ブログ
祖父母ふれあい集会
菊の苗の植え付け
2年生授業研究会
防災教室
ふるさと学習宿泊体験
ウサギ当番引き継ぎ
1,2年親子給食
トマト苗の定植
学年花壇の植え付け
プール開き
金星の太陽面通過観測
プール清掃
学年花壇の片づけ
校区合同運動会
梅の実取り
運動会予行
金環日食観察会
カナヘビブーム
運動会の練習 真っ盛り
運動会の練習
読み聞かせの会
体力テスト
1年生の自己紹介
雨の日の授業
手つなぎ遠足
交通教室
授業参観
アグリ体験
退任式
はじめての部活動
青空弁当
平成24年度 入学式
木蓮が満開です。
3月30日 金曜日
中庭の木蓮の花が満開です。校庭の桜の蕾もふくらんでピンク色になっています。もうすぐ桜も咲きそうです。満開のころには、新1年生を迎え新たな1年が始まります。本日で、本年度のブログを終了します。4月からは平成24年度の学校の様子をお知らせします。
修了式がありました。
3月23日 金曜日
平成23年度 修了式の日です。校長先生から、各学年の代表に修了証書が渡されました。その後、1年生と5年生の代表が1年間のがんばりや来年度の抱負を発表しました。各教室で担任の先生から、学習のことや春休みの生活について話しがありました。この1年間で心も体も一回り、二回りも大きくなった子どもたちです。4月6日平成24年度入学式、始業式に元気で会いましょう。
14名の旅立ちの日です。
3月19日 月曜日
多くの校区の方々や保護者に見守られる中、田原市立田原南部小学校第65回卒業証書授与式がありました。14名の卒業生はたくさんの思い出と大きな希望を胸に秘め巣立っていきました。6年前にお母さんに手をひかれて上ったがんばり坂を、今日はお母さんと手をつなぎ、ちょっぴり恥ずかしそうにがんばり坂を下りて行きました。卒業生の未来に幸多かれと祈ります。
輪になって食べました。
3月16日 金曜日
今日は6年生にとって、小学校最後の給食です。14名が輪になって食べました。小学校での思い出や中学校でしたいことなど話しをしながら食べました。今日の献立は、「赤飯、かき玉汁、串カツ、ボイルキャベツ、ケーキ」でした。6年生に「好きな給食は?」と聞いたら、給食三冠王は、カレー、ハヤシライス、ソフト麺でした。笑顔一杯、思い出一杯、おいしい給食を残さずに全部平らげた6年生でした。
最後の全校練習でした。
3月16日
全校児童による最後の卒業式の練習がありました。全校児童74名が勢揃いです。このように揃うのは、卒業式当日だけになりました。午後から4年生、5年生が卒業式の準備をしました。今までお世話になった6年生への思いを込めて、丁寧に準備をしました。
全校遊びをしました。
3月14日 水曜日
水曜日は掃除のない日です。給食の後、歯みがき、フッ素洗口をした後、全校児童が運動場に集合しました。今日は、新しい児童会が企画した全校遊びがありました。説明を聞いてから「おにごっこ」が始まりました。鬼から逃げようと一斉に走り出しました。小さい子をかばってあげる高学年、知恵を出し合って捕まえようとする鬼さんたち。教室に戻る頃には、「暑い」「暑い」と言って半袖になる子がたくさんいました。顔を真っ赤にしている子もいました。
河津桜が見ごろになりました。
3月13日 火曜日
ふじおランドの早咲きの桜、河津桜が見ごろになりました。大場民平氏の碑の両横の木です。3年前の台風でふじおランドは大打撃を受けました。その場所に、大久保区の皆様やPTA役員さんのご支援、ご協力によって桜の苗木を植えました。その時の桜です。翌年も桜の苗木を植樹していただきました。早咲きの河津桜、染井吉野、遅咲きの八重桜と、これからの季節、ふじおランドはピンク色に染まります。もう少ししたら桜の名所になることでしょう。
記念樹を植えました。
3月13日 火曜日
登校時には雪がチラチラと舞い散る日でした。足下からシンシンと冷えてきます。寒いです。でも、子どもたちは元気。放課には運動場に出てサッカーをしています。今日、6年生は記念樹を植えました。今年の記念樹は、ハナミズキです。ふじおランドの舞台の両サイドに赤と白2本のハナミズキを植えました。8年後の成人式には大きな木になり立派な花を咲かせることでしょう。その時には14人揃って、ハナミズキの前で会いましょう。
ワックス掛けをしました。
3月12日 月曜日
卒業式前の大掃除が始まりました。先週は掃除強化週間でした。いつも以上に隅々まで掃いたり、教室や廊下の水拭きをしました。校舎の1階の教室、廊下は木です。子どもたちが机やいすを廊下に出し、下校しました。子どもたちがいなくなった後、教室のワックス掛けをしました。次の日も子どもたちが下校後、廊下のワック掛けをしました。2階の教室、廊下は業者に頼みます。ピカピカの学校から、6年生は卒業します。
計算博士テストがありました。
3月8日 木曜日
2時間目は、全学年一斉の計算博士テストです。どの教室も隣との机を離し、黙々と問題を解いています。写真を撮るために教室に入っても気がつきません。集中しています。6年生の教室では、「博士になってやる!」という気迫が感じられました。あと卒業式まで登校日は7日。6年間ともに過ごした14名の仲間と過ごす時間はわずかになりました。今日から、在校生の卒業式の練習が始まります。
卒業生と思い出を語る会がありました。
3月7日 水曜日
卒業式の練習が体育館で始まりました。また、昨日、6年生はふじおランドに記念樹ハナミズキ2本(赤と白)を植えました。卒業制作も完成し、額の中に収まりました。そして、今日は、交通指導員さん、用務員さん、先生を6年生が招いてくれ、「卒業生と思い出を語る会」をしました。家庭科での調理実習で作ったものと飲み物を用意してくれました。1年生からのスライドやこの会を進めている6年生の顔つきをみると成長したなあと感じる会でした。
お別れ試合がありました。
3月6日 火曜日
とうとう6年生の部活動も今日が最後です。今まで試合が終わっても部活動に参加できる時には、後輩に練習を教えたり、対戦相手になってくれていました。「お別れ試合」では、後輩チーム、先生チーム、そして今年は保護者からの要望があり、保護者チームとの対戦もありました。6年生対保護者チームの試合は、5分間を2回しました。白熱した試合ぶりで、応援をしている人達からは黄色い声援が飛び交っていました。8対8で引き分けでした。
児童会役員認証式がありました。
3月5日 月曜日
前期児童会役員選挙で当選をした役員4人に、校長先生より認証状をもらいました。新役員は緊張した様子です。校長先生からの激励のことばに、立ち合い演説会で述べたことをもう一度頭に刻み込みました。7日には、6年生を送る会があります。6年生に楽しんでもらえるように、1年から4年生までをうまくリードしながら、この会のために準備をしています。5年生の代表として、また学校の代表として役員さんには頑張ってもらいたいです。
講演会がありました。
3月2日 金曜日
「命の集会」の講演会がありました。講師は、東日本大震災の直後に救援隊として現地に行ってこられた田原市消防署の方です。映像の中には、田んぼが津波で水浸しであり、あったはずの家々がなくなり、どこからか津波に運ばれた家があったりなど悲惨な様子が映し出されていました。あの日から、もうすぐ1年が経とうとしています。私達もいつ来るかもしれない災害に備えて、家族で話し合ったり、備えをしておかなければならないと思いました。
卒業生を送る会がありました。
3月1日 木曜日
玄関前の梅の花がちらほら咲き始めました。今日は昨日と違って暖かな日です。南部保育園の年長さんが藤尾山登山に挑戦しました。1月の親子藤尾山登山で一緒に登った子もいます。今日は卒業生を送る会がありました。心のこもった手作りブローチにメダル、ふじお班のメンバーからのメッセージ、ふじお班対抗ゲーム、そして、各学年の感謝を表した演しものがありました。1年生からの懐かしい写真が映し出されると歓声をあげていた6年生です。
なわとび集会がありました。
2月29日 水曜日
閏年29日の朝は、東京で雪が降り積もりました。田原は久しぶりの雨です。寒い一日です。今日はなわとび集会がありました。集会の頃には雨は止んだけれど、運動場が使えないので、体育館でしました。ふじお班に分かれての長縄とびは、どの班も飛ぶ時には、声をかけ、数を数えながら飛んでいました。短縄は個人種目です。各学年で種目が決まっています。今までの練習の成果がだせるように、一生懸命飛んでいました。
児童会役員選挙がありました。
2月28日 火曜日
児童会役員選挙の立ち合い演説会と3年以上による投票がありました。役員に立候補した児童は、「あいさつ運動をしっかりやる。」「全校で遊べる時間を多くつくる。」「ペットボトルキャップ運動をもっと広めたくさん集める。」など、一人一人前を向いて自分の意見を堂々と発表しました。推薦責任者の児童も立候補者のよいところや頑張るところを言ってくれました。演説会に引き続き、投票がありました。
命の集会がありました。
2月27日 月曜日
命の集会は「ふじおの日」20日の予定でしたが、延期となり、今日行いました。しかし、講演会は3月2日(金)になります。3年生がウサギの飼育を通して、大切な「命」に接し、考えたことを寸劇にして、1年生にもわかりやすく演じてくれました。みどり委員会による本の朗読や各学年の発表、「ありがとうコール」、「小さな世界」の手話をしながらの歌、など盛りたくさんの内容でした。保護者の方々もその様子を目を細めて見てくれていました。
避難訓練をしました。
2月24日 金曜日
児童に予告をしない避難訓練をしました。2時間目の放課に大地震が起こり、裏山から土石流の危険が発生したという想定です。教師の誘導がなくても、児童が教室や運動場、体育館、廊下などの居場所によって対応できるか、教師も居場所によって適切な対応し誘導できるかなど訓練です。自分の身は自分で守るためにどうしたらよいか考えて避難しました。本来なら避難場所の保育園まで行くところですが、今回は東門から旧国道に出たところまでの訓練をしました。
5年生が学年閉鎖です。
2月22日 火曜日
5年生が21日、22日の2日間インフルエンザのため学年閉鎖です。5年生の他の学年は、インフルエンザの峠は越えたようで、欠席がちらほらになりました。今日の昼放課には、外に飛び出していった子どもたちです。16日に予定していた「なわとび集会」は、29日(水)に変更しました。全員が個人種目や長縄とびをしっかり練習してからにしました。早く全員が元気になあれ!!元気になってたくさん練習しましょう。
本を寄贈していただきました。
2月22日 火曜日
たくさん本を寄贈していただきました。本の好きな子どもたちです。早速、本を手にして見たり、読んだり、借りたりしていました。大久保区様よりいただいた本は図書室だけでなく、各教室の本棚に「子ども大百科事典」を置きました。写真がきれいなので子どもたちは、放課に見ています。これからは調べ学習でも使っていきます。また、バレーボールサークルの旧南部フレンズの皆様から本をいただき、図書室に入れました。ありがとうございました。
3年生が草取りをしました。
2月21日 火曜日
先週から猛威をふるっているインフルエンザです。職員室の出席状況表には、どの学年もインフルエンザによる欠席者の人数が書かれていましたが、3年生の欠席の欄はいつも0。元気な3年生です。今日、3年生はがんばり坂を上ったところの花壇の草取りをしました。草はないと思っても土にへばりついています。採ってみると草は思いのほか多くてびっくりです。もう少し暖かくなれば、花々は一気に大きく育ち、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。
インフルエンザの峠は超えたかな?
2月21日 火曜日
先週から猛威をふるっていたインフルエンザです。欠席者も多く大変心配していましたが、やっと落ち着いてきました。今日のインフルエンザでの欠席者は、1名となりました。5年生は学級閉鎖していますが、子どもたちは回復に向かっていると家庭訪問をした担任は言っていました。全員そろった4つの学級では、元気な声が聞こえてきました。インフルエンザの峠は越えたと思われる学校?ですが、まだまだ油断大敵。手洗い、うがい、マスクなどで予防をしっかりしましょう。
「命の集会」を延期しました。
2月20日 月曜日
2月20日は「ふじおの日」です。例年この日に「命の集会」を行っていますがが、インフルエンザで欠席する児童が多いので、今日予定していた「命の集会」は延期に、1年親子給食は中止としました。今までに変更した行事・集会は、後日実施日を連絡致します。5年生は、21日・22日学級閉鎖です。図書館に新コーナーができました。豊橋信用金庫さんから寄贈をしていただいた本のコーナーです。図書館に入った1年生は、新しい本を見つけ、「これ読みたい。」「楽しそう。」と言いながら、どの学年よりも早く本を借りました。
猛威をふるうインフルエンザです。
2月17日 金曜日
1,2年生の折り紙のかざりが完成しました。1年生の教室に飾りました。今日のインフルエンザや発熱などの理由で欠席した児童は、19人でした。昨日よりも増えています。その中で3年生は0人、朝の健康観察では「元気です。」と一人一人答えていました。これからも手洗い、うがい、マスクで予防をし、インフルエンザが流行している時期は、できるだけ人混みは避けるようにしましょう。来週2月20日は「ふじおの日」、終日、学校公開日です。保護者の皆様は、ご都合のつく時間でおいでください。「命の集会」(9:30開始)、1年生親子給食は実施します。
インフルエンザが流行しています。
2月16日
今、職員室前には児童会役員に立候補した子どもたちのポスターを貼った掲示板が設置されています。今日は、なわとび集会、児童会選挙が予定されていましたが、インフルエンザのためお休みをする子どもが多くなり、延期になりました。そんな中でも、2年生と3年生は欠席0、元気です。今日の欠席者は14名、早退は2名でした。まだまだ、インフルエンザが猛威をふるう季節。うがい・手洗いをしっかりし、人混みの中に行かないようにしましょう。
やさしいお兄さんお姉さんです。
2月15日 水曜日
1年生と2年生が一緒に、折り紙の切り方を工夫して素敵なかざりを作る「みんなでかざろう」の勉強をしました。お兄さんお姉さんの2年生は、1年生に紙の折り方をやさしく教えています。はさみで切るところは、鉛筆で印をつけています。紙を切った後、折り紙を開いていく時、興味津々に見ている1年生。そして、「きれい」と言ってくれたので、2年生は満足な様子です。切った紙をひもや短く切ったストローに通して長くし、つりさげるかざりができます。完成が楽しみです。
卒業写真を撮りました。
2月13日 月曜日
卒業まで約一ヶ月あまり。卒業式までにやることがたくさんあります。今日は、自治会長さん、PTA会長さんをお迎えして、卒業記念写真の撮影がありました。笑顔の14名です。まだまだ卒業文集、卒業アルバム、卒業制作、記念植樹等々予定されています。限られた時間のの中でよりよいもの、思い出に残るものにするために、一つ一つ進めていく6年生です。3月1日には卒業生を送る会があります。
月曜朝会がありました。
2月13日 月曜日
月曜朝会で、表彰がありました。図工の授業でかいたり作ったりした作品を「全国教育美術展」に応募しました。その作品展で入選した6名の児童とスポーツで活躍した3名の児童に、校長先生から賞状が手渡されました。その後、「小さな世界」を手話をつけながら、全校で歌いました。高学年と低学年が分かれて歌うところも、それぞれが自分のパートしっかりと歌いました。
俳句大賞が決まりました。
2月9日 木曜日
俳句大賞の表彰がありました。選者の山田先生から大賞、入選者に賞状が手渡されました。今回の大賞は、6年生女子の作品、「さよならを 一緒につげる ランドセル」です。この句のよいところは、季語は使わないで春と感じさせているところ。また、6年間一緒に学校に通ってくれたランドセルを惜しむ気持ちがとてもよくでているので、大賞になったと講評してくれました。子どもたちもスクリーンに映る俳句を見ながら、真剣に聞いていました。
菜の花が満開です。
2月7日 火曜日
今日は昨日より一段と寒い日です。雪もちらほらしました。雪が降ると、1年生はうれしくてたまらない様子で、外ばかり見ていたそうです。昼放課には、運動場に駆けだしていく子どもたちです。ふじお班に分かれて、長縄の練習です。高学年が1年生に飛ぶタイミングを教えています。教室に入る時には、「あつい。」と言って汗を拭いている子どももいました。こんなに寒いけれど、元気な子どもたちです。そして、職員室前の花壇では、菜の花が満開です。
音楽会の表彰がありました。
2月6日 月曜日
寒い朝です。月曜朝会は、寒さを吹き飛ばすくらい元気な声で、校長先生と朝のあいさつができました。今日は、先日行われた「田原市小学校音楽会」の表彰がありました。音楽部の部長が校長先生より賞状をもらいました。次に体育委員会より「なわとび集会」の説明と実演がありました。また、20日の「命の集会」(みどり委員会)で歌う「OMOIYARIの歌」の練習をしました。集会に向けて、各委員会が頑張っています。
音楽会でした。
2月4日 土曜日
音楽会の日です。「上を向いて歩こう」と「Happiness」の曲を演奏しました。42人の心が一つになった演奏でした。演奏し終わった子どもたちの顔は、晴れ晴れとして満足気でした。「緊張したけど間違えずできてうれしかった。」「先生をしっかり見て演奏できたよ。」・・・など頑張った様子が伝わってる感想ばかりでした。会場には、保護者の方々も多く来てくださり、感謝致しております。
演奏披露をしました。
2月3日 金曜日
今日は、音楽部の演奏披露がありました。42人が一つの目標に向かって練習してきた成果を披露しました。演奏する高学年も演奏を聴く低学年も真剣です。特に3年生は、来年から入るのでジーと身動きもせず、自分が演奏しているかのように緊張しながら聴き入っていました。披露後の練習は、講師の先生の最後の練習がありました。子どもたちに気をつけることや先生の思いをお話してくださいました。明日は全力で頑張りましょう。
氷が張りました。
2月3日 金曜日
今日は節分です。暦の上では明日からは春です。しかし、毎日寒い日が続きます。北海道では-30度の寒さを記録したり、大雪で除雪車が足りないとか、積雪が2M以上になり暮らしが大変であるとか、毎日の雪かきの様子がTVや新聞の記事になっています。今朝は、学校のプールの水も凍りました。子どもたちの中には、登校時に見つけた氷を手に持って来て、「見て,見て。」と差し出してくれる子もいました。氷を見るだけで寒いと思う大人と氷を手に取って遊ぶ子どもと対照的な一日の始まりでした。
給食集会がありました。
2月1日 水曜日
先週まで学校給食週間(1/24~30日)でした。それにちなんで昼放課に「給食集会」を行いました。給食委員はこの日のために、資料を選んだり、作ったり、練習したりしました。給食の始まりや昔と今の給食の違いなどを説明しました。また、1年間の献立表からクイズをつくり、みんなで楽しみながら、給食について学びました。これからも感謝して給食をいただきましょう。
ふじお班で長縄の練習をしています。
1月31日 火曜日
朝、がんばり坂を登ると、白い衣を着た藤尾山が目に入ってきました。1時間目、「雪だよ。雪がふっとるよ。つもらんかなあ。」と外を眺め、わくわくしていた1年生。でも、雪はすぐに止んだので、漢字の練習を続けました。放課になると縄とびを持って、運動場に飛び出していきました。昼放課には、ふじお班での長縄の練習です。6年生が1年生をやさしくリードしながら、とぶタイミングを教えています。1年生は、お兄さん、お姉さんと遊ぶのが大好きです。
親子で藤尾山に登りました。
1月28日 土曜日
ふじお登山の最終イベント、「親子藤尾山登山」がありました。子どもたちは、お父さん、お母さんや弟、妹と一緒に登ります。今年は弟、妹の保育園児さんも山頂めざして登りました。出発の時、雨が降りはじめ心配しましたが、すぐに晴れ始めました。雨の頃、山頂は雪が降っていたそうです。藤尾山は208M、急な登山道です。どんどん登る子どもたちに負けまいとするお父さん、「ちょっと待ってー」とお母さん、親ペースでゆっくり登る子どもたちもいます。子どもの成長を感じた親子登山でした。下山後は、PTA役員さんが作ってくれた豚汁を親子一緒に食べました。「おいしい。」と、4杯もお代わりした子どももいました。
教育講演会がありました。
1月28日 土曜日
学校公開日です。1時間目の授業参観に引き続き、教育講演会がありました。講師に、「海洋楽研究所」所長の林 正道氏をお迎えし、「海洋楽のすすめ」と題して、渥美半島と関わった三河湾の浄化活動やスナメリの保護活動のこと、最近の活動として、イルカやウミガメなどの水中生物ロボットの製作や水陸両用の車いすを開発し、沖縄の海で子どもたちと楽しんだ様子のことなどをお話しいただきました。ユーモアと思いの伝わる話ぶりや活動の様子の映像、そして、実際にロボットを見、さわらせてもらったりと、あっという間に過ぎた時間でした。「子どもにも話を聞かせたかったわ。」「一緒に聞けるとよかった。」という保護者からの声がありました。
2年生全員元気に登校です。
1月27日 金曜日
インフルエンザのため3日間学級閉鎖をしていた2年生は、11名全員元気に登校しました。でも、今日は担任が出張でいません。担任から子どもたちへのメッセージが黒板に書いてありました。朝の会で、声を出してみんなで読みました。明日の親子藤尾山登山です。楽しみにしている2年生は、元気よく山登りしました。今日でふじお登山が終了です。6年生は、全員山頂まで登り、記念撮影しました。明日は親子登山です。登り慣れている子どもたちですが、明日は保護者のペースで一緒に登りましょう。登った後は、PTA役員さんが作ってくれた温かい豚汁が待っています。
一輪の花が咲きました。
1月26日 木曜日
今日の気温は、北海道ではー22度、沖縄では19,9度の所がありました。縦長の国を実感する気温差です。2,3日前に高知県で河津桜が咲いたというニュースがありました。今日、ふじおランドの「大場民平翁碑」の横に植えられた河津桜を見ると、一輪の花が咲いていました。この桜の木が登山道のゴールです。ここで、ピンクの花一輪を見ながら、青い空を仰ぎ深呼吸すれば、きっと登山の疲れを癒してくれると思います。28日には親子一緒に登山を楽しみましょう。明日から2年生も登校です。
富士山が見えました。
1月25日 水曜日
寒い日です。昨日から関東地方は雪が降っているので、道路が凍結し、混乱している様子が報道されていました。今日の藤尾山山頂から真っ白な富士山が、はっきり見えました。子どもたちは頂上まで登り、「富士山が見えるよ。」と教えてもらい、富士山を確認すると「やった-!」と声が上がり、笑顔になりました。今週から1年生もAいるコース(山頂)まで登り始めました。28日(土)は、親子藤尾山登山です。子どもたちはお家の方と一緒に登れることを楽しみにしています。
卒業作品づくりをしています。
1月24日 火曜日
2年生は24日~26日は学年閉鎖です。2年生がいないと寂しく感じます。今日はインフルエンザの広まる様子もなく、ホッとしています。元気な6年生は、今、卒業記念の作品づくりに取り組んでいます。学芸会の劇「夢から醒めた夢」で演じた自分のお気に入りのポーズをかき、板に写しました。その板を糸のこぎりで切り、今日は色ぬりです。自分が納得いくまで色を作ったり、重ねています。それぞれの14人の作品を大きな一つの作品に仕上げていきます。一人一人の思いの詰まった作品の完成が楽しみです。
インフルエンザが流行してきました。
1月23日 月曜日
3学期当初より市内でもインフルエンザが流行していました。本校でもインフルエンザで欠席する児童が急に増えたので、月曜朝会をやめました。そして、学校医さんと相談し、その結果2年生が24日~26日まで学年閉鎖することになりました。2年生は、出席の児童より欠席した児童の方が多い人数です。担任から、各自インフルエンザの予防に心がけるよう話をしました。児童にはインフルエンザの流行についてのプリントを配布しました。一読ください。
寒い一日でした。。
1月20日 金曜日
明日は大寒。暦通り、心底冷えた寒い日でした。東京や横浜で初雪が降ったそうです。昼から晴れると思ったのに・・・・お日さまのありがたさを実感した一日でした。寒さはこれからが本番です。1年生の教室に出向いたALTのスティーブン先生は、子どもたちの元気度100%に、「エキサイティング。ヒートアップしているよ。」と言っていました。子どもたちは、黒板に貼ったカードを発音をした後、プリントの色ぬりをしました。緑、赤、黄色・・色ぬりをしていくと形が出てきました。英語や先生が大好きな1年生です。
租税教室がありました。
1月19日 木曜日
6年生は、昨日に引き続き出前講座がありました。今日は、市役所財政課の方に来ていただき「租税教室」です。「税金って、なに?」という題で、税金のしくみや税金の使い道、そして、「税金は社会の会費である」ことを教えてもらいました。子どもたちは、「お菓子を買うと消費税を払うから、僕たちも社会に関わっているんだ。」とわかりました。また、3学期が始まって発育測定をしました。自分に合ったいすや机で学習できるよう、いすや机の移動をしました。正しい姿勢で学習に取り組めます。
耐震出前講座がありました。
1月18日 水曜日
6年生は、5,6時間目に出前耐震講座がありました。市安心安全スマイル会の方2名と市役所建築課の方が来てくれ、「いのちを守る家の『耐震』」のお話をしてくれました。大きな被害を受けた阪神大震災や東日本大震災の様子が紹介されました。いつ、私たちの田原にも地震が起こるかわかりません。「備えあれば憂えなし」。日頃から「耐震」や「転倒防止」などの備えが必要だと教えてもらいました。子どもたちがよくわかるようにと模型で実験をしてくれました。また、子どもたちも一人一人模型で家を作りました。
ふじお山登山は中止しました。
1月17日 火曜日
昨晩の雨で登山道が滑りやすいため、今日のふじお山登山は中止となりました。中休みができてホッとしているのは教職員で、子どもたちは、「このくらいなら登れるよ。」と言っていました。サンサンタイムの長い放課は、なわとびをしている子どもたちです。音楽部活は気になるところを繰り返し、繰り返し重点的に練習しました。昨日よりそろった音色になってきました。昨日より今日、今日より明日と、もっと練習して南部の音色を響き合わせていきます。
今週も元気に始まりました。
1月16日 月曜日
今週も児童会長の元気のよいあいさつから始まりました。新春マラソンの入賞者4名の表彰と夏休みの作品募集エコエネポスターの表彰がありました。また、今月の歌は、OMOIYARI(おもいやり)の歌です。昨年度の「命の集会」で講師の方に教えてもらい、みんなで歌いました。やさしい歌詞、やさしいメロディーの歌です。子どもたちの歌声もやさしく感じます。もっともっと歌い込んで心に響く歌声にしたいと思います。
スティーブン先生が来校しました。
1月13日 金曜日
今日の英語活動は、ALTのスティーブン先生も一緒でした。始めにアルファベットの発音からです。スティーブン先生のジョークが入ったり、テンポの良い繰り返しの発音に、子どもたちは楽しそうに応えています。英語でのあいさつも物怖じせず積極的でした。また、スティーブン先生は、子どもたちと一緒に藤尾山登山を楽しみました。子どもたちの登る速さに驚いていましたが、子どもたちは一緒に登山をしたことで益々先生が好きになっています。給食は、6年生と楽しく会食しました。
ふじお山登山が始まりました。
1月12日 木曜日
今日からふじお山登山が始まりました。子どもたちは登る気満々です。高学年は、手慣れたようでどんどん登っていきます。登りはよいよい、帰りは・・・・、低学年は、急な登山道を下りるのに苦戦しています。高学年が1年生に、綱をこう持って、こうして下りるんだよと教えている姿がありました。1週間もすれば1年生も下りるコツがわかり、どんどん下りていくことでしょう。たくましく成長する場のふじお登山です。このお正月、8人の子どもたちが家族と一緒に、藤尾山の頂上からご来光を見たそうです。
心一つにして演奏します。
1月11日 水曜日
寒くなりました。6時間目途中から雨が降り始めたので、2,3年生の下校を心配しましたが、下校時間には止んで一安心しました。放課後、高学年は部活動です。2月4日(土)小学校音楽会が渥美文化会館で開催されます。出番は、午後の部の2番目です。音楽会に向けてあと3週間、4,5,6年生42名の心を一つにして練習に励みます。また、明日から、ふじお登山が始まります。今日は、2年生が頂上まで、1年生がBコースまでチャレンジしました。
笑顔でスタートです。
1月10日 火曜日
穏やかに3学期の始業式を迎えました。始業式では、校長先生から「楽しい感動ある3学期にしましょう。」とお話がありました。6年生は、この3学期が小学校のまとめと中学校進学の準備期間になります。6年生に抱負を聞くと、「勉強をがんばる。」「部活動をがんばる。」「友だちと仲良くする。」「体力をつける。」「みんなと思い出をたくさん作る。」「笑顔を忘れない。」等、それぞれに教えてくれました。いい笑顔で、3学期のスタートがきれた6年生です。
よいお年をお迎え下さい。
12月28日 水曜日
あと3日で平成12年が終わります。今年は未曾有の災害があり、いろいろなことを考えさせられた一年でした。今年を漢字一文字で表すと「絆」でした。玄関に門松が飾られました。「笑う門には福来たる」笑顔で、1月10日3学期始業式に会いましょう。そのためにも冬休みは事故にあわないように、そして、病気にならないように過ごしましょう。ご家族そろって、よいお年をお迎え下さい。
2学期終業式でした。
12月22日 木曜日
終業式です。式の前に、先週行った持久走大会でよい成績を修めた11名の表彰がありました。そのうち2年男子と6年女子は新記録が出たので、盾ももらいました。終業式では、2年生と4年生の代表が2学期のがんばりと3学期の抱負をしっかりと発表しました。そして、校長先生のお話を聞きました。各学級に戻り、担任の先生から冬休みのくらしについての話を聞いた後、通知表をもらいました。3学期の始業式には、笑顔で元気に登校しましょう。
2階教室に手すりがつきました。
12月21日 水曜日
各学年の俳句展示コーナーは、冬の季節の俳句に代わりました。「北風が 口笛ふいて 町をまう」「見上げれば 一番星の オリオン座」6年生が作りました。2階教室の運動場側窓に手すりを取り付けました。ベランダがあるといっても窓が大きいので、安全のために設置しました。子どもたちは始めからあったかにように気がつきません。一人の子が「今までなかったよね。」と言ったら、「本当だ。」「そうだよね。」と気づき、納得をしていました。
なわとびの練習をしています。
12月20日 火曜日
寒い朝です。子どもたちは登校し、教室にランドセルを置くと運動場に飛び出していきます。今朝は、6年生が1年生や2年生になわとびの飛び方を教えている姿がありました。いろいろな技を教えたり、見せたりしていました。昼の放課には、低学年はなわとび、高学年はサッカーをして遊んでいます。カメラを向けると2年生がこちらを向いて一斉に飛んでくれました。
だまし絵を見ました。
12月19日 月曜日
朝会で「何に見えるかな?」と、先生が一枚の絵を見せてくれました。子どもたちはその絵をじーと見ています。手が挙がりました。「団子に見えます。」「ぶどうです。」「マスカットです。」その度に、子どもたちは集中して絵を見ます。「このように見ると2人の人の横顔に見えるかな。」と、先生が言ったとたんに、子どもたちから「あー」と声が上がりました。もう一枚絵を見せてくれました。一つの見方だけでなく違う見方ができることを教えてくれました。
保護者会がありました。
12月16日 金曜日
今日は、昨日と変わって寒い日になりました。子どもたちが一斉下校する頃に、みぞれが降ってきました。子どもの「今日はきつねの嫁入りだよね。」との声に空を見上げると、東の空は青く輝いていました。午後から、保護者会です。担任から、2学期の生活や学習の様子、冬休みに向けてのお願い等をいたしました。寒い中、ありがとうございました。玄関ギャラリーには、夏休み募集作品「交通安全ポスター」で入賞作品を展示しました。この作品のよいところを参考にして、来年チャレンジしてほしいです。
持久走大会がありました。
12月15日 木曜日
真っ青な空、風もなく最高の持久走大会日和になりました。子どもたちは今までの耐寒訓練や授業での練習、放課中での練習の成果がでるように、一生懸命走りました。他学年の声援、保護者の応援を受け、一秒でもタイムが速くなるように走りました。高学年になると「今までの記録をぬりかえるぞ」と、記録を意識して走っていました。2年生男子、6年生女子に新記録が出ました。5年、6年男子もあと少しで新記録だったので、悔しがっていました。
