田原市立福江小学校
ブログ
最強ドッジ大会
3日(木)4日(金)の2日間、児童会企画の「最強ドッジ大会」が行われました。
1〜3年の低学年は、ドッヂビー、4〜6年の高学年は、ドッジボールで戦いました。
低学年は、混合有志チーム「1000人ニキ」「ドンキーコング」「最強ハッピーチーム」「ペロ」「楽しむぞチーム」の5チームがトーナメント方式で戦いました。
決勝戦の「ペロ」対「ドンキーコング」では、最後に1年生が残り、「がんばれえ」「にげろう」などの大声援の中での戦いでした。結果は、「ドンキーコング」の優勝。学年の壁を超えて声をかけあい、協力し合い、大変盛り上がりました。
高学年も混合有志「10人ニキ」対「最強オールスターズ☆」の2チームの戦いでした。高学年のスピードのあるボールに低学年の子どもたちは、「かっこいい!」と見入っていました。結果は、「10人ニキ」の勝利でしたが、両チームとも最後に大きな声で挨拶し、気持ちのよい戦いとなりました。
あじさい読書週間
6月25日(水)から7月4日(金)まで、図書委員会企画の「あじさい読書週間」です。
「読書活動に興味をもってほしい」「図書室をもっと利用してほしい」というねらいで取り組んでいます。
図書室で本を借りると「くじ引き」ができたり、「好きな本アンケート」の発表をしたりしています。また、朝の読書の時間には、てのひらの会の方だけでなく、図書委員や教員が読み聞かせをしました。子どもたちは、楽しく本に親しむことができました。
メロン農家見学(3年生社会科)
26日(木)に3年生が社会科の学習で、地元のメロン農家さんがどんな仕事をしているのかを見学に行きました。
農家さんからメロンづくりの話を聞いたり、メロンやメロンの葉を実際に触ったりしました。
子どもたちの感想には「ハウスの中はとても暑かったけど、メロンをさわったら冷たかったのが不思議だった。」「メロンはやわらかい時ときんぞくくらいかたい時があってびっくりしました。葉はザラザラしていることがわかりました。」「メロンはみんなにだいじにされているんだなと思いました。メロン農家になりたいです。」などがあり、農業への関心が高まりました。
水の学習(4年生社会科)
25日(水)に社会科の水の学習で浄水場や調整池のしくみや働きを知るために、「豊橋南部浄水場」と「万場調整池」に校外学習にでかけました。
豊橋南部浄水場では、水が浄化されていく様子を見学することができました。また、万場調整池では、1周約4キロの監査廊の一部を見学することができました。
子どもたちは、「水を20時間くらいかけてきれいにしていてびっくりしました。」「見学に行って、水はみんなの生活にすごく大切だと思いました。」などの感想をもち、水の流れについて関心が高まりました。
福江の海探検隊!(5年生総合的な学習の時間)
25日(水)に5年生はが総合学習的な時間の「海の学習」で福江の海にでかけました。
校区の4名の漁業従事者の方から、海の生き物や海苔の生育について教わりました。子どもたちは、晴天の中、海の生きものを楽しく探しました。
子どもたちの感想には「詳しく説明してくれたので、よくわかりました。海の中に危険生物がひそんでいることを知りました。」「アサリを食べるツメタガイのたまごが去年より多く採れて、漁師さんが喜んでくれてよかったです。」「ヤドカリ、カニ、クラゲなどいっぱい海の生物がいて、楽しかったです。」などの感想をもち、海への興味関心を高めました。
フィールドワーク(6年生)
26日(水)に6年生が学芸員の方を招いて、学校周辺のフィールドワークに出かけました。
神社や市民館、公園、橋などを学芸員の方の説明を聞きながら周りました。また、登録有形文化財の旅館を見学することができ、歴史に関心をもつことができました。昭和の時代には、映画館やプールがあったことを聞いたり、著名人が宿泊したりしたことなどを教えてもらい、子どもたちはたいへん驚いていました。
子どもたちの感想には、「観音橋と福江橋は100年以上も前に造られたと聞いて、びっくりしました。」「畠神社に14人の神様がいることに驚きました。また、多くの偉人がいたことを誇りに思えました。」「城坂が、昔の戦争のために工夫されて造られことを初めて知ったのでもっと調べたいです。」などがあり、校区の歴史について関心を高めることができました。
救命講習会
25日(水)に渥美消防分署の方を講師に招き、救命講習会を開きました。
PTA役員・学年PTA委員のみなさんと心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方を学びました。命に関わる内容なので、真剣に取り組むことができました。
学校訪問
24日(火)に田原市教育委員の方々が訪れ、子どもたちの学校での様子を見ていただきました。
授業では、道徳と自立活動の時間を見ていただき、市教委や指導員の先生にご助言をいただきました。
特に6年生は、教材「子ども会のキャンプ」を通して、『自分の役割を果たす』ことについて考えました。自分自身を振り返る『かえるタイム』では、「運動会のとき、体育委員として忘れず仕事ができた。仕事がいつなのか確認しながらやっていたのがよかった。忘れない工夫をすることが大切だと改めて感じた。」「ハッピーアーチのところの花だんの水やりをしたときに、これで花が元気になってくれたらと思いながらできた。役割を果たせたなと思った。」など、考えることができました。
学校保健委員会(4年学年集会)
19日(木)に学校保健委員会が行われました。
第1部は、保護者の方を対象に学校医の先生から講話「子どもの歯の健康のために知っておいてほしいこと」の話を聞きました。
第2部では、染色剤を使い磨き残しのチェックをしました。その後、養護教諭から歯みがきのしかたのポイントを聞き、歯みがきを行いました。
子どもたちは、「こちょこちょみがきにしたらきれいになったよ。」「これからも真剣に歯みがきをしたいな。」などの感想をもち、歯みがきへの意識が高まりました。
自転車点検・交通安全教室
18日(水)に延期していた自転車点検を地元の自転車屋さんが行ってくれました。「空気圧不足」や「反射板が割れている」などの自転車がありました。安全に自転車に乗れるように、家庭での確認もお願いします。
また、福江交番長さんから自動車の死角についてお話をしていただきました。パトカーの周りにカラーコーンを置き、運転席に座ってどの辺りから見えるのかを教えていただきました。子どもたちは、車のまわりは意外に見えないことを知り、たいへん驚いていました。自動車のまわりで遊ばないように注意したいです。
菊の苗植え(2年生)
18日(火)に2年生が、菊友会の方々に教わりながらドーム菊の苗を植えました。
大きな鉢に土と赤玉を入れ、ドームのような形にし、ていねいに植えました。また、大きく育つように肥料もあげました。この日は、学校公開日だったので、保護者の方に見守られながら作業をしました。
この菊の花は、秋に開催される菊花大会に出品します。水や肥料をあげながら、心を込めて育てて、きれいな花を咲かせたいと思います。
プール開き
17日(火)にプール開きが行われました。1・6年、3・4年、2・5年のペア学年でプールに入りました。
気温が高い日だったので、冷たいプールの水が気持ちよく感じられました。1年生の子は、6年生の子に手を引いてもらったり、おんぶしてもらったりして、楽しむことができました。
市民館花苗植え(2年生)
9日(月)に市民館に花の苗を植えに行きました。
晴天の中、はつらつ隊の方々と一緒にサルビアやセンニチコウを植えました。子どもたちは、「苗を植えるの楽しいな」「花が咲くのが楽しみだな」といいながら、ていねいに植えることができました。
野外活動(5年生)
11日(水)から12日(木)の2日間、愛知県民の森で野外活動を行いました。テーマは、「心を燃やせ!38人が主人公〜みんなで協力して楽しい思い出を作る〜」です。
1日目は、入村式後、班で協力してカレーを作りました。じゃがいもやにんじんを切ったり、ご飯を飯盒で炊いたりしました。すこし具材が固かった班もありましたが、美味しく作ることができました。降っていた雨はやみ、キャンプファイヤーでは、班ごとに出し物をしたり、学級ごとにサイリウムダンスを踊ったりしてたいへん盛り上がりました。最後の全員で「ビリーブ」を歌うときには、みんなで肩を組み、笑顔と温かな雰囲気で締めくくり、楽しい思い出を作ることができました。
2日目は、涼しく過ごしやすい天気でした。朝食には、パンにウインナーをはさんで、ホットドックを作りました。その後、班ごとにウォークラリーを行い、大自然を満喫しました。設楽原歴史資料館では、長篠の戦いなどの歴史を学びました。
|
|
さつま芋のつるさし
6日(金)に、1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年で芋のつるさしを行いました。高学年の子は低学年の子に丁寧にやり方を教え、協力してつるさしをすることができました。
畑の準備は、PTAの教育環境委員の方が畝を作ってくださいました。ありがとうございました。
大きく育てて、12月の焼き芋集会で食べたいと思います。とても楽しみです。
交通安全教室(愛知県警音楽隊)
3日(火)に愛知県警音楽隊を招いて、交通安全教室が行われました。
はじめに、田原警察署の方から自転車に乗るときの注意事項をDVDを見ながら学びました。その後、音楽隊の方の演奏を聴いたり、カラーガード隊「フレッシュ・アイリス」の方の演技を見たりしました。音楽隊のジブリ曲「さんぽ」の演奏では、子どもたちが一緒に歌って盛り上がりました。
また、音楽隊とカラーガード隊の方から交通安全を守ることの大切さを教わりました。
プール清掃
2日(月)に4〜6年生が、晴天の中、プール清掃を行いました。
6年生は、プールの中の泥や葉っぱを取ったり、壁の汚れを落としたりしました。4、5年生は、プールサイドの草を取ったり、水場や更衣室の汚れを落としたりしました。2時間、協力して取り組むことができました。
17日(火)がプール開きの予定です。全校児童が気持ちよくプールに入り、水泳の学習にがんばって取り組んでいけるようにしたいです。
校区探検(1年生)
29日(木)に1年生が校区探検に出かけ、いろいろなものを見つけました。
まず初めに、畠神社に行き、保育園のときに書いた絵馬をみつけました。「テストの100点をとりたい」という願いがかなっていて、みんなで喜びました。次に、福江公園で楽しく遊んだり、市民館で館長さんに挨拶をしたりしました。
公園に行く途中で、標識や信号を見つけたり、公園で大きなすべり台を見つけたりすることができました。
調理実習(5年生)
家庭科の学習で卵のゆで方の違いを確認しました。
3分、7分、12分のゆで時間の違う卵を半分に切り、黄身の様子を確認しました。卵の殻がきれいにむけて喜んだり、黄身がとろとろの様子を見て驚いたりしていました。確認後は、美味しくいただきました。
サイン集め(1年生)
生活科の単元「せんせいとなかよし」で、1年生が先生にサインをもらいに行きました。
先生に自分の好きな遊びや果物、給食などを伝えたあと、先生にサインをもらました。
サインをもらった1年生は、「楽しかった」「たくさんもらえてうれしかった」と笑顔で感想を言っていました。
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp