田原市立田原南部小学校

ブログ

お米を使って調理実習しました。

11月15日 木曜日
PTA副会長の鈴木さんの田んぼで、5年生は田植えから稲刈りまで米作り体験学習をさせていただきました。今日は、収穫できたお米で調理実習です。各自、家庭科の授業で製作したエプロンを着け、頭には三角巾、口にはマスクで服装バッチリ、手洗いも済ませ、やる気満々です。メニューは、ライスバーグ、おにぎり、五平餅、炊き込みご飯です。食べた後、子どもたちに感想を聞くと、「おいしかった。」「すごく楽しかった。」「お腹いっぱい。晩ご飯は食べられそうもない。」とお腹をさすっている子もいました。

僕たち、ふるさと探検隊です。

11月24日 水曜日
4年生は、社会科「ふるさと探検隊」の勉強で校区にある八人塚、籠池古墳、長興寺に行って来ました。長興寺は神社の近くにあり、子どもたちにも馴染みある場所ですが、八人塚や篭池古墳には、「始めて来た。」「こんな道の近くにあるんだ。」と、地元にありながらも知らなかった子もいました。山田もと先生の民話「八人塚」と松浦邦治先生が描かれた「八人塚」の絵が北校舎の廊下に展示してあります。昼の放課には、4年生の子たちがその絵を見て指でさしながら、話し合っている姿がありました。

大成功、学芸会。

11月20日 土曜日
小春日和の穏やかな日、8時30分より学芸会が開演しました。始めに全校による群読と合唱です。みんなで声を合わせる喜びや覚えた手話による合唱を披露しました。体育館いっぱいに響く声、皆様から大きな拍手をいただきました。各学年の劇でも、子どもたちは役になりきり、全身で演技をしていました。今年のテーマは、「最高の演技を みんなで見せよう 学芸会」です。テーマ通り最高の演技ができた子どもたち。演技の後の子どもたちの顔は、とても晴れやかでした。学芸会を終了してから、10月28日の研究発表会の報告をしました。

明日は、学芸会です。

11月19日 金曜日
明日は学芸会です。午後から、お客さんを迎えるための清掃をしました。4年生は岩石園やがんばり坂の落ち葉を掃きました。5年生は体育館の軒のざら板を一枚一枚上げて掃き、下駄箱の中を雑巾で拭きました。また、遊ばないようにと遊具をひもでくくりました。6年生は体育館のカーペットのほこり取りや道具の整理整頓です。みんなが力を合わせたので早く終わることができました。その後、係りの仕事の確認をして帰りました。準備万端。明日は、86人の力を合わせ、最高の学芸会にしましょう。

学芸会まであと2日です。

11月18日 木曜日
音楽部は体育館の練習に慣れてきました。音楽室と違って、どのくらいの音で演奏してよいかわかってきたので、それそれの楽器の音が響き合ってきれいになってきました。6年生は最後の学芸会。音楽部の演奏も学年の演技も係りの仕事も一生懸命です。低学年の下校の時、交通指導員の坂本さんが、「藤尾山もところどころ赤く色づいてきましたね。」と教えてくれました。藤尾山を見上げるとハゼや漆の木が赤くなってきました。学芸会の午後、藤尾山登山に向けてPTA役員と職員で登山道の整備作業をします。

学芸会予行練習をしました。

11月17日   水曜日 
体育館はしんしんと冷えています。今日は予行練習。開会のことばから閉会のことばまで、本番と同じように行いました。舞台に背景や大道具をあり、衣装を着て演じている子どもたちは、役になりきっています。寒さを忘れての熱演です。今年はPTA役員さんにもう着ることにない着物や羽織などを提供していただきました。低学年のかわいい衣装に演技、中学年の笑いのある楽しい劇、高学年の考えさせられる劇。本番はもっと磨きがかかります。

学芸会準備会がありました。

11月16日 火曜日
6時間目に学芸会の準備会がありました。4年生以上は、一人一役仕事があります。照明係は先生の説明を聞いた後、担当する学年の台本を開きながら、仕事を確認していました。舞台道具係は、舞台の設営や大道具・楽器の運搬などの諸注意を聞き、分担を決めました。幕係、放送係、招集衣装係、会場係もそれぞれの場所で先生から仕事の説明がありました。明日は予行練習です。子どもたちは、演技や群読・歌、合奏(音楽部)そして、自分の与えられた仕事をしっかりやってくれるでしょう。

学芸会まで、あと5日です。

11月15日 月曜日
学芸会は今週の土曜日です。衣装や小道具もだんだんと整ってきました。6時間目の体育館は、4年生の練習でした。動きや表情などの細かなところを先生から指摘され、指導を受けていました。「抜き足、差し足、忍び足」の動きを本番では見ていただきたいと思います。廊下を、セリフを言いながら通る子、歌を口ずさみながら通る子、リズムを取りながら手を動かし(手話)通る子がいます。自然と出てくるのでしょう。そんな子どもたちの様子を見て、目を細めているこの頃です。

ボトルキャップ回収をしています。

11月12日 金曜日
「世界の子どもたちにワクチンを届けよう」と、児童会がペットボトルキャップを集めています。9月始め廊下に置いてあるキャップ入れボックスがいっぱいになり、回収してもらいました。10月には市民館などで呼びかけ、回収箱を置きました。子どもたちの活動を知った地域の方々から、キャップがたくさん集まり回収してもらいました。今、廊下のボックスがもうじきいっぱいです。半年に1回のキャップ回収だったのが、子どもたちの意識の高まり・地域の方々の協力のおかげでたくさん集まり、回収率が上がりました。

学芸会の練習に熱が入ります。

11月11日 木曜日
小春日和の一日でした。放課になると、子どもたちは一斉に運動場に出て元気に飛び出します。今日はいつもより大きな声が職員室まで届き、楽しそうに遊んでいる様子が伝わってきました。もうすぐ学芸会。どの学年も劇の練習や小道具づくりに熱が入っています。全校では群読と手話をしながら合唱をします。昨日は、手話の指導に中神さんに来ていただき練習をしました。中神さんは、「前より上手になっているよ。」と、やさしく声をかけてくれました。



保健給食集会がありました。

11月10日 水曜日
「よく噛んで食べる」をテーマにして、保健給食集会がありました。1学期は、校医さん方をお招きし、医療用ガムで噛む回数チェックをしました。2学期は保健給食委員による説明や寸劇の後、「するめ」を噛んで食べました。昔の人は食べごたえのある食材を食べていたので自然と噛む回数が多いですが、今は、意識して「噛む」ことに心がけることを学びました。また、よい生活習慣を身につけるために、今週は健康チェックを行っています。



学芸会演技指導がありました。

11月9日 火曜日
1時間目から6時間目まで、各学年が学芸会の劇の演技指導をしてもらいました。講師は、親子観劇会の劇団「風の子」から来てくれた金田さんです。2時間目は1年生でした。1年生が一生懸命演じているので、目を細めて見ていました。そして、舞台に立つ位置や体の向き、動作をやさしく教えてくれました。学年が進むと、「見ている人を意識して。」とか、「変化がでるように。」とか、動きや台詞まわしを指導してもらいました。これからの練習に、指導してもらったことを生かしていきます。学芸会が楽しみです。

渥美農業高校交流生交歓会がありました。

11月8日 月曜日
今、渥美農業高等学校にオランダから交流生が来て、生徒達の家にホームスティをしています。その交流生と生徒を迎え、5時間目に交流生交歓会を行いました。子どもたちはふじお班に分かれてチーム作り、一緒にゲームをしました。始めは大玉運びです。次は小さなピンポン球運びです。上手に箸でピンポン球をはさみながら走っている姿を見ると、思わず「すごい!」と見入ってしまいます。ゲームが終わった後、全員で記念撮影をしました。

就学時健康診断があります。

11月5日 金曜日
今週に入り好天続きの毎日、これが先週だったら・・・と思わずにはいられません。今、サルビア・コスモス等の花々が満開です。先週、花壇を見に来られた緑化推進委員の方々から「素晴らしい。写真を撮らせてください。」「手入れが行き届いてますね。」とお褒めの言葉をいただきました。午後から、就学時健康診断です。来年度の1年生が、がんばり坂を上りきると目に鮮やかに入るサルビアの花。きっとこのきれいな学校や優しいお兄さん・お姉さんに接し、「早く小学校に行きたいな。」と思ってくれることでしょう。

盛りだくさんの一日でした。

11月4日 木曜日
今日は盛りだくさんの一日。2時間目、6年生は租税教室があり、税務課の岡田さんがお話をしてくれました。5時間目は講師に中神さんをお招きし、手話コーラスの練習をしました。6時間目は、音楽活動活性化事業として、プロの打楽器奏者 野尻小矢佳さんと4・5年生は一緒に授業です。ビブラフォンの優しい音色に聴き入ったり、いろいろな打楽器の音色を楽しみました。実際に雨の音を出しました。「視線がいつもこちらを見てくれていて、子どもたちの表情がうれしかったです。」と野尻さんは言っていました。

鑑賞会をしました。

11月2日 火曜日
北校舎に展示してある巡回作品展の作品を見ている3年生です。自分が好きだな・ここがうまいなという作品を見つけています。「この自転車、大きくかけてるね。」「線と線がちゃんとつながっているよ。」「僕は自動車が好きだな。」と、自分のお気に入りを見つけました。6年生の作品のところに行くと「すごいね。この靴。」「細かいね。」と感心していました。中には、作者の名前に興味を持った子や知っている子の作品に見入っている子もいました。他校の作品を見ることは、子どもたちにとってよい刺激になっています。

小学校巡回作品展が始まりました。

11月1日 月曜日
久しぶりの晴天に、太陽の日差しがまぶしく感じられた朝でした。朝会で、市防火ポスター募集の特選者・入選者と巡回作品展入選者の表彰がありました。巡回作品展は、図工の授業の中で作られた20校の各学級1点ずつの作品を集め、学校を順番に巡回し、各学校で展示していく作品展です。今日から4日まで、北校舎に展示してあります。他校はどんな作品なのか、知っている子の作品はあるかなど興味津々で見ています。各学校を巡回後3月中旬には、田原文化会館にて一斉展示会があります。

読み聞かせの会がありました。

10月29日 金曜日
今日は中央図書館の司書さんによる「読み聞かせの会」がありました。2時間目は低学年、3時間目中学年は図書館、高学年はコンピュータ室でそれぞれありました。高学年は、世界各国の昔の人たちが想像した地球の話をしてもらいました。地球の中には魚が住んでいたとか海の向こうは崖だとか昔の人の考えた地球の話を聞いて、「そんなのありえん。」「驚いた。」「不思議-。」など、自然に声が出ています。子どもたちは、昔の人が考えた地球のことについて身を乗り出して聞き入っていました。

研究発表日をしました。

10月28日 木曜日
今日は本校の研究発表会です。朝から「ふじおランドでできるかね?」「ふじおランドで発表したいよね。」と言っていた子どもたち。しかし、2時間目、3時間目と時間が経つにつれ、だんだんと雨が強くなってきました。足下の悪い中、多くの先生方にご参会いただきました。ありがとうございました。群読や公開授業の場面で、教室・廊下・体育館の資料掲示等で、子どもたちの学習の姿をご覧いただきました。今後も先生方からいただきましたご指導・ご助言をもとに、研究実践を継続していきます。

ふじおランドがコスモスでいっぱいになりました。

10月27日 水曜日
明日は、本校の研究発表日です。平成20年度から田原市教育委員会より研究委嘱を受け、研究主題「ことばが弾み、ことばが響き合う『なんぶっ子』!」ー感じ、考え、伝え合い、豊かに読み深める力を育てるーの実践をしてまいりました。午後から明日の準備をしました。6年生がふじおランドにコスモスの鉢を運びました。このコスモスは、夏休みの出校日に3年生が種をまき、育ててきました。明日は、天気が心配ですが、雨は降らない!と信じています。ご参会の先生方は、駐車場になる運動場までの入口が急な登り坂であり渋滞が予想されますので、お早めにお出かけ下さい。



急に寒くなりました。

10月26日 火曜日
旭川や札幌で初雪が降りました。2週間前には「まだ暑いね。」といっていたのに、秋を一気に駆け抜け、「今日は寒いね。」が朝の挨拶になりました。昼中は暖かくなり、子どもたちは運動場に出て、元気にそれぞれの遊びを楽しんでいました。6年生が長縄を跳んでいます。1年生が一緒に跳びたくてその周りでピョンピョンとリズムをとっています。この後、6年生は1年生を一緒に入れて長縄跳びの練習をしていました。先週は調子の悪い子が多く心配でしたが、今週は元気に登校している「なんぶの子」です。

地球儀が動くようになりました。

10月25日 月曜日
地球儀が動かせないだろうかと思っていました。20年前、地球儀を設置した当時に南部小にお勤めされていた山田先生には、資料をいただいたり、施工してくれた会社を訪ねていただきました。なかなか部品もないということでもうダメかと思っていましたが、地元の森下鉄工所が直してくれ、念願かなって地球儀が動くようになりました。山田先生に報告をしたら、動く地球儀を見て感激してくれました。「わー。動いているよ。」「カラフルになった。」「赤い色が日本だよ。」と、子どもたちは地球儀を見て言っていました。

アグリ体験をしてきました。

10月22日 金曜日
アグリ体験で渥美農業高等学校に、3・4年生が行きました。今日は、生活科学科の生徒さんと一緒にさつまいもの収穫です。お姉さん達がスコップで収穫しやすくしてくれました。今年の夏の異常気象のせいか、例年よりいもの収穫量は少なかったようですが、それでも3・4年生は自分が持ってきた袋にいっぱい詰めて持ってきました。今日の晩ご飯は、さつまいもを天ぷらにしてもらったでしょうか?それとも大学芋だったでしょうか?子ども達が収穫してきたほかに、大きなかごに7杯もさつまいもをいただきました。

歯科健診がありました。

10月21日 木曜日
給食が終わると、毎日歯みがきをする子どもたちです。今日は、学校歯科医師の平野先生による歯科健診がありました。子どもたちの歯を診て、「すごい歯垢がたまっているという子はいませんでしたね。どこの学校もそうですけど、この頃の子は歯並びが悪くなっていますね。」と言っていました。昼の放送で毎日放送委員が、「○○を30回噛みましょう。1・2・3・・・・30」と言うので、それに合わせて噛みます。今日は小魚でした。よく噛めば、歯やあごが鍛えられ、運動でも何でもここ一番頑張れます。

全校で遊びました。

10月20日 水曜日

昼放課、体育委員会が計画してくれた遊び「ドロけい」を全校でしました。朝は雨が降っていて心配でしたが、体育委員の願いが通じました。高学年は1年生にタッチをしてはダメ、ドロは白・警察は赤の赤白帽子をかぶること等、全校で遊ぶためきちんとルールが6つ決めてあり、ポスターも作ってお知らせをしてありました。だから、楽しくみんなで遊ぶことができました。捕まえようと走り回ったり、逃げ回ったりして汗をかいていました。チャイムがなると「またやりたい。」「もっとやりたい。」と教室に戻っていきました。


秋の夜長、親子で一緒にすることは?

10月19日 火曜日
読書の秋です。昨日から親子読書週間が始まりました。スポーツの秋。南部の子どもたちは野球をするのも見るのも大好きです。今、プロ野球はクライマックスシリーズ中。明日は中日対巨人戦。一口メッセージの中に野球観戦を楽しんでいる父と子の作品がありました。「おとうさん、いつもいっしょに、やきゅうをおうえんしてくれてありがとう。かっていっしょによろこべばうれしさも二ばいだね。」「野球はゲームだから、勝つことや負けることもあるけど、○○君といつもいっしょに応援できることが10倍うれしいよ。」秋の夜長、本を読んだり、同じ番組を見たり、お話をしたりと、親子で一緒に過ごす時間を楽しみましょう。

表彰がありました。

10月18日 月曜日
月曜朝会で校区総代さんから、青少年健全育成会が募集した一口メッセージの表彰がありました。「とうちゃんへ、いつもたいへんなおしごとをがんばってくれてありがとう。わたしは見ていて、とうちゃんはすごいなあとおもったよ。」「仕事場のハウスでやる○○の音読は、響きわたる元気な大きな声で、とうちゃんは力がみなぎってくるよ。仕事頑張るからね。」と何ともほほえましく、その様子が伝わってきます。86作品のどれもが短い文章の中に、家族の温もりや会話、親子で頑張っている姿が表現されています。

ボトルキャップ運動をしています。

10月15日 金曜日
児童会役員による運営委員会は、校区の方々にもボトルキャップ運動に協力していただこうと市民館の校区総代さんを訪ね、ポスター掲示と回収箱の設置を頼みました。快く引き受けていただき、回収箱を玄関の外に置かせてもらいました。南部保育園・富田組・たかみ屋・みよし屋さんにもお願いをしました。ボトルキャップ運動は、ペットボトルのキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを届けようという運動です。キャップ800個で一人分の命が救えます。後期児童会が率先して呼びかけている運動です。

ナツメの実が鈴なりです。

10月14日 木曜日
今、体育館前の「ナツメ」の木は、赤い色の実が鈴なりです。ナツメの実は、老化を防ぎ、肌を美しく保つことができるそうです。古くから「毎日3つナツメを食べたら一生年をとらない」といわれ、中国では1年中食卓に出るそうです。食べ方としては、熟した実をそのまま食べたり、実を乾燥させてご飯に入れて炊いたり、蒸しパンの上に乗せたり、お粥の中に入れりするそうです。食べられる実というよりは、私達に季節の便りとして「秋」を知らせてくれる実です。子どもたちはナツメの熟した実を拾ったりして「秋」感じています。

クッションづくりをしています。

10月13日 水曜日
6年生は、家庭科の授業で、クッションづくりをしています。ミシン縫いをしている子、中綿を入れている子、スナップを付けている子など自分の進みに合わせた作業をしています。なかなか難しくて先に進めない子は、「これどうしてやるの?」「教えて!」と早くできている友だちに聞きながら、作業をしています。また、説明書とにらめっこをしている子もいます。そこに、「あれ、玉留め、どうするだった?」との声が。あれれれ・・・。もうすぐ完成です。家で使うことを想像しながら、仕上げましょう。

ふじお集会がありました。

10月12日 火曜日
5時間目にふじお集会がありました。先日行われたバッケット大会の表彰がありました。頑張ったことを褒めてもらい、一人一人校長先生に声をかけていただきました。その様子を後輩達が、僕も私も6年生になったら頑張るぞ!という思いで見ていました。表彰の後、群読の練習をしました。すがすがしい青空の下、藤尾山からのやさしい風に押されて、大きな声で練習をしました。

男女ともに素晴らしい成績でした。

10月9日 土曜日
今日はバスケットボール大会です。全員が「全力を出し切る」をめあてに試合に臨みました。子どもたちの気合いは充分です。男女とも決勝戦に進みました。男子の決勝戦は、延長戦にまで持ち込むという白熱した試合。ゴールが決まるたびに、ボールをカットしたり・されたりするごとに応援席から黄色い声が飛び交っています。最後の最後に逆点され、2位になり悔し涙を流しました。女子はドリブルシュートやパスがよくまわり得点を重ね、優勝しました。男女とも最後まで全力を出し切った大会でした。応援ありがとうございました。

楽しいクラブの時間です。

 10月8日 金曜日
昨年の今日は、台風18号の通過で大きな被害を受けた南部小学校でした。特に整備したばかりのふじおランドの被害は大きく大変なショックを受けましたが、多くの方々のご尽力により今は整備され、28日の学習発表会ではこのふじおランドで、子どもたちは群読をします。昨日は鈴木氏・根岸氏の2人がノーベル化学賞を受賞し、日本中が明るい話題に沸き立ちました。我が南部小にも未来の化学者がいました。むらさきキャベツの汁が酸とアルカリに反応すると何色が変わるか実験をしています。身を乗り出して実験をしている子どもたちでした。



選手激励会がありました。

10月8日
明日は小学校バスケットボール大会なので、選手激励会がありました。キャプテンから、大会の意気込みの発表がありました。そして、男子、女子ともに後輩に試合をしているところを披露しました。見ている子どもたちから、シュートが決まるたびに拍手がなります。選手の動きから目を離しません。格好いいユニフォーム姿の6年生の動きに釘付けです。最後にみんなで円陣を組んで気合いを入れまました。6年生は最後の運動部活です。悔いの残らないように頑張ってきてほしいです。

いずみ号がやってきました。

10月6日 水曜日
いずみ号が学校にやってきました。今日は移動図書館の日です。この日を楽しみにしている子どもたち。どの本にしようかな?と迷っています。低学年は、「この絵が好き。」「動物が好きだから。」と選んだ理由を教えてくれました。高学年は、「この本はドラマになったから。」「この題名から想像するとおもしろそうな本だと思ったから。」「歴史が好きだから。」と言っていました。掲示板の「目指せ!10000ページ読破!!」には、10000ページ読破した友達が10人います。読書の秋です。どんどん本を読みましょう。

視力検査をします。

10月5日 火曜日
今日は高学年、明日は低学年の視力検査を行います。2時間目、保健室に静かに並んできた6年男子。養護教諭から検査の仕方や待ち方の説明を聞いてから、検査が始まりました。「上」「右」・・・というように検査機に表示された所を言っていきます。1学期の視力検査が、Aでない子については時間をかけて調べました。今回の検査で、視力がB以下であった児童には、視力検査のお知らせを持たせます。右目Aと左目Aの児童には、保健室からのお知らせはいたしません。

月曜朝会がありました。

10月4日 月曜日
月曜朝会がありました。今日から後期の児童会長が、校長先生と朝のあいさつします。前期の会長同様に、元気な声ではっきりとあいさつできました。今日から児童会役員による「あいさつ運動」が始まりました。「世界一あいさつのできる学校にする。」という目標への一歩を踏み出しました。次に、表彰がありました。「社会を明るくする運動」の作文で優秀賞をいただきました。また、、夏休みの作品(詩や作文)の学校代表者や市内入選をした児童の表彰もありました。

渥美郷土資料館に行きました。

10月1日 金曜日
4年生は「古い道具と昔のくらし」を社会科で学習しています。今日は、渥美郷土資料館に行きました。学芸員の天野さんが古い道具の使い方を説明してくれました。「渥美半島に電気がつくようになったのは何年前かなあ?」と、天野さんが子どもたちに聞くと一斉に「50年前」と答えました。あれれ!?その他に「わらじ」と「わらぞおり」の違いを教えてもらったり、子どもたちは「しょいこ」をしょわせてもらいました。五つ玉のそろばんを見て、「おばあちゃんの家にあった!」と言っていた○○君。「百聞は一見にしかず」。

体調管理をしっかりしましょう。

9月30日 木曜日
今日は9月最終日。今年の9月は、日本全国中旬以降まで盛夏のような日々が続きました。9月になって最高気温がでた所もありました。後半は急に秋らしくなり昼と朝晩の温度差が激しく、体調管理が難しい月でしたが、南部の子どもたちは元気に登校できました。1,2,5,6年生は、9月全員が元気に登校しました。保健室の前に「欠席0の日 何日あるかな?」の掲示板があります。「欠席0の日」は、4月から9月最終日まで登校日91日中60日ありました。これからも心も体も元気で、学校生活を過ごしましょう。



廊下はサーキット場のようです。

9月29日 水曜日
今3年生は、理科の授業で「風の力で車を動かそう。」「ゴムの力で車を動かそう。」の学習をしています。放課になると3年生の前の廊下は、サーキット場に大変身。自分で作った自慢の車を走らせています。どのようにしたらもっとたくさん走ることができるかと考え、工夫しながら競争をしています。「僕の方がたくさん走ったよ!」「タイヤがはずれたぁ。」その結果に一喜一憂しています。遊びを通して、学習したことを確認している子どもたちです。

ど根性スイカが育っています。

9月28日 火曜日
4・5年前に「ど根性大根大ちゃん」が歩道脇のアスファルトのすき間に生えているのを発見され話題になりました。「こんな所から」という意外な所から生える「ど根性○○」。今、学校の配膳室前の池の囲いのコンクリートのすき間から「ど根性スイカ」が育っています。このスイカは、校長先生が温室で育ててくれたスイカの子孫。サプライズとして、水泳部活が終わった時に子どもたちが食べたスイカの種から芽が出たのです。黄色い花が咲いています。爪くらいの小さいスイカがなっています。やさしく見守っていきましょう。

校庭をきれいになりました。

9月25日 土曜日
PTA環境整備作業がありました。「なんぶのよい子」の土手の草を刈ってもらい、さっぱりしました。夏休み中にPTA役員さんに作業をしてもらったふじおランドの土手ももう草がいっぱいです。ここもきれいにしていただきました。まだまだ手入れができなかった校庭のここかしこが大変きれいになりました。藤尾山に登り頂上の草刈りもしてもらいました。大勢の力は大きな力です。快く協力をしていただける南部小校区の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。予定時間より早く終わることができました。

親子観劇会がありました。

9月25日 土曜日
親子観劇会がありました。劇団風の子によるの「風の一座」の演劇です。劇団風の子は子どもの目の高さから新しい創造に挑み続けている劇団です。「子どもは風の子、天の子、地の子」と口づさみながら、風の吹くままおもむくままに風のようにやってきた風のような3人組のお話しから始まりました。子ども達はお話しの中に引きずり込まれていきました。劇が終わった後に、劇中で出てきた紙飛行機の作り方を教えてもらい、みんなで紙飛行機を飛ばし遊びました。




立ち合い演説会がありました。

9月24日 金曜日
それぞれに工夫した立候補者のポスターが掲示されています。その中に、「ふじおの下の じどうかい 大きな声でがんばります。」とあり頼もしく思いました。今日、後期児童会役員選挙立ち合い演説会がありました。立候補者は、役員になったら「あいさつ運動の期間をもっと長くしたい。」「ペットボトルキャップをもっと集める。」「校区クリーン作戦の回数を増やす。」・・・等、自分の気持ちを堂々と言いました。3年生は始めての選挙です。演説をしっかり聞き、投票しました。

ただ今、ツルレイシの観察中です。

9月22日 水曜日
今もツルレイシの棚には青々とした葉が茂り、実がいくつもなっています。「でこぼこがいっぱいだよ。」「においは、どうかな。」「お~ゴーヤだ!」と五感を使って、4年生が調べていました。そして、このツルレイシがこれからどのように変化していくのかを、教室に置いてみんなで観察中です。緑色の実の色が段々とオレンジ色に変わっていきます。熟れてオレンジ色になった一つのツルレイシから、赤い種が顔を出しました。赤い種は洗って乾かして「3年生にプレゼントしよう。」と計画中です。

俳句を発表しました。

9月21日 火曜日
朝夕は少し涼しくなりましたが、まだまだ暑い日が続きます。明後日は、「秋分の日」です。例年なら大久保校区のあちらこちらに彼岸花の赤い道ができるのに、今年はまだ咲いていません。彼岸花も今年の暑さで季節を忘れているようです。しかし、子ども達の俳句には、秋が登場しました。「すずむしが 夜の合しょう こもりうた」「くりたちが ファションショーを 開始する」など、季節を感じています。6人はそれぞれ自分の俳句を大きな声ではっきりと発表できました。

ドッチボール集会がありました。

9月17日 金曜日
体育委員会による全校ドッチボール集会がありました。各学年、赤白に分かれての対戦。大・中・小のコートで、低・中・高学年別に試合です。低学年はボールをとってもあてられても全てがかわいいです。中学年になるとボールのスピードも速くなり顔つきもやる気満々。高学年は勝負にこだわり、ビュンビュンとボールが行き交います。結果は、低・中学年とも引き分け、高学年が17-14で白組が勝ちました。試合の時には、「赤がんばれ。」「白がんばれ。」と声をかけたり、応援歌を歌って応援をしていました。

6年生の焼き物作品、展示中です。

9月16日 木曜日
サンサンタイム(放課)に、3・4年生が運動場でドッチボールに夢中です。でも、チャイムが鳴る5分前になると「教室に行かなくちゃ。」と、一斉に走って校舎に戻っていきました。昼前から久しぶりにまとまった雨が降りました。校庭の木々や花々が元気を取り戻しました。今、6年生の廊下には、1学期に作った焼き物作品が展示してあります。一人一人の個性がでていて、世界に一つしかない作品はどれも輝いています。これらの作品を、南部市民館まつりで校区の皆様に見ていただきたいと考えています。

昼の放課は、元気に遊びます。

9月15日 水曜日
今月に入っても続いていた猛暑から一転、秋らしい涼しい朝を迎えました。全校児童86名、元気よく登校ました。2学期始めに身体測定をしました。昼放課に、身長が伸びて今まで使っていた机・椅子が合わなくなった子ども達は、机・椅子の移動をしました。運動場では3・4年生が一緒にドッチボールをしています。隣では5年生もしています。5年生になると強いボールの投げ合い。時々、先生を狙いボールを投げていましたが、当たりませんでした。6年生は体育館でバスケットボールをしていました。みんな汗びっしょりでした。

バスケットの練習、頑張っています。

9月14日 火曜日
放課後前半は音楽部活、後半は運動部活です。今、運動部は、10月9日(土)市小学校バスケットボール大会に向けて、6年生は頑張って練習しています。男子の試合形式の練習の後、今度は女子の番です。対戦は5年生チーム。顧問の先生の叱咤激励の声が飛び交っています。練習に熱が入ります。パス回しやドリブルの時などボールの扱い方をもっと丁寧したり、先生からアドバイスされたことを次にいかせるようになると、もっと強いチームになれるはず。試合まであと少しです。気合いを入れて頑張りましょう。

1年生も俳句を発表しました。

9月13日 月曜日
ふじお集会がありました。ふじおランドに行くと、藤尾山からツクツクボウシや虫の声が聞こえてきます。黄色の蝶も子ども達を歓迎して、ひらひらとゆったり飛んでいます。風はそよそよ吹いています。1年から6年生までの代表の友だちが俳句の発表してくれました。1年生は7月に俳句教室があり、俳句を作りました。今回初めて1年生の友だちがお兄さんやお姉さんに俳句を聞いてもらいます。「あさがおが たねになってて とれてくよ」と大きな声で発表できました。生活科で朝顔を育てているからできた俳句です。

私たちトヨタマンになりました。

9月10日 金曜日
社会科の授業の一環として5年生が「トヨタ自動車工場」の見学に行きました。子ども達は工場がものすごく広くてびっくり。更に、働いている人が8200人もいると聞いて、またまたびっくり。運搬船には2日かかって5000台の車を乗せ、アメリカに輸出するそうです。車を造る前、訓練で使う道具や車を造る時に使う道具の一部を体験してきました。トヨタマンの服装もバッチリきまっています。これから授業の中で、工場を見学して驚いたことやわかったことなどをまとめていきます。

鳥羽水族館に行ってきました。

9月9日 木曜日
伊勢湾フェリーに乗って鳥羽水族館に行きました。青い空、青い海、穏やかな波、遠くの島々の緑がはっきりと見えました。乗船後、操舵室の見学がありました。高学年は乗務員さんの説明にのぞき込むようにレーダーをみたり、「これは何ですか?」と質問をしていました。鳥羽水族館では、イルカショーを見ました。一つ一つのイルカの演技にみんな拍手です。また、館内のいろいろな魚等食い入るように見ている子ども達でした。きっと、子ども達は楽しかった今日の遠足の話を、お家の方に自慢しながらお話ししたことでしょう。

帰りの会がきちんとできています。

9月8日 水曜日
鳥羽水族館への見学が順延になり、今日は木曜日の時間割で授業をしました。4年生の帰りの会、日直さんが前に出て司会をしています。児童会から出ている「今週のめあて」を今日守ったかどうか聞きました。よく手があがり、守れています。次に「連絡がありますか?」と尋ねました。○○君が「明日は赤白帽子を忘れないようにしましょう。」と教えてくれました。先生の話の中にも、明日の水族館見学について、再度の確認がありました。楽しい社会見学にするために、周りの方々に迷惑をかけないようにしましょう。

学校だよりを発行しました。

9月7日 火曜日
本日「南部小 がっこうだより」を発行し、各家庭に配布いたしました。大久保区の皆様には、回覧板を通じてお読みいただきたいと思います。さて、明日に予定をしている鳥羽水族館への見学は、台風が北陸地方に接近していることを考慮し、9日(木)に順延いたしました。保護者の皆様には、5時過ぎにその旨をメール配信しましたので、ご確認をお願いします。

バスの乗車の確認をしました。

9月6日 月曜日
今日の朝会は、小久保先生がギリシア神話のお話をしてくれました。その後で、水曜日に行く鳥羽水族館見学のためのバスの乗車席を確認しました。6年生がバスの席に見立てて、椅子を用意してくれました。バスへの乗車は、行きは学年ごとに、そして、帰りのバスは市民館・黒河方面と学校方面に分かれます。自分の乗るバスの号車や席の番号、お隣さんがわかりました。これでスムーズに乗車できるでしょう。当日は、フェリーの操舵室の見学も予定されています。 ※自由研究作品展には多くの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。

「自由研究作品展」を開催中。

9月3日 金曜日
「自由研究作品展」を開催中。北校舎に低・中・高学年別に展示してあります。アイディア貯金箱の優秀作品は「地球儀貯金箱」・「メジャーレオン」・「おみくじたこ」の3点ですが、どの作品も工夫があり、丁寧に作られています。「高学年の作品はどれもすごいね。」と感心していました。自由研究は、「大久保の黒河湿地の植物」「渥美線大研究」のように地元に密着したもの、野球の好きな子は「高校野球調べ」、今年の話題「口蹄疫」や「坂本龍馬」を調べた子もいました。自分の興味・関心のある事柄を調べ、丁寧にB紙やノート・スケッチブックにまとめてあります。明日(4日)の正午まで、作品展を開催しています。

稲刈り体験をしました。

9月2日 木曜日
朝方、短い時間でしたが雨が降りました。もう少し降ってくれれば花壇の花々や校庭の木々が潤うのに・・・と。しかし、今日は5年生の稲刈り体験の日です。この時ばかりは雨は困ります。田んぼは、一面黄金色です。鈴木さんに稲の刈り方を教えてもらい、子ども達が刈り始めました。「なかなか刈れないよ。」と悪戦苦闘。子ども達は鎌を使ったことがありません。恐る恐る使い始めました。コツをつかんだ子は段々鎌の使い方がうまくなりました。鈴木さんには田植えから稲刈りまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2学期始業式。「昨日と今日は違います。」

9月1日 水曜日
「暑い。暑い。」といっているうちに終わった今年の夏休み。今日から9月、やっぱり暑い一日でした。子ども達は、夏休みの宿題を抱えて元気に登校し、学校に活気が戻りました。始業式では、校長先生のお話しを背筋をピンと伸ばして聞くことができました。勉強・運動・集会と実りある2学期にするためにも、夏休みの過ごし方から、早く学校の生活リズムに戻しましょう。明日の午後から、自由研究作品展を開催します。ご覧ください。

1学期終業式でした。

7月20日 火曜日
空を見れば真っ青の空。青空朝会(ふじお朝会)が名前の通り青空の下でできました。全校で群読の練習をした後、6年生の発表は「枕草子」をしました。セミがみんなの群読と声出し競争をしていました。大久保がよく見えました。自分の家が見えた子どもがたくさんいました。時間をおいて体育館で終業式がありました。4年生と6年生の友達が1学期の反省と2学期のめあてを発表してくれました。校長先生からは通知表に成長するヒントがあるからしっかり読みましょう、夏休みは、計画を立てそれを実行する根性を持ちましょう、そして、事故の無いように過ごしましょう、とお話がありました。

土鈴が焼き上がりました。

7月16日 金曜日
6月に「桃花片」を勉強した6年生は、大島さんにろくろでの制作の様子を目の前で見せてもらいました。大島さんが作ったつるくびの壺と大皿の同じ「土粘土」で、子どもたちたちは土鈴を作りました。その土鈴ができあがったので、大島さんが持ってきてくれました。土鈴を手にした子どもたちはうれしくて鳴らし合っていました。一人ひとりの音が違います。素焼きの素朴な音がしました。丁寧に新聞紙に包んで持ち帰りました。

稲を観察してきました。

7月15日 木曜日
西日本各地で大雨による被害が出ています。本当に梅雨明けが待たれる今日この頃です。昨年度PTA会長の鈴木さんの田んぼの一角をお借りして、5年生は5月10日に田植え体験をしました。今日はその稲の観察に行きました。一面緑色の田んぼは草原のようです。子どもたちは、「大きくなったね。」「葉っぱがつやつやしてる。」「穂が少し見えてきているよ。」「はやく食べたい。」など口々に言っていましたが、ノートにまとめる時には、稲についてわかったこと、気がついたことなどを黙々と書いていました。

ふじお朝会がありました。

7月14日 水曜日
雨のため延びていたふじお(青空)朝会がありました。児童会長の元気な朝の挨拶で始まりました。今回で3回目のふじお朝会は、各学年代表の俳句と6年生の群読の発表です。代表の子どもたちは、自分の俳句をみんなの前で堂々と大きな声で発表しました。4年生の句はちょうど今の季節にピッタリの「ヒキガエル 田んぼの中で がっそうだ」でした。次は群読。子どもたちが整列した・・・と思ったら、急に雨がザザザーと降り出しました。急いで教室に戻りました。6年生群読の発表は火曜日に延期です。

サプライズがありました。

7月13日 火曜日
子どもたちが登校してから、大雨・曇・晴・曇・雨・曇・・・と目まぐるしく変わった天気でした。部活動の時には曇、今日も水泳大会に備えて一生懸命練習した子どもたちです。宮川さんにも連日来ていただいています。昨日は部活動が終わってからサプライズがありました。「おいしい。」「もう一ついい?」とスイカをほおばる子どもたち。このご褒美のスイカは、校長先生が温室で栽培したものです。また、昨日は東三河事務所、今日は業者のプールの水質検査がありました。常にプールの水質管理に気を配っています。

俳句大賞表彰式がありました。

7月12日 月曜日
1学期の俳句大賞表彰式がありました。選者の山田哲夫先生から、大賞1名(4年)・優秀賞6名(6年3名・5年1名・4年1名)が賞状をいただきました。大賞は、「五月晴れ ひこうき雲の しゅうじかな」です。空に浮かぶ飛行機雲から習字を連想して、大空いっぱいに文字が書かれている様子を詠んだ想像力ある句でとてもよいと講評してくれました。5時間目に1年生の俳句教室がありました。山田先生に俳句の基本3点を教えてもらってから、「ほたる」「すいか」で俳句を作りました。指で数えたり、じーと紙を見ながら一生懸命作っていました。「ほたるがね ぴかぴかだんす おどりだす」など、11の俳句が黒板に並びました。

救急法講習会がありました。

7月9日 金曜日
「学校のAEDは何処に設置されているか知っていますか?」の質問から始まった救急法講習会。6つのグループに分かれて「人工呼吸」と「心臓マッサージ」と「AEDの操作」を学びました。ビデオの映像を見た後、消防士さんの説明を聞きながら救急処置の仕方を実際にやってみました。「ADE」を始めて見るという保護者もいて、真剣に操作の説明を聞いたり、質問したりしていました。消防士さんもそれに応えるように強い雨音に負けまいと声を出し、熱心に教えてくれました。学校のADE設置場所は体育館です。

今日・明日は保護者会です。

7月8日 木曜日
今日・明日は保護者会です。4年生以下の学年は給食終了後下校です。5,6年生は水泳部活があります。暑い日が続いているので、この暑さと子どもたちの活気で教室はムンムンしています。教室にいるだけで汗が出てきます。各教室に壁掛け扇風機を取り付けました。子どもたちに大好評です。歯みがきをしている5年生の教室に入ると、「扇風機は涼しいよ。」「涼しい。」と口々に言っていました。扇風機が回っていることで、見た目の涼も感じています。1学期もあと2週間です。体調を崩さないようにしましょう。

祖父母ふれあい集会がありました。

7月7日 水曜日
地域の人々との交流を深めることの一つとして、おじいさん・おばあさんをお招きしました。児童会がスローガンを決め、舞台の上に「大久保の輪を広げよう 祖父母ふれあい集会」と掲げました。一緒に「ふるさと」「われは海の子」を歌ったり、各学年の発表を見てもらったり、ゲームで楽しんだりしました。暑い日ので、子どもからのプレゼントのメッセージ付きうちわが大活躍しました。芳寿会からスイカをもらいました。早速、スイカを切っておじいさん・おばあさんと一緒食べました。子どもたちの一生懸命の姿に、参加していただいた67名の方々から笑顔とおおきな拍手をいただきました。「来年も来るでのん。」「ありがとう。楽しかったよ。」と温かいことばもかけてもらいました。

菊の苗を植えました。

7月6日 火曜日
地元の田原菊友会員の中神是信さん始め4名の方々から、菊の苗の植え付けの指導をしてもらいました。子どもたちは教えてもらった通り、1本ずつ鉢に苗を丁寧に植えていました。3年生以上の子どもたちが「一人一鉢」責任を持って育てます。そして、秋にはサンテパルクで開かれる「渥美半島菊花大会」に出品します。菊の苗の植え付けの様子をティーズが取材に来ました。9日からこの様子をトピックスで放映してくれるそうです。

暑いですが、頑張っています。

7月5日 月曜日
真っ青な空。少し動いただけで汗が出る日です。低学年は5時間授業、高学年は6時間授業です。6時間目、4年生は明日の「一人一鉢運動」の準備してから教室に戻り続きの勉強を、6年生は体育館で祖父母ふれあい学級の練習をしています。風の入らない教室で、5年生は社会の授業です。都道府県15問テストの答え合わせをしていました。満点の子もいました。「前よりできたよ。」「ここの漢字をミスしちゃった。」「今度は○○さんに勝ったよ。」と和気藹々。暑いですが、どの学年も頑張って学習に取り組んでいました。

夏のことばイメージマップを作りました。

7月2日 金曜日
「夏」のことばイメージマップを作りました。「自然」「生きもの」「食べもの」「植物」「つかうもの」・・・等に想いをふくらめ、子どもたちはどんどんことばを広げていきました。「すること」の中にプールがありました。毎日、暑い日が続いています。子どもたちはプールが大好きで、プールの時間を楽しみにしています。1学期もあと2週間。今日は、1学期の漢字のまとめ「漢字博士テスト」をしました。来週は、「計算博士テスト」があります。子どもたちは、博士になるように勉強しています。

自転車教室がありました。

7月1日 木曜日
本年度、田原警察署から自転車安全利用モデル校として委嘱されています。今日は、自転車の安全な乗り方を練習し、交通のきまりを守り、安全に走行することをねらいとして、自転車教室がありました。婦警さんから、自転車の安全な乗り方、きまり、横断の仕方を教えてもらいました。運動場の模擬コースで、子どもたち全員が練習をしました。自転車に乗る時は「3つの左・1つの右」を守ることが大切ということを確認しました。自転車の乗る時には、安全確認をしっかりして、交通のきまりや今日教えてもらった安全な乗り方を守って、絶対に事故にあわないようにしましょう。



「ジャブラニ」をいただきました。

6月30日 水曜日
郵便局では、南アフリカ共和国で開催されているサッカーFIFAワールドカップを応援するために公式試合球「ジャブラニ」のレプリカボールを窓口に展示していました。その「ジャブラニ」を間近で見て楽しみ、サッカーに親しんでほしいという想いを込めて、「ジャブラニ」を田原郵便局長さんからいただきました。廊下に置いていたらのぞき込んだり、「さわりたい。」という子どもたち。ボールをもってニコニコ顔です。このボールでサッカーをするのが楽しみです。昨日の日本対パラグアイ戦は、大会初のPK戦に。その結果、日本は5-3で惜しくも負けてしまいました。ザンネン! ※「ジャブラニ」とは、南アフリカ共和国のことばで「祝杯」を意味するそうです。

研究授業を公開しました。

6月29日 火曜日
先週に引き続き、今日は1年・4年・6年の研究授業日です。講師に豊橋市立幸小学校長  近藤先生と市教育委員会指導主事 彦坂先生をお招きし終日ご指導いただきました。また、今日は市内の先生方が授業を参観してくれました。子どもたちは多くの先生方に見つめられ少し緊張していたようですが、すぐにいつもと同じように自分の考えや思い・意見を発言していました。参観した先生方から「教科書への書き込みがすごい。よく読んでるね。」「よく手があがるね。」「辞書にいっぱい付箋が貼ってあったね。」と子どもたちの授業での様子を褒めてもらいました。

宮川さんに感謝しています。

6月28日 月曜日
梅雨の合間の青空。気温も湿度も高く暑い今日は、授業で泳いでも部活が待ち遠しい子どもたちです。水泳の部活動に毎日、地元の宮川五十七さんが来て指導してくださいます。練習後半、5,6年生は岩田先生の合図で飛び込みからクロールの練習です。バチャン・バチャンと胸や腹を打つ音が聞こえてきました。最後に宮川さんは飛び込むときはこんな感じでと実演してくれました。次回の練習では、飛び込みがうまくなる秘訣を教えてくれるそうです。3,4年生は太田先生から泳ぎの基本を教えてもらいました。 

PTA親睦バレー大会がありました。

6月26日 土曜日
田原市PTA連絡協議会主催によるPTA親睦バレー大会が渥美総合体育館で開催されました。我がPTAチーム名「なんぶのよい親」は、白井キャプテンのもとで、練習の成果が出るようにがんばってきました。田原中との対戦では3セットまでいきましたが残念ながら負けてしまいました。六連小との対戦は途中までは接戦でしたがいつの間にか・・・・。試合は残念な結果でしたが、我がチームはこの大会のねらいの親睦は達成できました。同じコートに立ち、ことばを交わし、汗をかき、気持ちが一つになったようでした。

英語助手の先生が代わりました。

 6月25日 金曜日
4月から英語活動の英語助手として、ジーノ先生に来てもらっていましたが、ジーノ先生が名古屋に引っ越すことになりました。今日から、渡辺みか先生が来てくれました。渡辺先生は中高一貫の学校で英語の先生としてお勤めをしていた経験があるそうですが、小学生と一緒に勉強することは初めてなので少し緊張すると言っていました。授業が終ってから今日の感想を聞くと、「元気がある子どもたち。のりがいいので楽しかったです。」と微笑んでくれました。金曜日の英語活動は、5年生と6年生だけが勉強します。

一斉研究授業をしました。

6月24日 木曜日
本校は、田原市教育委員会から学習指導の研究委嘱され、「ことばが弾み、ことばが響き合う、『なんぶっ子』!」のテーマで、10月28日(木)に研究発表会を開催します。その前に、講師の近藤真澄先生、渡辺宏光先生をお招きして、一斉研究授業日を予定しました。今日は2年生、3年生、5年生の授業についてご指導をいただきました。29日(火)は、1年生、4年生、6年生の授業についてご指導いただきます。大勢の先生方に囲まれても、子どもたちは自分の考えを元気に発言していました。

とてもなく大きいかぶができました。

6月23日 水曜日
南部のおじいさんがかぶの種をまきました。『「あまい あまい かぶに なれ。おおきな おおきな かぶになれ。」あまい、げんきの よい、 とてつもなく おおきい かぶが できました。』1年生の教室におじいさんの大きなかぶが登場。図書室から戻ってきた子どもたちは、そのかぶを見て足が止まりました。立ちつくしています。声も出ません。じーと眺めています。そのうちに「どでかい。」「大きい。」と言いながら、かぶをさわっていました。今、1年生は「おおきなかぶ」を勉強しています。



ランドセルを描きました。

6月22日 火曜日
4年生は、図工の時間にランドセルをスケッチしました。ふくらんでいる、ぺったんこ、色がはげている、キーホルダーが付いている、縫ってある・・・とランドセルを観察しました。そして、ランドセルの中で自分が一番気に入っているところから描き始めました。ネームペンで描くので線は消せません。ランドセルとにらめっこしながら、丁寧に描き進めていました。宮川先生は、真剣に描いている子どもたちの姿を一人ひとりカメラで撮っていました。描き終え「疲れた。」と言う子どもたちの顔は、「がんばって描いたよ。」という表情でした。

ろくろで器作りに挑戦しました。

6月21日 月曜日
大島邦男さんに「ろくろ」を使って、「つるくび」といわれる細長いびんと大皿作りの実演をしてもらいました。「ろくろ」の上の土の固まりは、大島さんの手で、のびあがり、ふくらみ、へこみ、生きもののように形を変えていきます。その度に、子どもたちの目は「ろくろ」に釘付けです。「ワー」「すごい」と声も上がります。そして、全員が「ろくろ」での器作りに挑戦させてもらいましたが、悪戦苦闘。「ろくろ」を使いこなせるには、毎日1時間の練習を3ヶ月間続けれればできるようになるそうです。大島さんは陶芸を始めて30年以上です。また、「ろくろ」を置く時には、水平器で測り位置を決めていました。妥協しないところは、「桃花片」のお父さんと同じです。

渡りに青い道ができました。

6月18日 金曜日
子どもたちはプールの時間が好きです。部活動の時、幸運にも雨は降っていません。気温水温もOKです。今日の運動部活はプールです。校舎からプールまでの渡りに青い道ができました。「ざら板がある!」「青い道だ!」と子どもたちははしゃぎながら、その上を気持ちよさそうに歩いてプールに行きました。準備体操をしてから、岩田先生のかけ声で、バタ足で・イルカ泳ぎで・カエル足で・・・と基本の泳ぎから練習が始まりました。子どもたちは、「先生、プールの中のが暖かいよ。」「気持ちいいよ。」と言っていました。

「八人塚」の絵を展示してあります。

6月17日 木曜日
  田原南部小学校にも勤務されていた元田原市の図工美術の先生 松浦邦治先生から、地元大久保に伝わる民話 「八人塚」の絵を寄贈していただきました。松浦先生は田原市のいろいろな民話の絵を描いておられます。その中の一つの作品です。6年生が「○○さんが調べたところだ。」「ここ知っとるよ。」と絵を見ながら話しをしていました。お話の筆者は山田もと先生です。もと先生は、「水の歌」「牛と歩いた道」「銀の輪」等たくさんの本を書いておられます。子どもたちには、もと先生の本を是非読んでもらいたいです。

学校薬剤師さんが来ました。

6月16日 水曜日
雲一つない真っ青な空。昼休み、子どもたちは元気に遊んでいました。低学年はブランコや鬼ごっこをしています。担任の先生と一緒に、4年生はドッチボール・5年生はバナナ鬼・6年生は体育館でバスケットをしています。思いっきり遊んで楽しそうでした。午後から、学校薬剤師さんによるプール水や飲料水の水質検査、照度検査がありました。照度検査は、南校舎は1年の教室、北校舎は理科室で行いました。全ての検査項目において、基準値に達しており、よい結果でした。次回の検査は7月です。

リコーダーの練習をしました。

6月15日 火曜日
3年生は音楽の授業でリコーダーの勉強を始めました。始めての楽器なので、難しいという子や簡単という子、楽しいという子・・・思いはそれぞれです。今日の音楽は、講師の先生に来てもらい、リコーダーを上手に吹けるようになるためにはどうしたらよいかを教えてもらいました。先生はしゃぼん玉を作る時のように、ゆっくりとやさしく吹くことや姿勢に気をつけることなど教えてくれました。先生は回りながら一人ひとりの音色を聞いてくれ、アドバイスしてくれました。みんな真剣にお話しを聞き、練習していました。


6月14日 月曜日

6月14日 月曜日
ふじおランドで朝会を行いました。今日は宮川先生のお話です。小学校の時にもらった宝物をみんなに見せてくれてから、なぜそれが宮川先生にとって宝物なのかを話してくれました。その後、5年生の「静かな地面」の群読の発表です。みんなは真剣に聞き入っていました。開放感ある場所なので声のの大きさや早さに気をつけながら、発表してくれました。また、俳句の発表もありました。5人発表してくれました。その中の一句、「わた毛たち 青空旅行 行ってます」(6年生)

意味調べが大好きな2年生です。

6月11日 金曜日
子どもたちは自分の辞書を持っています。辞書には、今までに調べたことばの付箋が貼ってあります。どの子の辞書にもたくさんの付箋があります。辞書を引くのが大好きな2年生。国語の授業で「ニャーゴ」の勉強が始まりました。今日はわからないことばの意味調べです。「ついている」のことばに悪戦苦闘。「ついている はないよ。」「ついて かなあ。」「どの意味だろう。」「なんかがついとるってこと。」等・・・「ラッキーっていうことじゃないの。」という子ががいましたが、自分で調べてないのでまだまだ納得していません。明日からの勉強が楽しみですね。

10000ページ読破の友だちがいます。

6月10日 木曜日
意欲的に本を読んでほしいと願い「めざせ!10000ページ読破!!」が掲示されています。6月に入り、10000ページ読破した友だちが1人(2年)、7000ページ読破に2人(3年・4年)います。6年生の最高は5000ページ、5年生は4000ページです。高学年の読む本は、文字が小さくなり、ページ数も増えています。なかなか目標ページまでいくのは大変ですが、こつこつと読み進めましょう。5年生の必読図書30冊の中で、現在人気のある本は、「ヤヌークの贈りもの」「おじいさんの旅」です。



プール開きをしました。

6月9日 水曜日
今日は待ちに待ったプール開きです。雨のためプール開きが1日延びてしまいましたが、子どもたちの心はすでにプールの中。代表で作文を読んだ6年生の子は、「小学校のプールは最後なので、自分のめあてが達成できるようにがんばりたいです。」と、今年の目標を発表してくれました。今日も小雨がぱらつく天候でしたが、子どもたちは1年ぶりのプールに、水の冷たさも忘れ歓声をあげていました。

中学生が職場体験に来ています。

6月8日 火曜日
今週は中学生のキャリア教育(職場体験)があります。学校にも東部中学校からKさんが来ています。昨日は2年生、今日は6年生の教室で一日過ごしました。2年生には本の読み聞かせを、6年生では算数の時間に活躍をしてくれました。6年生と過ごした1日の感想を帰りの会でしっかり言いました。Kさんは小学校6年生の時に「先生になりたい。」と思ったそうです。南部小の6年生も将来の夢を持ち、その目標に向かって頑張る人になってほしいと思います。

歯の衛生週間です。

6月7日 月曜日
6月4日~10日まで「歯の衛生週間」です。よく磨けているかどうか、歯みがきをしてから歯垢の染め出しをして調べます。 今日は1年生がチェックしました。1年生の目標は、第一大臼歯(6歳臼歯)をきれいに磨くことです。この歯は6歳頃に生えてきます。この歯は永久歯なので生え替わりません。虫歯にしないよう大事にしてほしいです。また、1年生は朝会でかえるのお面を頭につけて、「かえるがみえる」を群読をしました。動きもつけて、大きな声で発表できました。終わった後、大きな拍手をお兄さんやお姉さんにしてもらいました。

図書館のカウンターがきれいになりました。

6月4日 金曜日
毎週金曜日は巡回司書の前澤さんが来る日です。この日はいつもより図書館へ行く子ども達が多いです。前澤さんは気軽に・気持ちよく図書館を利用してもらえるようにといろいろ考えています。季節の掲示物や本の紹介など・・・。今日は古いカウンターの模様替えです。真っ白なペンキで塗りました。来館した子ども達は、「なんか明るくなったような気がする。」「きれい。」「白い方が好きだよ。」と言っています。その言葉に前澤さんはにっこりしていました。

ワイヤレスアンプを購入しました

6月3日 木曜日
昨日の夕方、ワイヤレスアンプが納品されました。ふじおランドでマイクを使うには、今まではアンプと延長コードを持っていく必要がありましたが、今回購入したものは延長コードがなくても使えます。CDとカセットテープを再生する機能も付いています。マイクも2本ついていますが、児童の皆さんにはマイクに負けない大きな声で群読や歌にとりくんでほしいです。

青菜と卵をゆでました。

6月2日 水曜日
6年生は、家庭科で「青菜(ほうれん草)を色よくゆでる工夫しよう。」と、「ゆで卵の作り方を調べて、自分の好みの固さにゆでる工夫をしよう。」という学習をしました。青菜をゆですぎたり、青菜を包丁で切る時に緊張している子もいれば、左手の指を丸くして包丁にくっつけ手際よく切っている子もいました。卵の殻むきでも悪戦苦闘している様子でした。これから授業で「朝食に合うおかずを作ろう」の実習をします。休日などを利用して、実習した「おかず」を家で作り、おうちの人に食べてもらえるようになってほしいです。

プール掃除をしました。

6月1日 火曜日
6月に入り、いよいよ待ちに待ったプールが始まります。今日は全校児童によるプール掃除がありました。プールの水は濁り、底にはヘドロが溜まっています。5,6年生がプールの中に入り、ブラシでプールの壁面を磨いてくれます。3,4年生はプールサイドの掃除です。1,2年生はプールの周りの草取りです。午後から、高学年がデッキブラシでプールの底面を一生懸命磨いてくれました。きれいな水色の底になりました。来週8日(火)がプール開きです。

校区合同運動会がありました。

5月29日 土曜日
田原南部小学校校区合同運動会がありました。午前の部は、小学校の運動会です。赤組・白組に分かれての競争種目です。綱引きと鈴割りが勝敗を分けました。結果は白組の優勝でした。大きな声で「バンザイ!」と喜びを体中で表していました。昼からPTAバザーが始まりました。午後からは、8つの地区に分かれての運動会です。子どもたちも地区の一員として参加です。綱引きで優勝した浅場地区の大人20人と全校児童との綱引きは、児童が勝ちました。総合優勝は浅場地区でした。スローガン「パワー全開! 一致団結 なんぶっ子」が達成できた運動会でした。

運動会の準備をしました。

5月28日 金曜日
雲一つない真っ青な空です。すがすがしく気持ちのよい日です。今日の子どもたちの運動会の練習は気合いの入った動き・歌声でした。午後から運動会の準備をしました。準備する5,6年生の動きは、キビキビしており見ていて気持ちよかったです。PTA役員さんや自治会長さん、組長さん方も来て校区合同運動会の準備が始まりました。鈴割りの竹も立ちました。明日は、大久保健児の姿の見せどころです。頑張りましょう。

ただ今、親子読書週間です。

5月27日 木曜日
5月24日(月)から31日(月)は親子読書週間です。学校では運動会の練習で燃える子どもたちですが、家庭では少しの時間でもテレビを消して、親子で本のページをめくり静かなひとときを過ごしていただきたいと思っています。階段の踊り場に「めざせ!10000ページ読破!!」の観覧車が貼ってあります。5000ページのところの2人の友だちの名前があります。河合先生は2000ページのところです。また、学年毎に30冊ずつの「必読図書」があります。学年の成長過程に合わせて、巡回司書の前澤さんが選定してくれました。本に親しみ、本をたくさん読む「なんぶっ子」をめざしています。

運動会の予行練習をしました。

5月26日 水曜日
運動会の予行練習をしました。今日は、保育園のかわいい園児さんも一緒です。「パワー全開 一致団結 『なんぶっ子』!」のスローガンを合い言葉に、自分の出場する種目に・応援合戦に・友だちへの応援に・係の仕事に・と頑張りました。もう少し練習したらもっとよくなるところや少しやり方を変えた方がよくなるところ等がわかりました。あと運動会まで数日ですが、明日からの練習で更によくなるようにしましょう。よくするための1番大事なことは、「気持ち」です。

運動会の練習をしました。

5月25日 火曜日
運動会は29日(土)です。今日は待ちに待った晴天です。やっと運動場で練習できました。運動場は体育館とは違って広いです。まだまだ100%の力が出ていない「なんぶの子」です。今度は何をするか、みんなに合わせて、大きな声で・・・・と、注意を受けながらの練習になりました。体調の悪くなった人もいました。明日は体調を万全にして、100%以上の力を出して練習に臨みましょう。また、明日は予行練習です。保育園も一緒に練習します。