2
4
0
9
4
1
1
田原市立泉中学校
カテゴリ:3年生
2月1日 3年生3時間目理科【1月-7号】
3年生は3時間目、理科の授業でした。「天体」の学習のまとめのところの問題集を進めていました。次の授業は単元テストでしょうか。
2月1日 提出物との格闘【1月-5号】
校内巡廻をしていたら、配付ロッカーの前で炭山先生の姿を見かけました。3年生の毎日の提出物「マイペース」の数学と国語をチェックしてくれていました。授業(教科)の宿題とは別に入試での実力をつけるため、3年生としての課題が毎日、担任から出されています。提出されたものはこのようにして、担任がチェックしてくれているのです。毎日100冊近い提出物の山の前でこんな担任の格闘があるのです。生徒のみなさんも担任の先生に負けないようにがんばりましょう。
2月1日 3年生1時間目数学【2月-1号】
1時間目、3年生は数学の授業でした。「図形」の学習の応用問題に挑戦していました。
章末問題です。
みんな、それぞれで集中して問題を解いています。
1月31日 3年生保護者会1日目【1月-164号】
本日から、3年生最後の保護者会が始まりました。初日11名、2日目13名、3日目14名というような具合で割り振りができています。職員室のある管理棟2階の視聴覚室が待合室、会議室が懇談場所となっております。今年から、しっかりと懇談時間を確保するため、3日日程で行っています。3年生にとっては、最終的な進路を決定する会となります。よろしくお願いいたします。
1月31日 3年生「点描」作品展示【1月-163号】
美術室の後ろに、写真のように3年生の「点描」作品が展示されています。フレームそして、フレーム内の作品もしっかり作成できました。。
1月31日 3年生教室背面黒板・下駄箱【1月-160号】
本日の3年生の教室背面黒板です。今日の目標は「授業をしっかり受けよう」でした。「しっかり」という言葉に3年生の誇りと自信を感じます。よい目標です。
整った下駄箱の下足。3年生の心がきちんと揃っています。うれしい限りです。
1月31日 3年生3時間目数学【1月-159号】
3年生は3時間目、数学の授業でした。写真は授業の終末、今日の学習予定を終え、それぞれで数友を進めているところです。
1月31日 3年生2時間目国語【1月-155号】
本日2時間目、3年生は国語の授業でした。全員がプリントに向かっていました。1時間目と同じく、来週の私立一般入試に備えて、「過去問」俗に言う、過去にその学校で出題された問題に取り組んでいました。
1月31日 3年生1時間目社会科【1月-152号】
本日1時間目、3年生は社会の授業でした。今週・来週と私立の推薦入試と一般入試があるということで、私立の入試問題を解く練習をしていました。
炭山先生が熱く訴えていたのは、「わからない問題は聞く」ことです。ここで言えることは、わからないときは、わからないままにしない、ということ。これは世の中で働くようになってからも大事です。「お願いします。教えてください。」です。
1月29日 校長室会食3年3班【1月-148号】
本日も会食がありました。メンバーは、杉浦くん、啓叶くん、のぞみさんです。
3年生2回目の会食について、校長先生から次のような言葉をもらいました。
「今回は、1分間の自己PRです。教室で、PRの内容を事前に書いて勉強してきたおかげで、みんな言いたいことははっきりと言うことができます。1分は長いようで短い時間です。言いたいことをやはり一つにして内容を整理した方がよいでしょう。自分のよさを主張するには、どのようなエピソードを言えるといいのでしょうか。そして、この学校ではこんなことをがんばりたいと思っていると言えればよいのではないでしょうか。がんばってください。」
1月29日 3年社会【1月-145号】
3年社会授業の様子です。
インフレ、デフレについて学習しました。世の中にお金が多く出回る状態とその反対でインフレ、デフレを見ることができそうです。
実際の私達の生活は現在どうなのでしょうか。
1月29日 3年生1時間目総合的な学習の時間【1月-141号、通算1100号】
本日1時間目、3年生は総合的な学習の時間でした。卒業文集の個人ページの作成が始まりました。「思い出を残そう」の学習です。3年間を思い思いに振り返り、文章をワードでまとめていました。
1月26日 3年生校長室会食2班【1月-137号】
本日も3年生の会食がありました。メンバーは山本くん、石川さん、葵さんです。しっかりと自己PRをしていました。
1月26日 3年国語【1月-130号】
3年国語授業の様子です。
本日は、ことばのきまりのプリントを友達同士で教え合う「学び合い」をしていました。
よい刺激になっています。
1月26日 3年生1時間目社会科【1月-126号】
本日1時間目、3年生は社会科の授業でした。「景気の変動」について学習していました。炭山先生が「インフレ」と「デフレ」について説明してくれています。みんな、よく見て聴いています。「目で聴く」とはこのような姿のことですね。下を見ている生徒はノートを取っています。
1月25日 3年生5時間目技術【1月-123号】
本日5時間目、3年生は技術の授業でした。「プログラミング」を作っていました。このプログラムをデータとして入れて、「オーロラ・クロック」のソフトを動かしてみることが目標です。
1月25日 3年学級活動【1月-117号】
3年生学級活動の様子です。
本日は、自己PRを考えようというプリントが配付されました。
入試に向けての学習です。
入学試験では、面接試験もあります。ここでは、今までの経験から自分のよさを発表することが多く課題と出されています。この機会に是非練習してください。
本日から校長室会食も始まります。その時に、この課題を聞くことになっています。
落ち着いてがんばりましょう。
1月25日 3年生1時間目社会【1月-113号】
本日1時間目、3年生は社会科の授業でした。「銀行のしくみ」の学習をしていました。写真は銀行の利子について説明し、銀行が利益を生み出すしくみについて考えているところです。
ペアトークの時間で、お互いの考えを語り合っています。
本日は極寒の日ということで、教室にストーブを焚くことにしました。
1月24日 3年生5時間目保体【1月-111号、通算1070号】
本日5時間目、3年生は保体の授業でした。男子組はサッカーの学習をしていました。写真はドリブルシュートの練習をしているところです。
1月24日 3年生3時間目数学【1月-110号】
本日3時間目、3年生は数学の授業でした。「三平方の定理」の応用問題を解く練習をしていました。入試も近いとあって、奥の手を伝授してくれていました。三角定規を思い浮かべて解くといいよ、とか、二等辺三角形の頂角の2等分線の定理は・・・とか、知っていると、簡単に速くとける方法を教えてくれました。ぜひ、お家でも聴いてみてください。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス