カテゴリ:6年生
2年生全員元気に登校です。
1月27日 金曜日
インフルエンザのため3日間学級閉鎖をしていた2年生は、11名全員元気に登校しました。でも、今日は担任が出張でいません。担任から子どもたちへのメッセージが黒板に書いてありました。朝の会で、声を出してみんなで読みました。明日の親子藤尾山登山です。楽しみにしている2年生は、元気よく山登りしました。今日でふじお登山が終了です。6年生は、全員山頂まで登り、記念撮影しました。明日は親子登山です。登り慣れている子どもたちですが、明日は保護者のペースで一緒に登りましょう。登った後は、PTA役員さんが作ってくれた温かい豚汁が待っています。
富士山が見えました。
1月25日 水曜日
寒い日です。昨日から関東地方は雪が降っているので、道路が凍結し、混乱している様子が報道されていました。今日の藤尾山山頂から真っ白な富士山が、はっきり見えました。子どもたちは頂上まで登り、「富士山が見えるよ。」と教えてもらい、富士山を確認すると「やった-!」と声が上がり、笑顔になりました。今週から1年生もAいるコース(山頂)まで登り始めました。28日(土)は、親子藤尾山登山です。子どもたちはお家の方と一緒に登れることを楽しみにしています。
卒業作品づくりをしています。
1月24日 火曜日
2年生は24日~26日は学年閉鎖です。2年生がいないと寂しく感じます。今日はインフルエンザの広まる様子もなく、ホッとしています。元気な6年生は、今、卒業記念の作品づくりに取り組んでいます。学芸会の劇「夢から醒めた夢」で演じた自分のお気に入りのポーズをかき、板に写しました。その板を糸のこぎりで切り、今日は色ぬりです。自分が納得いくまで色を作ったり、重ねています。それぞれの14人の作品を大きな一つの作品に仕上げていきます。一人一人の思いの詰まった作品の完成が楽しみです。
租税教室がありました。
1月19日 木曜日
6年生は、昨日に引き続き出前講座がありました。今日は、市役所財政課の方に来ていただき「租税教室」です。「税金って、なに?」という題で、税金のしくみや税金の使い道、そして、「税金は社会の会費である」ことを教えてもらいました。子どもたちは、「お菓子を買うと消費税を払うから、僕たちも社会に関わっているんだ。」とわかりました。また、3学期が始まって発育測定をしました。自分に合ったいすや机で学習できるよう、いすや机の移動をしました。正しい姿勢で学習に取り組めます。
耐震出前講座がありました。
1月18日 水曜日
6年生は、5,6時間目に出前耐震講座がありました。市安心安全スマイル会の方2名と市役所建築課の方が来てくれ、「いのちを守る家の『耐震』」のお話をしてくれました。大きな被害を受けた阪神大震災や東日本大震災の様子が紹介されました。いつ、私たちの田原にも地震が起こるかわかりません。「備えあれば憂えなし」。日頃から「耐震」や「転倒防止」などの備えが必要だと教えてもらいました。子どもたちがよくわかるようにと模型で実験をしてくれました。また、子どもたちも一人一人模型で家を作りました。
スティーブン先生が来校しました。
1月13日 金曜日
今日の英語活動は、ALTのスティーブン先生も一緒でした。始めにアルファベットの発音からです。スティーブン先生のジョークが入ったり、テンポの良い繰り返しの発音に、子どもたちは楽しそうに応えています。英語でのあいさつも物怖じせず積極的でした。また、スティーブン先生は、子どもたちと一緒に藤尾山登山を楽しみました。子どもたちの登る速さに驚いていましたが、子どもたちは一緒に登山をしたことで益々先生が好きになっています。給食は、6年生と楽しく会食しました。
心一つにして演奏します。
1月11日 水曜日
寒くなりました。6時間目途中から雨が降り始めたので、2,3年生の下校を心配しましたが、下校時間には止んで一安心しました。放課後、高学年は部活動です。2月4日(土)小学校音楽会が渥美文化会館で開催されます。出番は、午後の部の2番目です。音楽会に向けてあと3週間、4,5,6年生42名の心を一つにして練習に励みます。また、明日から、ふじお登山が始まります。今日は、2年生が頂上まで、1年生がBコースまでチャレンジしました。
笑顔でスタートです。
1月10日 火曜日
穏やかに3学期の始業式を迎えました。始業式では、校長先生から「楽しい感動ある3学期にしましょう。」とお話がありました。6年生は、この3学期が小学校のまとめと中学校進学の準備期間になります。6年生に抱負を聞くと、「勉強をがんばる。」「部活動をがんばる。」「友だちと仲良くする。」「体力をつける。」「みんなと思い出をたくさん作る。」「笑顔を忘れない。」等、それぞれに教えてくれました。いい笑顔で、3学期のスタートがきれた6年生です。
2階教室に手すりがつきました。
12月21日 水曜日
各学年の俳句展示コーナーは、冬の季節の俳句に代わりました。「北風が 口笛ふいて 町をまう」「見上げれば 一番星の オリオン座」6年生が作りました。2階教室の運動場側窓に手すりを取り付けました。ベランダがあるといっても窓が大きいので、安全のために設置しました。子どもたちは始めからあったかにように気がつきません。一人の子が「今までなかったよね。」と言ったら、「本当だ。」「そうだよね。」と気づき、納得をしていました。
保護者会がありました。
12月16日 金曜日
今日は、昨日と変わって寒い日になりました。子どもたちが一斉下校する頃に、みぞれが降ってきました。子どもの「今日はきつねの嫁入りだよね。」との声に空を見上げると、東の空は青く輝いていました。午後から、保護者会です。担任から、2学期の生活や学習の様子、冬休みに向けてのお願い等をいたしました。寒い中、ありがとうございました。玄関ギャラリーには、夏休み募集作品「交通安全ポスター」で入賞作品を展示しました。この作品のよいところを参考にして、来年チャレンジしてほしいです。
持久走大会がありました。
12月15日 木曜日
真っ青な空、風もなく最高の持久走大会日和になりました。子どもたちは今までの耐寒訓練や授業での練習、放課中での練習の成果がでるように、一生懸命走りました。他学年の声援、保護者の応援を受け、一秒でもタイムが速くなるように走りました。高学年になると「今までの記録をぬりかえるぞ」と、記録を意識して走っていました。2年生男子、6年生女子に新記録が出ました。5年、6年男子もあと少しで新記録だったので、悔しがっていました。
計算博士テストがありました。
12月13日 火曜日
2時間目は計算博士テストでした。教室をのぞくとどの学年も真剣に問題に取り組んでいました。6年生もテスト用紙とにらめっこです。鉛筆の音が響いています。博士テストの終わった後の耐寒訓練では、さわやかな顔、軽やかな足どりで走っている子どもたちでした。走り終えた後、博士テストの結果が気になるといっていた4年生。午後から4年生は社会科の学習で、八人塚、籠池古墳、長興寺に行きます。ふるさと大久保を学んでいます。
めあての反省をしました。
12月12日 月曜日
朝会で、交通安全ポスター入選者の表彰や児童会からでている先週のめあてを守れた児童の発表がありました。今週のめあては「持久走大会に向けて練習をしっかりしよう」です。15日(木)2,3時間目に持久走大会があります。登校すると、運動場を元気に走る子どもたちの姿が日に日に多くなっています。持久走大会に向けて、頑張る子どもたちです。また、「赤い羽根共同募金」への協力のお礼がありました。今日、福祉協議会に届けました。
卒業アルバム用写真を撮りました。
12月 2日 金曜日
師走に入り、急に寒くなりました。しとしと雨が降っています。耐寒訓練は中止です。それでも雨が止んだ昼休みには、元気に走っている子どもたちの姿がありました。運動場を1周走ると1コマ、色をぬることができるがんばりカード「日本一周の旅」が終わった児童は、昼の放送で名前を呼んでもらいます。今日も児童の名前が放送されていました。2枚目は世界一周の旅です。持久走大会に向けて、6年生は頑張って走っています。後4ヶ月で卒業の6年生。今日の6時間目のクラブの時間には、卒業アルバム用の写真を撮りました。来週の金曜日は委員会の写真を撮ります。
第2回学校保健委員会がありました。
11月29日 火曜日
田原ライオンズクラブの方を講師にお迎えし、薬物乱用教室がありました。子どもの感想に『「一回だけ」「少しだけ」というその一つの行動でとても危ない体になってしまうので、中途半端な気持ちはすてて、絶対シンナーなどは使いません。』とか「粉のやラムネのような形もある・・・この話を聞いてますますこわいと思いました。」とありました。保護者からは、「とても関係ないことととらえていましたが、豊橋でも売買されていると聞き、危機感をもちました。」「薬物に手を出さない、誘われても一度止まって考えられる子どもに育てることが親の役目だと思いました。」という感想をいただきました。
学芸会がありました。
11月19日 土曜日
今日は学芸会です。大雨というあいにくの天気でしたが、保護者の方々や地域の方に早くからお出でいただきました。ありがとうございました。子どもたちは雨音にも負けず、声を出し、演技しました。特に、6年生は小学校最後の学芸会ということで、演技にも係りの仕事にも気合いが入っていました。学芸会が終わってからの記念写真には、「やりきった」という満足した笑顔でした。また、演技指導をしてくれた中部風の子の河野さんが学芸会を見に来てくれるというサプライズがありました。子どもたちはびっくりするやらうれしいやら、またまた笑顔全開になりました。
学芸会の予行練習がありました。
11月14日 月曜日
今日は予行練習です。高学年は自分の出番は無論のこと係りの仕事も覚えようと一生懸命です。開会の言葉は1年生全員でします。そして、全校群読、手話と歌があり、1年生の劇と続きます。1年生は「はたけのしたはおおさわぎ」を演じます。6年生の劇は、6年生が1年生の時の6年生が演じた劇「夢から醒めた夢」です。その時の印象が強く、6年生になったらこの劇をしたいと思っていたそうです。親子観劇会や演技指導から、ますます小学校最後の学芸会への思い入れが強くなりました。「心を一つにし、感動をとどけよう 学芸会」のテーマに向かってまっしぐらの6年生です。
演技指導がありました。
11月11日 金曜日
劇団「風の子」から講師をお招きし、高学年の演技指導がありました。1時間は体育館で全体を見てもらい指導を、もう1時間は音楽室で細かな動きや台詞まわしを指導してもらいました。「●●の雰囲気を出すためにはどうしたらいいと思う?」と子どもたちに考えさせながらお芝居を作っていく場面や「こうした方がいいよ。」というアドバイスをもらいました。「子どもたちにやる気があり、とても気持ちよい一日でした。」と指導を終えて、言っていただきました。子どもたちはもっとよい演技ができるように頑張ると講師の方と約束をしたそうです。
修学旅行1日目は、奈良。
10月25日 火曜日
6年生がお話のお土産を一杯持って、元気に登校しました。修学旅行は21日(金)と22日(日)の2日間です。21日(金)は、朝7時発の渥美線で出発。新幹線、近鉄と乗り継いで、奈良に行きました。奈良公園、大仏殿、二月堂、興福寺です。奈良公園ではたくさんの鹿ががいてびっくりしたこと、鹿せんべいを持っていると寄ってきてこわかったこと、大仏様が大きくて思わず「うわいー」と声が出てしまったことなど、話してくれました。
俳句教室がありました。
10月13日 木曜日
俳句大賞の表彰に続いて、6年生の俳句教室がありました。14名の俳句を黒板にはり、山田先生に鑑賞のポイントを教えてもらいました。山田先生は小学生の思いが素直に表れていると言っていただきました。山田先生のお話を真剣に聞く6年生でした。「暑さ過ぎ ぼくらも雲も 衣替え」「収穫の 音がふくらむ 米ぶくろ」・・・・どれも素敵な作品です。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp