田原市立衣笠小学校

カテゴリ:お知らせ

学校再開に向けて


 6月1日からの学校再開に向けて、「田原市教育委員会からのお知らせ」と「衣笠小学校からのお知らせ」を掲載します。
 19日(火)〜21日(木)は、これまで通り地区別分散登校です。
 26日(火)27日(水)28日(木)は、全校一斉登校(8:10〜11:10)となります。
 お知らせを添付しますので、ご覧ください。200514 教育委員会より(学校再開について).pdf  200514 学校より( 学校再開に向けて).pdf

臨時休業措置の延長に関する対応(田原市教育委員会)

「新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置の延長に関する対応について」の田原市教育委員会からの通知を添付します。尚、この通知については、12日、13日、14日の登校日の折に配付します。新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について(田原市).pdf

アクションウイーク『親子歯磨き』11/18~11/24

歯みがきの音楽.mp3

JASRAC許諾第J181126015号
渥美半島アクションウイークが11月18日(月)から始まります。
これは、生活習慣を家庭で見直し、絆を深める1週間です。この機会を活用して、家庭で歯磨きの仕方をふりかえってみてください。子どもたちが給食後の歯磨きで使っている音楽をアップしました。ぜひ、家族で音楽を流しながら歯を磨いてください。歯を磨く順番や磨き方は、お子さんから聞いてみてください。子どもたちもお家の方に教えながら磨くことで、自分の磨き方も上手になります。

退任式

 4月14日(木)に退任式がありました。今年度、学校を異動になった先生方が衣笠小学校に帰ってきて、子どもたちと最後のお別れをしました。式では、子どもたちからお世話になった先生方へ手紙を読んだり、花束を贈る場面がありました。久しぶりに子どもたちと話したり、遊んだりすることができ、先生方もとても喜んでいました。違う学校へ行っても頑張ってほしいと思います。
 

 

ブラックシアター

2月25日(木)に本年度最後の読み聞かせがありました。ボランティアの方々が、前日から会場準備にとりかかり、6年生のために、心をこめてブラックシアターを披露してくださいました。タイトルは、「モチモチの木」です。暗幕で暗くした学習室に、丹精込めて手作りしていただいた切り絵がブルーライトに照らされて美しく浮かび上がりました。全員が、夢の世界にいるようでした。衣笠小学校の 6年生は幸せです。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 

デバン先生、最後の授業でした。

 2年間お世話になったALTのデバン先生が、アメリカに帰ることになりました。デバン先生は衣笠小学校の子どもたちにいつも明るく、楽しく、そして優しく英語を教えてくださいました。7月3日の最後の授業では、デバン先生との別れを、惜しむ子どもたちの姿がありました。

 デバン先生、2年間ありがとうございました。
 

学校保健委員会がありました

 7月2日(木)に、学校保健委員会がありました。学校歯科医の平野先生に来ていただき、歯やフッ素について、わかりやすく教えていただきました。

 衣笠小学校でも2学期から、フッ素洗口が始まります。虫歯ゼロを目指して、丁寧に歯みがきができるよう、学校でも呼びかけていこうと思います。
 

防災教室の人形劇公演

 6月24日(水)の5時間目に防災教室がありました。「稲村の火」という人形劇を見て、津波の怖さや、災害が起こったときにどうしたらよいかを知ることができました。

 また、6時間目には、6年生だけでの「防災教室」が行われました。「地震が起こったらどうするか。地震が起こる前にできること。」を、ビデオや講話で学ぶことができました。
 

 

プール開き

 6月12日(金)の5時間目にプール開きが行われました。朝は雨が降っており、天候も心配されましたが、昼からは朝の雨が嘘のような快晴になりました。

 子どもたちは気持ち良さそうにプールに入っていました。また、クラスの代表の子がプールのめあてを発表しました。「クロールを25メートル泳げるようになりたい。」「バタ足が上手にできるように、練習をがんばりたい。」など、目標に向けて取り組もうとする姿が見られました。
 

 

ペア読書を行いました

 6月3日(水)の朝、ペア読書が行われました。ペア学年で、上の学年の子が下の学年の子に、本の読み聞かせをしました。

 4,5,6年生は、前日から低学年の子が喜びそうな絵本を選び、放課には読み聞かせの練習をする子もいました。

 低学年の子たちは、お兄さんやお姉さんが読んでくれている間、身を乗り出しながら聞いていました。
 

第31回運動会

 5月23日(土)、第31回運動会が行われました。子どもたちは力いっぱい競技に取り組み、笑顔があふれる運動会になりました。

 特に、5・6年生による組立体操では、子どもたちの真剣な表情や、耐えて頑張る姿が見られました。

 音楽部の子どもたちも、日頃の練習の成果を発揮し、みんなで息の合った演技をすることができました。

 運動会にお越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

 

運動会の予行が行われました

 5月20日(水)に、運動会の予行演習が行われました。天候にも恵まれ、子どもたちは力一杯演技をしたり、競技に取り組んだりしていました。

 自分の出番以外にも、赤組や白組を応援することができました。

 今週の土曜日が運動会になります。子どもたちの真剣な姿を見ていただきたいと思います。
 


 

春の陸上競技大会

 5月16日(土)に、白谷の競技場で、田原市小学校陸上大会が行われました。早朝には雨が降り、天候が心配されましたが、衣笠小学校の子どもたちは、緊張する中、力を出し切り自己ベストを出すことができました。また、自分の競技が終わると、友だちを一生懸命応援する姿が見られました。

 早朝からお弁当を用意し、選手を送り出してくださった保護者の皆様、応援に来てくださった方々、本当にありがとうございました。
 

 

あいさつ運動

 5月15日(金)の7時半から、PTAのあいさつ運動が行われました。PTA役員・委員さんを中心に、

登校してくる子どもだちを明るいあいさつで迎えました。

 正門と南門の両方から、校内に「おはようございます。」の声が響きわたり、一日のスタートを気持ちよく切ることができました。

 PTAの方、参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 


6年生が1年生に校歌を教えました

 5月9日(土)に、6年生が1年生に校歌を教えました。

6年生は、事前に作った歌詞カードを、1年生にプレゼントしていました。

校歌を一緒に歌ったり、楽しく会話をしたりして、教室は温かい雰囲気につつまれました。
 

 

たてわり班結成式

 4月30日(木)のお昼に、たてわり班結成式を行いました。今年度初めてのたてわり班活動だったので、班の中で一人ずつ自己紹介をしました。自己紹介後、たてわり班ごとに交流を深めるため、「バースデイリング」という遊びをしました。6年生を中心に楽しそうに取り組む姿が見られました。
 

 

第30回卒業式(1)

 本日、第30回卒業式が行われました。式はとても感動的なものでした。ありがとうございました。
 

 

 

ブックカバーづくり

2月18日の昼休みに学習室でブックカバーづくりがありました。
春風読書の一環で、紙にいろいろ飾りをつけてオリジナルのブックカバーを作りました。

数十人が参加し、どの子も楽しそうに飾り付けを楽しんでいました。オリジナルのブックカバーができあがり、満足そうにしていました。
 

グランドゴルフ贈呈式がありました。

2月18日の朝、グランドゴルフ贈呈式がありました。

グランドゴルフ協会の方がいらして、ホールインワン基金で購入したグランドゴルフ用品一式を贈呈してくださいました。
グランドゴルフ協会の方からゲームのやり方を教わり、6年生の代表が打ち始めとして数打打ちました。
ホールポストにボールが近づくと「あー」「惜しいー」と子供たちの声が体育館に響き渡りました。
 

縦割り班読み聞かせがありました。

2月17日の朝の時間に、縦割り班読み聞かせがありました。
全校が体育館に集まって、縦割り班ごとに高学年が低中学年に絵本を読みました。
縦割り班ごとに本が見やすい形になって読み、聞いていました。

高学年の子に話を聞いてみると「ハッキリ読むように気を付けた」「かまずに聞きやすい声で話すよう気を付けた」といった工夫をしていることがわかりました。
低学年の子も物語の途中で読み聞かせが終わってしまい、「えー、いいところだったのにー」と残念そうに言い、楽しく聞くことができていたようです。

全校が笑顔で楽しむことのできた朝の時間でした。
 

縦割り班遊び

2月12日、昼放課を使って縦割り班遊びを行いました。
ドッヂボールやだるまさんが転んだなど、班ごとに6年生がどんな遊びをするか考えて遊んでいました。
どの子も笑顔で楽しそうに遊んでいました。
 

【ひまわり・たんぽぽ】節分祭りがありました。

2月3日は節分でした。
ひまわり・たんぽぽ学級では、節分祭りが催されました。
子供たちは思い思いに「怒り鬼」や「泣き鬼」のような自分たちの中から追い出したい鬼を作りました。
校長先生に豆を投げてもらい、それぞれの鬼を追い出してもらいました。

給食にも豆が登場し、おいしそうに食べ、節分という日を楽しむことができました。


ところで、みなさんは節分由来を知っていますか。
節分は季「節」と季「節」の「分」かれ目の日なので節分と呼ばれています。
節分の翌日2月4日は「立春」なので、冬と春の分かれ目なんです。
節分だけに豆知識でした。
 

たてわり班活動で長縄をしました。

 2月4日(水)の朝、なかよし集会がありました。たてわり班に分かれて、長縄を行いました。

上級生を中心に1年生に優しく声をかけたり、入るタイミングを教えてあげたりする、温かい場面が見られました。また、誰かが引っかかると、「大丈夫だよ」と励まし合う姿も見られました。

 異学年の交流を楽しむ姿が見られました。
 

田原市小学校音楽会がありました。

1月31日、渥美文化ホールにて、田原市小学校音楽会がありました。
衣笠小は、「『名探偵コナン』のメインテーマ」と「美女と野獣」を演奏しました。
演奏中、緊張していたけれど集中してきれいに吹き、いい音を届けるために一人一人ががんばっていました。
演奏後、練習してきた成果を発揮することができ、ほっとした表情をうかべていました。
 

学校保健委員会がありました。

1月29日、5時間目に第2回学校保健委員会がありました。
「かぜやインフルエンザに負けない冬のげんきキッズになろう」をテーマに、かぜやインフルエンザの予防について勉強しました。
  まず、最初に養護教諭の小久保先生から、衣笠小学校の欠席の様子、予防のための手洗い、うがい、マスクの着用、朝食でたべたものなどのアンケート調査の結果をもとにお話がありました。
 次に、保健委員会の子供たちが、ドラえもんを題材にインフルエンザ予防の劇を行いました。学校から帰ったら手洗いやうがいをすることや、咳が出るときは、マスクをすることの大切さを楽しく学ぶことができました。
 さらに、田原市役所健康課 保健師の河合さんによる、「かぜとインフルエンザを予防しよう」という講話がありました。PTAの保健厚生部委員や保護者の方々と5・6年の子供たちは、真剣にお話を聞いていました。 
 みなさん、朝ご飯をしっかり食べて、手洗い・うがいもしっかりし、冬の元気キッズになりましょう。
 

 

セレクト給食がありました

 1月27日(木)にセレクト給食がありました。基本のメニューはカレーライスですが、トッピングとデザートを2つから選ぶことができました。Aは、エビフライとクレープ、Bはヒレカツとマフィンです。

 衣小で、Aを選んだ人は204人、Bを選んだ人は160人でした。

 「エビフライは、プリプリしていておいしかったです」「マフィンは、ふわふわした生地がおいしかったです」と感想を言う人が多かったです。
 

誰よりも速く、高く、強く!(田原市小学校陸上競技大会)

 5月17日、晴天の下、白谷海浜陸上公園にて、田原市小学校陸上競技大会が行われました。大会では、選手全員、自己ベストを目指してがんばりました。男子走り幅跳びと5年女子4×100Mリレーの2種目で優勝しました。
 どの選手も、競技だけでなく補助員の仕事や応援、開閉会式での態度など、衣笠小学校の代表としての自覚をもって行動する様子が見られました。
 たくさんの保護者の皆さまにも応援に来ていただき、ありがとうございました。
【記録】
男子走り幅跳び:優勝 6年 立岩心樹(4m36cm)
女子5年4×100Mリレー:優勝 5年(61秒8)
         メンバー  :1走 井筒百香
                2走 西河優奈
                3走 白井彩心
                4走 森下汐里
                補欠 白石あん
女子5年100M            :3位 5年 森下汐里(15秒2)
女子5年100M            :4位 5年 森下汐里(15秒4)
男子1000M       :5位 6年 土谷慎之助(3分21秒7)
男子6年4×100Mリレー:5位 6年(58秒9)
         メンバー  :1走 牧野栞大
                2走 立岩心樹
                3走 今泉海斗
                4走 福井悠里
                補欠 土谷慎之助
 

 

 

 

Hello ~Welcome to Kinugasa~

 9月30日(月)より、新しいALTの先生が来校しました。

名前はDevan Brooks 出身地はKentucky,USA 趣味はVolleyball ,ukuleleです。

Kinugasa Elementary first impression:The students and teachers are very friendly and talkative.I look forward to teaching at Kinugasa this year!

