田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
2022年10月の記事一覧
観劇会
昨日、劇集団「俳優館」による観劇会がありました。
保護者・地域の皆さんにも呼びかけています。
↓ 清田コミュニティ会長 木村さんのあいさつ

↓ 人形と人間がコラボした劇でした。


↓ 子どもたちも真剣に観ています。


今年は、午前:低学年、午後:高学年 と2回に分けて観ることができました。
↓ 午後の高学年の観劇


観劇終了後、児童会副会長のお礼のことば
↓ 感想を交えてしっかりお礼を言うことができました。
保護者・地域の皆さんにも呼びかけています。
↓ 清田コミュニティ会長 木村さんのあいさつ
↓ 人形と人間がコラボした劇でした。
↓ 子どもたちも真剣に観ています。
今年は、午前:低学年、午後:高学年 と2回に分けて観ることができました。
↓ 午後の高学年の観劇
観劇終了後、児童会副会長のお礼のことば
↓ 感想を交えてしっかりお礼を言うことができました。
学校訪問がありました
田原市教育委員会による学校訪問がありました。主に、子どもたちの授業の様子をみていただきました。
↓ 通級教室 新聞棒を使ってコグトレ運動をしています。

↓ 4年生理科 ふしぎマジックショー

↓ 先生のマジック(実験)を動画に撮っている子もいます。

↓ 2年生国語 自分の考えをちゃんと言えました。


↓ 1年生道徳 役になりきっています。

嫌、嫌ばかり言ううさぎさんの隣は嫌!

↓ なのはな1組 食べ物の三色分けをしました。


↓ なのはな2組 調理実習で使うお好み焼きの食材の値段を計算。

↓ 3年生音楽

先生が吹く演奏を聴きました。

↓ 6年生道徳

ペアで役割演技をして、どんな気持ちになるか考えました。

午後は、5年生の研究授業でした。教育委員会の先生方も参観。


全体の話し合いを受けて、各係で再度話し合いました。



↓ 司会者も子どもが行いました。

↓ 振り返りについて話をしています。

5年生の授業をもとに、その後、協議会をしました。
↓ 通級教室 新聞棒を使ってコグトレ運動をしています。
↓ 4年生理科 ふしぎマジックショー
↓ 先生のマジック(実験)を動画に撮っている子もいます。
↓ 2年生国語 自分の考えをちゃんと言えました。
↓ 1年生道徳 役になりきっています。
嫌、嫌ばかり言ううさぎさんの隣は嫌!
↓ なのはな1組 食べ物の三色分けをしました。
↓ なのはな2組 調理実習で使うお好み焼きの食材の値段を計算。
↓ 3年生音楽
先生が吹く演奏を聴きました。
↓ 6年生道徳
ペアで役割演技をして、どんな気持ちになるか考えました。
午後は、5年生の研究授業でした。教育委員会の先生方も参観。
全体の話し合いを受けて、各係で再度話し合いました。
↓ 司会者も子どもが行いました。
↓ 振り返りについて話をしています。
5年生の授業をもとに、その後、協議会をしました。
5,6年薬物乱用防止教室
午後、5,6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。
↓ 警察の方に挨拶

↓ いろいろな薬物のビデオを見ました

↓ 薬物について詳しく説明している愛知県警のバスの中を見学

体育館に移動して、田原警察署 生活安全課の瀬川さんのお話を聞きました。
酒や煙草のとりすぎも薬物
乱用になることや、大麻やシンナーなど身近な薬物について教えていただきました。

思春期に入る今、気をつけようとする意識をもてたようです。
↓ 警察の方に挨拶
↓ いろいろな薬物のビデオを見ました
↓ 薬物について詳しく説明している愛知県警のバスの中を見学
体育館に移動して、田原警察署 生活安全課の瀬川さんのお話を聞きました。
酒や煙草のとりすぎも薬物
乱用になることや、大麻やシンナーなど身近な薬物について教えていただきました。
思春期に入る今、気をつけようとする意識をもてたようです。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
0
8
5
4
7
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |