田原市立神戸小学校

カテゴリ:学校行事

音楽部演奏発表会

 1月23日(土)音楽部の演奏発表会を行いました。今年は新型コロナの影響で市の音楽会が中止になってしまったからです。愛知県で緊急事態宣言が出ていたため、参観者を制限し、音楽部の保護者の方のみに来ていただき、音楽部の児童が今年の活動のまとめをしました。曲は「ダンシングヒーロー」です。力いっぱいの演奏ができました。

3学期始業式

 3学期が始まりました。新型コロナ感染防止のため始業式は放送で行いました。
 6年生代表の山田康介君の3学期の目標の発表、校長先生からのお話がありました。山田君は、6年間のまとめをしっかりしたいということ、校長先生から今年の干支「丑」のように地道に一歩ずつ頑張ってほしいというお話がありました。

校内持久走大会

 12月9日(水)晴天無風の絶好のコンディションの中、校内持久走大会が行われました。校長先生の「自分の弱い心に負けないように」の言葉通り、全校児童が、最後まで力いっぱいの走りを披露しました。走らないときには、拍手での応援もしっかりできました。


PTA親子環境整備作業

 12月5日(土)親子環境整備作業がありました。2時間目から1時間20分をかけて、学校の内外をみんなできれいにしました。保護者の方々からは「子供と一緒に清掃や環境を整える経験はよい」「親子で参加できる行事として続けてほしい」という声をいただきました。勤労奉仕の活動として今後も続けていきたいと考えています。皆さんお疲れさまでした。



今年度初めての朝会

 11月30日(月)今年初めの朝会が行われました。コロナ禍なので放送で行いました。校長先生からは、「ありがとう」など温かい言葉をかけてもらうと「ほわ」という気持ちになります。みんなで温かな学校を作りましょうという話がありました。
 黒板には、人気漫画の主人公が「ほわ」としている様子が貼られました。

持久走練習開始!

 11月16日(月)から、持久走大会の練習が始まりました。今年は密を避けるため、奇数学年と偶数学年で練習日を分けました。月曜日は、自主練習の日となっています。自分が練習する日でなくても、積極的に走る子もいます。持久走は、苦しさに負けない「根性」が身につきます。子供たちの人生を助ける力になります。





もうすぐ1年生

 10月20日(火)就学時健康診断が行われました。校長先生のお話の時には、みんな静かに先生のお話を聴くことができました。新入生の皆さんの入学が待ち遠しくなりました。保護者の皆さん、不安や心配があれば、いつでも学校にご連絡ください。

ミニ運動会

 9月26日(土)ミニ運動会がありました。今年度、初めての全校での行事です。半日日程での運動会でしたが、みんなで楽しく行うことができました。小学校生活最後の運動会となる6年生も、応援団、神戸っ子ソーラン、係の仕事など力いっぱい頑張りました。







神戸っ子ソーラン練習開始

 9月26日のミニ運動会で披露する神戸っ子ソーランの練習が始まりました。神戸っ子ソーランは、5・6年生が行う神戸小学校の伝統の演技です。ミニ運動会では、午前中(今年は、午前中のみの運動会です)の最後に行います。コロナ禍を吹き飛ばすような演技をきっと見せてくれることでしょう。期待しています!


2学期が始まりました

 今日から2学期がスタートしました。校長先生からは、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」の話がありました。ふわふわ言葉をたくさん使って、楽しい学校をみんなで作りましょう。ちくちく言葉ばかり使う「口がお尻君」にならないでねというお話と、友達に嫌なことを言ってしまったり、やってしまったりしたときは、「ごめんね」と言って、もう一度やり直そうというお話がありました。
 周りの人を大切にする子供を育てるのは、神戸小学校の3つの柱の1つです。