2
4
0
8
6
4
5
田原市立泉中学校
カテゴリ:3年生
がんばったと、自分からは言いにくい・・・
会食3グループ目となれば・・・。と思いきや、子どもたちは、毎回メンバーが違うので、緊張は変わらないようです。部活動の話になり、先日あった試合での活躍の様子を話してくれました。夏の大会まで2ヶ月とはいえ、試合での自分のプレーを分析していることに感心。そして、話は修学旅行へ。定番のディズニーは、そこそこにしておいて・・・。今回のグループでは、原宿へ行くようでした。やっぱり、楽しみなことを話す顔は、いい顔ですね。



やっぱりディズニーかな?いやいや、パンケーキ屋さんだね
3年生との会食も2グループ目。おきまりの「修学旅行は何が一番楽しみ?」の問いかけに・・・。3年生定番の「デイズニーランド」の声が。でも、ほとんどの子が複数回来園しているとのこと。
そこで、「班別学習は?」と聞くと、「パンケーキ屋へいって・・・綿飴行って、クレープ屋さん」とのこと・・・。テーマは??と思ったら、「あっ、フジテレビ」とメイン見学地を答えてくれました。



そこで、「班別学習は?」と聞くと、「パンケーキ屋へいって・・・綿飴行って、クレープ屋さん」とのこと・・・。テーマは??と思ったら、「あっ、フジテレビ」とメイン見学地を答えてくれました。
磨けばピカピカ!
気がつけば4月も下旬。新年度が始まって1ヶ月が過ぎようとしています。子どもたちも、少しペースがつかめてきた頃です。
掃除の時間を回って見ると・・・。ほうきでゴミを集める子、机を運ぶ子、ぞうきんで汚れを拭き取る子・・・。それぞれが自分の仕事に取り組んでいました。磨いているのは、床かな・・・?



掃除の時間を回って見ると・・・。ほうきでゴミを集める子、机を運ぶ子、ぞうきんで汚れを拭き取る子・・・。それぞれが自分の仕事に取り組んでいました。磨いているのは、床かな・・・?
計画を立てるだけでワクワクしちゃうよね!
色とりどりの雑誌が机の上に置いてありました。「どこにする?」「秋葉原かぁ・・・」「ディズニーはやっぱり、このアトラクションだよね!」。ペラペラと開きながら、会話が弾んでいきます。修学旅行まで1か月。分散学習の計画を立てているところでした。机間を回って、頬の緩んでいるグループをのぞき込むと、・・・。スイーツのページが開かれていました。楽しみで仕方のない気持ちが伝わってきました。



互いの意見を聞き合って!
3年生教室にそっと入ってみました。英語の授業は、北米の国、カナダについての内容でした。人口は・・・?有名な観光地には・・・?英文を読み取っていきます。難しい問題は、友達と意見を交わして確認。協力して学ぶ、交流して考えを作り上げる、これからの学習で求められる姿です。3年生らしくしっとりとした学習風景でした。


練習試合のつもりで・・・
教室を回ってみました。3年生では、担任が話した後、プリントが配られました。テストのようです。配った後は、すぐにテストに向かっていました。
テストと聞くと・・・「好き」と答える人は少ないでしょう。部活では、毎日の練習は、課題を克服するためのもの。練習試合は、克服できたか確かめ、新たな課題を見つけるためのもの。その繰り返しの最後が、公式戦。差し詰めテストは練習試合・・・?。大切ですね。


テストと聞くと・・・「好き」と答える人は少ないでしょう。部活では、毎日の練習は、課題を克服するためのもの。練習試合は、克服できたか確かめ、新たな課題を見つけるためのもの。その繰り返しの最後が、公式戦。差し詰めテストは練習試合・・・?。大切ですね。
3月19日 卒業生登校【3月-166号】
5時間目、卒業した3年生が体育館に集合しました。卒業式が終わったのに、なぜ?と思われるかもしれませんが、実は受験した学校の「合格通知」と「高校入学前に連絡しておくこと」という高校からのプリント類が渡されます。入学式の前に、課題が出される学校や教科書類を購入する学校も多いので、配付されたプリントをお家でいっしょに読み、親御さんのやることも把握しておいてください。よろしくお願いいたします。
3月8日 すっきりした3年生教室【3月-78号】
3年生の今日の教室です。昨日2年生のそうじの生徒たちと炭山先生がきれいにしてくれ、すっきりとしました。でも、なんとなく、寂しい感じがします。
3月7日 だれもいなくなった3年教室【3月-64号】
3年生のみんなが卒業してだれもいなくなった3年生の教室です。卒業の日めくりがていねいに掲示されています。
まだ、掲示版には掲示物がはってあります。人がいなくてさみしい感じがします。
3月6日 卒業式去校【3月-56号】
去校のあと、先生との記念撮影の様子です。担任の宮田先生、炭山先生はアイドル並みの人気です。
3月5日 3年生最後の校長先生との会食【3月-49号】
校長室会食が欠席のためできていなかった、3年生の2人が校長先生と会食を行いました。遥さんと清楓さんです。校長先生と楽しく会食することができました。
3月5日 3年生3,4時間目サイン集め【3月-45号】
3,4時間目、文集やアルバムが配られました。みんなのサインやメッセージをもらっている様子です。明日はそんなことをやっている暇はないので、今日やらないといけないので、みんな、目のいろが違います。
3月5日 3年生提出物と宿題集め【3月-38号】
卒業文集が届いています。卒業アルバムももらいました。
教卓にうずたかく積み上げられた宿題類です。マイペースとあゆみは今日も提出です。家できちんとやってくれば、担任の先生もきちんと見てくれます。最後までがんばりましょう。
3月5日 3年生背面黒板【3月-37号】
3年生、卒業日めくりです。あと2日です。
本日の予定です。13:20分下校です。
3月6日 3年生1時間目卒練【3月-36号】
1時間目、3年生は卒業式の練習をしました。入退場と証書授与、着席・起立・礼などを丁寧に確認しながら、先週の練習を思い出して練習しました。いよいよ明日本番です。インフルで欠席していた、のぞみさんも復活。全員揃って練習できました。
3月2日 3年生連絡黒板【3月-31号】
3年生、月曜日の連絡黒板です。まだ「マイペース」の宿題があります。卒業アルバムの配付もあります。楽しみですね。
前面には、大切なことが書かれていました。帰りの会で宮田先生、炭山先生が確認してくれた、大切な連絡です。お家でもお子さんに聞いてみてください。
3月2日 3年生・校長先生ラスト授業【3月-25号】
本日4時間目は校長先生のラスト学級活動の時間でした。テーマは「伝えたかった『ありがとう』」ということで、協力の楽しさや力のすごさ、感謝を伝え合うことの大切さを勉強しました。
まず、最初は「セブンジャンケン」。足して7になるように、チームでジャンケンです。なかなか、難しいゲームですが、アイコンタクトの大切さが勉強できました。
次は、推理問題を協力して解く課題です。グループで協働して暗号を見つけました。校長先生が「正解」と言ってくれたときの歓声が印象に残りました。やはり、協力の大切さ・ありがたさがわかる活動でした。
次は「伝える」という活動です。まず、グループの相手に「相手のよいところ」を伝える活動。そして、もう一つクラスの全員と握手しながら「ありがとう」を伝えるミッションでした。校長先生を先頭に長い列になり、全員と「ありがとう」握手を行うことができました。
最後は校長先生の訓話です。「ありがとう」の言葉をいいたかったのに伝えられなかった校長先生の経験談でした。伝えられなかったけれど、その親友との思い出が力となり、いろいろな場面で校長先生の背中を押してくれているという感動のお話でした。真剣に聴き入る生徒たちも心を大きく動かされているようでした。
3月2日 3年生、今日の背面黒板【3月-20号、通算1370号】
3年生教室。卒業日めくりは「残り3日」です。宝物のような3分の1日です。素敵な1日になりますように。
本日の目標は「楽しく給食」です。
3月1日 3年生今日の背面黒板【3月-6号】
3年生、今日の卒業日めくりです。あと4日で卒業です。
卒業式までの日程が掲示されています。もう、教科の授業はなく、卒練と学活と3送会です。
3年生の今日の連絡黒板です。まだ、「マイペース」の宿題はありますね。
3月1日 3年生6時間目学年レク【3月-4号】
6時間目、3年生は「学年レク」の時間でした。係が企画した種目で楽しみました。よい思い出づくりとなりました。係の人たちの骨折りと時間をくださった、炭山先生・宮田先生、ありがとうございました。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス