カテゴリ:お知らせ
見れたかな?
21日の朝、実に932年ぶりに金環日食を観測できるということで、本校では登校時間を遅らせて各家庭で観察する時間としました。
本校では、日食の時間曇っていてうまく観察できませんでしたが、緑が丘住宅や赤石地区では観察できたそうです。
見ることができなかった人は、今日のニュースや動画などで見てみるとよいでしょう。
司書さんによる読み聞かせ会がありました
17日の朝、体育館にて司書の小久保さんによる読み聞かせ会が行われました。
「地球と宇宙のお話」という本で、「地球は太陽の周りを回っている」ことや「宇宙から見ると、青く輝く星」であることが分かりました。また、21日の金環日食にも触れ、「太陽を肉眼で見てはいけないこと」を教えてもらいました。
今図書室には宇宙の本の特設コーナーがあるので、興味をもった人はぜひ図書室に行ってみましょう!!
今年もよろしくお願いしますm(__)m
14日の授業後、本校の学習室にて読み聞かせボランティアと図書館ボランティアの方々が今年の読み聞かせ活動の打ち合わせ会を行いました。
田原中学校では、衣笠小学校の卒業生たちの図書館利用率がとても高いのだそうです。
今年も、木曜日の朝の時間が楽しみですね。ランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします。
来週の激励会に向けて
11日の朝の会の時間に、企画委員会による1~4年生への応援の仕方の伝達式がありました。
手の振り方や、掛声の出し方などをまず5,6年生が手本を示し、次に1~4年生が真似をしながら覚えました。
来週月曜日にもう一度練習する機会があります。力強い応援で選手たちに元気を届けましょう!!
11日の5,6時間目に、6年生は文化財課の増山さんを講師に招いて、栄巌古墳の説明会が行われました。
説明会後、学習室にて実際に栄巌古墳から出土した土器や矢じりを見たり触ったりして歓声をあげていました。
来週月曜日には、火起こし体験や土器でお粥を作る体験をします。いろいろな体験を通して、古墳時代の人々の心情に触れてみることもよい勉強ですね。
姿勢を正しくしましょう!! ~保健委員会だより~
9日のなかよし集会では、保健委員会が座る時の姿勢について説明しました。
背筋を真っ直ぐにして、足の裏を床につけ、机とお腹の間を拳一個分空けることが分かりました。
日頃から意識して、正しい姿勢を心掛けましょう!!
保健委員会だよりの後、校長先生から校歌についての説明がありました。
衣笠小学校の校歌の歌詞は、開校当時の先生たちが協力して行ったことや校長先生は3番の歌詞を作ったことが分かりました。
そのことも考えながら、校歌を歌ってみましょう!!
ヤゴの羽化を目のあたりにしました!!
7日の長放課に、羽化したてのトンボを見つけた子たちがいました。
学校の敷地内にある観察池で発見したそうです。
自然と共存することを学ぶことができる学校は素晴らしいですね。
よいG.Wを!!
学校のツツジが咲き始めました。この1,2週間が見頃になると思います。学校にお越しの際には、ぜひ1度ご覧ください。
今年のG.Wは、今日のように雨天が予想されていますが、交通安全に気を付けて元気に過ごし、7日に再び学校でお会いしましょう!!
ありがとうございましたm(__)m
21日の午後から行われた授業参観、PTA総会に多数のご参加ありがとうございました。
今年も昨年好評だった鯉のぼりが旗めいていましたが、ご覧になりましたか?
来月16日の学校公開日もよろしくお願いします。
お世話になりましたm(__)m
13日の5時間目に、本年度の異動で学校を代わられた先生方とのお別れ会(退任式)がありました。
どの先生方も、本校の学校教育に尽力してくださいました。まことにありがとうございました。
※退任式の様子は、来週発行予定の学校通信「げんりゅう」にて詳しくお伝えします。
あいさつの大切さがよく分かったよ!!
9日の月曜朝会では、先週の新任式で紹介されなかった新しい教務主任の先生の紹介がありました。
新しい教務主任の先生からは、「なぜあいさつが大切なのか」「どんなあいさつが望ましいか」というお話がありました。
集合場所で会う友達や教室に入るときのあいさつ、先生や家の人、近所の人などへのあいさつを進んでするようにしましょう!!