[きぬがさのせんせいとせいとはすごくしんせつです。ことし、きぬがさでおしえることをたのしみしています。]

元気いっぱいがんばります!! ~教育実習~

 9月30日(月)から1011日(金)まで、教育実習生として金田布子うこ先生が本校に来て、教員になるための勉強をしています。金田先生は4年2組で安田先生の指導を受けています。先生は、衣笠小学校の卒業生として、一緒に元気いっぱいがんばりたいと思っています。みなさんも進んで声をかけてください。

校外学習

 58日(水)、3年生は、藤七原地区へ校区探検に出かけました。藤七原の自然や田畑の様子を観察することができました。ボランティアで、校区の方、交通指導員さんに参加していただきました。ありがとうございました。13日(月)には、赤石地区に探検に出かけます。

6年生は、浄蓮寺に出かけ、写生会を行いました。屋根のそりや柱の構造をよく見て、建物を立体的にとらえ、集中して下描きをしました。14日(火)には、絵の具を使って着色し、完成を目指します。
 

59日(木)、4年生は、消防署に見学に行きました。はしご車に乗ったり、放水体験を行ったり、けむり体験を行ったりしました。また、設備を見ながら話を聞くことで、消防署の様子を知ることができました。


さようなら、そして・・・

 19日に第28回卒業証書授与式が行われました。1,2年生によるお別れ会で、胸に飾る花を受け取ってから、6年生は体育館にて3~5年生と共に卒業証書授与式に臨みました。

 式終了後には担任と語らい、音楽部の演奏に合わせて去校パレードが行われました。当日は晴天に恵まれ、卒業式になったかと思います。さて・・・

                                            (続く) 

 筆者インフルエンザのため、長らくブログを更新できず、誠に申し訳ありませんでした。

今回にて、平成24年度学校ブログ「衣小ニュース」は終わりとなります。

長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。次年度からは担当者が代わりますが、引き続きブログ「衣小ニュース」をよろしくお願いしますm(__)m

                                      担当者  河合 林太郎
 

今年もまた産卵しました!!

 今年もまた、本校のビオトープにヒキガエルが産卵しました。

 一昨年前、近くの滝頭公園で採取したおたまじゃくしがカエルになり、冬眠から覚めると自分たちが生まれ育ったビオトープに産卵に来るようです。

 来年もまた卵を産みにこられるよう、ビオトープの管理をしっかりやりたいです!(^^)!

卒業式の予行演習習がありました

  14日の1・2時間目に、3~6年生で卒業式の予行演習がありました。

厳かな雰囲気の中、呼びかけのことば、歌、動作等の練習をしました。

当日は晴れるといいですね。
 

給食指導がありました!!

 5日の給食の時間に、ひまわり・たんぽぽ学級の子たちを対象に給食指導がありました。

 給食センターの方から、「カルシウムが一番多く含まれている飲み物は牛乳であること」や、「子どもは1日2本飲むと、1日の必要量が補えること」等を教えていただきました。

 給食以外でも、ひじきや小魚にカルシウムが多く含まれているので食べるようにしたいですね。

お別れ遠足に行きました!!

 4日に、ひまわり・たんぽぽ学級は6年生のためのお別れ遠足に行きました。

 バスの乗り方やバス内でのマナー、買い物体験を通して日常生活に必要なスキルの学習をしました。

 好天に恵まれ、よい遠足日和でした。

今年もお目見え!!

 昨年好評だった雛飾りが、今年も学習室に展示されました。

 今年の雛祭りは日曜日のため、1週間早く飾られました。

 ご家庭でも、雛祭りを楽しんでください!!

ありがとうございましたm(__)m

 22日の5時間目に、本年度最後の授業参観と懇談会が行われました。

 どの学年も、1年間の成長の様子を見ることができたかと思います。

 お忙しい中、多数のご参加誠にありがとうございました。

晴天に恵まれました!!

 21日の5時間目に、予定通りスタンプラリーが行われました。

 本年度最後の縦割り班活動ということで、6年生と楽しそうに回っている下級生の姿が見られました。コースによっては、加治保育園での年長さんとの交流や田原警察署に飾ってある江崎巡査物語の絵に敬礼するという活動もあり、楽しい行事になりました。 

 校区のよさを再発見したと思います。