田原市立田原南部小学校

カテゴリ:6年生

修学旅行6

2日目二つ目の見学地は二条城です。感染症対策として中では解説なし、会話なしだった為、静かに城内を見学しました。それでも、城内の広さや豪華さから、子どもたちは徳川家のすごさを感じたようです。

medium

修学旅行5

修学旅行2日目始まりました。全員元気です。はじめに清水寺を見学しました。見学後は買い物タイム。時間目一杯買い物を楽しんでいました。
medium

修学旅行4

二つ目の見学地、奈良公園では、大仏殿、二月堂を見学し、若草山周辺ではシカとたわむれたり、お土産を買ったりしました。
medium

修学旅行3

1つ目の見学地、法隆寺です。修学旅行の見学地の中で一番古い建物です。子どもたちはガイドさんの説明に耳を傾けながら、一つ一つを真剣に見ていました。観光客がとても少なくすいすいと見学できました。


medium

修学旅行2

1回目の休憩、刈谷ハイウェイオアシスにつきました。バスの中では、子どもたちが用意してきた音楽を聴いたり、クイズをしたりして楽しんでいます。車酔いの子はおらず、みんな元気です。

修学旅行1

修学旅行1日目が始まりました。多くの保護者に見送られ学校を出発しました。

防災学習


6月27日(木)


関西大学の奥村先生を招いて、6年生対象の防災学習が行われました。
地震に備え、家で家具の固定をしている子が多くいることが分かりました。
普段聞けない地震についての詳しい話に、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

田原市水泳大会

 夏休み最初の土曜日、「田原市小学校水泳大会」がありました。朝から、太陽がギラギラと照りつけ、とても暑い日になりました。レース前とても緊張している選手の人もいました。でも、自己ベストが出ると、「ホッ」とする人がいたり、「ヤッター」と喜ぶ人がいたりしました。
 南部の控えテントから、大きな声援が聞こえてきました。南部の団結を感じるいい大会でした。

避難所宿泊体験に向けて

 6年生が、7月に計画している避難所宿泊体験に向けて、学校から避難所(市民館)までの避難経路の点検をしました。 実際に歩いて、避難経路が、地震が発生したときに安全に歩けるのか点検しました。ブロック塀が倒れるかもしれないところ、液状化しているかもしれないところなどが見つかり、避難経路は一に決めないで、いろんなことを想定して、安全な道を探しました。

雪遊び

 3年ぶりの大雪で、昨日校庭にも雪が積もりました。昨日のうちにほとんどの雪がとけ、雪がなくなっていた運動場に、子どもたちの登校に合わせたように降り出した雪が、再び積もりました。放課が待ちきれない子どもたちでしたが、とけてなくなる前の少しの時間雪遊びができました。
 

菊花展に向けて!

 サンテパルクの菊花展に向けて、クッションマムを植えました。渥美観光ビューローの鈴木さんから、植え方を教えていただきました。昨年は、水やりが十分にできなくて、きれいに花を咲かせられず、残念でした。今年は、同じ失敗を繰り返さないようにしたいです。特に、9月に入ってからも暑い日が続くので、せっかく大きく育った菊を、世話していきたいと思います。


すずしく練習ができました。

 練習が始まる頃には,暑くなるだろうと予想していました。ところが,午前中太陽が顔を出しませんでした。おかげで涼しく開閉会式とラジオ体操の練習ができました。1回体育館で練習しただけでしたが,2度目の行進練習だったので,立派にできました。校歌の練習も,しっかりと口を開けて元気に歌えました。あと1週間,水・木曜日,雨の予報ですが,当日は,しっかりできそうです。

今年の帽子取りのゆくえは?

 全校練習2日目,鈴割りと玉入れの練習が始まる頃になると,晴れてとても暑くなりました。高学年が少ないので,鈴割りに行く人と守る人の人数配分が,勝負の行方を左右するはずです。子どもたちもよく分かっていて,敵に手の内を見せないように?動いているようです。玉入れは,ミラクルの金銀の玉を上手に入れる練習を,本番までにできた方が,勝つと考えられます。

運動会の練習がはじまりました。

 運動会の練習初日ですが,あいにく外は雨が降っています。今日は,体育館で開閉会式とラジオ体操の練習をすることになりました。今年は大きな変更をしました。それは式の時の隊形が,1年生を中心となりました。入場から変更になったので少し心配でしたが,全く問題なかったです。1年生もラジオ体操をいっしょにしました。とても上手にできる子がいて驚きました。

東日本大震災のゆれを体験!

 避難訓練のあと,起震車体験(なまず号)をしました。東日本大震災のゆれを再現したものでした。1分以上もの長いゆれと何度も大きなゆれがあり,机が固定してなかったら,机ごと転がってしまいそうでした。子どもたちは,立っていられないゆれに驚いていました。写真では,机の上の電灯が大きくゆれていることが分かります。

大きな声,元気な声,そして笑顔で

 児童会役員による「あいさつ運動」が始まりました。役員は,みんなよりも早く登校して,校門の前で通学班を待ちます。登校してくる子どもたちは,役員を見つけると競争するかのように「おはようございます。」のあいさつをしてくれます。役員も負けてはいられません。元気に,大きな声であいさつを返します。ついお互い笑顔になります。

長なわの練習が始まりました。

 1月21日(木)の「なわとび集会」に向けて,縦割り班での長なわ練習が始まりました。1年生は,上級生に背中を押してもらいながら,跳ぶタイミングを学んでいます。縄を回す子も上手に入れてあげるように,大きくゆっくり回しています。縄には入れずに,止まってしまう子がいますが,間をあけないで跳べるようにがんばっています。

ネットワークの状態が不安定なため画像は後日アップします。
270118 下校時刻.pdf

ランチバイキング(6年生)

 今年も,6年生を対象にしたランチバイキングが行われました。給食センターの見学ができたり,好きな物がいっぱい食べたりできると評判です。本校の場合たった12名+2名でしたが,献立も工夫していただき,とてもおいしくて用意されたメニューを完食したようです。センターの方も,おいしそうに食べる子どもたちを見て,喜んでくれたようでした。
271207 下校時刻.pdf

耐寒訓練が始まりました!

 耐寒訓練の季節になりましたが,今年は,11月とは思えない暖かい日が続いています。初日から,汗だくになりながら子どもたちは走りました。今年も大会新記録を目指してがんばっている子もいますが,ひとりひとりが自分の目標を決めてがんばっています。暖かいからと油断せずに,走った後は手洗いとうがいをしっかりして,教室に入るように声かけをしています。
 

届けみんなの声(青空群読集会)

 天候に恵まれ3年ぶりに,ふじおランドで,青空群読集会が行われました。ふじおランドは,校区全体が見渡せる場所にあり,自分の家が見える子も,たくさんいます。今回もたくさんの保護者の方が参加し,子どもたちの発表に耳を傾けていました。音読練習から始まり,全校群読,学年発表と行いました。体育館と違い声が遠くまで届くので,思いっきり大きな声が出たと思います。
271109 下校時刻.pdf