クリスマスリースが完成しました。
12月14日 水曜日
藤尾山で見つけたどんぐりや栗などの木の実や葉っぱで、クリスマスリースを作った2年生。今日の授業は、友だちの作品の「よいところ見つけ」です。「まつぼっくりの上にどんぐりのぼうしをつけてあっておもしろいです。」「ぼくとちがってりぼんを2つつけたのできれいです。」「まん中にどんぐりのチェーンがあってすごい。」「はっぱがうさぎの耳みたいに出ていておもしろい。」など感想がありました。その後、「よいところ見つけ」の発表会をしました。
計算博士テストがありました。
12月13日 火曜日
2時間目は計算博士テストでした。教室をのぞくとどの学年も真剣に問題に取り組んでいました。6年生もテスト用紙とにらめっこです。鉛筆の音が響いています。博士テストの終わった後の耐寒訓練では、さわやかな顔、軽やかな足どりで走っている子どもたちでした。走り終えた後、博士テストの結果が気になるといっていた4年生。午後から4年生は社会科の学習で、八人塚、籠池古墳、長興寺に行きます。ふるさと大久保を学んでいます。
めあての反省をしました。
12月12日 月曜日
朝会で、交通安全ポスター入選者の表彰や児童会からでている先週のめあてを守れた児童の発表がありました。今週のめあては「持久走大会に向けて練習をしっかりしよう」です。15日(木)2,3時間目に持久走大会があります。登校すると、運動場を元気に走る子どもたちの姿が日に日に多くなっています。持久走大会に向けて、頑張る子どもたちです。また、「赤い羽根共同募金」への協力のお礼がありました。今日、福祉協議会に届けました。
英語活動がありました。
12月 8日 金曜日
金曜日は5,6年生の英語活動のある日です。5年生は、「外来語を探そう」の学習をしていました。4つのグループに分かれ、チョークリレーをしてどんどん黒板にカタカナのことばを書いていきます。黒板いっぱいに書かれました。2人の先生でチェックが始まりました。子どもたちは真剣に黒板を見ています。あれ、カエル、ヤマトがありました。最後に英語が元になる外来語を発音してくれました。子どもたちはその発音に耳を傾け、聴き入っていました。子どもたちも後について言いました。
耐寒訓練は中止でした。
12月 7日 木曜日
厚いねずみ色の雲が空を覆っています。寒い日です。北国から雪の便りも聞かれる頃になりました。耐寒訓練で運動場に出始めようという頃に、雨が降ってきました。元気に外に駆けだした子どもたちは、教室に戻りました。耐寒訓練は中止です。今日は、一斉下校の日でした。傘と傘の間から、低学年の子どもたちのカッパを着ている姿が見えます。両手が自由なので、傘を差して歩くより安全です。また、風がある日にはカッパがいいです。自分の身は自分で守ることも大事なことです。
学校公開日でした。
12月 7日 水曜日
今日は、学校公開日です。子どもたちの耐寒訓練の様子、授業の様子、昼の放課に全校児童で遊ぶ「なかよし遊び」の様子など、保護者の皆様の都合のよい時間に参観していただきました。1時間目に低学年を参観した保護者から、「何で半袖、短パンかしら。寒そう。」の声がありましたが、1時間目に体重測定があるとわかり納得していました。また、給食試食会もあり、多くの保護者の皆様に試食いただきました。学校公開日にお出かけくださり、ありがとうございました。
栄養指導がありました。
12月 6日 火曜日
給食センターから栄養士さんが来てくれました。今日は2年生と4年生への栄養指導です。昼放課に「栄養士さんの話を聞いて、どんなことがわかったの。」と4年生に聞いてみました。男の子が「骨の成長についてわかった。骨のためにカルシウムが必要なんだ。カルシウムは牛乳にあるだよ。」と教えてくれました。それを聞いていた女の子が、「牛乳は家で1本、学校で1本飲んだ方がいいんだよ。」と付け加えてくれました。栄養士さんは配膳や片付けの様子も見てくれ、あいさつや残さず食べることを褒めてくれました。
人権週間です。
12月5日 月曜日
昨日から、人権週間(~10日)です。月曜朝会で、校長先生から人権についてのお話がありました。子どもたちは、校長先生に聞かれたことに答えたり、うなずいたりしながらお話を聞いていました。各教室でも担任が話をしたり、子どもたちが人権について考えたりする場面を作っていました。藤尾山がだんだんと茶色に染まってきました。藤尾山に抱かれて、一生懸命走る子どもたちです。今日も1枚目のカードを終了した子の名前が放送で呼ばれていました。74人の笑顔の花が咲くように、一人一人が友だちや自分の人権について考えてみる期間です。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp