田原市立福江小学校
ブログ
令和6年度修了式
令和6年度の学校も本日で最後となりました。
修了式では、1年生と5年生の代表者がまとめを発表しました。「行事の学芸会やお祭り広場をがんばったこと」「算数であきらめずに計算をしたこと」「登下校で時間を守ったり、大きな声であいさつをすることができたこと」「図書委員会の仕事をしっかりできたこと」などを振り返ることができました。
また、各学年の代表者が修了証を受け取り、元気よく校歌を歌い、式を終えることができました。
春休みは、進級に向けて学習用具だけでなく、心の準備もしておきましょう。
|
|
|
|
第78回卒業証書授与式
19日(水)に晴天の中、卒業証書授与式が行われました。
1〜5年生の在校生と教職員が保護者や来賓の方々とともに、37名の卒業生の門出を祝福しました。子どもたちの合唱曲、在校生の「帰り道」や卒業生の「旅立ちの日に」、全校児童で歌う「校歌」は、会場に響きわたり、心温まるものになりました。
中学校の制服に身を包んだ卒業生の姿は、堂々としていました。みなさんのこれからの成長と活躍を大いに期待しています。
校長先生の卒業式
17日(月)に6年生企画で「校長先生の卒業式」が行われました。
入場から始まり、卒業証書授与、お礼の手紙、式辞、祝辞が読まれました。
子どもたちは、校長先生が「登校のときに毎日見守ってくれたこと」「大きな声であいさつをしてくれたので、元気に過ごせたこと」「草刈りをしてくれて学校がきれいになったたこと」「焼き芋集会で火を起こしてくれたこと」などの感謝の気持ちを伝えました。
また、自分たちが目標に向かって全力で取り組み、周りの人に応援してもらえるようにがんばることや校長先生の体を気遣った言葉を伝えました。
笑顔あり、アドリブありの温かな時間になりました。
6年生を送る会
3日(月)、6年生を送る会が行われました。5年生が会場の飾りつけや司会、進行を担当しました。
1年生は、お礼を書いた手作りの首飾りを贈り、2年生は心を込めて、「ありがとう6年生」の歌を歌いました。3年生は、6年生と一緒に「マイムマイム」を踊りました。4年生は、「福江小クイズ」、5年生は、「5年生クイズ」を行いました。最後は、縦割り班ごとに書かれたメッセージカード渡し、温かい雰囲気の会となりました。笑いあり、涙ありの素敵な時間となりました。
前期役員選挙・認証式
21日(金)に前期児童会役員選挙が行われました。4、5年生で8人の児童が立候補しました。立候補者は、「みんなが仲良くなる行事を考えていきたい。」「SDGsに関することを取り組みたい。」「あいさつをもっとできるようにしたい。」など、思いのこもった演説をしました。
25日(火)には、認証式が行われ、令和7年度にむけて新たなスタートを切りました。よりパワーアップした福江小学校になるよう、新役員の活躍を期待しています。
ながなわ大会
18日(火)、「なかよしタイム」の時間に体育委員会企画のながなわ大会が行われました。異学年の仲を深めるのが目的で、縦割り班で協力して8の字跳びをしました。
後半は「ながなわナンバー1決定戦」という企画も行われました。チームは、1チーム12〜15人までの有志で、8の字を3分間で2回行いました。ナンバー1は、6年生と4年生の混合チームで、3分間に最高256回跳び、たいへん盛り上がりました。
免々田川 菜の花・桜まつり(土人形)
「免々田川 菜の花・桜まつり」が始まりました。
4〜6年生が11月、12月に作製した土人形がお祭りを盛り上げています。招き猫やだるまなどのかわいい作品が市民館で3月15日(土)まで飾られています。また、免々田川では、10月に2年生が種をまいた菜の花が咲き始めています。お時間がありましたら、ぜひ、のぞいてみてください。
お祭り広場
13日(木)に、生活科や総合的な学習の時間に学んだことを発表する「お祭り広場」が行われました。
発表の内容は、1年「むかしあそび名人になろう」、2年「にはなパーク」、3年「人にやさしいまちづくり〜ぼくたち・わたしたちにできること〜」、4年「防災〜備え隊 伝え隊 守り隊〜」、5年「福江の海 探検隊!」、6年「福江の町の歴史」、雪月「的当てゲーム」です。今年度は、スタンプラリー形式にし、多くの学年をまわり、楽しんでもらえるようにしました。
体験コーナーを作ったり、これまで学習したことを画用紙やスライドにまとめたり、参観者に楽しんでもらえるように、どの学年も工夫して発表していました。
また、大勢の保護者や祖父母の皆さん、地域の方々が参観してくださいました。ありがとうございました。
6年学年集会(感謝の会)
6日(木)に6年生の学年集会(感謝の会)が行われました。
実行委員を中心に、親子でドッチビーをしたり、小学校の思い出のスライドを見たりしました。ドッチビーでは、子供たち以上にお家の方が活躍し、盛り上がりました。思い出のスライドでは、笑顔あふれる中、成長を確かめ合いました。
最後に、親子で給食を美味しく食べ、楽しい時間を過ごすことができました。
海の学習(海苔すき体験)(5年生)
21日(火)に、前日に収穫した海苔を使って、板海苔づくりを行いました。
なれない海苔すきに、はじめは悪戦苦闘していましたが、繰り返すうちに薄く平らに海苔を流せるようになりました。
温かな日差しの中、手際よく作業がすすみました。できた板海苔は、家に持ち帰り、美味しくいただきます。
海の学習(海苔の収穫)(5年生)
20日(月)、晴天の中、福江の海へ海苔の収穫に行きました。地域の海苔栽培に従事している方々に教わりながら、収穫しました。今年は、豊作でたくさん収穫することができました。
子どもたちは、「もっとやりたい」「こんなにとれて楽しい」など意欲的に取り組むことができました。
短なわチャレンジ週間
1月14日(火)から22日(水)まで、短なわチャレンジ週間が行われています。
多くの子が休み時間になると、運動場でなわとびの練習をしています。特に、ジャンピングボードを使っての練習が人気で、様々な技に挑戦しています。
回数や跳び方の種類によって各学年で級位が決まっており、子どもたちは、目標に向かって練習をがんばっています。
新春親子凧揚げ大会
11日(土)に渥美運動公園で、PTA生活委員会の皆さんの運営で、新春親子凧揚げ大会が行われました。多くの親子の方々参加していただきました。2名の講師の方には、糸目の調整や揚げ方のコツなどを指導していただきました。ありがとうございました。
11月に親子凧作り教室で作成した凧が、晴天の中、天高く舞い上がりました。その中、審査が行われ、「PTA会長賞」「校長賞」「大会委員長賞」「よく揚がったで賞」「グットデザイン賞」で9名の児童が表彰されました。
3学期始業式
3学期が始まりました。子どもたちの笑顔あふれる姿が多くみられるスタートとなりました。
始業式の前に、今年厄年を迎える方々からの寄付の贈呈式が行われました。2名の代表の方に来ていただき、目録の贈呈とお話をしていただきました。ありがとうございました。
また、2学期に活躍した子どもたちの表彰もありました。
始業式では、校長先生から「今年度は巳年です。ヘビは脱皮をします。成長の年です。」というお話がありました。6年生の代表児童2名による「3学期にがんばりたいこと・挑戦したいこと」の発表では、「自主勉強をがんばりたい」「中学に向けて勉強をがんばりたい」「みんなと仲良くしたい」「仲間と過ごす時間を大切にしたい」など小学校生活を充実させ、感謝の気持ちをもって過ごしたいという気持ちが伝わってきました。
焼き芋集会
12月12日(木)に焼き芋集会が行われました。
先日、ペア学年で掘ったサツマイモに新聞紙とアルミホイルを巻き、焼き芋にしました。サツマイモは、昨年のものより大きく、焼き上がるのに時間がかかりましたが、全校でおいしく食べることができました。また、今年度も「はつらつ隊」の方がみえて、芋焼きの手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
芋掘り
12月4日から6日の3日間にわたり、ペア学年で農園の芋掘りを行いました。
子どもたちはスコップを片手に、協力しながら芋掘りをしました。今年は、芋が大きく、掘り出すのにたいへん苦労しました。また、たくさんの芋が収穫でき、大喜びで掘っていました。
12日は、焼き芋集会を行います。おいしい焼き芋が食べられるのが楽しみです。
あいさつ運動
12月3日から5日の3日間、あいさつ運動が行われました。
登校時に、環境委員の子どもたちと青少年健全育成委員の方々、市民館の主事さんが登校する子どもたちにさわやかなあいさつをしていました。子どもたちからも元気いっぱいの気持ちの良いあいさつの声が聞こえてきました。
令和6年度持久走大会
3日(火)、校内持久走大会が行われました。
1・2年生は、600m、2・3年生は、800m、5・6年生は、1000mを走りました。晴天の中、どの子も業間マラソンでの練習の成果を発揮し、最後まで走り切ることができました。今年度は、縦割り班で応援をしました。下級生が上級生に大きな声で声援を送ったり、上級生が下級生にアドバイスをしたりと、温かな交流がみられました。
保護者の皆さんには、時間を割いて応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。
防災学習(4年生)
26日(火)に総合的な学習の一環で、防災ついて学びました。
午前中は、防災対策課の方をお招きして、福江校区の避難場所や避難生活などについて映像を交えて学びました。その後、段ボールを使っての避難所のスペース作りを体験をしました。また、簡易トイレの実物を見て、避難生活のたいへんさを実感しました。
午後は、赤十字奉仕団の方をお招きし、地図を使って、風水害について考えたり、避難生活時の簡単なマッサージの仕方を学びました。子どもたちは、「気持ちいいね。」「家の人にもやってあげたいな。」という感想をもちました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学年集会(1年生)
26日(火)学年集会が行われました。田原警察署の方をお招きして、交通安全について学びました。
自転車のシミュレーターを活用して、自転車の乗り方や交通ルールについて親子で学びました。これからも、交通安全のルールをしっかり守って安全に過ごしていきたいです。
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp