カテゴリ:6年生
バスケットボール大会女子優勝。
10月8日 土曜日
田原市小学校バスケットボール大会がありました。女子の決勝戦は最後まで白熱した試合で1点差という僅差で優勝しました。また、男子も1回戦で終了3分前に追いつき逆転、追いつかれ逆転されるという試合運びでした。応援をする保護者の方々は手に汗握る試合運びに、ここかしこで大きな声援が飛び交っていました。応援ありがとうございました。
視力検査を行いました。
10月4日 火曜日
昨日は高学年、今日は低学年の視力検査がありました。検査時の注意事項をしっかり聞くことができたので、どの学年もスムーズに検査することができました。毎日朝の会で保健委員が清潔検査をしています。前髪のチェックの項目もあり、気をつけている子が多いです。これからも前髪が目にかからないように気をつけましょう。6年女子がやや気になります。前髪が目にかからないようにしましょう。
後期児童会役員が決まりました。
10月 3日 月曜日
10月に入りめっきり涼しくなりました。昨日は北海道から初雪の便りが届きました。平成23年度も6ヶ月経ち、折り返し地点です。朝会で後期児童会役員の認証式がありました。児童会も前期役員から後期役員にバトンタッチです。「頑張ってエール」の握手を交わし、前期役員から新役員への引き継ぎが終わりました。74人の児童会です。役員を中心にしてアイディアを出し合い練り合い、もっともっと楽しい学校にして行きましょう。
練習試合をしました。
9月30日 金曜日
男子は田原南部小で、女子は赤羽根小でバスケットの練習試合を行いました。試合前に、両チーム共に監督から今まで練習してきたことを試すこと、声を出すことなど指示を受けていました。練習試合は接戦でした。練習試合で学んだこと、直すこと、反省することがわかりました。大会まであと一週間です。ますます気合いが入った子どもたちです。練習試合は、一回目が火曜日に野田小で、二回目が今日でした。練習試合に保護者の方々が応援に来てくれました。ありがとうございました。
児童会役員選挙立会演説会がありました。
9月30日 金曜日
後期児童会役員選挙立会演説会がありました。この日のために、選挙管理委員は何度も話し合いをしたり、会場の準備などしてくれました。今日は、会の司会、投票の立合、開票まで責任をもってやれました。立候補者も気合い十分です。自分が役員になった時の各自の抱負(あいさつ運動、全校なかよし遊び、黙々そうじ、ペットボトルキャップ運動・・・)を堂々と発表しました。3年生も投票しました。3年生は少しお兄さん、お姉さんになったような顔つきでした。
修学旅行説明会がありました。
9月22日 木曜日
6年生は、10月21日、22日の奈良・京都の修学旅行を今か今かととても楽しみにしています。来週からは、いよいよ活動グループや班別行動の計画をたてていきます。そして、楽しい思い出がいっぱい心に残る一泊二日になるように準備を進めていきます。今日は、修学旅行の説明会がありました。計画表を親子で見ながら、小さな声で話している姿はほほえましいです。何かしらお母さんの横に座る子どもたちの表情は、ほっとしているようです。
版画制作を楽しんでいます。
9月20日 火曜日
給食の時間に、給食センターの栄養士2名による5年と6年への栄養指導がありました。6年生は今、版画「きらりと輝く一瞬」の制作中です。野球でヒットを打った時、泳いでいる時、選手として走っている時、誕生日の日・・・子どもたちの輝いている時を表現しています。また、彫刻刀で彫ることを楽しんでいます。★台風15号の接近により、明日の給食は中止です。保護者の皆様には、台風情報を把握していただき、「台風接近にともなう対応について」のプリントをご覧いただきますようお願いします。
自由研究作品展の準備をしました。
9月2日 金曜日
台風12号の影響で、今日の給食は中止でした。給食は月曜日から開始です。給食の献立表を見て、「牛丼が食べたかった。」と言っている子どももいましたが、「お弁当が楽しみだよ。好きなものが入っているもの。」と言っている子どももいました。日曜日の午後から始まる「自由研究作品展」に向けて準備をしました。6年生は自分たちでどのように展示するか話し合い、展示していました。下校は通学団担当の職員が引率をして、3時に一斉下校しました。
着衣水泳をしました。
8月1日 月曜日
全校出校日です。子どもたちの元気な声が響いています。今日は、水泳検定と課題の点検、学習相談をしました。プール納め式があり、1,3,5年の代表が今年の水泳でのがんばりを発表してくれました。5,6年生は着衣水泳の体験をしました。「泳ぎにくい。」「沈む-。」「なんか変。」などの声があちらこちらから聞こえます。ペットボトルを服の中に入れて浮いたり、ビニール袋に空気を入れ浮き輪代わりにしたり、身の回りのもので長時間浮く体験もしました。
バスケットボールの練習が始まりました。
7月26日 火曜日
水泳部活が23日(土)の水泳大会で終わり、運動部活は今週からバスケットボールの練習になりました。音楽部活が終わると5,6年生は体育館に移動します。4年生は運動場のバスケットのゴールのところで基本練習です。子どもたちはバスケットが大好きです。子どもたちは真剣に練習をしていました。今日の高学年は、午前中部活動、午後からプール開放とその後学習相談があります。充実した1日を過ごします。
がんばった水泳大会。
7月23日 土曜日
今日は、小学校水泳大会。衣笠小と田原中部小の2会場で行われました。南部小は、衣笠小の会場です。子どもたちは自分の力を出し切るように泳ぎ切りました。「がんばったよ。」という笑顔の子もいれば、悔し涙を流している子もいました。でも、6年生全員で撮った写真は、笑顔満開です。水泳指導をしてくださった宮川さん始め保護者の皆様に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
1学期終業式でした。
7月20日 水曜日
台風の進行方向から予測すると、誰もが今日は暴風警報のため休校と思っていましたが、午前6時12分に警報解除。雨の中、子どもたちは登校しました。大掃除、水泳大会選手激励会、1学期終業式を行いました。選手激励会では、力強い決意の発表がキャプテンからありました。終業式では、「1学期のがんばりと2学期の抱負」を3年と6年生の代表が発表しました。教室では、夏休みの生活についての話と一人一人に1学期のがんばりが綴られた通知表を手渡してもらいました。一斉下校する頃には雨は止んでいました。
特別授業がありました。
7月5日 火曜日
校長室の廊下に、「南部ふれあいカレンダー」が掲げられました。今日、5日の言葉は、「ぐっすりすいみん すっきり早起き」伊奈さんの作品です。このカレンダーは、南部小学校が健康教育の研究をしていた時に作成されたもののようです。今の時代でも通用するカレンダーです。今日の6年生理科は、校長先生による特別授業でした。子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。
菊の苗を植えました。
7月4日 月曜日
3年生以上の学年53名が、中神さん始め4名の方々に菊の苗植えのご指導をいただきました。鉢に菊の苗を植え、自分の名前のプレートをさし、油かすを根もとから離して置きました。最後に中神さんから、「まだ土が乾かないうちに水掛をしないように。」と、水掛の注意を伺いました。夏休み中は、この鉢を家に持ち帰り管理し、9月になったら学校にもってきます。そして、10月にはサンテパルクの菊花展に展示する予定です。
水泳部活が始まりました。
6月21日 火曜日
今日の天気は、雨から曇り、晴れと変化に富んでいました。昼の放課、外で遊ぼうと思っても長靴なのでなかなか思うように動けないのか、長靴を脱いで遊ぶ子どもの姿がありました。運動部活は水泳、蒸し暑いので子どもたちは喜んでいました。しかし、「本気を出せ!」の愛の渇の一声に、子どもたちの顔つきがキリリとしまりました。5,6年生は大プールで、4年生は小プールに分かれての練習です。水泳大会までの一ヶ月、自分の力を伸ばすために本気で練習しましょう。
プール開きがありました。
6月9日 木曜日
今日は、待ちに待ったプール開きです。体育委員の司会で始まりました。みんなの前で、2年、4年、6年生の代表の子が自分のめあてを発表しました。校長先生からは、泳ぎの力をつけること、水を侮らないようにとお話しがありました。その後、5,6年生による模範泳法がありました。諸注意・連絡を受けてから、プールに入りました。「冷たい。」「気持ちいい。」と言いながらも、みんな笑顔です。プールに入れた喜びを全身で表現していました。
一緒にあそぼ。
6月8日 水曜日
昼には太陽が顔を出しました。子どもたちは一斉に運動場へ。今日は水曜日、いつもより昼放課が長い日です。6年生はタイヤを使ってジャンケン陣取り合戦をしようとしていました。「1年生もきっとタイヤで遊んでいるよ。」「1年生も一緒にしたらいいよ。」「1年生はタイヤを跳ばずに上を歩けばいいよ。」等、話し合っていました。そして、「一緒にあそぼ。」とやさしく声をかけていた6年生です。タイヤのところで、1年生と6年生が一緒に遊んでいました。
花の苗を植えました。
6月7日 火曜日
昨日、がんばり坂の両側花壇を4年生と5年生が植えました。2,3年生も終わりました。今日は、1年生と6年生が作業です。1年生は、隣の2年生の花壇を参考にしながら苗を植えていました。6年生は、メイン花壇担当です。サルビアやマリーゴールドなどの苗をどのように配置するか、子どもたちが考え植えていました。明日は雨の予報、花にとって恵の雨になりそうです。明日、プール開きを予定していましたが、雨の予報、水温が上がらないこと、体調を崩している子どもが多いことなどで延期します。
頑張りました。陸上大会。
5月21日 土曜日
真っ青な空のもと、白谷海浜公園陸上競技場において、小学校陸上競技大会が行われました。子どもたちは昨日の選手激励会で公言したのめあて通り、自己記録を更新したり、真剣に競技することができました。応援も頑張りました。特に応援席の前を駆け抜ける1000M走やリレーの時には、身をのりだして大きな声援が飛び交っていました。記念撮影の時には、「やり終えた!」というすがすがしい笑顔がありました。保護者の皆様にも応援していただきました。ありがとうございました。
運動会の係り会がありました。
5月19日 木曜日
さわやかな風が藤尾山から吹いてきます。今日の運動会の全校練習は、綱引きと応援でした。そして、5・6年生は運動会係り打ち合わせ会がありました。担当の先生から子どもたちは仕事の内容を聞き、分担を決めていました。昨年より5・6年生の人数が少ないので、必然的にやることが多くなっています。でも、キビキビと動く高学年の姿に頼もしさを感じます。係り会が終わったところから、運動場の角の落ち葉を片付けていました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp