田原市立田原南部小学校
カテゴリ:6年生
「やだ,やだ あっかんべー!」
劇団風の子九州による親子観劇会がありました。「自分はかけがえのない存在」であることに気づいてほしいという思いのこもった劇でした。内気な女の子智ちゃんが,妖怪を救う冒険の物語です。子どもたちは,お話の中に自分を見つけたように静かに,時には,笑いながら観ていました。今では,死語となった「やだ,やだ あっかんべー!」を最後は劇団の方と一緒になって歌っていました。
下校時刻27.pdf
下校時刻27.pdf
月曜朝会で表彰と群読の練習をしました
朝会で,バスケットボール大会で3位に入った男子チームの表彰と,「社会を明るくする運動」作文と「福祉の心」絵手紙の表彰をしました。校長先生からは,「伊勢湾台風」のお話がありました。朝会のあとは,全校群読の隊形になって発声練習や群読の練習をしました。しっかりと声が出て,本番が楽しみになってきました。練習以上の力が出せるといいなと思います。
全校群読集会に向けて
全校群読が,10月22日(水)にあります。全校児童が裏山にある「ふじおランド」のステージに集まり練習をしました。体育館と違いそのステージでは,声が広がっていくので体育館であれだけ出ていた声が,小さく感じられます。その分声をしっかり出さないと届きません。みんなが頑張った声は,学校の前のお家まで,声は届いていたようです。
がん予防教室
「6年生が,田原ヘルシーちゃんの家族の生活を見ながら,「がん」について勉強しました。「がん検診」や「生活習慣病」についても,学ぶことができました。まとめに,「がんチャー博士」から,お話を聞きました。子どもたちは,がんになりにくい食事について考えたり,運動不足を解消して,「がん」に負けない体づくりをしたりすることで,「がん予防」を家族みんなで取り組みたいと思ったようです。
一口メッセージの表彰
台風18号のため月曜朝会ができなくて,今日朝会を行いました。表彰には,校区総代さんと健全育成会の方に来て頂き,一口メッセージ優秀作品の表彰が行われました。 一口メッセージの歴史はとても長く,お父さん世代のときには,作品募集が行われていたと聞いています。だから,お家の方のメッセージも力作が多く,審査するのは大変だったようです。
下校時刻26.pdf
下校時刻26.pdf
台風の後片付けをしました
今日は,朝から暴風警報が発令されていました。ところが,台風のスピードが予想以上に速まり,警報が解除され,子どもちの登校は,午後の1時30分となりました。本校は,緑の多い学校で,大きな木もたくさんあります。高学年の子どもたちは,朝の会ならぬ昼の会が終わると,台風の風で落ちた枝や葉っぱの片付けをしました。枝を捨てる場所がいっぱいになるほどの枝が,校庭には落ちていました。
秋のかおりキンモクセイ
校長先生から,朝会で「いいかおり」のお話がありました。子どもたちは,全くピンとこないようです。やっぱり,朝は,がんばり坂を登るのに一生懸命なのでしょう。帰りは,早く家に帰ろうと下がっていくので,気がつかないみたいです。実は,体育館の東側の「キンモクセイ」から,とてもいいかおりがしているのです。なつかしく思われる卒業生も多いと思います。
校長先生と全校児童でジャンケン
芸術鑑賞会で観た「劇団うりんこ」の方から,かわいらしいキーホルダーのプレゼントがありました。そこで,教務の先生の発案で,校長先生とジャンケンをして勝った子のプレゼントにすることになりました。「最初は,グー」で始まったジャンケンもあと5人に絞られて,最後に勝ったのは3年生の子でした。たった1つの小さなプレゼントでしたが,楽しい時間を過ごしました。
俳句教室
2年生~6年生が,俳句について山田哲夫先生に教えていただきました。各学年から選ばれた俳句に使われている季語や技法(擬人法,比喩など)を見つけたり,こんなふうにしたらもっとよくなるところを教えていただいたりしました。本校は,1年生から俳画に取り組んでいるので,俳句を身近に感じている子どもたちです。表現のひと工夫を教えていただき,さらに意欲が高まったようです。
まだ,不安がありますが,ブログ復活!?
下校時刻24.pdf
まだ,不安がありますが,ブログ復活!?
下校時刻24.pdf
全校で鬼ごっこ
水曜日の昼放課,掃除がカットされが長放課。そこで,全校鬼ごっこをしました。1年生が鬼をやっていたら,高学年のお兄さん,お姉さんが鬼を変わってあげていました。もちろん,逃げまくる高学年もいるのですが,そこは,南部の子でちゃんと捕まってあげていました。いい運動になったと思います。
菊花展に向けて菊の植え付け
今日は,地元の方に菊の苗を頂いて植え方や育て方について,お話を聞きました。次に鉢に土を入れるのですが,小さなネットをしき石を入れ,次に土を入れました。同じようにやっているのですが,土がもれてしまう子もいました。最後に,鉢の真ん中に菊を植え付けて,できあがりです。一人一鉢世話をします。夏休みには,家で世話をします。立派な菊になって,戻ってくるように頑張りましょう!!
12下校時刻.pdf
12下校時刻.pdf
みどり委員会の様子
いつもはプランターやがんばり坂の花だんの水かけをしています。委員会のある今日は,普段できないところの草取りや,花だんの手入れをするのですが,プール開きに向けて,通路のマット引きや斜面の落ち葉の片付けをしました。学校をきれいにする活動中心に頑張っています。
下校時刻9.pdf
下校時刻9.pdf
e-ネット安心講座(5・6年生)
「スマホ」を子どもたちも使う機会が,増えていると思います。実は,ゲーム機なら大丈夫と思っている保護者の方もみえると思います。しかし,ネットにつながれば,ゲーム機でもチャットやラインが使えます。そこで,正しい知識で,正しい判断ができるようにと思い講座を開きました。困ったら,お家の方に相談することも大事だと思います。ご家庭でも,正しい使い方について,考えるきっかけになるばと思います。
はじめてのクラブ活動
今年第1回目のクラブ活動がありました。クラブの目標を決め,年間の予定が決めて,さっそく活動しました。4年生にとっては,はじめてのクラブ活動です。体験で見たクラブ活動と違って自分たちの意見も聞いてもらってやる気満々の4年生でした。
下校時刻3.pdf
下校時刻3.pdf
今日は、授業参観
本日は、学年末保護者会があり、学級懇談会の前に授業参観がありました。1年間の振り返りを保護者の方に観てもらった学年や、1/2成人式を行った学年がありました。また、英語活動を、ALTのアレックさんと一緒に行った学年もありましった。
下校時刻28.pdf
下校時刻28.pdf
6年生といっしょにドッジビー
6年生のお兄さんお姉さんと遊べるのもあと少しになってきました。そこで、縦割りのふじお班対抗ドッジビー大会に向けて練習しています。藤尾山登山の時期でもあり、昼の放課の時間しかそろわないので、どの学年も掃除を終えると運動場にみんな出て行きます。
下校時刻23.pdf
下校時刻23.pdf
田原市小学校音楽会
田原市小学校音楽会がありました。南部小学校は,午前の部3番目の演奏でした。及森君の南部小学校の紹介で始まりました。緊張感のある演奏のスタートでした。音楽会が近づくと,放課の時間も練習して頑張りました。結果は,「優秀賞」を頂くことができました。終わったあとで聞くと,ハプニングもあったようです。でも,やり終えた満足感も十分に味わうことができました。
耐寒訓練スタート
今日から耐寒訓練が始まりました。はじめのクラスで揃って1周した後,自分のペースで合計6分間走ります。高学年用と低学年用の2つのトラックを使って走ります。体育では,すでに練習していましたが,全校で走るとペースもつい上がります。子どもたちは,もらったマラソンカードで自分の周回記録していきます。低学年は,愛知県一周で高学年は日本一周です。何人の子が一周達成するか楽しみです。
全校手話練習
本校は,学芸会の全校合唱のとき,手話を使った発表をしています。今年も,校区に住んでみえる中神さんから,歌詞の意味を表す手話を教えていただきました。子どもたちの中には,去年教えていただいた手話をしっかりと覚えていてすぐに使える子もいました。本番を楽しみにしていてください。
下校時刻13.pdf
下校時刻13.pdf
戸田氏について勉強中
現在6年生は,ふるさと大久保の長興寺を菩提寺とする田原の藩主戸田氏について,調べ学習を進めています。今日は,その成果を先生方にも見てもらう日で,担任も戸田氏役で参加。ゲストティーチャーとして,学芸員の天野さんにも協力していただき,子どもたちには,印象に残る授業となったでしょう。
下校時刻12.pdf
下校時刻12.pdf
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス