2018年4月の記事一覧
生活だより*夏野菜の苗の定植その2*
昨日に続き、苗を植えましたので、もう少し写真を紹介します。
何を話しているのかな。何となく気になるシーンです。
1年生が、上手に並んでいます。人数の関係で、1年だけ2畝使います。
こちらは2年生です。
マルチがあるから、穴を掘るのがちょっと難しそうです。
苗が大きく見えます。
大きく育ってね。*どちらもね!
*今週もお読みいただき、ありがとうございました。また来週、お立ち寄りください。
何を話しているのかな。何となく気になるシーンです。
1年生が、上手に並んでいます。人数の関係で、1年だけ2畝使います。
こちらは2年生です。
マルチがあるから、穴を掘るのがちょっと難しそうです。
苗が大きく見えます。
大きく育ってね。*どちらもね!
*今週もお読みいただき、ありがとうございました。また来週、お立ち寄りください。
生活だより*夏野菜の苗の定植*
本校には、近所の農家からお借りして利用している学校農園があります。毎年、夏野菜や芋類を栽培し、全校で収穫したり味わったりしています。今年も、4月13日に、PTA生活環境委員の皆さんに畝を作ってもらいました(4/13ブログ参照)。注文した夏野菜の苗も届きました。さらに、乾燥と雑草対策で、PTA委員で農家の方からアドバイスをもらい、今年は”マルチ”を使うことにしました。マルチとは、写真にある黒いビニールシートのことです。授業のない教員4人が朝から畑に出て、チョークの代わりに鍬を振り上げ、ようやく、準備万端整いました。最初に登場したのは、3年生と4年生です。
やってますね。上手に植えられるでしょうか。写真は3年生です。
なかなかの眺めです。
遅れて、なのはな学級の二人もやってきましたよ。
こちらは、4年生が植えた後です。なかなか工夫が見られます。
何を植えるかは、子どもたちが相談して決めています。
今年選ばれた野菜は、13品種25品目です。詳細はこちら→苗注文票.pdf
最も多くの学級に選ばれたのはトウモロコシ。唯一どこにも選ばれなかったのはニガウリでした。ニガウリに罪はありませんが…。
明日で、すべての学級が植え付けを終えます。ということで、本日、なれない農作業で力尽きた職員が、明日も朝から残りのマルチを張ります。
◆NHK放送の件です
昨日予告したとおり、本校の避難訓練の様子が、本日早朝に全国放送されました。しっかりと時間を使った内容でしたが、なにしろ5時10分過ぎの出来事ですので、実際に見た人はかなり少なかったようです。NHKに問い合わせたところ、NHK仙台放送局のHPで見られることがわかりました。ただし、いつまで視聴可能かは不明です。
やってますね。上手に植えられるでしょうか。写真は3年生です。
なかなかの眺めです。
遅れて、なのはな学級の二人もやってきましたよ。
こちらは、4年生が植えた後です。なかなか工夫が見られます。
何を植えるかは、子どもたちが相談して決めています。
今年選ばれた野菜は、13品種25品目です。詳細はこちら→苗注文票.pdf
最も多くの学級に選ばれたのはトウモロコシ。唯一どこにも選ばれなかったのはニガウリでした。ニガウリに罪はありませんが…。
明日で、すべての学級が植え付けを終えます。ということで、本日、なれない農作業で力尽きた職員が、明日も朝から残りのマルチを張ります。
◆NHK放送の件です
昨日予告したとおり、本校の避難訓練の様子が、本日早朝に全国放送されました。しっかりと時間を使った内容でしたが、なにしろ5時10分過ぎの出来事ですので、実際に見た人はかなり少なかったようです。NHKに問い合わせたところ、NHK仙台放送局のHPで見られることがわかりました。ただし、いつまで視聴可能かは不明です。
生活だより*6年国語 など*
今日は、早朝より激しい雨で、子どもたちの登校を心配しましたが、大きな混乱もなく無事に登校できました。
↓1年生はカッパで登校することになっています。スクールバスも、カッパのまま乗車できるんです。
シャッターチャンスを求めて、いつも話題豊富な6年生の様子を見に行ったところ…硬筆習字の練習中でした。ペンをはしらせる音がかすかに聞こえるような集中ぶりでした。
課題を終えた子どもたちは、読書をしています。空席があるのは、担任の先生にノートのチェックを受けているからです。
↓真剣です。何を読んでいるのでしょうか。→漢字にとても興味があるようです。
◆お知らせ
4月19日のブログで紹介した避難訓練ですが、NHKから連絡がありました。明日4月26日「NHKニュース おはよう日本」の朝5時台の放送枠の中で放送を予定しているそうです。但し、大きな事件があると変わる可能性もあるとか。そういえば…。無事放送されるといいですね。よかったらご覧ください。
↓1年生はカッパで登校することになっています。スクールバスも、カッパのまま乗車できるんです。
シャッターチャンスを求めて、いつも話題豊富な6年生の様子を見に行ったところ…硬筆習字の練習中でした。ペンをはしらせる音がかすかに聞こえるような集中ぶりでした。
課題を終えた子どもたちは、読書をしています。空席があるのは、担任の先生にノートのチェックを受けているからです。
↓真剣です。何を読んでいるのでしょうか。→漢字にとても興味があるようです。
◆お知らせ
4月19日のブログで紹介した避難訓練ですが、NHKから連絡がありました。明日4月26日「NHKニュース おはよう日本」の朝5時台の放送枠の中で放送を予定しているそうです。但し、大きな事件があると変わる可能性もあるとか。そういえば…。無事放送されるといいですね。よかったらご覧ください。
授業だより*4年音読*
4年生から、国語の授業をするので見にきませんかと誘ってもらいました。もちろん行きます。
内容は、「こわれた千の楽器」の音読でした。4人一組で取り組んでいます。とても練習したことがよくわかりました。
本読みはほとんどの国語の授業で行っています。大きく分けると、黙読、音読、朗読に分かれます。それぞれ違いがありますので、ちょっとだけ紹介します。
〇黙読は、場面を想像しながら黙って読みます。
〇音読は、声に出して、正しく、はっきり、すらすらと読みます。
〇朗読は、音読に加えて、情感を込めて読みます。
ちなみに、朗読に本格的に取り組むのは、小学校5年生からとなっています。情感を込めますので、その物語をどう解釈しているかが大きく反映されます。
音読には、様々な方法があります。ざっとあげてみますと…
一斉読み、円陣読み、共読み、追いかけ読み、一文読み、段落読み、分担読み、役割読み、指さし読み etc.
授業参観などで、国語の授業を見る機会がありましたら、今の本読みの種類は何かなと考えながら聞いていただくのも良いですね。
最後に、本ブログで初めて動画をアップしてみます。うまくいきますかどうか。
→うまくいきませんでした。残念!
内容は、「こわれた千の楽器」の音読でした。4人一組で取り組んでいます。とても練習したことがよくわかりました。
本読みはほとんどの国語の授業で行っています。大きく分けると、黙読、音読、朗読に分かれます。それぞれ違いがありますので、ちょっとだけ紹介します。
〇黙読は、場面を想像しながら黙って読みます。
〇音読は、声に出して、正しく、はっきり、すらすらと読みます。
〇朗読は、音読に加えて、情感を込めて読みます。
ちなみに、朗読に本格的に取り組むのは、小学校5年生からとなっています。情感を込めますので、その物語をどう解釈しているかが大きく反映されます。
音読には、様々な方法があります。ざっとあげてみますと…
一斉読み、円陣読み、共読み、追いかけ読み、一文読み、段落読み、分担読み、役割読み、指さし読み etc.
授業参観などで、国語の授業を見る機会がありましたら、今の本読みの種類は何かなと考えながら聞いていただくのも良いですね。
最後に、本ブログで初めて動画をアップしてみます。うまくいきますかどうか。
→うまくいきませんでした。残念!
授業だより*あれこれ*
先週はたくさんの行事がありました。それが終わり、今週は久しぶりにゆったりとした気分でスタートした感じでしょうか。
この時期になると、廊下や掲示板に少しずつ子どもたちの作品が並ぶようになります。
3年生は、手の絵を描いたようです。
背景にもこだわっていますね。
2年生は、自分を描きました。
一転、こちらはカラフルです。
窓から外を見ると、芝生の緑が鮮やかになってきました。そんな中で、なのはな学級の子どもたちは教頭先生と体育の授業中でした。確かに教頭先生です。
こちらは、2年生の算数の様子です。いろいろな足し方を探しているようです。
なかなか満足そうです。
明日から、家庭訪問となります。
この時期になると、廊下や掲示板に少しずつ子どもたちの作品が並ぶようになります。
3年生は、手の絵を描いたようです。
背景にもこだわっていますね。
2年生は、自分を描きました。
一転、こちらはカラフルです。
窓から外を見ると、芝生の緑が鮮やかになってきました。そんな中で、なのはな学級の子どもたちは教頭先生と体育の授業中でした。確かに教頭先生です。
こちらは、2年生の算数の様子です。いろいろな足し方を探しているようです。
なかなか満足そうです。
明日から、家庭訪問となります。
PTAだより*PTA総会 など*
本日4月20日はPTA総会の日です。総会に先立って、授業参観を行いました。保護者の皆さんにとっては、学年が上がったお子さんの様子を見る最初の機会です。当然、担任も気合いが入りますし、緊張もします。結果はどうだったでしょうか。
みんな写っているといいな♥
*1年生 立ったり座ったりがずいぶんスムーズになりました。
*2年生 どことなく落ち着きが出てきましたね
*3年生 担任からも子どもからもやる気が伝わってきます。
*4年生 音読がとっても上手になってきたようです。
*5年生 新任担任の緊張が子どもにも移ったかな?でも一人…。
*6年生 今日の体育館の準備はさっさとできちゃったようです。さすがだね。
*なのはな1 真剣な場面を撮れました。いい顔してます。
*なのはな2 1年生、4年生、6年生が仲良く一緒に活動中です。
◆PTA総会
多くの皆様にお集まりいただき、予定の議事を滞りなく承認いただきました。本校区の協力体制に感謝するばかりです。今年は校長が発信に力を入れると宣言しました。もちろんブログも、タイムリーな情報をお届けしていく予定です。
前会長です。いつも誠実に会長職を努めていただきました。スイカづくりの達人と勝手に呼ばさせていただいてます。加えて、バレーがとっても上手でした。一年間ありがとうございました。
新会長です。数字にとても強いです。あいさつも見事でした。一年間よろしくお願いします。
この後、学級懇談会をもちました。タフな日程でしたが、みなさんにご参加いただき、担任の話に熱心に耳を傾けていただきました。ありがとうございました。一年間、よろしくお願いします。
今週も、お読みいただきありがとうございました。
みんな写っているといいな♥
*1年生 立ったり座ったりがずいぶんスムーズになりました。
*2年生 どことなく落ち着きが出てきましたね
*3年生 担任からも子どもからもやる気が伝わってきます。
*4年生 音読がとっても上手になってきたようです。
*5年生 新任担任の緊張が子どもにも移ったかな?でも一人…。
*6年生 今日の体育館の準備はさっさとできちゃったようです。さすがだね。
*なのはな1 真剣な場面を撮れました。いい顔してます。
*なのはな2 1年生、4年生、6年生が仲良く一緒に活動中です。
◆PTA総会
多くの皆様にお集まりいただき、予定の議事を滞りなく承認いただきました。本校区の協力体制に感謝するばかりです。今年は校長が発信に力を入れると宣言しました。もちろんブログも、タイムリーな情報をお届けしていく予定です。
前会長です。いつも誠実に会長職を努めていただきました。スイカづくりの達人と勝手に呼ばさせていただいてます。加えて、バレーがとっても上手でした。一年間ありがとうございました。
新会長です。数字にとても強いです。あいさつも見事でした。一年間よろしくお願いします。
この後、学級懇談会をもちました。タフな日程でしたが、みなさんにご参加いただき、担任の話に熱心に耳を傾けていただきました。ありがとうございました。一年間、よろしくお願いします。
今週も、お読みいただきありがとうございました。
行事だより②*津波避難訓練*
昨日の話題の続きです。
◆津波の避難訓練
こちらはちょっとまじめな話題です。本校では、年間に数多くの避難訓練を行っています。先日行った火災の避難訓練もその一つですが、本日の訓練は、津波からの避難です。地震はいつ来るかわかりませんから、いろいろなパターンで練習しています。今回は、下校途中の避難でした。
今日は一斉下校です。運動場に集合して、静かに出発を待っています。それにしても、いつもにも増して静かです。
急な話でしたが、NHK仙台放送局から避難訓練の取材依頼がありました。津波対策の先進的な取り組みを紹介したいということでした。3人の取材班の方は昨夜から今日にかけて日付が変わる頃に伊良湖に到着したそうです。仕事はどこも大変ですね。
撮影中の人を撮影してみました。
訓練が始まりました。全部で6カ所ある一次避難所に分かれて、それぞれの班が走って避難します。あちらこちらで、上級生が下級生を気遣う姿が見られました。1年生にとっては、初めての訓練です。避難のルートや場所を覚えることが目標です。
↓取材班も大変です。→地震発生直後のシェークアウトの様子です。
こちらの班では、上級生が1年生の荷物を持ってあげています。本当に警報が出たときは、荷物はその場所に置いて避難するよう指導しています。
避難場所まであと少しです。
校区のあちこちには、避難経路を示した看板を設置してあります。昨年度は、PTAの補助をいただいて、新たに13本の看板を設置しました。サーフィンや観光にきたお客さん達にも活用してもらえたらと願っています。
今日の避難訓練には、PTAから10名の方が立ち番等のボランティアにでていただきました。ありがとうございました。
津波避難の心得で、「津波てんでんこ」というのがあります。津波のときは、てんでばらばらに逃げなさいという意味です。本校の校区は東西に12㎞もあり、すべて海岸に面していますが、場所によって地形や海抜に大きな差があります。そこで、その地区にあった避難方法を選択できるようにすることが課題の一つになっています。今回の避難は班でまとまって行いましたが、てんでんこで避難する訓練も予定しています。
◆津波の避難訓練
こちらはちょっとまじめな話題です。本校では、年間に数多くの避難訓練を行っています。先日行った火災の避難訓練もその一つですが、本日の訓練は、津波からの避難です。地震はいつ来るかわかりませんから、いろいろなパターンで練習しています。今回は、下校途中の避難でした。
今日は一斉下校です。運動場に集合して、静かに出発を待っています。それにしても、いつもにも増して静かです。
急な話でしたが、NHK仙台放送局から避難訓練の取材依頼がありました。津波対策の先進的な取り組みを紹介したいということでした。3人の取材班の方は昨夜から今日にかけて日付が変わる頃に伊良湖に到着したそうです。仕事はどこも大変ですね。
撮影中の人を撮影してみました。
訓練が始まりました。全部で6カ所ある一次避難所に分かれて、それぞれの班が走って避難します。あちらこちらで、上級生が下級生を気遣う姿が見られました。1年生にとっては、初めての訓練です。避難のルートや場所を覚えることが目標です。
↓取材班も大変です。→地震発生直後のシェークアウトの様子です。
こちらの班では、上級生が1年生の荷物を持ってあげています。本当に警報が出たときは、荷物はその場所に置いて避難するよう指導しています。
避難場所まであと少しです。
校区のあちこちには、避難経路を示した看板を設置してあります。昨年度は、PTAの補助をいただいて、新たに13本の看板を設置しました。サーフィンや観光にきたお客さん達にも活用してもらえたらと願っています。
今日の避難訓練には、PTAから10名の方が立ち番等のボランティアにでていただきました。ありがとうございました。
津波避難の心得で、「津波てんでんこ」というのがあります。津波のときは、てんでばらばらに逃げなさいという意味です。本校の校区は東西に12㎞もあり、すべて海岸に面していますが、場所によって地形や海抜に大きな差があります。そこで、その地区にあった避難方法を選択できるようにすることが課題の一つになっています。今回の避難は班でまとまって行いましたが、てんでんこで避難する訓練も予定しています。
行事だより①*1年生を迎える会*
今日は話題豊富で、力が入ります。どうかお付き合いください。
◆1年生を迎える会
企画委員会(本校では児童会役員をこう言います)が1年生を歓迎するための会を開きました。
どんなことがあったかというと、こんな感じです。
↓入場してきました。まだ、ちょっと緊張しているのかな。
↓好きな食べ物はイチゴです。どうぞよろしく。…握手をしましょう。
このあと、学年別の岬小クイズがありました。新しくみえた先生の人数とか、校舎の部屋の数とか、なかなか難問でした。教頭先生の好物がカツ丼ということもこのときわかりました。
中でも盛り上がったのが、校長と中堅教員と若手教員の3名による縄跳び対決です。
校長は前跳び、中堅&若手教員は二重跳びで、だれが長く跳び続けるかを予想しました。
↓これはデモンストレーションです。
↓で、こちらが予想です。校長が勝つと予想した赤帽子の子どもは、153人中4名でした。がぜんやる気が湧いてきます。
↓で、こちらが勝負の結果です。中堅教員のわざとらしい転び方を見て、「校長への忖度ではないか」と、一部から心ない声も上がったようですが、証拠は見つかりませんでした(笑)。
赤色帽子の子どもたち、ありがとね。
↓縦割り班でのボール回しゲームです。4回戦やりました。4班が強かったなあ。
最後はもぐもぐタイム。今日お弁当でした。縦割り班で食べました。
◆おまけ
34名の新入生とかけまして
力一杯膨らませた風船とときます
<その心は>
きたいでいっぱいです
※けっこううけたので、調子に乗ってもう一つ
1年生を迎える会とかけまして
虹とときます
<その心は>
きゅうしょくはありません
※残念な反応でした。やめておけばよかった。
→明日の、その②へ続く
◆1年生を迎える会
企画委員会(本校では児童会役員をこう言います)が1年生を歓迎するための会を開きました。
どんなことがあったかというと、こんな感じです。
↓入場してきました。まだ、ちょっと緊張しているのかな。
↓好きな食べ物はイチゴです。どうぞよろしく。…握手をしましょう。
このあと、学年別の岬小クイズがありました。新しくみえた先生の人数とか、校舎の部屋の数とか、なかなか難問でした。教頭先生の好物がカツ丼ということもこのときわかりました。
中でも盛り上がったのが、校長と中堅教員と若手教員の3名による縄跳び対決です。
校長は前跳び、中堅&若手教員は二重跳びで、だれが長く跳び続けるかを予想しました。
↓これはデモンストレーションです。
↓で、こちらが予想です。校長が勝つと予想した赤帽子の子どもは、153人中4名でした。がぜんやる気が湧いてきます。
↓で、こちらが勝負の結果です。中堅教員のわざとらしい転び方を見て、「校長への忖度ではないか」と、一部から心ない声も上がったようですが、証拠は見つかりませんでした(笑)。
赤色帽子の子どもたち、ありがとね。
↓縦割り班でのボール回しゲームです。4回戦やりました。4班が強かったなあ。
最後はもぐもぐタイム。今日お弁当でした。縦割り班で食べました。
◆おまけ
34名の新入生とかけまして
力一杯膨らませた風船とときます
<その心は>
きたいでいっぱいです
※けっこううけたので、調子に乗ってもう一つ
1年生を迎える会とかけまして
虹とときます
<その心は>
きゅうしょくはありません
※残念な反応でした。やめておけばよかった。
→明日の、その②へ続く
授業だより*6年花の絵を描く*
久しぶりの雨も午前中にはすっかり上がりました。気持ちの良い日差しに誘われるように、6年生が図工の時間に外に出てきました。
絵を描く姿にも、それぞれ個性があるようで…
↓時間が止まったように、鉛筆だけが動いていました。
この二人は、選んだ花が一緒でした。趣味が合うようです。
足が疲れませんか?
…ノーコメントです
声をかけるのもためらうぐらいの集中ぶりです。
花は確認できませんでしたが、どんな絵になるか興味があります。
ちょっと失礼して、ある子どもの手元を写させてもらいました。
↓中には、下駄箱で描く子どももいたりします。→描いていたのはこれでした。
感心したのは、どの子どもも一人一人が関わることなく、黙々と取り組んでいたことです。聞けば、担当教員の指示があったそうです。
「一人でやる」ということの価値を改めて見直す時間になりました。
絵を描く姿にも、それぞれ個性があるようで…
↓時間が止まったように、鉛筆だけが動いていました。
この二人は、選んだ花が一緒でした。趣味が合うようです。
足が疲れませんか?
…ノーコメントです
声をかけるのもためらうぐらいの集中ぶりです。
花は確認できませんでしたが、どんな絵になるか興味があります。
ちょっと失礼して、ある子どもの手元を写させてもらいました。
↓中には、下駄箱で描く子どももいたりします。→描いていたのはこれでした。
感心したのは、どの子どもも一人一人が関わることなく、黙々と取り組んでいたことです。聞けば、担当教員の指示があったそうです。
「一人でやる」ということの価値を改めて見直す時間になりました。
授業だより*椰子の実号 他*
◆テストです
本日は、全国学力学習状況調査が実施されました。全国一斉調査ということで、6年生の教室周辺からは、どことなく緊張した雰囲気が漂ってきます。
いやでも緊張感が高まります
これ以上は近寄れません。1時間目から5時間目までの長丁場です。がんばれ6年生。
◆やしのみ号来校日
田原市の移動図書館「やしのみ号」がやってきました。子どもたちはこの日を楽しみにしています。真剣に選んでいますね。ちなみに写真は4年生です。
子どもに交じって、担任の先生も何やら物色中です。
◆防災の学習中
今日は、4年生と縁があります。子どもたちが、校長室にある火災報知器を見に来ました。中には、大きな金庫が気になって仕方ないようで…。
本日は、全国学力学習状況調査が実施されました。全国一斉調査ということで、6年生の教室周辺からは、どことなく緊張した雰囲気が漂ってきます。
いやでも緊張感が高まります
これ以上は近寄れません。1時間目から5時間目までの長丁場です。がんばれ6年生。
◆やしのみ号来校日
田原市の移動図書館「やしのみ号」がやってきました。子どもたちはこの日を楽しみにしています。真剣に選んでいますね。ちなみに写真は4年生です。
子どもに交じって、担任の先生も何やら物色中です。
◆防災の学習中
今日は、4年生と縁があります。子どもたちが、校長室にある火災報知器を見に来ました。中には、大きな金庫が気になって仕方ないようで…。
生活だより*初めての給食*
今日から、1年生の給食がスタートしました。
金曜日の練習の成果を見せたいところです。
ご飯をよそっているのは、担任の先生です。子どもたちは、静かに机まで運んでいました。
当番以外の子どもたちは、行儀良く座っています。
今日のメニューはカレーライスです。こんな感じで配膳できていますか。
ちょっと雑な絵にも見えますが、そんなことを口にする子どもは一人もいませんでした。みんな立派ですよ。右奥にあるのは何でしょう。もちろん牛乳です。
いよいよ「いただきます」と言いたいところですが、ここでちょっとしたハプニングが発生しました。前に立っている子どもだけ、動きが違いますよね。これには深いわけがあったのです。担任の先生も支援員の先生も苦笑いしています。何があったのでしょうか!?
「先生、カレーをご飯にかけてもいいですか」そんな声があちこちで聞こえます。サラダを食べるとき、箸を上手に使える子どもが多くて感心しました。
◆おまけ *訃報です
以前にこのブログで紹介した「マハタ」が昨日死んでしまいました。ずいぶん大きくなったので、そろそろ名前が欲しいかなと思っていた矢先のことでした。
それでは…
マハタの訃報とかけまして
音楽の授業とときます
<そのこころは>
がっしょう
人気者になってほしかったのに、残念です。
金曜日の練習の成果を見せたいところです。
ご飯をよそっているのは、担任の先生です。子どもたちは、静かに机まで運んでいました。
当番以外の子どもたちは、行儀良く座っています。
今日のメニューはカレーライスです。こんな感じで配膳できていますか。
ちょっと雑な絵にも見えますが、そんなことを口にする子どもは一人もいませんでした。みんな立派ですよ。右奥にあるのは何でしょう。もちろん牛乳です。
いよいよ「いただきます」と言いたいところですが、ここでちょっとしたハプニングが発生しました。前に立っている子どもだけ、動きが違いますよね。これには深いわけがあったのです。担任の先生も支援員の先生も苦笑いしています。何があったのでしょうか!?
「先生、カレーをご飯にかけてもいいですか」そんな声があちこちで聞こえます。サラダを食べるとき、箸を上手に使える子どもが多くて感心しました。
◆おまけ *訃報です
以前にこのブログで紹介した「マハタ」が昨日死んでしまいました。ずいぶん大きくなったので、そろそろ名前が欲しいかなと思っていた矢先のことでした。
それでは…
マハタの訃報とかけまして
音楽の授業とときます
<そのこころは>
がっしょう
人気者になってほしかったのに、残念です。
授業だより*英語活動など*
◆今年初めての英語活動(5年)
今年は、新しい外国語指導助手(ALT)の先生にお世話になります。今日は、その初めての授業でした。アメリカから昨年田原に見えたそうです(確かにそう聞こえました)。日本語もなかなか上手ですが、授業はオールイングリッシュです。
5年生の授業です。
↓子どもたちは、ちょっと緊張気味です。→最後のゲームになるとこんな感じです。
遊びは言葉の壁を簡単に乗り越えますね。
◆給食の練習
1年生の教室が白一色です。確かまだ2時間目のはず…。しかも給食は来週から。
そこでわかりました。
来週の給食に向けて、準備に余念がありません。一から教えるとはこういうことですね。
↓帽子から髪の毛が出ないようにね。→上手に並べました。
↓奥にある配膳室の下見に行くところです。どこかうきうきしています。大人数ですが、教育活動支援員さんも目を行き届かせてくれています。
いよいよ来週は給食がスタートします。
また一歩、新しいことができるようになるね。
◆追加です *写真がなくて恐縮です。
PTA総会前ですが、生活環境委員を予定している皆さん方が、学校農園の畝づくりに来てくれました。全部で10畝作ります。夏野菜や芋の苗植えもまもなくです。そのときは、子どもたちの活動ぶりを紹介します。
今年は、新しい外国語指導助手(ALT)の先生にお世話になります。今日は、その初めての授業でした。アメリカから昨年田原に見えたそうです(確かにそう聞こえました)。日本語もなかなか上手ですが、授業はオールイングリッシュです。
5年生の授業です。
↓子どもたちは、ちょっと緊張気味です。→最後のゲームになるとこんな感じです。
遊びは言葉の壁を簡単に乗り越えますね。
◆給食の練習
1年生の教室が白一色です。確かまだ2時間目のはず…。しかも給食は来週から。
そこでわかりました。
来週の給食に向けて、準備に余念がありません。一から教えるとはこういうことですね。
↓帽子から髪の毛が出ないようにね。→上手に並べました。
↓奥にある配膳室の下見に行くところです。どこかうきうきしています。大人数ですが、教育活動支援員さんも目を行き届かせてくれています。
いよいよ来週は給食がスタートします。
また一歩、新しいことができるようになるね。
◆追加です *写真がなくて恐縮です。
PTA総会前ですが、生活環境委員を予定している皆さん方が、学校農園の畝づくりに来てくれました。全部で10畝作ります。夏野菜や芋の苗植えもまもなくです。そのときは、子どもたちの活動ぶりを紹介します。
行事だより*退任式*
今日は、退任式の報告です。
本年度6名の先生方が本校を退任されました。久しぶりに会った子どもたちは、6名の先生方の目にはどのように映ったでしょうか。
子どもたちが手紙と花束を贈りました。一人一人の子どもたちが、特にご縁の深かった先生方何人かに手紙を書きました。前に出ているのは、その中の代表者です。
先生方から挨拶をいただきました。
↓退職され、さわやかな表情が印象的でした。今年は、田原市教育サポートセンターにお勤めです。学校を巡回することもあるので、またお会いできるかもしれませんね。
↓「指導しちゃうかな」が口癖でした。泣く子も黙らせる先生でしたが、本当は涙もろいんですよね。六連小学校に異動されました。
↓「伊良湖岬小学校の校歌が本当に好きです」と話してくれました。神戸小学校に異動されました。
↓「ちょっとやせたかな?」と、巧みに笑いを誘うスピーチでした。東部中学校に異動されました。
↓旧4年生の子どもたちとの思い出が尽きないようでした。学級の子どもたちを本当に愛してくれました。童浦小学校に異動されました。
↓一番若い教師として、子どもと共に泣いたり笑ったりできる先生でした。清田小学校に異動されました。
みなさん、ありがとうございました。新しい職場でも、是非力を発揮してください。子どもたちが、最後にお礼の校歌を合唱しました。
★おまけ
退任式後、子どもたちが先生方を呼びに来ました。何かあるようです。
↓最後に遊んでもらってますね。→こちらは記念写真でした。
↓とびきりの笑顔です。→感謝の気持ちが黒板からあふれてます。
新6年生は、シャッターチャンスが多すぎて困ります。
↓何かを一生懸命に訴えています。→笑っています。
↓まだ笑っています。→笑い過ぎです。
↓こちらでも、何か大騒ぎになっています。聞けば、子どもたちにサインをせがまれているとのこと。「芸能人になったみたい」と、まんざらでもない様子でした。
最後に一言。これで終わります。
退任された6名の先生方への感謝の気持ちとかけまして
石につまずいたり、財布を落としたり、犬に追っかけられたりしている人とときます
<その心は>
つきない…
退任式では、子どもの反応はほぼ0でした。
本年度6名の先生方が本校を退任されました。久しぶりに会った子どもたちは、6名の先生方の目にはどのように映ったでしょうか。
子どもたちが手紙と花束を贈りました。一人一人の子どもたちが、特にご縁の深かった先生方何人かに手紙を書きました。前に出ているのは、その中の代表者です。
先生方から挨拶をいただきました。
↓退職され、さわやかな表情が印象的でした。今年は、田原市教育サポートセンターにお勤めです。学校を巡回することもあるので、またお会いできるかもしれませんね。
↓「指導しちゃうかな」が口癖でした。泣く子も黙らせる先生でしたが、本当は涙もろいんですよね。六連小学校に異動されました。
↓「伊良湖岬小学校の校歌が本当に好きです」と話してくれました。神戸小学校に異動されました。
↓「ちょっとやせたかな?」と、巧みに笑いを誘うスピーチでした。東部中学校に異動されました。
↓旧4年生の子どもたちとの思い出が尽きないようでした。学級の子どもたちを本当に愛してくれました。童浦小学校に異動されました。
↓一番若い教師として、子どもと共に泣いたり笑ったりできる先生でした。清田小学校に異動されました。
みなさん、ありがとうございました。新しい職場でも、是非力を発揮してください。子どもたちが、最後にお礼の校歌を合唱しました。
★おまけ
退任式後、子どもたちが先生方を呼びに来ました。何かあるようです。
↓最後に遊んでもらってますね。→こちらは記念写真でした。
↓とびきりの笑顔です。→感謝の気持ちが黒板からあふれてます。
新6年生は、シャッターチャンスが多すぎて困ります。
↓何かを一生懸命に訴えています。→笑っています。
↓まだ笑っています。→笑い過ぎです。
↓こちらでも、何か大騒ぎになっています。聞けば、子どもたちにサインをせがまれているとのこと。「芸能人になったみたい」と、まんざらでもない様子でした。
最後に一言。これで終わります。
退任された6名の先生方への感謝の気持ちとかけまして
石につまずいたり、財布を落としたり、犬に追っかけられたりしている人とときます
<その心は>
つきない…
退任式では、子どもの反応はほぼ0でした。
生活だより*校内避難訓練*
今日は、今年度初めての「校内避難訓練」を行いました。
「家庭科室から出火した」という想定で、「お・は・し・も」を合言葉に、
スムーズな避難が出来ました。
廊下や階段は走らず、外へ出たら走って避難をします。
運動場へ出た子どもたちは、一言もしゃべらずにすばやく並び、
初めて参加した1年生も、先生の話を聞いて、上手に逃げることが出来ました。
さすが!岬っ子!
「家庭科室から出火した」という想定で、「お・は・し・も」を合言葉に、
スムーズな避難が出来ました。
廊下や階段は走らず、外へ出たら走って避難をします。
運動場へ出た子どもたちは、一言もしゃべらずにすばやく並び、
初めて参加した1年生も、先生の話を聞いて、上手に逃げることが出来ました。
さすが!岬っ子!
生活だより*通学団会*
新年度一回目の通学団会議がありました。
年間に何度も行う会議ではありませんが、新1年生を迎え、新しい班長さんの下で安全に登下校できるかどうかが協議の中心です。ですから、今日の会議は特に重要です。
いつも以上に、真剣な話し合いができたようです。
今日は、一斉下校でした。今日の会議の成果を見せたいところです。
↓担当の先生の話を真剣に聞いています。
↓こちらでは1年担任が、交通指導員さんとの打ち合わせに余念がありません。
班長さんが、後ろの列を気遣っているようです。副班長さんは、前の人を軽く押しながら、列の間が空かないように促しています。素敵な場面ですね。
また、あした!
年間に何度も行う会議ではありませんが、新1年生を迎え、新しい班長さんの下で安全に登下校できるかどうかが協議の中心です。ですから、今日の会議は特に重要です。
いつも以上に、真剣な話し合いができたようです。
今日は、一斉下校でした。今日の会議の成果を見せたいところです。
↓担当の先生の話を真剣に聞いています。
↓こちらでは1年担任が、交通指導員さんとの打ち合わせに余念がありません。
班長さんが、後ろの列を気遣っているようです。副班長さんは、前の人を軽く押しながら、列の間が空かないように促しています。素敵な場面ですね。
また、あした!
行事だより*入学式・始業式など*
本校にとっての新しい年度がいよいよ動き出しました。
今日は、写真多めでお伝えします。
◆入学式と新任式
34名の新入生を迎え、119名の上級生、ご家族の皆さん、来賓の伊良湖岬保育園の先生方、本校職員で、入学をお祝いしました。
↓式の前に、教室で静かにお話を聞いていました。↓その頃体育館では新任式をやってます。
本年度は、5名の新しい先生方をお迎えしました。どんな先生でしょうか。これから子どもたちとの生活にわくわくしていますよ。
いよいよ、新入生の入場です。エスコートする6年生が、本当に頼もしく見えます。
名前を呼ばれたら、立って返事をします。上手にできたかな。
上手にできたようです。どうです、この笑顔!
みんなで気をつけしています。入学許可を受けているところです。とても立派でした。児童会長もお祝いの言葉を伝えました。
◆始業式
校長が、何かの本を片手に話しています。段の上には気になる箱が…。
始業式の後、1年生とご家族の方で記念写真を撮りました。
◆学級開き
学級開きは、私たち教員にとってお正月みたいなもので、とても大切にしています。
その様子を、写真でご覧ください。
↓1年生:お母さん方も姿勢がすばらしいです。↓2年生:いきなり手が上がっていました。
↓3年生:配布物がたくさんあります。 ↓4年生:こちらもかなり忙しそうでした。
↓5年生:新担任は23歳です。 ↓6年生:名実共に最高学年になってね。
なのはな学級の子どもたちです。教室の場所が変わって、少し広くなりました。
◆つけたし
今日は、もう一つお伝えしないといけないことがあります。本校をしっかり支えてくれる、PTAの第1回委員会がありました。一年間、どうぞよろしくお願いします。
今日は写真だけで失礼します。。PTA総会は4月20日に行われます。
今日は、写真多めでお伝えします。
◆入学式と新任式
34名の新入生を迎え、119名の上級生、ご家族の皆さん、来賓の伊良湖岬保育園の先生方、本校職員で、入学をお祝いしました。
↓式の前に、教室で静かにお話を聞いていました。↓その頃体育館では新任式をやってます。
本年度は、5名の新しい先生方をお迎えしました。どんな先生でしょうか。これから子どもたちとの生活にわくわくしていますよ。
いよいよ、新入生の入場です。エスコートする6年生が、本当に頼もしく見えます。
名前を呼ばれたら、立って返事をします。上手にできたかな。
上手にできたようです。どうです、この笑顔!
みんなで気をつけしています。入学許可を受けているところです。とても立派でした。児童会長もお祝いの言葉を伝えました。
◆始業式
校長が、何かの本を片手に話しています。段の上には気になる箱が…。
始業式の後、1年生とご家族の方で記念写真を撮りました。
◆学級開き
学級開きは、私たち教員にとってお正月みたいなもので、とても大切にしています。
その様子を、写真でご覧ください。
↓1年生:お母さん方も姿勢がすばらしいです。↓2年生:いきなり手が上がっていました。
↓3年生:配布物がたくさんあります。 ↓4年生:こちらもかなり忙しそうでした。
↓5年生:新担任は23歳です。 ↓6年生:名実共に最高学年になってね。
なのはな学級の子どもたちです。教室の場所が変わって、少し広くなりました。
◆つけたし
今日は、もう一つお伝えしないといけないことがあります。本校をしっかり支えてくれる、PTAの第1回委員会がありました。一年間、どうぞよろしくお願いします。
今日は写真だけで失礼します。。PTA総会は4月20日に行われます。
校長室だより*明日の準備*
久しぶりの更新です。
新しい年度がスタートし、明日はいよいよ入学式と始業式です。
今日は、新6年生と新5年生が、準備のために登校しました。昨年までは6年生だけでしたが、なんといっても、今度の新入生は34名です。そこで、5年生にも一肌脱いでもらうこととなりました。
↓みなさん元気でしたか。今日はよろしくね。 ↓真剣にやってます。
↓正直言います。今後の伸びしろが楽しみです。↓1年教室は希望で机の上がいっぱいです。
明日は、万全の準備で新入生を迎えます。5,6年生の皆さん、今日はお疲れ様でした。全校の皆さん、明日は元気に学校で会いましょう。
今年もときどきやります。
明日の入学式とかけまして
大掃除で用意した障子紙とときます
<そのこころは>
うまくはれてほしい
*小学生には難しかったかな?
新しい年度がスタートし、明日はいよいよ入学式と始業式です。
今日は、新6年生と新5年生が、準備のために登校しました。昨年までは6年生だけでしたが、なんといっても、今度の新入生は34名です。そこで、5年生にも一肌脱いでもらうこととなりました。
↓みなさん元気でしたか。今日はよろしくね。 ↓真剣にやってます。
↓正直言います。今後の伸びしろが楽しみです。↓1年教室は希望で机の上がいっぱいです。
明日は、万全の準備で新入生を迎えます。5,6年生の皆さん、今日はお疲れ様でした。全校の皆さん、明日は元気に学校で会いましょう。
今年もときどきやります。
明日の入学式とかけまして
大掃除で用意した障子紙とときます
<そのこころは>
うまくはれてほしい
*小学生には難しかったかな?