田原市立清田小学校

ブログ

1118 選挙出前講座

市役所の方を講師に6年生が「選挙」について学びました。本物の投票用紙や投票箱を使って、模擬投票も経験しました。

1114 起震車体験

地震の揺れを体感し、その怖さと大きな地震に備える気持ちを高める目的で、起震車(なまず号)に来てもらい、地震の揺れを体験しました。東日本大震災時の震度7の揺れも体験しました。防災対策課の方から「南海トラフ巨大地震は、必ず起こるので注意や備えをしておくこと」「地震のときに身を守る姿勢・ダンゴムシの姿勢」などのお話を聞きました。

 


1113 サトウキビと綿の木

校区の方から、サトウキビと綿の木をいただきました。砂糖の原料、布団綿や綿の布地の材料を子どもたちに知ってもらう良い機会となりました。昨年もいただき、サトウキビを味わいました。「今年も食べたいなあ」と言っている子どもたちです。

1112 マラソンの練習始まりました

12日(火)からマラソンの練習が始まりました。耐寒訓練と言われていたときもありましたが、この頃は11月半ばから走り始め12月のはじめにマラソン大会を行うようになってきました。汗ばむくらいの陽気の中で走っています。子どもたちは、朝から休み時間にも、元気に走っています。清田小のマラソン大会は11月28日(木)予定しています。


1109 学芸会

秋晴れの爽やかな日、学芸会が行われました。改修工事を終えてきれいになった体育館で初めての学芸会です。全校での群読・合唱も行いました。また、すべての学年の演技を参観していただくことができるようになりました。子どもたちは、大勢のみなさんの前で、生き生きと楽しんで演技をしました。

また、舞台上の大道具の設置や会場の片付けをPTA役員のみなさんに手伝っていただき、大変スムーズに進行できました。ありがとうございます。



学校公開日

10月29日(火)30日(水)の2日間「学校公開日」でした。授業・休み時間・学芸会の練習・学年行事など、保護者・祖父母・地域の方、清田保育園の先生方に普段の学校の様子を見ていただく機会としました。参観だけでなく、一緒に参加をお願いした学年もありました。


1030 5年おにぎりづくり

5年生は、運動場の田んぼで育てた米で、ご飯を炊き、おにぎりを作って全校に振る舞いました。田植え・稲刈り・脱穀・籾摺り・精米と米づくりを実体験で学んで来ました。これまでとても手がかかったので、一粒一粒を大事に扱う子どもたちの様子がありました。今日は、スクールサポータの鳥居さん、保護者の方にも協力していただき「おにぎりづくり」をしました。新米で作ったおにぎりはとても美味しかったです。


 

 

1029 防災減災学習④

5,6年生は、防災減災学習4回目です。今回は、避難所スペースづくりについて、市役所の防災対策課の方を講師に行いました。清田小学校は、地震時の避難場所(運動場)でもあり、避難所(体育館)にもなります。避難所となったときにそこで生活をする人が少しでも快適に過ごせる工夫について学びました。

1025 いもほり

学校の南運動場にあるサツマイモ畑でいもほりをしました。小さな畑ですが、大きなおいもがたくさん収穫できました。11月には、1,2年生が祖父母の皆さんと一緒に焼き芋の会をする予定です。



1025 2年校外学習「はたらく人にインタビュー」

2年生は、消防署・運送会社・アイスクリーム製造販売店・観葉植物販売店に見学に行きました。前回の校区見学で中に入って詳しく調べたいと思ったところに行きました。今回は、働く人にインタビューをするのが目的です。保護者ボランティアの方も参加してくださいました。