田原市立田原南部小学校

カテゴリ:学校行事

第1回学校保健委員会

 今年のテーマは「見つけよう!目のためのはなまるアイディア」です。
 保健給食委員のメンバーが、『目を守るための生活はできているかな?』と、全校児童に考えてもらおうと、恒例となった劇の発表をしました。1年生にも分かりやすくて、目にいい生活をしなくては、と考えさせるよい劇だったです。保護者の方からも、笑い声が聞こえるほどでした。
 

アグリ体験スタート

 今年もアグリ体験が始まりました。3年生と4年生が、渥美農業高校に出かけ、農高生のお兄さん、お姉さんにサツマイモについて、教えてもらいました。はじめに、いもの観察をして、次に芽を出すために、コンテナに土を入れ、いもを置き、その上に土をかぶせました。芋が芽を出し、植える大きさまでのお世話を、よろしくお願いします。

花のアーチをくぐって

 南部小学校の入学式では、1年生はステージから、花のアーチをくぐって登場します。校長先生と握手をして、6年生のお姉さんと手をつなぎ、自分の席につきます。このアーチは、「仲間入りのアーチ」と言われ、今年は、20名の新しい仲間がくぐりました。このあと入学式・始業式ありました。新しい先生も、6名加わり、平成29年度のスタートです。

命の集会

 毎年「ふじおの日」に行われる「命の集会が22日ありました。今年のテーマは、「友だちとの絆と友情を深めよう」です。全校児童による「ありがとう」コールから始まり、「ええところ」の読み聞かせ、そして「質問じゃんけん」をしました。勝った人は、負けた人に質問をします。相手をかえながら、じゃんけんをして、質問をしました。質問することで、今まで知らなかったことが分かり、友だちとの絆も深まったようです。

親子藤尾山登山

  今年の「親子藤尾山登山」は,登山道の落ち葉をきれいに取り除き,さらに出ている小枝切り,しっかり整備しました。おかげで安心して登山できました。前日,雨で心配しましたが,当日の朝は職員が登って,安全確認をした上での実施となりました。1年生親子も,頂上まで登り記念写真を撮ることができました。元気に下山後は,おいしい豚汁をおなかいっぱい食べることができ,大満足の一日になったことと思います。
 

学芸会予行でさらにパワーアップを

 今年度は,学芸会を5日遅くし,19日が本番です。さらに,数の少ない4年生と5年生がそろぞれ独立して,劇を行うことになりました。昨年までは,13人の中から適役を選べたのですが,今年はそれぞれ半分からとキャスティングに工夫が必要になりました。でも,学年のカラーが出しやすくなり期待も膨らみます。お互い刺激し合って,いい仕上がりになっています。もちろん他の学年も本番が楽しみです。開演時間が,昨年までと違い,15分早くなっています。間違えないように,よろしくお願いします。
 

学校公開日

 俳句教室が今年も開かれました。昨年度きらりと光る作品が少なくなったという感想も聞かれ,先生方も俳句の勉強をし,今年はいい作品がたくさんありました。

俳句大賞に輝いたのは,次の3作品です。

 ゆめさめる 朝のマイマイ あくびする 5年 鈴木孝太郎

 水あそび ぺちゃぺちゃとんで らんらんらん 2年 今田來杏

 天の風 仔馬のたてがみ なびかせる 6年 大場慈仁

学校をきれいにしました。

 校区運動会に向けて,お家の方といっしょに学校をきれいにしました。天気がよくて,とても暑い日になりました。子どもたちは,花壇の草を取りました。雑草にまけそうでしたが,花のきれいにさいた花壇になりました。お父さんやお母さんたちは,取った草や枯れ葉を運んだり,枝を切ったりしてくださいました。学校が,とてもきれいになりました。運動会が楽しみです。

王様の耳はロバの耳

 子どもたちが楽しみにしていた「親子読み聞かせの会」がありました。今日は,河合恵子先生も参加して,手作りの大型絵本「王様の耳はロバの耳」を聞かせてくれました。外国の絵本には,動物の毛や木を手で触りながら,読むものがあります。日本でも買うことができますが,工夫いっぱいの本がたくさんあります。きっといろんな読み聞かせの形があるんだなと思いました。

ふじお登山初日!

 朝から平野部でも雪が降る予報通りの天気になりました。心配していた藤尾登山初日でしたが,登ることができました。もちろん,雪のため下山道が滑りやすく,頂上こそ登れませんでしたが,はじめの会のあと6年生を先頭に,一斉に登り始めました。1年生も,6年生と1度登っていたのでので,遅れる子もなく全員が初日を終えることができました。2月13日の親子登山が楽しみです。