田原市立清田小学校

ブログ

0111 短縄週間始まりました

1月25日(木)に行われる縄跳びチャンピオン大会に向けて、短縄練習週間が始まりました。2時間目の休み時間に、練習したい種目ごとに集まって練習をします。上手な子の跳び方を見たり、こつを教わったりしながら練習します。運動委員会が準備と片づけをしてくれます。子供たちは、励まし合って上達していくことでしょう。


体育の授業でも、縄跳びをしています。中学年は、駆け足跳びリレーを頑張っていました。

0109 3学期が始まりました

 冬休みを経て3学期のスタート、学校に子供たちの元気な声が戻って来ました。登校時、大きな声で「おはようございます」と職員室へあいさつをする子供たち。子供たちから元気のパワーをもらえます。休み時間には、楽しそうに遊ぶ姿がありました。


 

学級活動の様子です。

3学期の目標を考えたり、係や当番活動をきめたり、2学期に植えたチューリップの観察をしたり、冬休みの思い出を発表したり、宿題の日誌の丸付けをしたり、1月1日の地震のときの行動を振り返ったりと様々な活動をしていました。どの子の顔も真剣でした。


 

1222 2学期を振り返って

教室で2学期を振り返る活動をしていました。「楽しかった思い出を教えてね。」の問いかけに、嬉しそうにぴんと手を挙げる姿がありました。また、友達や先生と相談しながら、嬉しかったことを黒板に書く姿もありました。楽しかった2学期、がんばった2学期でしたね。

1222 2学期 終業式

今日は、2学期の終業式です。明日から冬休み、登校してくる子供たちの声もなんだかいつも以上に弾んでいたように感じます。終業式では、1年、3年、6年の代表者が、2学期を振り返って作文を発表しました。2学期に努力したこと、目標が達成できたこと、友達と協力したことなど、聞いていて元気をもらった発表でした。

4年生の教室に2024年を迎えるための飾りが作ってありました。子供たちが、力を合わせて作ったそうです。

1220なわ跳び楽しんでいます

体育の時間や休み時間に、子供たちは「なわ跳び」に取り組んでいます。「昨日できなかった技が今日はできるようになった」「昨日は10回だったけど今日は50回跳べた」という具合に、日に日に上達しています。続けることで、体力アップです。


 

1215今年の漢字

6年生が、今年を振り返って漢字一字に表しました。なぜこの漢字を選んだのか、それぞれの考えが書かれていました。

1215図工紙版画3年

3年生の図工、紙版画をしています。みんな真剣です。刷り上がった版画を貼るための額も作製しています。

1211みそ汁づくり(5年家庭科)

5年生が家庭科でみそ汁づくりの調理実習をしました。班で協力して準備・調理・片付けができました。煮干しで出汁を取り始めると、「美味しそうないい香りがするね」という声が上がりました。包丁で大根・油揚げ・ねぎを切りました。具材を入れ、みそを入れひと煮立ちするとできあがり。みんな幸せそうな顔で味わっていました。家でみそ汁づくりに挑戦してね。


1207 画家さんのお話を聞こう1,2年

プロの画家小林さんから、1,2年生が絵を描くこつを教わりました。自分の足をよく見て描きました。真剣に見て描きました。よく見ているうちに、足の形、爪の形、しわ、毛、血管まで気がつくようになっていきました。小林さんがどんな気持ちで絵を描いているのか、お話を聴きました。

 

学校の図書館には、小林さんの作品が展示されています。2年生が真剣に見ています。

1206地球温暖化防止教室5年

地球温暖化防止エキスパートコミュニケーターの先生に来ていただき、5年生を対象に地球温暖化防止教室を行いました。