくお土産を選び、買うことができました。

2日目は、早朝、静寂の清水寺を見学しました。旅館出発後は、伏見稲荷大社や北野天満宮、金閣寺を見学しました。昼食会場の仁和寺では、ちょうど境内で行われていた竜王戦の対局会場の近くまで足を運ぶことができました。その後、三十三間堂をまわり、新幹線で帰路につきました。

帰りの新幹線やバスの中でも、元気いっぱいで、6年生全員で修学旅行を満喫しました。

 

菜の花の種まき(3年生)

10月18日に、渥美ロータリークラブのみなさんと免々田川沿いに菜の花の種をまきました。

晴天の下、「楽しい。もっと種をまきたいよ。」「花が早く咲いてほしいな。」「菜の花・桜まつりが楽しみだな。」と楽しく、元気に種をまくことができました。「免々田川 菜の花・桜まつり」が楽しみです。

車いす体験(3年生)

10月17日に3年生が、講師の方をお迎えして車いす体験を行いました。

車いすの押し方や段差のときの配慮の仕方などを教わりました。

子どもたちの感想には、「車いすに乗っている人がこまらないようにするのが、いろいろあって難しかったです。」「これからの生活は、周りを見て、車いすをりようしている人がいたら手伝いたいです。」「車いすに乗っている人が安心、安全でないといけないから、かたむけて下ろすときは、ゆっくり会話をして安心させたいです。」と相手の立場に立った想いを持つことができました。

バスケットボール大会

14日(土)田原市小学校バスケットボール大会が、赤羽根小学校で行われました。

男子は、1回戦の対赤羽根小戦で40−16で勝利。2回戦の若戸小戦では、40−4の圧勝でした。

女子は、1回戦の対赤羽根小戦で24−25の惜敗。2回戦の若戸小戦では、16−19の再び惜敗でした。

これまでの練習の成果を存分に発揮し、チーム全員で力を合わせ、全力を出し切って戦うことができました。

 

 

バスケットボール部選手激励会

10月10日に、バスケットボール部選手激励会が行われました。

男女それぞれのキャプテンから「練習をがんばってきました。」「応援よろしくおねがいします。」と大会へ向けての意気込みの発表がありました。また、試合実演では、粘り強くシュートを決めたり、鉄壁のディフェンスをしたりする選手のかっこいい姿をみることができ、観客の児童から(「おー!」という)歓声があがっていました。

14日の大会では、今までの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

 

 

 

 

手話教室(1・2・3年生)

10月10日(火)、福祉実践教室の一貫で、1〜3年生を対象に手話教室を行いました。

1年生は、初めての手話に興味津々でした。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」などのあいさつを教わりました。また、「大きな栗の木の下で」を手話をしながら歌い、楽しく学ぶことができました。

2・3年生は、昨年度の復習や「ありがとう」「拍手の仕方」などを教わりました。 また、トイレを意味する手話を教わり、困っていた人がいたら手助けしたり、案内したりする方法を学びました。

 

 

後期児童会役員選挙・認証式

先日、後期児童会役員選挙が行われました。立候補者は、学校を良くするために「あいさつをしっかりできるようにしたい」「全校が仲良くなるために、○×クイズをしたい」などの公約を掲げました。子どもたちは、立候補者の話を真剣に聞き、投票を行いました。

10日の認証式では、前期から後期の役員へ役割がバトンタッチされました。後期児童会役員を中心に、学校がより良くなる取組のを期待しています。

 

 

4年学年集会(第2回学校保健委員会)

10月6日には、4年生の学年集会を2部構成の学校保健委員会と兼ねて行いました。

第1部は、保護者の方を対象に、学校歯科医の森下先生に「咀嚼の効果と歯の健康維持管理」について講話をしていただきました。

第2部は、親子で咀嚼の大切さについてを学びました。ガムを噛んで日頃の咀嚼を確認しました。アプリを使うことで、数値化され、わかりやすく日頃の咀嚼について振り返ることができました。また、唾液は、「歯の汚れを洗い流す」「乳歯と永久歯が混在する時期によい歯並びをつくるのを助ける」「溶かされた歯をもとに戻す」などを学びました。

 

 

仮設校舎解体作業

9月に入り、約1年間お世話になった仮設校舎の解体作業が始まりました。

日に日に部品が取り外されて骨組みだけになっていく様子を見て、少し寂しく感じます。

この作業は、11月中旬まで続く予定です。

社会見学

晴天の中、全校で社会見学に出かけました。

1,2年生は、豊橋のんほいパーク(動植物公園)に行きました。1,2年生の混合グループをつくり、2年生はグループリーダーを中心に、1年生に声をかけながら、仲良く見学しました。大きな象やかわいいレッサーパンダを見て、楽しく周ることができました

3、4年生は、新来島造船と豊橋市視聴覚教育センターに行きました。造船所では、見たこともない大きな船のスケールに驚きの声があがりました。視聴覚センターでは、プラネタリウムで星の世界に引き込まれました。また、地下資源館では、いろいろな実験などの体験をすることができました。

5,6年生は、浜松城とヤマハイノベーションロードに行きました。浜松城では、天守閣からの眺めを堪能しました。ヤマハでは、いろいろな種類の楽器に触れることができました。2,300万円もするピアノに直接触れて弾くことができ、素晴らしい音色に感動しました。

英語の授業

新しいALTの先生と一緒に英語の授業を行いました。

「I like 〜」を使って、ステレオゲームを行いました。先生の持っているカードを引き、そこに書かれた単語を使って、表現の練習をしました。ALTの先生から、拍手や「GOOD!」「BEST!」などの声をかけていただき、楽しい時間を過ごしました。