2
4
0
8
8
2
6
田原市立泉中学校
カテゴリ:3年生
2月28日 面接特訓【2月-200号】
イズミタイムの裏番組では、面接の特訓が行われていました。「面接虎の巻」を使って、個々で考えた答えを使って、炭山先生や宮田先生に答える練習をしていました。自分の言葉で質問に答えるのは、意外と難しいことです。想定外の質問も来ます。早口にならないように、自分の頭で考えながら、耳で自分の言葉を聞きながら言えるようにできるとよいですね。
2月28日 3年生イズミタイム【2月-199号】
3年生は今日のイズミタイムで写真のような内容をやりました。教室で自主的に進めていました。担任の先生たちは、隣の教室を使って面接の特訓です。
2月28日 3年生6時間目社会【2月-197号】
6時間目、3年生は社会科の授業で、炭山先生作成のビデオを視聴しました。人生の楽しいところを見せてくれました。「苦あれば楽あり」確かに、それが人生ですね。
2月28日 3年生の連絡黒板【2月-193号】
3年生の明日の連絡黒板です。みんな、「あゆみ」に確実に記入できたかな。
2月28日 教頭3年生ラスト道徳【2月-191号】
3年生は3時間目、教頭先生のローテーション道徳の授業でした。ビートたけし原作「菊次郎とさき」を元にした資料「母への小遣い」を使って「親の深い愛」というものについて考えました。母親が請求してきた「小遣い」が実は自分名義の通帳に入金されていたことを知ったたけしさんの気持ちを考えることで、親の深い愛を考えていく展開でした。たけしさんの気持ちに共感していく中で、生徒たち親とのかかわりについて「自分事」の問題としてとらえることができました。
2月28日 3年生4時間目英語【2月-187号】
3年生は4時間目、ラスト2の英語授業でした。「筆記体の練習」と「英語学習のふりかえり」森本先生の英語の通知表を書いていました。先生方はこうして自分の授業指導のふりかえりをしていきます。「大切なのは、生徒がわかったか」です。
2月28日 3年生今日の背面黒板【2月-183号】
卒練でだれもいなくなった3年教室。卒業日めくりの数字もいよいよ「あと5日」となりました。
今日のめあては「授業もがんばろう」です。
今日も宿題が出ています。家出はきちんとやれていますか。
2月28日 3年生1時間目卒練【2月-182号】
本日1時間目、3年生は卒業式練習でした。卒業証書授与のところを、特に力を入れて練習しました。校長先生も手伝ってくれました。
2月27日 3年生6時間目卒練【2月-177号】
6時間目、3年生は卒練でした。3年生記念合唱から、退場までの動きの確認をしていました。「退場します」の言葉の合図で、横一列ずつ礼をするところのタイミングがなかなかとれなくて苦戦していました。
2月27日 3年生3時間目卒練【2月-175号】
3時間目、3年生は卒業式練習をしていました。証書授与の練習風景です。背筋を伸ばしたまま、証書を頭上に掲げたまま、証書が下がらないように礼をするのが、非常に難しいと思います。
2月27日 3年生2時間目美術【2月-172号】
3年生は2時間目、美術の授業でした。ずっと取り組んでいた作品が完成し、作品カードを書いている場面です。尚、この作品は卒業式当日会場に展示されます。楽しみにしていてください。
2月27日 3年生1時間目数学【2月-164号、通算1300号】
3年生は、1時間目数学の授業でした。それぞれで問題練習をしていました。席を立っている人は遊んでいるのではなく、友達にやり方を教えている人です。みんな自主的に学習を進めています。
2月26日 3年生6時間目【2月-160号】
3年生の6時間目の授業は卒業式の練習をしました。返事と卒業証書を受け取る練習をしていました。みんな、とても凜々しい姿で練習に臨んでいました。来週火曜日の本番が楽しみです。
2月26日 3年生校長先生ローテ道徳【2月-157号】
本日5時間目、3年生で校長先生のローテ道徳の授業がありました。ピンクレディを育てたことで有名な阿久悠さんの物語『ガラスの小瓶』を使って授業が進められました。親子の絆や未来を託すことについて考えを深めていきました。父親が我が子に託したものって何なんだろう。とか、自分がそれにつめるのにふさわしいものを見つけること、などに深くつなげていました。
最後から2回目の授業、ありがとうございました。
2月26日 卒業式練習スタート【2月-155号】
3年生の背面黒板です。本日より、ついに卒業式の練習が始まります。今日は卒業証書の受け方を体育館で練習しました。
2月26日 3年数学【2月-153号】
3年数学授業の様子です。
本日も、復習問題を友達と確認しながら学習していました。
xやyの文字式の解を求めることが中心でした。
2月23日 3年生5時間目教頭先生ローテ道徳【2月-148号】
23日金曜日5時間目、教頭先生のローテ道徳の授業がありました。「卒業に向けてー『仰げば尊し』ー涙の意味」の授業でした。藤原正彦さんの「仰げば尊し」の文章を使って、アメリカ人留学生の涙の意味を考え、そして東日本大震災で被災して宮城県気仙沼の階上中の答辞を使って、自分たちの卒業式をどうしたいのか、どういう心構えで臨むのか、深く考えてみる授業でした。「あなたたちは、みんなでどんな卒業式にしたいですか。」だれでも答えられそうだけど、意味を深く考えれば考えるほど、考え甲斐のある課題です。
清田小学校からも参観に来てくれた先生方をお迎えしての授業でもありました。
2月23日 3年生卒業日めくりラスト8日【2月-143号】
3年生の卒業日めくり、学校に通学するのも、あと残り8日となりました。1日1日の重みが伝わります。
2月23日 3年生1時間目社会科【2月-142号】
2月23日1時間目、3年生は社会の授業でした。「地球環境問題」についての学習を進めていました。二酸化炭素の排出量をいかにして、減らすのか、自分事として、考えることができていました。
2月22日 3年生ニュースポーツ大会【2月-141号】
2月22日木曜日、1,2年生学年末テストの2日目の午後からニュースポーツ大会を3年生は行いました。田原市のスポーツ推進委員のみなさんが手伝ってくれました。ビーチバレーとキンボールの種目を満喫しました。スポーツ推進委員のみなさん、ありがとうございました。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス